Gustav Mahler

Gustav Mahler

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日は、アバドの振る「巨人」を聴きました。結構リズムをアクティブに動かしているのが印象的。特に第二楽章冒頭のコントラバスのフレーズ、こんなに動かしてもいいんだ、と思うぐらいテンポを動かしています。この曲でもアバドの指揮は全体にテンポはゆっくりだな、という印象です。やはり歌わせ方は巧いなあ、と思いました。本当に安心して聴くことができています。そういう意味でも、本当にアバドって偉大なんだなあ、と思うのでした。 僕が巨人を初めて聴いたのはたぶん中学一年生の頃だと思います。メータがイスラエルフィルを振った盤で、カセットテープで聴いていました。懐かしいですね。当時から第四楽章が好きでしたね。小さい頃はオーケストラの咆哮を聴くのが一番大好きでしたので。ちなみに、花の章は聴いたことがないです(不勉強で申し訳ありません)。タスクリストに入れましたので、近々聴けると思います。


今日の午前中は健康診断。静脈からのどす黒い血をさんざん抜かれました。そのせいか午前中から疲れてしまう感じ。やはり血は大事ですね(?)。午後は仕事の関係で、虎ノ門から霞ヶ関界隈に出かけたのですが、もう本当に夏ですね。経済産業省、財務省、文部省ビルにかけての通りを歩いたのですが、本当に日差しが強く、外にいるだけで汗ばんでくるぐらいです。いよいよ夏ですが、夏は苦手だったりします。そんなこんなでふらふらになって家に帰ってきてしまいました。これからは今まで以上に体調管理に気を遣わなければならない季節になってきました。



ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ
引き続き10位内に入っています。本当にありがとうございます! 訪れてくださる方も、昨日は100人を超えたみたいで、嬉しいです。ありがとうございます。

Jazz

Pilgrimage
Pilgrimage

posted with amazlet on 07.06.19
Michael Brecker
Heads Up (2007/05/22)
売り上げランキング: 16884

マイケル・ブレッカーの遺作となるアルバムPilgrimageを聴いたのですが、一回聴いただけで悲しみを覚えてしまいます。全盛期のマイケル・ブレッカーならこうじゃないはず、という気分になってしまうのです。体調が悪い中の録音だったと言うことだそうですが、やはり元気がないなあと思ってしまう。フレーズもあと一歩吹ききれていないような。別に批判をしているわけではありません。吹ききれていなかったとしても、アルバムとしては問題なく聴くことが出来ますし、フレージングのすばらしさは相変わらず。だからおすすめなのですが、往時のマイケル・ブレッカーを知っている者としては、寂しさを感じずには居られないのです。

僕は80年代後半から90年代前半のマイケル・ブレッカーが好きなのですが、そのころのイメージが強いのかもしれません。さすがにそのころと比べるとなにか足りないものを感じてしまいます。体調が悪いからかもしれません。あるいは、年齢がそうさせたのかもしれません。いずれにしても、それは悲しみ以外のなにをも喚起することはありません。死を目前にしていたマイケル・ブレッカーは何を思っていたのか……。聴けば聴くほど、あまりに悲しすぎるアルバムなのです。

パット・メセニーやハービー・ハンコックも参加。ハンコックのバッキングやコード感、ものすごいなあ、と思います。

実は、お恥ずかしながら、発売からもう大分立っているというのに、今日始めて聴きました。iPodに入れるのが遅くなってしまったと言うこともあるのですが、こういう感想を持つような気がして、あえて逃げていたのかもしれません。悲しすぎるなあ……。もっと歳をとってもバリバリと元気に吹いて欲しかったです。やはりマイケルも生き急いだ偉人と言うことなのでしょうか……。グスタフ・マーラーやジュゼッペ・シノポリのことを思い出してしまいます。


金曜日と今日の二日間、久々にプレゼンの機会がありました。同じグループに属している別ユニットのリーダーの方々に、うちのユニットのシステム改善案をお示しして、なんとかご協力を願うというもの。もっともプレゼンをしたのは、ウチのユニットのリーダーなので、僕は資料をつくって横から合いの手をいれたり、いささか感情的になった他ユニットのリーダーさんと対決したり、なだめたり、という役柄。久々で疲れるかな、と思いましたが、思ったより楽しめました。やはりたまには人を相手にしてお話ししたり、説得したりする機会がないとだめですね。PCを叩いているだけでは駄目だなあ、と。もっと人と話したりしないと行けないですね……、などと、すこし若者めいた感想を持った一日でした。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ
昨日アップできなかったにもかかわらず、皆様のおかげで、まだ10位以内に入っております。ありがとうございます! 日次更新を目指して引き続き頑張ります。

