Johannes Brahms

ザビーネ・マイアのクラリネットを聞きました。

今日のNHK-FMの名演奏ライブラリで取り上げられていたのですね。朝、ラジオをつけると、なんだかメチャメチャ繊細でダイナミックなクラリネットが聞こえて、これは? と思い調べると、マイアでした。つけた瞬間にやっていたのが、ブロムシュテットが振っているウェーバーのクラリネット協奏曲なんですが、これ、初めて聞きましたが、めちゃすごかったですよ。

Weber: Klarinettekonze 1

Weber: Klarinettekonze 1

posted with amazlet at 16.02.14
Weber Sabine Meyer Blomstedt Dresden Orchest
Capitol (1993-01-12)
売り上げランキング: 95,845

まあ、ザビーネ・マイアで思い出すのは、カラヤンとベルリンフィルの仲違いのきっかけとなった方、ということだったり、あるいはアバドがルツェルンでマーラーの《復活》を振ったときの祝祭管弦楽団のクラリネットがマイアで、鬼気迫る演奏をしていたうことぐらいでした。

マーラー:交響曲第2番 ハ短調《復活》 アバド [DVD]
ジェネオン エンタテインメント (2008-10-03)
売り上げランキング: 192,912

もちろんCDも何枚か持っていて、番組後半で流れたブラームスのクラリネット五重奏曲は当然聞いたことがあるものでした。と思いましたが、私が持っていたのは別の音源。こちらでした。

ブラームス:クラリネット五重奏曲&弦楽五重奏曲第2番

マイヤー(ザビーネ)
ワーナーミュージック・ジャパン (2015-08-19)
売り上げランキング: 1,804

Johannes Brahms,Movie

Photo

先日、風の強い日に噴水が強風に煽られ波立っていたので撮ってみました。石で固められた都会にあって、こういう池や噴水の水にはホッとします。

今日は一日中フルスピードで頭を動かして、仕事場を出てからも、とあるインターネットプロバイダーに苦情を言いながら契約を更新するなどしたもので、なかなかヘビーでありました。

帰宅の電車では、こちらを観ているところです。前から見たいと思っていましたが、Amazonプライムビデオに入っていたということで、通勤電車でも見られるようになったという感じ。

まだ見ている途中ですが、設定としては、ビーチャムハウス、という、おいた音楽家のための老人ホームが舞台です。これ、ヴェルディの作った老人ホームにインスパイアされているんだろうなあ。

老オペラ歌手が、オペラについての講義を学生たちにしている場面があるのですが、本当にいいことを言っているなあ、と。曰く、かつてはオペラはぶっ飛んだ若者がやっていたものだが、いつしか、上流階級のものとなり魂を奪われた。それは、まさにラップと同じく、言葉に乗せて人生の痛みを語るものなのである、みたいな感じだったか、と。ちょっと翻意が入っていますけれど。

老オペラ歌手が、黒人の若い男性にラップを歌わせるシーンは、ちょっとジーンときます。

カルテット!人生のオペラハウス [DVD]
ポニーキャニオン (2013-11-02)
売り上げランキング: 53,567

映画は、90分から120分の間に、プロットをギュッと詰めますので、とても勉強になりますね。人生勉強にも文学の勉強にも。

今日はこちら。今日、感銘を受けたのは、第一楽章最後のティンパニーの打撃。あの加速度的な破壊力は本当に何かがほとばしっています。それから、第四楽章。これも、鋭さを持ちながら、厚みのある音作りで、何か民族的なものを思わせる悲しみに満ちたテーマが、絶妙なテンポ感で料理されていくさまは本当に圧巻です。クライバーは本当にすごい指揮者です。

ブラームス:交響曲第4番
ブラームス:交響曲第4番

posted with amazlet at 15.12.14
クライバー(カルロス)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2011-09-07)
売り上げランキング: 5,905

まあ、こう考えると、先日書いた、以下の引用が身にしみていて、それを今更やっているんだと思います。

たくさんの本を読め 、できるだけたくさんの映画を見よ 、せいいっぱい音楽を聴け 、たくさんの人に会え 、多くの経験を積め 、そして空想の羽ばたきに身をゆだねよ !自由を楽しめ !

