Opera

Strauss

Richard Strauss: Der Rosenkavalier Richard Strauss: Der Rosenkavalier
Gottfried Hornik、 他 (1990/10/25)
Deutsche Grammophon
この商品の詳細を見る

昨日の余韻に浸るべく、カラヤンのばらの騎士を聴きました。昨日の演奏の印象が消えてしまうのではないか、と少し不安だったのですが、かえって昨日のことが思い起こされてきました。いやあ、思い起こせば起こすほど本当に夢のような時間でした。パフォーマンスに求められるのは、やはり現実を忘れさせてくれる甘美な体験です。それが結実していたのだなあ、と改めて思いました。

さて、昨日貰ってきたパンフレットに秋のドレスデン来日の案内が入っていました。それをみてびっくり。昨日のマルシャリンを歌ったニールントさんがサロメに出演されるとのこと。さっそくぴあで調べてみたのですが、一番安い席でも三万円を越えています……。諦めました。

ですが、家人と相談をして、違う贅沢をすることに。9月2日のチューリッヒ歌劇場のばらの騎士にも行くことにしてしまいました。ウェルザー=メストさんの指揮です。しかし、やっぱり海外オペラは高いですね……。かなり勇気がいりました。これで、今年はばらの騎士を三つ観ることになります。出費が増えるのは痛いですが、頑張って働きます。


今日は4時半に起きました。最近、早起きするようにしています。22時から23時の間に布団に入ってぐっすり。4時過ぎに携帯電話に仕掛けたアラームが鳴り始めると、なんとか起きあがって、顔を洗って、果物やプリンを食べて、額に凍らした保冷剤を当てて、ブログの元ネタを書いたりしています。朝は確かに眠たいですが、夜に比べれば疲れも少ないですし、周りも静かなので、はかどるような気がします。でもさすがに読書は厳しいかなあ、と……。文章を書くといった、手を動かす作業のほうが眠たくならず、良いみたいです。もうすこしこの習慣を身につければ、早朝でも本を読めるようになるかも知れません。

Richard Strauss

  1. Strauss
R.シュトラウス:歌劇「バラの騎士」(全曲) R.シュトラウス:歌劇「バラの騎士」(全曲)
カラヤン(ヘルベルト・フォン)、フィルハーモニア合唱団 他 (1999/07/16)
東芝EMI

この商品の詳細を見る

Hab mir’s gelobt, Ihn lieb yu haven in der richtigen Weis´. Dass ich selbst Sein Lieb´ yu einer andern noch lieb hab! Hab´ mir freilich nicht gedacht, dass es so bald mir aufgelegt sollt´ werden! Es sind die mehereren Dinge auf der Welt, so dass sie ein´s nicht glauben tät´, wenn man sie möcht´erzählen hör´n. Alleinig wer´s erlebt der glaubt daran und weiss nicht wie ß da steht der Bub´und da steh´ ich, und mit dem fremden Mädel dort wird er so glücklich sein, als wie halt Männer das Glücklichsein verstehen. In Gottes Namen.
私が誓ったことは、彼を正しい仕方で愛することでした。だから彼が他の人を愛しても、その彼をさえ愛そうと。でもそんなに早くそれが来ようとはもちろん思いませんでした。この世の中にはただ話を聞いているだけでは信じられないことがたくさんある。けれども実際にそれを体験した人は信ずることができるけれど、でもどうしてだかは分からない──
ここに「坊や」が立ち、ここに私が立っている。そしてあそこにはほかの娘が。あの人はあの娘と幸福になるでしょう。幸福と言うことをよく知っている男達と同じように。

ばらの騎士第三幕より

行って参りました、新国立劇場の「ばらの騎士」。結論から申し上げますと、圧倒的なパフォーマンスに終始驚かされ続け、涙を流さずには聴いておられないほど感動の連続で、現実を忘れ、夢のなかをさまよった四時間半だった、と申し上げましょう。僕は、先だっての「蝶々夫人」でも、滂沱の涙で、あんなにも感動したことはない、と書きましたが、それと同じく、いや、それに勝るほどの公演ではなかったか、と思います。オペラを聴き始めてからまだ五年弱で、まだまだ聴いているかずも少ないのですが、感動係数自己最高に並んだ、ないしは越えたと言っても過言ではありません。

