Italy2007

聖堂の左手奥にクープラへの上り口がある。簡単なチェックのあと、薄暗い階段を昇り始める。思ったより疲れないのは、毎日ウォーキングを欠かさなかったからかな、などと思っていると、クープラの内側の通路に出る。円錐の円周の内側に設けられた通路というべきか。ここから聖堂内が見渡せる。大きい。思った以上に大きい。頭上にはフレスコ画。これもすごい。ルネサンス的描写製を持つ絵で、ここまで書くのは本当に大変だと思う。

Italy2007

クープラの天頂部分への通廊と階段はまだ続いていく。あまり疲れないのがとても嬉しい。昔に比べて大分と体調が戻ってきたのだなあ、と思う。

Italy2007

天頂部に到着すると、一気に視界が広がる。360度フィレンツェの煉瓦色の屋根瓦と淡いカーキ色の壁を持つ建物がアルノ河の作った渓谷いっぱいに広がっているのが見える。ああ、あれがサンタクローチェ教会だ、あれがメディチ家礼拝堂だ、などと地図を見ながら風景を楽しむ幸せ。屋上に小さな庭をもつ家が見える。あんな家に住めたらどんなに幸せだろうか。

Italy2007

Italy2007

Miscellaneous

認証が必要のないモードがありましたので、そちらに変更します。今まで通りご自由にコメントを付けて頂くことができるようになりました。よろしくお願いします。



コメントを頂く場合、認証をして頂くことが必要になりました。コメントを頂く場合最初に少しご不便をお掛けするかと存じますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

以下のリンクが参考となります。

http://www.sixapart.jp/pronet/developers/movabletype/mt4_comment_authentication_methods.html

Miscellaneous

FC2で運用してきたMuseum::Shushi bisですが、いろいろ考えた末、自前で取ったサーバー上のMovabletype4で運用することにいたしました。

新しいウェブログは以下の通りです。

http://shuk.s6.coreserver.jp/MSB/

★リンクして頂いている皆様★

リンクの変更をお願い致します。もちろん、FC2のブログは閉鎖致しません。

ポジティブな理由としては以下の通りです。

  • レスポンスが早くなり表示時間が短縮されます。
    昨年まではMuseum::Shushiとして、Movabletype 3.3環境で運用していましたが、記事を静的に作成していたため、全体の再構築がタイムアウトで落ちてしまい、保守不能になりました。原因は、記事数の増加と、サーバーパフォーマンスの陳腐化が原因です。今回からは、別の性能の上がったサーバーで、記事を動的生成する方式をとることで、レスポンスの向上を図ることが出来るという判断です。
  • 管理画面のユーザーインタフェースが使いやすい
    この点は、ごらん頂く皆様というより、私の負荷が軽減されるというのみなので、理由とするには少々気が引ける面はあります。FC2の管理画面もいろいろ工夫があるのですが、少々動作がもたつく場面がありました。また、ログインしようとするたびに認証を求められるのが少々面倒でした。Movabletypeに変更することで、管理画面がとても使い訳すくなりました。自動保存や、入力域の拡大可能などの面でも良いと思える部分が多いです。
  • 広告が表示されない
    最近、FC2の管理画面に消費者金融やオンラインゲームの広告が頻繁に表示され、少々うるさく感じるようになってきたという点があります。無料なので何も言えないのですが、サーバーを取ってしまった以上、無料であるから使う、という理由はなくなったと言うことになります。
  • タグとカテゴリが使える
    タグを複数つけることが出来るのはもちろん、カテゴリーの階層化や、複数のカテゴリを指定できる、など記事の管理をする上での柔軟性が広がります。

デメリットとしては、以下のようなものを想定しています。

  • 自前でインストールから、CSSやHTMLのメンテナンスまで自分でやる必要があります。これは、もう「自分の勉強になるから」という理由で、甘んじて受けようと思います。
  • デザインのテンプレートが少ないので、本当に最低限のデザインしか適用できないですね。前項にも書いたように自分でデザインしないと行けません。これは楽しい作業ではあるのですが、少々時間を取られるのが玉に瑕です。

ともかく、まずは文章を書くこと、記事を書くことが第一義で、その次がブログのデザインなどのメンテナンスだと思います。今回はなにより「記事を書くこと」を簡便にするために移行したわけですので、ミイラ取りがミイラにならないように進めていきたいと考えています。

Classical,European Literature

前にも書いたかもしれないが、音楽を、言葉や文章に表すことの難しさといったら、本当にこの上ないものだ。

もちろん同じことが、絵画や彫刻にも当てはまるだろうし、長編小説に対する感想であってもそうだろうし、風景や人間を描写しようとしたときにも同じような思いを抱くのである。とにかくきわめて困難な仕事のひとつであることは確かだ。

かつて取り上げたように、ホフマンスタールはこう述べる。

ある話題をじっくり話すことが、そしてそのさい、だれもがいつもためらうことなくすらすらと口にする言葉を使うことが、しだいにできなくなりました。(中略)ある判断を表明するためにはいずれ口にせざるをえない抽象的な言葉が、腐れ茸のように口の中で崩れてしまうせいでした。