Classical

ブルックナー:交響曲第8番(ハース版)
大阪フィルハーモニー交響楽団 ブルックナー 朝比奈隆
ポニーキャニオン (2000/01/19)
売り上げランキング: 3048

つい先だって、NHKで「あの人にあいたい」という短いドキュメンタリーが放送されていました。その中で、朝比奈隆さんの言葉が紹介されていました。

人より一日でも長く生きて
人より一回でも多く指揮台へ立つ

良い言葉ですね。指揮者でなくとも、そうありたいなあ、と思いました。

ブルックナー:交響曲第7番
大阪フィルハーモニー交響楽団 朝比奈隆
ビクターエンタテインメント (1987/08/21)
売り上げランキング: 3923

実は、朝比奈さんが大阪フィルを振った演奏をNHK-FMで聴いたのが、僕のブルックナー体験の始まりでした。小学6年生ぐらいだったでしょうか……。最初はよく分かりませんでしたが、聴いていくうちにブルックナーのすばらしさが分かってきたのでした。 それで、社会人になって、またクラシックを本格的に買い始めた時に出会ったのが、ザンクトフローリアンでのあまりにも有名な7番の録音でした。これはすごい録音でした。 今日は、1908年にお生まれになって、2001年になくなるまで指揮台に立ち続けた朝比奈隆さんの偉大さを改めて認識したのでした。


この文書は、6月18日に書いたのですが、FC2のサーバーの調子が悪くて、アップできませんでした。ちょっと遅刻気味ですが、18日分と言うことでお願いします。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ
皆様のおかげで、まだ10位以内に入っております。ありがとうございます!

Richard Strauss

Capriccio Capriccio
Richard Strauss、 他 (2005/09/13)
Deutsche Grammophon

この商品の詳細を見る

最近マーラーを聴いてばかりなのですが、久々にシュトラウス先生になぐさめてもらいたくなりました。毎度毎度で大変恐縮ですが、カプリッチョの最終幕です。 ヤノヴィッツさんとシュヴァルツコップさんの伯爵夫人を聴いてみたのですが、今日に限って言えば、ヤノヴィッツさんの歌にスッと入っていけるような気がしました。ヤノヴィッツさんの声は、とても透明でなめらかに澄んでいる声だと思います。清澄で品のある感じです。 もちろん録音の影響もあるでしょう。シュヴァルツコップさんが歌っている録音は残念ながらモノラル録音ですが、ヤノヴィッツさんの録音はステレオですので、奥行き感や広がり感はどうしてもヤノヴィッツさんの録音ほうに軍配が上がってしまいます。そういうことも影響していると思います。

ドイツ・グラモフォン名歌手名盤(2)オペラ・アリア集
ヤノヴィッツ(グンドゥラ) ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団 ベーム(カール) モーツァルト ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 バーンスタイン(レナード) ベートーヴェン ドレスデン国立管弦楽団 クライバー(カルロス) ウェーバー
ユニバーサルクラシック (2003/10/29)
売り上げランキング: 18286

ヤノヴィッツさんは、1937年にベルリンで生まれ、1959年(60年と記載されている向きもあります)ウィーンにてデビューしたそうです。特にドイツ語の歌唱で活躍されていて、モーツァルト、ウェーバー、ワーグナー、シュトラウス、バッハ、ベートーヴェンなどなどがレパートリーだそうです。 ヤノヴィッツさんのマルシャリンも聴いてみたくなってきました。ディスコグラフィーはこちらに