まず、ペーター・シュナイダーが棒を振り下ろして、あの序奏を演奏し始めた途端に涙が溢れました。なぜだか分かりません。弦楽部の美しがすばらしく、シュトラウスのオーケストレーションの甘美さに胸を激しく揺さぶられるのでした。

オクタヴィアンのエレナ・ツィトコーワは、以前書いたように、2003年に新国立劇場でフィガロの結婚にケルビーノ役で出演していますが、そのときの感動が再び訪れます。ツィトコーワの声質は、女声の美しさと言うよりボーイソプラノ的なのです。芯のあるしっかりした声で。圧倒され続けまそた。そして演技が巧い。男らしい挙措が本当に様になっているのです。マルシャリンのカミッラ・ニールントは、その品位ある姿に感銘を受けます。歌も巧いのですが、それ以上に溢れ出る魅力に圧倒去れ続けている感じでした。オックス男爵のペーター・ローゼの歌、演技ともに、慣れたるものと言うことで余裕な感じ。オックス男爵という笑いを誘いながらも歌唱力を要求される役柄を完璧に演じていたと思います。声も良いですしね。

幕が開くと、ジョナサン・ミラーの品の良いセットが出てきます。新国立劇場の「ファルスタッフ」の演出も手がけているミラーさんのセットは、淡い色調の寝室で、左側の大きな窓から朝日が差し込んできています。 第一幕の最後、マルシャリンが煙草を吸って、窓の外を眺めます。オクタヴィアンが馬に飛び乗って行ってしまったのを引き留められなかったのです。キスをせずに追いだしてしまったことを激しく後悔するマルシャリンなのですが、よく考えれば、もうキスをする機会を喪っているのですね。このあと、オクタヴィアンはソフィーと結ばれ、マルシャリンはひきさがるわけですから。我々観客はそのことを知っているから、窓の外を眺めているマルシャリンの心情を慮らずには居られません。そして秀逸な演出は、窓の外に雨が降っていることを表現するのです! 窓ガラスを雨水が伝っているのです。その雨の流れが影となって室内に動く影を投げかけます。マルシャリンの心象風景を完璧に表現しています。

第二幕の聞き所はバラの献呈と、オックス男爵の歌うワルツだと思うのですが、バラの献呈のところ、ここでも泣きましたよ。本当に。テンポはかなりゆったりとしていて、豊かに歌いあげている感じ。幸福の絶頂でした。生きていたら良いことあるなあ、と。 第三幕、オックス男爵を仕掛けで驚かせて警察が来るドタバタの後、黒いドレスを着てマルシャリンが登場。いやあ、本当に威厳があるんですよ、ニールントさんは。その美しさ、気品、威厳に圧倒されて、もうオケの音はほとんど聞こえていない(すいません)。ずっとオペラグラスで眺めていましたが、微妙な表情の変化などをつけて、オックス男爵に対するときは威厳に加えて怒りの表情を品位を保ちながら示す。本当に素晴らしい。 演出も秀逸で、マルシャリンの登場後もドタバタして、舞台上はカオティックな状態になるんですが、その中にあっても、オクタヴィアンはマルシャリンを見つめ続けている。実に秀逸です。

そして最後の三重唱。上品で、甘美で、とけてしまいそう。この曲、シュトラウス先生のご葬儀に歌われたんだよなあ、と思うと、もう涙が止まらない。お恥ずかしながら……。 そうして、最後にファニナルとマルシャリンが手を携えて部屋を出て行く。マルシャリンは、手を取り合うオクタヴィアンとゾフーの方を一瞬振り返るんですね。オクタヴィアンを手放して、身を引いた大人のマルシャリン。でも、最後一瞬だけ心が揺れている。それを振り返ることで表わしている。うーん、素晴らしい。マルシャリンの心情が分かります。

