Japanese Literature

岡本かの子全集〈2〉
  • 発売元: 筑摩書房
  • 発売日: 1994/02
  • 売上ランキング: 997025

フランスの海辺の保養地での日本人小田島と、スペインの国際スパイ、イベットの物語。西欧人のしたたかさ、老獪さとが、辻邦生文学とは違う観点で描かれていて面白い。

フランスは、恋愛の国と言う先入観が強いけれど、やはりここで描かれるのも、フランス人における恋愛感情の重要度と、そこに内在する打算的な部分とでもいえる現実主義、リアリズムなのである。そこに異質な人間としての日本人小田島が場に投げ込まれることで、波紋が広がる。小田島の目線を通して、そうしたフランス人の恋愛感情(あえてイデアリズムに分類しよう)と現実主義(リアリズム)のせめぎあいが客観的に描かれるている。

イベットは、 「欧州人というものは理解なしには何事にも肩を入れて呉れない性質の人種よ」「ドーヴィル物語」『岡本かの子全集第2巻」、ちくま文庫、35ページと小田島に語る。小田島は東洋人であるがゆえにそうした性質を持たず、理解なしに自分を受け容れてくれるので、好きになったのだ、と告白するのだった。

イベットに惚れた(かのように振舞う)ドーヴィルの市長は、イベットを連れてカジノに出かけるような男。ほかにもたくさんの男がイベットの虜になっている。イベットはスペインのスパイで、カジノの売り上げを探ることで、フランスの国家財政の状況を推量したところで、スペインへ強制送還となる。これ以上イベットに国家の大事を嗅ぎまわられてはかなわない、と言う判断なのだった。さしもにイベットと遊興にふけっていると思った男たちは、イベットの役割を理解した上で、 遊んでいると言うのだから、恐れ入る。

ドーヴィルの風情は、プルーストにおけるバルベックと似ている。この小説で描かれる爛熟した遊興族は、戦間期のフランスにもまだ残っていたことを物語っている。欧州にとって最後の古きよき時代。だが時代はめぐるのだ。それを知っているわれわれは、そこに寂寥感や無常観をも感じるのである。

Richard Strauss

Richard Strauss: Rosenkavalier Waltzes; Burleske; Capriccio Sextet
Richard Strauss: Rosenkavalier Waltzes; Burleske; Capriccio Sextet
  • レーベル: Decca
  • 価格: ¥ 2,144
  • 発売日: 2005/06/14
  • 売上ランキング: 5610

今日は、ブロムシュッテットさんの、ばらの騎士組曲1番、2番と、カプリッチョ冒頭の六重奏を楽しむことができた。

第一幕と第二幕からワルツを集めた、Rosenkavalier Waltzの第一番の冒頭は、当然ばらの騎士のオクタヴィアンの動機とマルシャリンの動機から。ホルンの音がよいのにのっけから驚く。弦楽部も透き通り、コントラバスがよく聞こえる。ブロムシュテットさんは、きちんとテンポをコントロールしている。全権掌握。特に、冒頭から次のテーマに移るあたりやオックスのワルツでははかなり速度を落としている。あまりに遅いと失速するのではないか、と思うのだが、そう言うことは全くなく、推力を維持している。

第三幕からのワルツを集めた第二番だが、冒頭のワルツは、舞台では「特別室Extrazimmmer」の裏でBGMとして流されている設定のワルツ。転調が気持ちよくて、本当なら「××長調から○○長調への優雅な衣替え」などと言ってみたいものだが、残念ながら、そこまで良い耳は持っていない。ウィンナワルツの微妙な拍のずらしかた(二拍目を早めに)がきいていてとても気持がよい。

カプリッチョからの六重奏曲は、ゆったりとした少し遅めのテンポ。 楽譜が読めれば、きっと楽譜の音符一つ一つが浮かび上がってくるはずだが、残念ながら僕の眼前にはまどろむラ・ローシュの姿しか見えこない。きっとラ・ローシュの夢の中に誘われている、ということなのだろう。調性が短調にかわるところ、トレモロがあるのだが、遅いテンポにちゃんと追随しているのがわかる。二つめの動機に付加されている装飾音符とともに、このトレモロが白眉だな、と思う。