http://www.doremi.com/gundulajanowitz.html

やはりマルシャリンを歌っておられるようです。CD化はされていないようで、入手できるかどうかは分かりませんけれど。 それにしても思うのは、シュトラウスとマーラーは同時代に生きていながら、こうも比較にならないぐらい作風が違うのか、という感じです。マーラーの灰色の憂愁に対して、シュトラウスは地中海的明朗への憧憬という感じでしょうか。そもそも二人の出自はまるっきり違いますからね。ユダヤ人商人の息子だったマーラーにたいして、シュトラウスはバイエルンの名ホルン奏者の息子ですから。それでも二人ともウィーン宮廷歌劇場の音楽監督に就任していますが、やはりマーラーは無理したんでしょうね。体をこわして亡くなってしまう。それにたいして、シュトラウスはまだ余裕があったのでしょうか、戦後まで存命でしたからね。もちろん、シュトラウスの晩年は、ナチスとの関係で悩んだりしますし、音楽史的にも、時代遅れとされてしまいますが。


今日は少し調子が悪いです。昨日、後輩の結婚披露宴に出席して、少々疲れてしまったようです。いつものカフェにでかけて本を読んだりしようかな、と思って出かけてみたのですが、なかなか本の中に入っていけませんでした。少し疲れているようなので、午後からはゆっくりしよと思ったのですが、部屋の片づけを少々大々的にやってしまいました。夕方は、近所の文化センターに行ってサックスの練習。来週の土曜日はまた結婚式で吹くことになっているのですが、大丈夫なのでしょうか……。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ
皆様のおかげで、まだ10位以内に入っております。ありがとうございます!

Classical

Gustav Mahler

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

マーラーの交響曲のうち、始めて聴いたのがこの「復活」でした。これも昔書いたことがあるかもしれませんが、小澤征爾さんがタングルウッドで復活を振った場面をテレビで観たのです。終楽章フィナーレに激しく感動したのでした。荘厳で重厚な音は、それまで経験したことのない音でしたし、あるいは、アプリオリに経験していたけれど、それまで知らなくて、聴いた途端に自分が持っていたある種のイデアと合致したと言う感じ、をうけました。始めて聴いたのですが、始めて聴いた気がしない、そんな妙な感じだったのを覚えています。 それから、カセットテープを買ったのですが、ショルティさんが振った復活でした。そのCDを繰り返し繰り返し聞いていたので、復活と言えばショルティ、と言う感じでした。 今回アバド盤を聴いているわけですが、速度はショルティ盤に比べて段違いに遅いです。ですが、一つ一つの音価を大事にしているというのがよく分かります。一音一音の意味を拡大鏡で覗いている感じです。ゆっくりになればなるほど難しいと思うのですが(速いのもむずかしいですが)、オケも頑張ってついてきています。第五楽章の冒頭のコントラバス、ショルティ盤とはリズムが明らかに違う気がしました。復活にもスコアの相違があるのでしょうか? 継続調査します。


今日は6時に起きたのですが、昨晩のつかれもあったので、少々昼寝。夕方は、後輩の結婚披露宴に出席。二次会に誘われていたのですが、やむなくお断りして21時過ぎに帰宅。良い結婚式でした。ピアノをBGMでひかれていたのですが、ヘンデルの水上の音楽や、バッハのフーガ、ベートーヴェンの「春」などをピアノに編曲して演奏されていました。生演奏はやはり良いですね。


辻邦生「小説への序章」を待ち時間の間にぱらりぱらりと読んでみました。この堅牢な評論のテーマの一つが小説が普遍性を獲得するためにはいかにするべきか、と言うものです。普遍性を獲得するには、全てを記述すると言う方法もあるのだが、この現代社会に於いてはそれは不可能となった。従って、逆の方向、拡散する情報を追いかけていくのではなく、自分の主体の中に沈潜していく。研ぎ澄まされた主観はあるとき全体を把捉しうるアノニムで普遍的な主観へと昇華していく。そこにおいて普遍性を獲得するのである、という論調だったと思います。こうしたアノニムで普遍的な主観へと純化していく方向は、カントで言えば超越論的認識であったり(これは科学の普遍性を獲得するための方法論ですが)、ルソーで言う内面への転回であると思いますし、禅の悟りの境地や、キリスト教で言う神の啓示といった境地をさしているのだと思います。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ
皆様のおかげで、まだ10位以内に入っております。ありがとうございます!