幕が下りた後、当然のようにカーテンコールがあったんですが、新国立劇場でここまで盛り上がったカーテンコールの記憶は僕にはありません。僕もはじめて「ブラボー」と叫んでみました(少し小さい声でしたが……。次はもっと大声出せると良いんですけれど……)。

華麗な舞台、理想的な美へと立ち上ってゆく薫り高いパフォーマンス。うーん、こういう舞台って、なかなか観られないんじゃないでしょうか というわけで、先だっての「蝶々夫人」に続いて、感動にうちふるえた公演でした。いやあ、本当に生きていてよかったです。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。 クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ< /a>

Richard Strauss

Strauss

R.シュトラウス:歌劇「バラの騎士」(全曲) R.シュトラウス:歌劇「バラの騎士」(全曲)
カラヤン(ヘルベルト・フォン)、フィルハーモニア合唱団 他 (1999/07/16)
東芝EMI

この商品の詳細を見る

Ich weiss noch was. Was weiss Sie noch, sag’ Sie mir’s, ma cousine.
Quiquin.
Weiss Sie den Namen auch?
──何をご存じですか、どうぞおっしゃってください、従妹さん
──カンカン
──その名前までご存じですか?

ばらの騎士第二幕より

Heut oder morgen opder den übernächten Tag. Hab’ ich nicht ein Gelübde tan, dass ich’s mit einem ganz gefassten herzen ertragen werd’ … Huet morgen oder den übernächsten Tag.
 今日か、明日か、あさってか。私は前に言ったではないの? どの女にも一度は来ることです。私は知らなかったのだろうか? 私は誓ったのではなかったの? 強い覚悟を持ってこれを堪え忍ぶために。今日か明日か、それともあさってか

ばらの騎士第三幕より

 長いようで短い仕事に勤しむ一週間は終りました。いよいよ、明日、新国立劇場のばらの騎士です。予習と言うことで、カラヤンが1956年にフィルハーモニア管弦楽団を振ったばらの騎士を一日聴いていました。

  • 元帥夫人はシュヴァルツコップさん
  •  オックス男爵はエーデルマンさん
  • オクタヴィアンはクリスタ・ルートヴィヒさん
  •  ゾフィーはテレサ・シュティッヒ=ランダルさん

シュヴァルツコップさんの声は、柔らかくふくよかな感じですね。これは、サヴァリッシュ盤のカプリッチョでマドレーヌを歌っている声を聴いたときの印象と同じです。お顔のイメージとは少し離れていますが、僕のきらいな声質ではありません。エーデルマンさんはオックス男爵の野性味溢れる感じを巧く出していると思います。聴いていて楽しいぐらいです。ルートヴィヒさんも巧いですね。高くて倍音を吹くんだ良い声です。第三幕で女装して出てくるところ、本当に泣いているような声を出されています。 歌手が脇役で登場しますが、ニコライ・ゲッダさんなんですよ! まだそんなにメジャーではなかった頃の録音なのでしょうね。

ばらの騎士で一番好きなシーンは、ばらの献呈からゾフィーとオクタヴィアンがしばし二重唱で歌うところ。Quinquin、とゾフィーが伸びやかに歌うところ、このオペラの美しさの頂点の一つと言っても良いと思います。その後舞曲風のリズムが軽やかに始まって、タンバリンが二拍打たれるところの疾走感もたまらなく好きです。 それから、一幕の後半部分で元帥夫人が諦観する場面、そして最後の三重唱も聞き所ですね。しかしその美しさはオックス男爵のある意味下卑た(ちょっと酷い言い方ですが)性格が対極にあるからこそ生まれるものです。そして決して忘れてはならないのは、オックス男爵が歌うウィナーワルツ。オックスにこんな名旋律を歌わせるなんて本当に良い思いつきだと思います。