昨日のブロムシュテットのCDとともに、このCDは、半年間行くのを我慢していた渋谷のタワレコで買ったもの。ネットでは手に入らないものが、実店舗ではたやすく手に入ってしまうのに驚く。やはり、渋谷や新宿のタワレコに行かないとだめだな、と思った次第。もっとも、「名盤は自宅に眠る」という格言にあるとおり、買う前にきくべきCDがたくさん家にあるのだが。いずれにせよ、良い買い物をした。

ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Classical

R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
  • アーチスト: オーマンディ(ユージン)
  • 発売元: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2007/03/21
  • 売上ランキング: 71235

今日は4時過ぎに起きたのですが、少々眠けがとれず困惑。細々としたことをやるだけで終ってしまう。朝食を取って隣町のカフェへ出掛けて、お昼までお仕事。「クリエイティブ」になれるとどこかのウェブに書いてあったので、iPodでバッハの曲をランダム流して聴いてみる。あら不思議、集中力が高まってなんとか本日のノルマ達成。でも罪悪感に苛まれる音楽の聴き方であった。バッハ先生申し訳ございません。

帰宅後、オーマンディさんの「ツァラトゥストラはかく語りき」を聴いて、昨日のブロムシュテット盤と比較してみようと躍起になるのだが、どうやら疲れているらしく、なかなか切り口が見つからない。ブロムシュテット盤は、ドレスデン・シュターツカペレの音を出しているからどうしてもオーマンディ盤が普通の演奏に聞こえてしまうのである。それで、カラヤン盤と比べてみると、オーマンディさんの金管楽器がきらきら光る感じとか、分厚い弦楽部とかが際立って聞こえてくる。これがフィラデルフィアサウンドというやつなのだろうか?、とすこし自信がないのは、一枚しか聴いていないから。まだ偉そうなこと書けない。

ただ、ちと録音はよろしくないかもしれない。1979年の録音だからそんなに古くはないと思うのだが。

オーマンディさんの録音を聴こうと思ったのは、葉っぱに埃がついたので水をかけて払ってやったでちブログさんで紹介されていたのがきっかけ。引き続き、オーマンディさんの振るマーラーをタワレコに発注中。到着したらまたレポートしたいと思う。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Miscellaneous

初詣
さて、少し遅れましたが本日初詣に行って参りました。この2年ほどは湯島天神に行っていました。おかげで、いろいろと状況が改善したり、良いことがあったりと、僕たちにとっては良いことが続いていますので、御利益があるということだと思っています。というわけでお礼もかねて今年も初詣へ。昇殿してお払いと祝詞を読んでいただいてから、おみくじを。なんと昨年に続いて大吉でした。大事に運を使おうと思っています。なにより運を使うには努力が必要なのですが。今年も頑張りましょう。お読み頂いてありがとうございました。
Technorati Profile

Classical,Richard Strauss

R.シュトラウス:ツァラトゥストラはかく語りき
R.シュトラウス:ツァラトゥストラはかく語りき
  • アーチスト: ブロムシュテット(ヘルベルト)
  • レーベル: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 価格: ¥ 1,050
  • 発売日: 2002/06/21
  • 売上ランキング: 86
  • おすすめ度 5.0

ブロムシュテットが振るドレスデン・シュターツカペレで「ツァラトゥストラはかく語りき」を。

冒頭の金管の絢爛さに息を呑む。そして弦楽器の透き通った冷たい水で喉を潤すような清涼感。速度は中庸で4曲目「喜びと情熱について」の弦楽器の疾走感と分厚い金管部のコントラスト感がたまらない。6曲目「学問について」はじっとりとした足運びでコントラバスが唸りはじめる。やや抑え気味のテンポを途中で速いテンポに切り替える素早さたるや。手堅いです、ブロムシュテットさん。本当に「流れ」で演奏してないというのが分るんですよね。全権掌握しています、という感じ。