で、若さは相対的概念である、という点も含めて。頑張らないと。

ではおやすみなさい。グーテナハトです。

Johannes Brahms

今日、ふと思ったこと。

ハイティンクの音楽のように生きられればいいなあ、と。抑制的で、均整がとれた美しさを保った音楽のように。

わかりにくい直観ですが、そもそも、人を変えるものは論理ではなくていかに腹に落ちるか、にかかっています。腹に落ちればそれで良いのでは、と思います。科学でも哲学でもなく、それが文学の仕事の意味なんだろうなあ、と思いました。

こちら。ハイティンクのブラームス。当たり前なんだけど、美しい。気づくことのない仕掛けが埋め込まれていて、だけど、何かハイティンクらしい落ち着きを感じさせるような。こういう美しさが理想なんだろうなあ。前へ前へと進む生き方も大事だけれど、進むことを感じさせない生き方みたいな。ただ、それを叶えられる人は限られている、とも思ったり。。

Symphonies 1-4 / Double Concerto
Symphonies 1-4 / Double Concerto

posted with amazlet at 15.11.25
London Symphony Orchestra
Lso Live UK (2005-10-11)
売り上げランキング: 22,161

今日は短く。おやすみなさい。

Johannes Brahms

Photo

秋らしい風情となりました。私は物理はよく知りませんがこの規則的な文様はきっと波と同じ原理で形作られているんですよね、きっと。物理の時間に三角関数を使って波動の力学を習った記憶がありますが、おそらくはそれと原理は同じだったりするのかしら、などと思ったり。高校時代の古典の先生が、理系だからといって子分をやらないのは、理系ではなく怠け者系だ、なんてことを言ってましたが、私もそうかもね。

というわけで、いつもようにウィキで調べてみました。これは、大気波と呼ばれる重力波によって生じるものなのだそうです。

波の波紋と同じ現象が大気で起きるものということで、原理としては重力の作用によって力学的平衡状態にある媒質が、異なる密度の媒質中に変位したとき、重力を復元力として再び元の平衡状態に戻ろうとする過程で、媒質の界面で発生して界面に沿って進む波動ということのようです。

なるほど。。ウィキには数式も出ていますが、どうもそこは歯が立ちません。

さて、お世話になっている方が、今年のハイティンク&LSOの公演が素晴らしかった、とおっしゃっていました。

私も、もしかしたら映像を録画しているかも、と思い、調べてみたら、なんとちゃんと録画してありました。

ハイティンクのブラームス交響曲第1番は、ハイティンクらしい抑制された美しさに満ちていました。この静謐で目立たないようでいて、なおその中にある品性とか高貴さとか、そういう良心を感じるという演奏は。だからと言って、マンネリな演奏というわけではなく、透き通るような演奏の中に、時折強い光が差し込む瞬間があって、ああ、本当によく練られた演奏なんだなあ、と思ったのです。

こちらは、ハイティンクとLSOによるブラ1の参考音源です。

Symphonies 1-4 / Double Concerto
Symphonies 1-4 / Double Concerto

posted with amazlet at 15.11.21
London Symphony Orchestra
Lso Live UK (2005-10-11)
売り上げランキング: 19,051

ハイティンクの演奏がいいなあ、と思い始めたのは、多分2010年に聞いた《ニーベルグングの指環》をバイエルン放送管弦楽団を振った演奏を聴いてからだと思います。

Wagner: the Ring
Wagner: the Ring

posted with amazlet at 15.11.21
Bernard Haitink
Warner Classics (2008-03-04)
売り上げランキング: 39,158

この抑制の中にも鋭さを兼ね備えた演奏がじわじわと身にしみいってきて、それ以降ハイティンクをよく聞くようになったのだと思います。

ちなみに、スピード重視でいろいろやってますが、なんだかなかなか癒えないものもあり、明日はゆっくり休んで英気を養わないと、と思います。

それではみなさまおやすみなさい。グーテナハトです。

Johannes Brahms

一日中ダッシュしてなんとか仕事を終えました。明日からまた5日間の休暇をいただくことになりまして。。

大まかな部分では問題ないんでしょうけれど、多分細かいレベルで色々やり残したことはあるんだろうなあ、と思いながら、そんなこと思うのは、社畜というか家畜というか、という感じでもあり、なかなか複雑な心境です。

ただ言えることは、おそらくは3日経つと仕事を忘れるということです。

今日はこちら。マゼールのブラ1。

ブラームス:交響曲第1番
ブラームス:交響曲第1番

posted with amazlet at 15.11.12
マゼール(ロリン)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2004-08-25)
売り上げランキング: 197,928