明日、楽しみになってきました。


今日で仕事は終わりでしたが、先だってのトラブルがまだまだ尾を引きそうな気配。少し憂鬱。でも週末に楽しみがあるから良いですね。今日もミーティングが多くて少し疲れました。家人も疲れたと言うことで夕食はスーパーで買ってきたお弁当に。一週間に一回はこういう感じで家事を休むような恰好になっています。明日は体調を万全に整えてばらの騎士に望みたいと思います。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。 クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Gustav Mahler

Gustav Mahler

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日もマーラー。行きも帰りも交響曲第6番を聴きました。この曲、何度も聴いているはずなのですが、アバド盤で改めて聴いたということと、集中的にマーラーを聴いているということで、今までと違った聴き方ができているような気がします。聴けば聴くほど複雑な楽想のひだのなかに吸い込まれていってしまいそうな気分です。

それにしても、第一楽章の第二主題、これは、妻のアルマをイメージした主題なのだそうですが、本当に美しいです。でもマーラーの場合は美しいだけではなく、冒頭の兵士の行進と言いましょうか、ある種グロテスクな動機も含まれています。美しいだけが現実ではないのです。それにしても、第一主題と第二主題のかけ離れていることと言ったら。すさまじい分裂だと思います。

僕は8番が最も好きだ、と書いたことがあったと思いますが、今日一日6番を聴いて、かなり良いなあ、という印象を持ちました。8番ぐらい聴きこなして理解を深めていけば、もしかしたら一番好きな交響曲になるかもしれません。


Alma

アルマ・マーラー―ウィーン式恋愛術 アルマ・マーラー―ウィーン式恋愛術
フランソワーズ ジルー (1999/02)
河出書房新社

この商品の詳細を見る

今日届いたフランソワーズ・ジルーの著作「アルマ・マーラー──ウィーン式恋愛術」を、ぱらぱらとめくってみたのですが、アルマは本当に恐ろしい女ですね。結婚したのは、マーラー、グロピウス、ヴェルフェルの三人。恋愛相手といえば、ツェムリンスキーや、クリムト、ココシュカなどなど。魔性の女です。最後の夫、フランツ・ヴェルフェルはこういっています。「彼女はこの世では滅多にお目にかかれない本物の魔術師の一人だ……」 ちなみに、マーラーはニーチェを好んでいたようですね。これについてもまた機会があれば書きたいと思います。


今日は平穏な日。月曜日に起きたトラブルも粛々と解決へと向かっています。ただミーティングが多くて疲れてしまいましたが……。しかし、明日行けば、会社も終ります。そして明後日は、楽しみにしていた新国立劇場「ばらの騎士」です! 明日は、マーラー漬ではなく、ばらの騎士漬にしようと思っています。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。 クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Gustav Mahler

Gustav Mahler

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日も通勤時間はマーラー一色。家に帰ってきてからもマーラーを聴いています。グラモフォンのアバドさんが振った全集を聴いています。第1番、第2番、第6盤、第9番をつまみ聴きしているところです。というのも、昨日ご紹介した柴田南雄さんの「グスタフ・マーラー」を読みながら、読み返しながら聴いていると、取り上げられている曲をついつい聴きたくなるんですね。 アバドさんのマーラーは、これまで書いてきたように、テンポが遅めな気がします。僕のマーラー体験はショルティ盤に始まっていますので、それに比べれば遅いのは当然だとは思います。繰り返しになりますが、実によく歌っているのです。情感豊かに、ふくよかに。この数日聴いてあらためて好きになった感じです。 マーラーといえば、テンシュテットさんも評価が高いですね。タワーレコードでEMIの廉価版ボックスで全集が出ていたので、今週末買ってしまうかもしれません。 Shibata_Mahler