録音も良い感じです。ドレスデンのルカ教会ですので、クライバーの「トリスタンとイゾルデ」と同じ場所ですね。

  1. Einleitung (導入部)
  2. Von den Hinterweltlern (現世に背を向ける人々について)
  3. Von der großen sehnsucht (大いなる憧れについて)
  4. Von der Freuden und Leidenschaften (歓喜と情熱について)
  5. Das Grablied (埋葬の歌)
  6. Von der Wissenschaft (科学について)
  7. Der Genesende (病より癒え行く者)
  8. Das Tanzlied (舞踏の歌)
  9. Nachtwandlerlied (夜の流離い人の歌)

Opera

昨日は、新年の記念に、ということで、 NHKニューイヤー・オペラ・コンサートに行ってまいりました。教育テレビでも生放送されていたので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。

全体的な感想ですが、歌のほうはといえば、うまい方もいらっしゃれば、残念ながらそうでない方もいらっしゃる。逆に言うと、うまい方というのがどういう方なのか、どういう歌がうまいと感じるのか、ということを学んだ、と言うことだと思います。ともかく、いろいろな曲を聴けたのはとても楽しかったですし、素晴らしい歌唱を披露された歌手の方も少なくなかったので、思った以上に良かったです。

感じたことですが、うまい方は、大げさなビブラートをかけないでも、ちゃんとピッチが安定しているのがわかります。逆に、ビブラートがかかりすぎている方、つまりビブラートのピッチ幅、つまり音程の高低が大きかったりすると、かえって音が濁ってしまいますし、ロングトーンのピッチコントロールが出来ていないのではないか、という疑いを持ってしまうのです。これは、僕が昔吹いていたサクソフォーンの演奏をしたり、自分の演奏を聴いたりして感じていたことで、もちろんほかの管楽器の方も同じだと思うのです。ビブラートが悪いというわけではなく、かけ方の問題だと思うのです。

ちなみに、森麻季さんも出ておられましたが、僕としては、森さんは本当に巧い方なんだなあ、という印象でした。ピッチのずれもあまり感じませんでしたし、ビブラートもそんなに耳につくこともありませんでした。連れは、すこし声が小さいのでは、という印象を持ったようでしたが、僕はそれはあまり気になりませんでした。

などと、多少つっこんだ意見を書いてしまいました。歌うと言うことがどれほど難しいことなのか、ということは分かっていますし、ステージに立っておられた方々がどんなに優秀な方々なのかと言うことも分かっているのです。ごめんなさい。