ホフマンスタール『チャンドス卿の手紙』檜山哲彦訳 岩波文庫 1991、109ページ

チャンドス卿の手紙 他十篇 (岩波文庫)
ホフマンスタール 桧山 哲彦
岩波書店 (1991/01)
売り上げランキング: 446251

非凡なホフマンスタールさえこう述べているわけで、ましてや僕にはもっと難しいとおもうし、ホフマンスタールがこの文章を述べている地平にさえもたどり着いていないのかもしれない、と思うのだ。

冒頭に書いた「音楽」を「文章」化すること。それも、音楽用語を使わずに行うこと。四度跳躍とか、リタルダントとか。それでいて読み手にある感じを頂いてもらうということ。厳しいがそうせねばならぬ。

Italy2007

フィレンツェ二日目。まずは街のシンボルである花の聖母寺へ向かう。フィレンツェとはラテン語で花を意味する言葉を語源に持つ。ボッティチェルリの「春」に花の女神フローラが描かれたのはフィレンツェの街の空気をよくあらわしているのではないか、と思うのである。

実は出発前に一番ショックを受けるだろうと思ったのが、このサンタ・マリア・デル・フィオーレを見ることだった。あの深緑色、桜色、象牙色の大理石が織り成す外壁の文様のすばらしさは写真で見ただけではわかるまい、と思ったからだ。知識として知っているのと体験して知っているのはまったくの別物なのである。

サンタ・マリア・ノヴェッラ広場からバンキ通り、チェレッターニ通りを進むと、いよいよドームとご対面。いやあ、これは本当に凄い。写真で見ていたのと全く印象が違う。そしてその装飾のきらびやかさ、繊細さはなんなんだ、と思う。このブログでも何度となく書いたかもしれないがやはり「神は細部に宿る」である。思った以上にバラ色の大理石が心を打つ。教会というある種厳粛な場の外面が甘美な装飾で覆われているとは。そしてこれが今から600年も前のものなのだ、と思うとさらに思いは深まるのである。

Italy2007 Italy2007

Classical

最近My Boomな、ヴォーン・ウィリアムズ。小さいころには、南極交響曲と称される第7番と第8番のカップリングCDをよく聴いていたのだが、どうにもあまり奥へと入っていけない気持ちを感じていた。7番、8番に限っていえば今も同じ感想なのだが、交響曲全集を改めて聴きなおしていると、心を捉えて離さない曲があることに気づく。それが先日来俎上に載せている交響曲第5番と、同じく交響曲第3番である。第3番は「田園」という名称が与えあられているのだが、作曲者の第一次世界大戦の経験が反映しているという。特に気に入っているのが第三楽章に現れるトランペットの輝かしいファンファーレで(後ほど譜面を入れる予定)、この部分を聞くだけで歓喜の念を抱くのである。曲調は全体的に穏やかで「田園」の雰囲気を醸し出すのだが、最終楽章のソプラノが哀調を帯びている。戦死者への追悼と、戦死者が帰ることあたわぬイギリスの田園への憧憬が描かれているのだ、と思うのだった。

ウィキペディア「田園交響曲(ヴォーン・ウィリアムズ)」を参照。

RVW

Opera

Semper

演奏も感動的だったのですが、幕間にとある方をお見かけして本当に感動。お名前は伏せますが、あの方です。あの高名な音楽評論家の方です。あのお年なのにもかかわらず、かくしゃくとしていらっしゃいました。どなたかと立ち話をされていたのですが、どうもお一人でいらっしゃっていた様な感じを受けました。背筋がしゃきっとしておられて、本当にお元気そうでした。わたしもああのように元気でいたいものだ、と思います。

それから、元総理大臣もお見かけしました。かなりの至近距離で気づいたのでびっくりしてしまいました。ちなみに、小泉元首相ではありません。こちらもお名前は伏せますが、お元気だった頃に比べるとすこし歳をとられて疲れている感じ。それでもやはり背筋は伸びていらっしゃって、とてもスタイリッシュな黒い服を着ておられました(スーツではないのです)。

演奏者だけではなく、観客の方からも力を頂いた気がします。やはりライヴはいいな、と思いました。

Opera,Richard Strauss

まずはこちらもご覧ください。
http://shuk.s6.coreserver.jp/MSB/2007/12/2001.html


Strauss

観て参りました。ドレスデン国立歌劇場というか、ザクセン州立歌劇場の「ばらの騎士」。感動でしたね。特にばらの献呈と最後の三重唱。また涙を流しました。

3時開演で、終わったのが19時半でした。時間配分ですが、

  • 第一幕:80分
  • 休憩:30分
  • 第二幕:65分
  • 休憩:30分
  • 第一幕:60分

という感じ。長いなあ、という印象を受けました。聞いているうちになぜ長いのか分ったような。どうも聞いたことのない箇所がいくつかあるように思えたのですね。こんなフレーズあったっけ? こんな場面あったっけ? こんな歌詞あったっけ? と言ったような。これまではほとんどをカラヤン盤(新しい方)で予習をしていて、六月の新国立劇場でも九月のチューリヒ歌劇場でもこんな違和感は感じなかったのですが、今回は違和感を感じたのです。おそらく、慣例となっているカットを復活させているのではないか、と考えています。そうですよね。第一幕80分と言うことは、CD一枚に入りません。演奏のスピードも極端に遅いと言うことは全くなく、メリハリのついたものでしたので、演奏箇所が増えているとしか考えられないと思います。