グスタフ・マーラー―現代音楽への道 グスタフ・マーラー―現代音楽への道
柴田 南雄 (1984/10)
岩波書店

この商品の詳細を見る

柴田南雄さんは、凄い経歴の方ですね。東京帝国大学理学部を卒業して理学部大学院へ。中退して東京科学博物館の嘱託、そして東京帝国大学文学部美学美術史学科に再入学して卒業。凄いですね。親族も学者だらけで「一族で大学が作れる」と豪語されていたとか。ウィキペディアに詳しいです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%8D%97%E9%9B%84

 それにしても思うのは、音楽を理解するためには理系的な考え方が必須だなあ、と。音楽理論なんて、ほとんど数学パズルのようなものですから。ジャズ系の話で言うと、やっぱり理系の人の方がインプロヴァイズが巧かったりしますし(ほとんど理系の方で占められていました。文系の私は少数派だった気がしますね)、外に目を向けても、東京理科大の方なんて本当に素晴らしい演奏をされていました。 もっとも、哲学も数学的な思考が必要なんですけれど。僕の祖父が数学の教師だったと言われているのですが、僕は全く数学ができません。お恥ずかしながら……。だから、哲学を理解できなかったのでしょうね。でも、それでいて今はシステム開発やっているのですが……。まったくよく分かりません……。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。 クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Classical

Gustav Mahler

マーラー:交響曲第9番 マーラー:交響曲第9番
ラトル(サイモン) (2002/10/25)
東芝EMI

この商品の詳細を見る

今日のマーラーは、ラトルの9番です。帰りの電車の中で聴きました。ラトルの指揮は、想像以上に刺激的で、テンポがとてもよく動いていると思いました。歌わせるところは、ラトルらしく能動的に動かしている感じ。特に第四楽章は、静謐な感じを巧く出していると思います。老成した感じというよりは、若々しく挑戦的な演奏なのではないでしょうか?ただ、ここのところアバド盤をよく聴いていますので、ちょっと違和感を感じるところは仕方がないですね。

それで、思い立ってアバドのマーラーを一曲ずつ聴いていこうかな、と思っています。まずはiPodに入れていく作業から始めないと行けないですね。

それから、今週末9日土曜日は、新国立劇場で「ばらの騎士」を観る予定です。そちらの予習もしなければ。いまやろうとしているのは、カラヤン盤の古い方、シュヴァルツコップさんやクリスタ・ルートヴィヒさんが出演している盤をきいてみようというところ。こちらもiPodに入れて予習する予定です。そう言う意味で言うと、新しいカラヤン盤(シントウさん、モルさん)の第一幕の後半部分の予習もやっているところです。

Shibata_Mahler

グスタフ・マーラー―現代音楽への道 グスタフ・マーラー―現代音楽への道
柴田 南雄 (1984/10)
岩波書店

この商品の詳細を見る

いま柴田南雄さんが書かれた「グスタフ・マーラー──現代音楽への道──」を読んでいます。最初に日本におけるマーラー受容の歴史が書かれていて、それからマーラーの生い立ち、「嘆きの歌」からはじまって一つ一つ交響曲を紹介していく内容なのですが、本当に秀逸です。私は音楽理論はほとんど分からないので、書いてあることを完全には理解しきれていないと思いますが、交響曲の拍節的分析、旋律の分析などをしていてくれて、どうしてマーラーの音楽が、ドイツロマン派的音楽と違った響き・旋律を持っているのかと言うことを理論的に説明してくれています。本当に秀逸で、この本を理解するために楽典の勉強をもう一度やってみようか、と思ったぐらいです。激しくおすすめする一冊です。


仕事、ですが、なんとか山を越えました。発生したトラブルを収束に向かわせるべく、午前中はステークホルダーと折衝を重ねて、昼明けには、対応方針が決定。ようやくと収束に向けた具体的な動きになってきた感じです。影響範囲は思ったよりも小さく収まると言うことで、胸をなで下ろした感じ。それで、午後は結構疲労感と闘いながら仕事をしました。帰宅前はもうフラフラです。こういうときには、珈琲を飲みたくなるもので、現にいつもよりも多く珈琲を飲んでしまったのですが、却って肉体疲労と精神疲労のバランスが崩れてしまい、なんだかよく分からない朦朧とした感じに陥ってしまいました。疲れているからと言って珈琲を飲み過ぎてカフェインの過剰摂取になるのは危険です。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。 クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Gustav Mahler