昨日の生放送をビデオに撮っておきましたので、今日明日にでも見てみようと思います。また違う発見があるかもしれません。

曲目は、こちらのNHKのページをご覧ください。

Miscellaneous

NewYear

Museum::Shushi Bisに関連する今年の目標を立ててみました。

  1. 今年も年間100冊本を読む
    ジャンルを選ばず、むさぼるように読みたいと思います。少なくとも100冊にはなんらかのかたちでタッチしたいですね。本だけではなく雑誌もです。ともかく活字を浴びるように読みたいです。もちろん、熟読する本だけではなく、必要なところだけ読む本もあるでしょう。仕事で使う本もあるでしょう。なので、全てこのBlogで紹介できるとは限りません。
  2. 辻邦生師の本を20冊読む
    こちらは、できるだけ熟読したいと思います。また新しい発見をしていきたいと思います。
  3. 岡本かの子全集を読みはじめる
    昨年ちくま文庫版の全集を入手しましたので、少しずつ読み始めたいと思います。月に一度は紹介したいですね。
  4. プルーストを再開する
    いまさらですが、プルースト「失われた時を求めて」を再開しようと思っています。長い本なので息を長くして読んでいかなければならないわけですが、ちょっと間が開きすぎました。「ソドムとゴモラ」まで行っているのですが、今年こそ再開しなければ、と思います。
  5. Museumu::Shushi Bisのほぼ毎日更新
    昨年はほぼ毎日更新できたのではないかと思います(まとめて投稿したこともありましたが)。今年も「ピアニストがピアノを弾くように、文章を書く」ことができるようになるべく、頑張ろうと思っています。
  6. 月に一度はコンサートかオペラに行って、感想をきちんと書く
    これは昨年の継続です。やはり演奏会を聴きに行かないと行けませんね。
  7. 月に4枚以上は新しいCDを聞いて、感想をきちんと書く
    これは今年から。買ったり借りたりしたCDについてきちんと感想を書けるようにしたいです。音楽を聴くのは楽しみでもあるのですが、楽しみの中にも計画性がなくてはならず、さらに計画を実現するための強い意志が必要である、と思った次第なのでした。
    音楽の感想を書くのは本当に難しいことなのだ、ということを昨年は改めて思い知った一年になりました。既存の色眼鏡をかけずに、あるいは色眼鏡をかけていることを自覚しながらできるだけ誠実に自分の思ったことや考えたことを書けるようになりたいです。本当は音楽理論の勉強もしたいのですが、そこまで手が回るかどうか、というところです。
  8. 3ヶ月に2回(つまり年間8回)は山歩きに出かける
    体力を付けましょう。何をやるにも体が資本です。
  9. 痩せる!(60キロ台まで痩せよう!)
    病気罹患リスクを下げましょう。見た目も爽やかに! 上に同じく何をやるにも体が資本です。
  10. 健康管理の重視
    実は昨日(1月2日)に熱を出して寝込んでしまいました。気をつけていたはずなのですが、思い起こせば寒さに対する対策がきちんとできていなかったような……。細かい点もおろそかにせず、健康には気を遣っていきたいと思います。

さて、今年も頑張ることに致しましょう

Italy2007

Italy2007

船上では若者達のグループが、船員達と話をしている。若者グループの一人で、サングラスをかけた金髪の男が、船員に手を合わせて懇願している。どうやら、警察を呼ばないで欲しいと頼んでいるらしい。僕らは浮き桟橋で船上の様子を見守る。浮き桟橋には、ヴァポレットが停泊したままなので、後続のヴァポレットが浮き桟橋に接岸できないでいて、カナルに停泊しているのだが、状況を理解したらしく、通り過ぎていってしまう。通り過ぎたヴァポレットに載るつもりだった老婦人がなにやら船員に文句を言っている。

そうこうしているうちにモーターボートが近づいてくる。青い船体にはPOLIZIAの文字が。とうとう警官が来てしまったのだ。警察のボートはヴァポレットの右舷に乗り付けて、警官がヴァポレットに乗り込んでくる。若者達は必死に懇願しているのだが、一番ヤバそうで、ラリっている若者、その若者は手から血を流しているのだが、その彼を三人がかりヴァポレットから引きずりおろして、怒声と共に壁に押しつけて拘束しようとしている。若者は必死に抵抗している。乗客達が一斉にヴァポレットに乗り込む。僕たちも一緒に。

満員のヴァポレットは運河を進んでゆく。それでも騒いでいる若者達。ヴァポレットは30分遅れで、僕らの目的地、ザッテッレに到着。ヴェネツィア到着早々のトラブルで疲れてしまった。

Miscellaneous,Music

New Year

いよいよ年が明けて2008年となりました。今年も辻邦生師のことや音楽のことなどを書いていきたいと思います。よろしくお願いします。

写真はヴェネツィアの夜明けです。


昨夜は紅白歌合戦を22時頃まで見て眠ってしまいました。後半は見られませんでしたが、前半で気になる歌手を2人見つけました。

寺尾聡さんの「ルビーの指環」では、寺尾聡さんのスタイルの格好良さと、秀逸なアレンジ、安定したバックバンドに支えられて、スタイリッシュで大人なサウンドを繰り広げていました。

それから布施明さんは、ひとときに比べて多少歌唱力は落ちているのですが、それでも迫力或る曲芸のようなピッチコントロールを見せてくれました。声の美しさ、張り、音域は出演していたどの歌手と比べても絶品でした。もし往年の若き布施明がテノール歌手としてデビューしていたら、という見果てぬ夢。ロドルフォとか、カラフとか、ピンカートンなどプッチーニのテノールをを歌ってもらいたいなあ、と思うのでした。