Classical

少し遅刻気味ですが、「勝手にクライバーの日」に参加したいと思います・

ベートーヴェン:交響曲第5&7番 ベートーヴェン:交響曲第5&7番
クライバー(カルロス) (2002/09/25)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

クライバーさんといえば、

  • ベートーヴェン交響曲第五番
  •  ばらの騎士(DVD、ウィーン)
  •  カルメン(DVD、ウィーン)
  •  トリスタンとイゾルデ

 などが、印象的なのですが、その中でも、初のクライバー体験だった「運命」を取り上げたいと思います。 始めて聴いたとき、度肝を抜かれました。それまで、運命はカラヤン盤でしか聴いたことがなかったのですがここまでスタイリッシュな音楽に純化しているとは予想もしていなかったのです。ちょうどこのころ、同曲異演のことが分かり始めた頃だったのでなおさらでした。特に第三楽章のコントラバスのフレーズを速いテンポでリズムをしっかりキープさせながら、一糸乱れぬ兵卒の行進のように統御しているのの驚異的。第四楽章の入り方もきわめて祝祭的で絢爛としています。こんなベートーヴェンもありなんだ、と本当に驚いて、それいらクライバー盤を買うようになり、買えば買うほど驚きが待っているという状態でした。

 「トリスタン」も素晴らしいですよね。ルネ・コロさんやディースカウさんが印象的。これもまた別の機会にかければと思っています。

R.シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」 R.シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」
クライバー(カルロス)、ウィーン国立歌劇場合唱団 他 (2002/06/26)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

あとはウィーンで振られた「ばらの騎士」も。これも何度か取り上げたことがあると思うのですが、オッターさんのオクタヴィアン、ロットさんのマルシャリン、ボニーさんのゾフィー、モルさんのオックス男爵、と一分の隙もないパフォーマンスです。序奏部をふるクライバーさんの映像を見るだけで、心が揺さぶられます。本当にグルーヴしていますからね。


今日は、クライバーさんを聴くのもそうですが、アバドさんの振るマーラーの復活を聴いていました。このことはまた明日書きたいと思うのですが、これまでデフォルト音源だったショルティ盤との違いに驚いています。使っているスコアもちがうのではないか、と思うところもあったりして、とても刺激的でした。


今日の夜は、大学のころからずっとお世話になっている先輩と食事をしました。大学時代にくらべてお互い話題が歳をとってしまったね、とすこししんみりとした感じになりましたが、最後の方はふたたび哲学話で盛り上がる感じ。その方はまだ学問を続けておられて、本当に尊敬しているのですが、やはり学問にコミットされている方の精神力は並大抵のものではないな、という印象です。いろいろと教えて貰いました。勉強になりました。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ
皆様のおかげで、まだ10位以内に入っております。ありがとうございます!

Gustav Mahler

Gustav Mahler

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日の帰りの電車の中では、マーラー交響曲第10番をアバドの指揮で聴きました。というのも、またすこし疲れていたと言うこともあって、マーラー先生に慰めて貰おうと思ったのです。こういうときは、いつも静かなボサノバ(イリアーヌ・イリアスですが)を聴くことにしているのですが、今日に限ってはあまり受け付けてくれません。そこで、マーラー先生にご登場願おうと思ったのでした。というわけで、最近大好きな10番の第一楽章をアバドさんの指揮で聴きました。昨日も書いたように、ヘッドフォンがいつもと違いますので、音楽を聴く心持ちも変わってしまっていますが、アバドさんの音作り、柔らかくて豊かだなあ、と思うのは変わりません。 いつ聴いてもトーンクラスターの部分の悲痛さに心が打たれます。シェーンベルクはこの部分こそ和声の革命だ、と言ったそうです。トランペットのロングトーンが驚異的です。おそらく循環呼吸しているのだと思いますが。私は循環呼吸できません。ごめんなさい。

alma mahler

グスタフ・マーラー―愛と苦悩の回想
アルマ マーラー 石井 宏
中央公論社 (1987/08)
売り上げランキング: 261736

アルマ・マーラーの有名な著書「愛と苦悩の回想」の文庫本版を読んでいます。文庫版を買って分かったのですが、文庫では書簡が省かれているのだそうです。ということは、単行本も買わなければならないのでしょうか……。