それで、カラヤン盤の対訳を観てみるとやっぱり。マルシャリンが、ゾフィーに、オクタヴィアンが好きかどうかは、あなたの青白い顔を見れば分る、と言う場面、対訳にはないですね。やはりカットしてないんだと思います。そう言う意味では、これまで味わったことのない「ばらの騎士」を新鮮な気分で味わうことができてとても良かったです。

演奏の方ですが、今回はNHKホールの三階の後列、リーズナブルな価格の席で観たということで、音響的に今ひとつだった感があります。天井が近いせいなのか、音の響きがあまり感じられませんでした。これは本当に残念。それでも、弦楽器の豊かなうねりに酔ってしまうほどでした。ドレスデンの弦楽部がすばらしいことを再認識しました。

マルシャリンのシュヴァンネヴィルムスさん、オクタヴィアンのアンケ・ヴォンドゥングさん、全く違和感を感じることなく愉しませて頂きました。クルト・リドルさんは、低くて豊かな声の持ち主で、演技も表情豊か。ただ、最低音周辺が少しつぶれてしまっているような感じを受けました。ゾフィーの森麻季さん、頑張っておられました。欧州勢のキャストのなかに巧く溶け込んでいたと思います。それにしても意外なのは、森麻季さんはかなり小柄な方なのですね。まだまだ少女という感じが抜けきらないゾフィーを巧く演じておられたと思います。

指揮 ファビオ・ルイジ
演出 ウヴェ=エリック・ラウフェンベルク
管弦楽 ドレスデン・シュターツカペレ
マルシャリン アンネ・シュヴァンネヴィルムス
オックス男爵 クルト・リドル
オクタヴィアン アンケ・ヴォンドゥング
ファーニナル ハンス=ヨアヒム・ケテルセン
ゾフィー 森麻季
イタリア人歌手 ロベルト・ザッカ

明日ももう少し感想を書くかも知れませんが、今日のところはこのあたりで。

Opera

Richard Strauss: Rosenkavalier Waltzes; Burleske; Capriccio Sextet
Richard Strauss Herbert Blomstedt Gewandhausorchester Leipzig Jean-Yves Thibaudet
Decca (2005/06/14)
売り上げランキング: 25415

ドレスデン国立歌劇場といいますか、ザクセン州立歌劇場と申しますか、ともかく、明日、「ばらの騎士」を観に行くという僥倖に恵まれました。当初指揮をするはずだった準・メルクルさんは、タンホイザーに専念し、音楽監督のファビオ・ルイジさんがタクトを取られます。元帥夫人を歌う予定だったアンゲラ・デノケさんはインフルエンザと言うことでキャンセル。代わりにアンネ・シュヴァンネヴィルムスさんが元帥夫人を歌われます。
今回は、「ばらの騎士」のほかに「サロメ」と「タンホイザー」が上演されるのですが、サロメ役は、あの新国立劇場の感動的な「ばらの騎士」で元帥夫人を歌ったカミッラ・ニールントさんなのです。デノケさんの代役には、ニールントさんが出ていらして、あの感動をもう一度、と思いましたが、そうも行かないようです。とにかく、楽しみですね。
今回でばらの騎士を観るのは四回目です。本当にありがたいことです。感謝感謝。
※写真はプロムシュテットのアルバムですが、銀のバラのジャケットが綺麗なので載せてみました。

Classical

Vaughan Williams, The Complete Symphonies

John Carol Case Christopher Keyte John Noble Richard Angas Ralph Vaughan Williams Adrian Boult London Philharmonic Orchestra London Symphony Orchestra New Philharmonia Orchestra
EMI (2000/11/07)
売り上げランキング: 78934

ヴォーン・ウィリアムズの第五交響曲にはまっています。最近は、会社帰りにこの曲でリラックスしている感じです。静かな田園地帯の風景が思い起こされるのですが、それだけをとって、「田舎っぽい曲」として好まれないこともあるのだ、とウィキペディアにありますが、どうしてどうして、まるでミレーの晩鐘のような静謐な美しさをたたえています。確かに、ドイツ音楽とは全く違う旋律美。あるいは、旋法が違うのかもしれません。しかし、これがイギリス音楽の良さだとしたら、少しイギリス音楽に開眼してきているのかもしれません。

今日は仕事の都合で移動時間が長かったと言うこともあって、ショスタコーヴィチの交響曲第5番をロジェストヴェンスキーの指揮で、シュトラウスのアルプス交響曲をカラヤンの指揮で、ヴォーン。ウィリアムズの交響曲第3番をボールトの指揮で愉しみました。交響曲ばかり聴いている感じです。