いや、本当にマゼールはすごい個性です。みなさんご存じのとおり、あれ、そうする? みたいな驚きがあります。

この、テンポの揺らぎ、なぜ、こうするのか、私には全く理解できません。どういう発想なのか。でも、それがなんだかすごくかっこいいわけですね。

私にはこれはもうほとんど現代アートのようにしか思えません。当たり前、と思うものを思いっきり捻じ曲げて見せるような、そういう価値の転倒を感じます。

それにしても、この指揮についてクリーブランド管弦楽団もすごいなあ、と思います。もちろん、慣れているというのもあるでしょうし、リハなどできちんと合わせていたりするのかもしれませんが。プロの恐ろしさを感じます。

先日、オケをやっている方とメールで少し話しましたが、やはりオケを遣っている方は、聞き方が違うなあ、と思います。その彼は「音楽の聴き方は百人百様だからね」と言ってましたが。思わず、村上春樹と小澤征爾の対談の件その1その2を俎上に載せようと思いましたが、思いとどまりました。

多分、彼なら、もっと違う見方で、クリーブランドの偉大さを語れるような気がします。

この問題、最も悩んでいるところかも。

では皆様、御休みなさい。グーテナハト。

Johannes Brahms

Brahms: The Symphonies
Brahms: The Symphonies

posted with amazlet at 15.11.11
Universal Music LLC (2014-03-16)
売り上げランキング: 136,169

今日は、ハイティンクのブラームス交響曲第1番を。

実は、ラトル&BPOも聴いていたのですが、このハイティンクがコンセルトヘボウと録った盤の方が、今日の気分にはぴったりでした。

これは、もともとハイティンクが好きだったというバイアスはもちろんあるはず。でも、1日聞いて、やっぱりしっくりくるのです。

録音が比較的よく、Apple Music&BOSEクワイエットコンフォートの組み合わせで聴いても、ずいぶんと良く聞こえるのです。

演奏も気をてらうことのない、演奏なのです。ですが、ときおり見えるきらめきのようなものがあるのです。

それから、音が実に緊密で、スタイリッシュなのです。何か、当たり前のことをきちんとやっているという感じです。

今日に限って言えば、ラトルの、あのうねるような躍動感が、なにかかえって足枷のように思えてしまうのです。

以前は、驚きこそが意味だ、と思っていました。ですが、どうもそうではなく、驚かない中にこそ真理がある、ということなのかも、と思うようになりました。これは、オペラを観ている中でわかってきたのように思います。特に、ペーター・シュナイダーの指揮に触れてから、だと思います。

良い演奏というものは、実は演奏それ自体が目立たないもの、なのかもしれません。演奏の面白さというよりは、そこにある音楽自身の面白さのようなものが大切である、そういうことなのかもしれないです。

それでは、皆様、おやすみなさい。

Johannes Brahms

Photo

先日、散歩中に撮ったコスモス。たまには散歩もいいものです。コスモスは秋の風物詩で、秋桜と書くそうですが、昔から「桜」と書くほど日本的なものとは思えませんでした。なんだか無理矢理感があって、本当? みたいな。

で、それと似た、秋の夜長、といいますが、冬至のころが一番夜が長いはずなんですがどうしてでしょう? 

あるいは、秋の太陽はつるべ落としのように早く降りる、といいますが、なぜ秋だけなんでしょうか。冬も早く日没が来るはずなんですが。

今日の東京地方の日没は16時58分です。3ヶ月前は、日没は19時ごろだったのですが、日没時間は二次方程式の弧だか、あるいは三角関数の波動を描いています。ここからさきはじわりと日没時間が早くなり、冬至に向かっていくのだと思います。

秋は、日没時間が加速度的に早くなるわけで、その加速度をもって「つるべ落とし」と言っているのでしょう。

また、だからこそ、夏との比較で、秋の夜の長さをしみじみと感じるということもあり、「秋の夜長」というはず。

このあたり、体感的にはわかっていましたが、Apple Watchを買って日没時間を表示させると、定量的に体感することができます。

その秋の夜長は、またブラームス。タカーチ弦楽四重奏団による弦楽四重奏曲第一番。同じ曲ばかり。ハンガリーの弦楽四重奏団です。今はアメリカを拠点にしているようです。

なんだか、重心の低い重みのある演奏ですね。深く濃い演奏です。

南欧系とは反対の中欧の民俗的な匂いを感じます。

もっとも、この「中欧の民俗的な匂い」というのは、「ハンガリー」という言葉からくるバイアスかもしれません。ですが、どうしようもなくて、聴きながらどうしてもバルトークが蝋管に録音をしたという史実と重なってしまい、そこから誰も聴いたことのない土の匂いのする民謡を買ってに想像してしまうのです。