それにしても、アルマ・マーラも文才ありますね。シェルブールから、ニューヨークへ向けてアメリカ号という客船に乗るのですが、港から艀にのってアメリカ号に向かうところの描写が良い感じです。悪天候で揺られていて、沖合に停泊するアメリカ号の客席から漏れる無数の明かりがぼんやりと見えている感じを巧く描写しています。それから、船の中でのマーラーの姿を、枢機卿の寝姿と表現しています。枢機卿の遺骸は、聖堂のガラス張りの棺の中に収められていて、聖遺物のように見えることがあります。そうしたことをふまえた表現。絶妙すぎますね。アルマが男に生まれていたらどんな芸術家になっていたのか、という感じです。アルマ自身、自分のことを「芸術家のはしくれ」と言っていますからね。作曲もできるし、もちろん対位法も知っている。いいなあ。


今日は朝からどんよりとしていましたが、いよいよ梅雨入りですね。関東まで梅雨入りしたそうです。これからじめじめとした日が続きますが、それが明けるといよいよ夏本番ですね。熱いのは苦手です。もう秋が恋しくなってきました。
ウチの会社は、一応システムの会社ですので、春と秋にある情報処理技術者試験というものをうけなくてはならない雰囲気があります。それで、今年は、若者達だけではなく、我々のような中堅どころもうけなければならない、という雰囲気になりつつあります。システムの勉強は嫌いではありませんが、なにせ忙しいので時間を見つけるのが大変です。僕は、ブログも書きたいし、音楽も聴きたいし、外国語の勉強もしたいし、ちゃんと睡眠もとりたい(あんまり体力ないので)。仕事もやらないと行けませんので、時間の捻出が大変な感じになりそうです。あ、それに音楽理論もやりたいんでした。何かを削らねばなりません。でも相当削ってますからね。ということは新たに時間を捻出しなければなりません。朝早く起きたり、早めに会社に行ったりして、時間を作るかなあ、と思っています。頑張ろうっと。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ
皆様のおかげで、引き続き7位です! 驚いています。本当にありがとうございます。毎日更新頑張ります。

Classical

Brcukner Karajan

今日はカラヤンのブルックナー交響曲第7番を聴いています。ブルックナーを聞き込むのも久しぶりです。ここのところシュトラウスを中心に聴いていましたし、その後はマーラーに進みましたので。 カラヤンの美学の表出という感じです。深く豊かに彫刻された品の良い装飾品を眺めているような感じです。カラヤン的なレガートも健在ですし、彫りの深い印象的な演奏だと思いました。弦楽器が本当に美しすぎます。チェリビダッケのような雄弁さはないかもしれませんが、美しさは絶品だと思いました。

 しかし、久々に聴くブルックナーは素晴らしいですね。僕のブルックナー体験は朝比奈隆さんが大阪フィルを振った交響曲第7番でした。NHK-FMの番組をエアチェックしたのですが、金子健次さんが解説をしておられて、朝比奈さんのテンポ取りが、ほかの指揮者とくらべてゆっくりなのだ、ということをCDを自在にかけながら解説しておられました。

それで、今日思ったのは、やっぱり楽典→和声法→対位法の勉強した方が良いのかなあ、ということ。いまはそういった理論的なことをほとんど知らないまま聴いていますが、理論を知ればもっと楽しめるんじゃないかなということを感じています。きっと、オケに入っておられる方、楽器を弾ける方はきっと別の次元で楽しんでおられるのではないか、と思っています。頑張りますか!



今日は、いつもと違うヘッドフォンで聴いているので、音楽のきこえ方が少し違うような気がしています。いつものBOSE社のノイズキャンセリングヘッドフォンの偉大さが分かった気がします。やはり、普通のヘッドフォンでは、たとえクローズ型のヘッドフォンであったとしても、電車の走行音や周囲のお喋りが思ったより気になるんですよね。電車の中で音楽に没入するには、やはりBOSEのクワイエットコンフォートでなければ、と思っています。

Gustav Mahler

 Gustav Mahler

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日から気を取り直すようにマーラーを聞き始めました。アバドの振る5番です。5番については、以前にもラトル盤をおすすめしていました。今回、アバド盤をじっくりと聞いてみました。といっても、通勤時間で、少々本を読みながら聞いている感じになってしまったのと、途中でヘッドフォンの調子が悪くなったということもあって、聴きは甘いかもしれませんが。ともかく、アグレッシブにテンポを動かすなあ、という印象が強いです。これは、ほかの交響曲を聴いたときにも感じました。音の波が幾重にも幾重にも打ち寄せるようなイメージです。 明日もすこし聞き込んでみようと思っています。