Gustav Mahler
マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日の通勤時間ですが、マーラーの8番を聴きました。マーラーの8番は、おそらくはマーラーの交響曲の中で最も人気がない曲と思うのですが(とあるホームページでの投票結果ですが……)、僕にとってはマーラーの作品の中で最も好きな作品だったりします。

  いつもは、もっぱらショルティ盤を聴いているのですが、今日はアバド盤を聴いているというわけです。ショルティ盤は比較的テンポが速いと思うのですが、アバド盤はそれに比べてテンポは遅い印象です。その分、一つ一つの音を伸びやかに豊かに歌い上げている印象を受けます。ショルティがスタイリッシュであるとすれば、アバドは豊潤に愛を歌いあげていると言うイメージですね。

  この曲自体、マーラーが献呈をした唯一の曲なのですが、その献呈された相手というのは妻のアルマ・マーラーだったわけです。初演は1910年でマーラーがなくなる前年ですが、そのころから二人は上手くいかなくなっていて、アルマは不倫していたりします。なんだかマーラーの一方通行の愛という感じで心打たるものがあります。人間の愛情というものは本当に難しいものです。天才マーラーといえどもやはり人間ですからね。どうしようもないものはどうしようもない。でもそこに果敢に挑んでいってある程度の勝利を収めたと言えるとは思います。ウィーン休廷歌劇場の音楽監督に昇り詰めたのですから。


今日からまた仕事です。今日は僕が属しているユニットのリーダーが研修で不在。水曜日までの三日間です。ところが、そんなときに限って起こるトラブル。それも最近まれに見るトラブルでして、結構大変な状況になりそうです。幸いなことに、僕の組織の起因ではないですのでまだ気が楽なのですが。というか、トラブルについて一つ一つめげていては人生幾らあっても足りません。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。 クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Classical

Strauss: Also sprach Zarathustra; Till Eulenspiegel; Don Juan; etc. [Germany] Strauss: Also sprach Zarathustra; Till Eulenspiegel; Don Juan; etc. [Germany]
Karajan/Berlin Philharmonic (2002/02/04)
Deutsche Grammophon

この商品の詳細を見る

今日もカラヤンが振るシュトラウスを聴きました。「ツァラトゥストラはかく語りき」です。先週の日曜日に買ってきたCDのなかの一枚です。この曲は三歳頃から好きな曲だったらしく、おかげさまでいまでも好きな曲の上位に入っています。ニーチェの著作とは全く関係ない、あるいはシュトラウスがニーチェを揶揄しているとも言われているということですがどちらなのでしょうか?文学的才能に恵まれていたシュトラウスが、全く理解していなかったとも考えられないので、揶揄説を信じたいところです。
カラヤンの指揮はここでも流麗豪華で、この壮大な交響詩を豊かにたっぷりと歌い上げています。カラヤンの特徴は弦楽器のレガートなのだそうですが、弦楽器の響きが本当に豊かです。テンポは基本はゆっくりですが、随所で細かくコントロールされています。またお気に入りが増えました。


今日も4時に起きて2時間ほど仕事。やはり疲労が残っているようで、すねのあたりにしくしくとした痛みを感じたので、もう一度眠ることにしました。9時頃もう一度起きて、作業等々。今日は一日中家にいたのですが、部屋の片づけなどをしました。久々の休みでしたので、ゆっくりできました。あとは寝るまでに予定の作業を終らせればOK。明日からも頑張りましょう。


よろしければ応援してください。 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Classical

Ravel, Debussy, Saint-Saëns: Orchestral Works Ravel, Debussy, Saint-Saëns: Orchestral Works
Claude Debussy、 他 (2003/05/13)
Deutsche Grammophon
この商品の詳細を見る