ですが、結局は、こういうバイアスもまた音楽の要素なのかも、と思います。

秋の夜長も結局、相対的に体感しているに過ぎないわけで、なんだか似ています。要は主観、ですか。。

Brahms: String Quartets Op. 51 & 67 / Piano Quintet Op.34
Brahms Schiff Takacs Quartet
Decca Import (2006-09-25)
売り上げランキング: 41,266

では、秋の夜長といいつつ、仕事をしていると、家にいる時間は絶対に夜なので、夜長も夜が短いもなく、いつも早く寝なければと思いながら書いているわけですが、どうかみなさまもお身体にお気をつけてゆっくりお休みください。

グーテナハトです。

Apple Music,Johannes Brahms

うーん、これをやられてしまうと、一気に興ざめしてしまう。

残念なApple Music

私が持っていないチック・コリア・エレクトリックバンドのBeneath the Maskを聴いていたんですが、曲名表示が薄いトラックが。

これももうみなさんご存知でお気づきのことと思いますが、アルバムのなかに、Apple Musicに登録されていないトラックがあるわけです。

当然、このトラックを再生することはできません。

で、そういう時に限ってその他のアルバムの曲がメチャいいというわけで、聴けないトラックが聴けないという、まさに地獄のような状況に陥るわけですね。

まったく。

で、結局このアルバムを買うはめに陥る、というわけです。

まあ、他にも山程Apple Musicで音楽を聴くことができるのでいいのですが、こういう事案は本当に興ざめです。

今日はこちら。

ブラームス:ピアノ協奏曲第1番&第2番
ドゥダメル(グスターヴォ) バレンボイム(ダニエル)
ユニバーサル ミュージック (2015-08-19)
売り上げランキング: 11,231

そうは言いつつも、Apple Musicを観ていましたらこんなアルバムがお勧めに上がってきました。

ドゥダメルとバレンボイムのブラームスのピアノコンチェルト。

しかし私の中では、アバドとポリーニがデフォルト盤です。あの甘く透き通る夏のイタリアの空のようなアルバム。

しかし、これは違います。ドゥダメルはボリビア、バレンボイムはアルゼンチン。というわけで、南米コンビだったりしますので、本当に熱いブラームス。

バレンボイムのピアノは本当に石の塊を少しずつ押していくかのような推進力で、重々しいブラームスになっています。

私はこれを聴いて、バレンボイムの弟子であるエッティンガーが新国立劇場で振った《こうもり》を思い出しました。

とりあえず、第一楽章を聴きましたが、いやあ、本当にここまで違うのね、という感じです。

まあ、こういう聴き比べがかなり簡単にできてしまうというのがApple Musicの良い所で、これがあると鑑賞力がアップするのは間違いないです。

若いころ、お金なくて同曲異演が聴けず、初めて同曲異演のCDを買った時に感じた激しい罪悪感がウソのようです。

Apple Musicの功罪を述べたようなエントリーになりましたが、明日はもう一つApple Musicに関する興味深い感想を書いてみようと思います。故人となった方の未来へ向けた感想なのかもしれないです。

それではみなさまおやすみなさい。グーテナハト。

Johannes Brahms

Photo

秋も深まっていますね。先日行った近所の神社。夕陽がまさに秋の色という感じです。

さて、今日は、いつも使っているヘッドフォンを家においてきてしまいました。

ですので、バックアップで持ち歩いているイヤホンで音楽を聞きました。イヤホンで音楽を聞くというのは、電車に乗っているとなると、聞ける音楽が限られてしまいます。ダイナミックレンジが大きいクラシックのなかでも特にオペラや交響曲などオケ系の音楽はほとんど聞くことができません。