先だって「マーラーはニーチェが好きだったようだ」と言うことを書いたと思うのですが、その後、別の本を読むと「マーラーはニーチェがきらいだった」ということが書いてあって、混乱しています。もう少し調査を進めてから報告したいと思います。

Richard Strauss: Der Rosenkavalier Richard Strauss: Der Rosenkavalier
Gottfried Hornik、 他 (1990/10/25)
Deutsche Grammophon

この商品の詳細を見る

ところが、それだけではないのです。朝、通勤電車からバスに乗り換えて会社まで行くのですが、バスの中で、カラヤンの振る「ばらの騎士」の最後の三重唱を聴いたんですね。執拗に聴いている気もしますが。ところが、満員バスの中でまた涙ぐんでしまったのですよ……。これから会社だっていうのに、いきなり夢の世界に揺り戻されて、あの時の感動が再び……。ニールントさん、美しかったなあ……。そういえば、今日も公演あるんですよね……。そしてこれから会社ですか……。このギャップと言ったら、本当に悲しくなるよなあ……。あー、本当に涙腺緩んでいるなあ……。



ヘッドフォンですが、愛用しているのはBOSE社のクワイエットコンフォート2です。これは少々お高めなのですが、いわゆるノイズキャンセリングフォンですので、通勤時間、騒音の酷い電車の中でも良い感じにノイズを消してくれます。

と、手放しに褒めたいところなのですが、一つ欠点があります。どうも音量レベルがほかのヘッドフォンと比べて小さい気がします。iPodで最大音量にしても、あまり音が大きくなりません。まあ、耳のためには良いことだと思うのですが、ちょっと物足りなさを感じることがあります。

 それでも購入してから一年、本当に楽しませて貰っています。飛行機に乗ったときは格別ですね。ジェット音をある程度消してくれますので。

 ノイズキャンセリングフォンを買うときには、SONY社のヘッドフォンとも比較したのですが、BOSE社に決めた最大の理由は、音声ケーブルの交換ができると言うところです。ヘッドフォンの音声ケーブルが断線しやすいというのはこれまでの経験で知っていたのですが、SONY社の場合、ケーブルの交換ができるようには見えませんでした(比較したのは3年ほど前なので、いまはできるようになっているかもしれませんが)。

BOSE社の場合は、ケーブルの交換が可能ですので、断線しても丸ごと買い換えなければならない、なんて言うことはありません。 それで、今日、いよいよとケーブルが断線してしまいました。帰りの電車の中でです。バックアップのイヤホンを持っていたので、音楽が聴けなくなると言うことにはなりませんでしたが、すぐにBOSEショップに電話をしてケーブルの取り寄せを依頼しました。今週中には届くそうです。不幸中の幸いでした。


日曜日に「人を傷つけてしまったようだ……」と書きましたが、その方から昨日反撃を食らってしまい、ますます憂鬱になってしまいました。まあ、僕にも非があるので仕方がないですが……。その方との関係上謝罪することもできず、というより、真実を言ったことで傷つけてしまった以上、謝罪するのも的確ではないと思ったりしていて、この件はこのまま塩漬けにするしかないようです。まあ、学んだことはこれからは、これまで以上気をつけよう、というところです。良い勉強になりました。ダメージ大きかったですが、今日一日で何とか落ち着いてきました。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ
皆様のおかげで、先ほど8位になっていました! 本当に光栄です! ありがとうございました!

Tsuji Kunio

Tsuji

城・ある告別―辻邦生初期短篇集 城・ある告別―辻邦生初期短篇集
辻 邦生 (2003/02)
講談社

この商品の詳細を見る

講談社文芸文庫に入っている辻邦生先生の「城/ある晩年」というを読みました。

目録のとおり、講談社から辻先生の本が出ているのは、これだけだと思います。なぜだかよく分りませんが……。所収されている数ある短編のなかから真っ先に読んだのは、大好きな「サラマンカの手帖から」でした。この小説については何度も取り上げているような気がしますが、それぐらい好きなのだ、ということです。