遅れましたが、ラヴェルの日ということで、このCDを。

ラヴェル、ドビュッシー、サン=サーンスの有名どころが収録されているのですが、その中でもラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲が特にすばらしいです。夜明け、太陽の光が地平線から差し込む瞬間の描写がすばらしいです。カラヤンらしく弦楽部のレガートが伸びやかな美しさを醸成していて、しかもオーケストラは重厚で一つのまとまりのある音の塊として聴くものを圧倒します。完璧な演奏とはこういうことを言うのでしょうか。

CDのライナーには1965年の録音となっていますが、The Archives of Herbert von Karajanさんのウェブでは1964年3月に録音された音源が記載されています。いずれにせよ1960年代半ばの録音ですから、もう40年も前の録音になるのですね。それほど昔であるにもかかわらず今でも輝きを失わないというのはすごいことだと思います。

「ダフニスとクロエ」のバレエですが、数年前に新国立劇場で「スペインの燦き」と題されたステージの中で見たことがあります。バレエはあまり見る機会がなかったのですが、というよりこのときが初めてバレエをみたのですが、思った以上に楽しめました。舞踊というものは、音楽を視覚化する手段の一つなのですが、人間離れをした洗練された所作動作に圧倒されたのを覚えています。

このとき、ラヴェルのオペラ「スペインの時」もみたのですが、コミカルで示唆に富んだ内容で、とても楽しめました。

同じCDに収録されている「亡き王女のためのパヴァーヌ」も静謐な美しさをたたえています。ここでいう「王女」とは、ルーブルにあるベラスケスの絵で、その絵インスピレー ションを得てラヴェルが書いたのだ、ということです。かなりテンポを落としているので、少し苦しそうなところもありますが、美しく憂鬱で哀しい思いが伝 わってくる演奏です。


土曜日です。朝は4時半頃に起き出して、仕事を少々。食事を取ってから近所の文化センターにいってサックスの練習を。最近ジャズライフ誌を図書館から借りて読んでいるのですが、サックスの吹き方についていろいろと示唆に富んだ記事が多くて少々試してみています。アンブシェアを少し変えて、改めて腹式呼吸を強く意識して吹いてみたのですが、音の調子が大分変わったのが分りました。フレージングの方はまだまだで、やはりブランクが長いと言うこともあって指がきちんと回ってくれません。あ、それからフラジオ音域がよく出ました。ソロで使うと効果的なので、嬉しかったです。次回の練習は6月17日です。本番が6月23日です。大丈夫かなあ? まあ、大丈夫なんでしょうけれど。


よろしければ応援してください。 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Classical

Symphony 5 Symphony 5
Gustav Mahler、 他 (2002/11/05)
EMI Classics
この商品の詳細を見る

今日の通勤時間はマーラーでした。交響曲第5番をラトルの指揮にて。ラトルのマーラーはバーミンガム市響都の録音もあるのですが、やはりベルリンフィルと演奏している方が良いなあと言う気がしています。特に弦楽器の美しさにおいては、ベルリンフィルの方が一日の長があるような気がします。そのベルリンフィルにラトルがのっかると、奇跡的な美しさへと消化していくような気がします。このCDについては、これまでも何度も書いているのですが、いつ聴いても感心してしまいます。

最近、マーラーをもう一度聞き直そうと思うようになってきました。中学一年生ごろに、マーラーの復活を聴いた衝撃以降、マーラーを聴きまくっていた時代もありました。計画的にマーラーの交響曲を聴いていこうかな、という気分になっています。またロゴを作ってシリーズ化しようかな、と思っています。

本当は、カラヤンの振ったラヴェルをとりあげようとおもったのですが、そちらは明日にということで……。


今日から6月が始まりました。連休以降7月16日まで祝祭日がないので、個人的にこの期間は「死のロード」と呼んでいます(笑)。でもよくよく考えてみると、周りの人間はちょくちょく休んでいますね。風邪を引いたり、研修に行ったりで……。僕も休もうっと。


よろしければ応援してください。 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