そんな中で、聴くことができるのは、かろうじて、室内楽だとおもいます。

ダイナミックレンジが限られていて、しかも弦楽四重奏などだと音の数も限られますので、周りがうるさくても、音をなんとか聴けますので。

今日聴いたのはこちら。

Piano Quintet in F Min / String Quartets 1 & 2
Emerson Qt
Deutsche Grammophon (2007-05-08)
売り上げランキング: 17,513

ブラームスの弦楽四重奏曲は、かつてはアルバン・ベルク弦楽四重奏団の録音で親しみましたが、Apple Musicで別の音源ということでエマーソン弦楽四重奏団のものを。2007年の録音で、結成30年を記念した盤です。

端正で清浄感のある録音で、本当に好感が持てます。かつてブラームスの室内楽ばかりを聴いていた時代を思い出しました。

私は、この曲の冒頭部分の1分34秒から始まるフレーズ、この拡がりと抱擁感が本当に大好きです。

https://itun.es/jp/r5ran?i=218177109

この部分を聴くと本当に「ああ、ドイツロマン派だなあ」と思うのです。

ナイーブで、涙もろく、友愛を求め、傷つきながらも自己形成をし、そのうちに自壊していく、ヘッセ作品に出てくるような主人公の姿を思い出してしまいます。

もちろん、その後のドイツあるいは今のドイツにおいて、そうしたロマンティシズムにあふれたものはありません。激しい国際関係において敗戦国でありながらも巧みに泳ぎぬいて、欧州の盟主としての地位を築いているのですから。

ですが、以下の写真。余りにナイーブなこのDem lebendigen Geist 「生ける精神のために! 」とでも訳せるような碑銘を大学の正面に掲げているのを見ると、本当に胸に手を当てたくなります。なんだか、失ったものは大きいのか、などと。

IMG_1353

IMG_1356

ちなみに、この写真は、2001年にドイツへ行った時の写真です。一人旅でした。

まあ、これももう150年以上も前の話です。なんでもそうですが、夢はすぐに夢になります。
ただ、そうした夢が、楽譜となって現代まで息づいているようにも思えて、なにか胸が熱くなりました。理由もない本当に文学的な追想です。

またながくなりました。みなさま秋の夜長をぜひお楽しみください。おやすみなさい。

Johannes Brahms,Symphony

大好きな「名曲探偵アマデウス」でブラームス交響曲第一番が取り上げられていました。先日も触れましたが、この番組、平易に楽曲の成立史や楽曲分析を取り上げられますので、充実した気分で観ることができます。
毎回演奏映像が取り上げられますが、今回は1992年のサイトウキネンの映像でした。小澤征爾氏があまりに若くて驚きました。18年前ですか。時が過ぎるのは早すぎます。
というわけで、ブラームスの交響曲第一番を聴いてみよう、ということで選んだのがチェリビダッケ。発売は1998年頃でしょうか。私がまだ独身でまだインターネットストリーミングなんてない時代でしたので、喜び勇んでチェリビダッケボックスを買ったのでした。
私がチェリビダッケを知ったのはおそらく1998年だったと思います。何度もブログに書いていますが、渋谷のタワレコで「展覧会の絵」がかかっていたのですね。それも「キエフの大門」が。身震いするほど衝撃を受けました。いやあ、これはすごい、と。あの遅いテンポが作り出す圧倒的破壊力。
それで、チェリビダッケのCDが、生前の彼の意図に反して(まあ、息子さんのイオアン・チェリビダッケ氏の言い分──海賊版に対抗するため──というのもわかりますけれど)、次々と発売されるのを、網にかかる魚のようにどんどん買っていった次第。ブルックナー全集の巨大ケースも買いました。あはは。
それで、今日の久々のブラームス。やはり遅いのですが、それがもう感動的というか衝撃的というか。甘さなんてこれっぽっちもない厳しさ。昔、チェリビダッケがミサ曲第三番のリハで、マーガレット・プライスを詰めている恐怖の映像を思い出しました(「気を悪くしましたか?」とチェリもプライスにその後気を遣うのですけれね)。ここまで遅いのに失速しない高揚力は感動的です。なんだか若い頃を思い出してきました。
さて、週末は飛ぶように去り、また明日から仕事ですが、なかなか休憩所が見つかりません。でも、頑張ります。
ところで、本日時点の読書状況ですが、目標達成ということになりそうです。雑誌数を加算すると、雑誌一冊0.25冊換算で、ちょうど9冊を突破したというところでしょうか。明日から読む本も決まっています。楽しみ。