主人公はパリに来ている日本人、恋人とおぼしき女性もおそらく日本人でしょう。日本人であることが述べられているのは、文中において一カ所のみ。示唆されているのも一カ所(サラマンカでは同国人に出遭わない、といったくだり)のみです。

なぜ、この小説を読んでこんなにも感動するのか、いろいろ考えています。 まず主人公と女は、あることで悩んでいる模様。おそらくは、子供をあきらめたと言うところなのでしょう。それを女はとても後悔しているし、罪悪感を感じている。主人公の男もやはり同じ気持ちを女ほどでないにしても持っている。だから、「誰だって、過失はある。そのたびに何もかも投げだしたら、一生かかっても人は何もできやしない」という名文や、「おれたちだって幸福になる権利があるんだ」という名文において、必死にその過失と対決しているのです。

サラマンカでは、若い踊り子の情熱的な舞踏であったり、その踊り子が盗みをはたらき、警察署から出てくる場面に出くわしたり、地酒を飲んだり、旅館主の夫婦の落ち着いた暮らしぶりをみたり、灼熱の太陽を浴びたりするのですが、そうした体験で、二人は徐々に恢復していきます。 たとえば、踊り子の姿をみて以下のように女が言います。

「私ね、あんなに熱中し、没入できるものがこの世にあることを、なんだか教えられたみたいな気がするの。いままであんなふうに熱中したことがなかったみたい。熱中する前にさめちゃって、ぶつぶつ言ってたみたいな感じね」

現代人的な「分別」とでもいいましょうか、そうしたものが、熱中することを妨げていた。そうではなく、もっと人生に没入していかなければならない、ということを行っているのだと思います。

さらに、終幕部に続きます。 盗みをはたらいた踊り子の娘が、オレンジを齧りながら、警察署からでてくる。それも堂々と。それは「野生の獣のような純粋な感じ」と表現されています。野生の獣は、日々生きるために対決しています。そうした空気を踊り子の娘が持っていたわけですね。 そして、この下りへ入っていきます。もう何度もこのブログに書いているかもしれませんが、ここだけはどうしても書かないわけにはいきません。

「オレンジを齧っていたね。あれが生きるってことかもしれない」 「オレンジを齧るのね、裸足で」 「そうだ、オレンジを齧るんだ。裸足でね、そして何かにむかってゆくのさ」

この主人公達は、冒頭においては、もう生きることが辛くて仕方がない風だったのです。それはある種の後悔の念や罪悪感によるものだと思うのですが、正面から対決し、生きていこうとしている。そういうある種の解決感、もちろん生やさしい解決などではなく、現実や社会との対決という、途方もなく辛苦に満ちた解決への道程が含まれていると思うのですが、対決する意志、野生の獣のような強い意志をもって生きようとする剛毅な態度への志向を感じるのです。

そう思うと、日頃、生きるためとはいえ、従順になって、まるで柵に囲まれた羊のように生きている自分って何なのだろうか、と思わずには居られません。柵の中にはオオカミは入ってきませんが、柵の外にでることは決してありません。

…… 少々、思考が暗くなっていますね。どうやら昨日の失敗が尾を引いているようです。 僕も、少し休んだ方が良いのかもしれません。


今日はフォーレを聴いています。プラッソンの振る管弦楽全集の第二巻です。

フォーレ:管弦楽曲全集

フォーレ:管弦楽曲全集

posted with amazlet on 07.06.11
トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団 シュターデ(フレデリカ・フォン) トゥルーズ・カピトール国立管弦楽団 フォーレ プラッソン(ミシェル) アリックス・ブルボン・ボーカル・アンサンブル ゲッダ(ニコライ)
東芝EMI (1997/03/05)
売り上げランキング: 88908

僕はいつも第一巻を聴くことが多いので、第二巻を新鮮な気分で聴くことが出来ました。よかったのは チェロと管弦楽のためのエレジー ハ短調 作品24 ピアノと管弦楽のための幻想曲 ト長調 作品111 ですね。フランスのエスプリって感じだなあ、と。

今日も、昨日のショックから完全に立ち直れていなくて、少々憂鬱な一日だったのですが、このCDを聴いてなぐさめられた気分です。いいですね、フォーレ。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

皆様のおかげで、先ほど観たら9位になっていました。ありがとうございます。