Japanese Literature,Opera

今日も曇天。霧雨をたっぷり含んだ空気をかきわけて駅まで行きました。 今日は幸いなことに電車に座れましたので、ゆっくり本が読めました。

仕事のほうも混迷を深めていて(?)、7月に立ち上げるプロジェクトが11月に延期になりそうな勢い。まあ、納期が後ろにずれるのは短期的に見れば嬉しいことです。前にも書いたかも知れませんが、少々無理のあるプロジェクトでしたので。とはいえ、延期すれば延期したで後ろにしわ寄せが来ますし。予算のぶんどり合戦にも巻き込まれそうで、少々嫌な役回りをしなければならなそう。こういうときは、自らの善性をひた隠しにして、悪人を演じなければなりません。仕事とは演じることである、とは誰かの言でしたでしょうか?

塩野七生さん「ローマ人の物語3 勝者の混迷」は読了です。グラックス兄弟の改革の失敗、マリウス、スッラの独裁、そしてポンペイウスの時代へ。大きくなりすぎたローマはすでに元老院による寡頭民主制でコントロールするには困難な時代になっています。それでも、スッラなどは民主制を守ろうと、矛盾するようですが無期限の独裁官に就任するわけですね。古びた皮袋を修繕してワインを入れようとしたのがスッラ。しかし修繕にも限界がある。ワインを入れる新しい皮袋を準備しなければならないのですが、ローマはまだそこまでは行っていない。この言葉で、カエサルと、オクタヴィアヌスの登場が示唆されているわけです。

「勝者の混迷」の巻は華々しい権力闘争や戦闘シーンは少ないですが、帝政ローマへの道のりが示唆されていて、読み流せません。 一度読んだだけではなかなかわからないのも事実。そこで、「塩野七生『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブック」を借りてきてみました。各巻の要約が載っていてわかりやすいのですが、やはり要約は要約ですので、流れをつかむ分にはいいですが、楽しみのためにはやはり全巻読まねばなりませんね。それより塩野七生さんのインタビュー記事や対談が興味深いです。この本は塩野七生ファンには必読の書でしょう。

ちなみに、塩野七生さんと辻邦生師の対談もとある本に載っていたのを読んだことがあるのですが、さすがにイタリアの話となると塩野さんの方が饒舌で、辻先生が聞き役みたいな具合になっていましたね。最近の塩野さんのお写真も拝見したのですが、凄いアウラですね。すごまれたら下手な若者でもシュンとなるに違いないです。

クラシックのことを書くこともこのブログを立ち上げた一つの目的だったのですが、読書の感想を書くのももう一つの目的、ということでどうかお許しを。

さて、今日も、「ラインの黄金」に挑戦中。カラヤン盤とショルティ盤をとっかえひっかえ聴いています。特に帰宅してからは久々にCDでショルティ盤の「ラインの黄金」を聴き始めました。ラインの乙女とアルベリヒの対決場面を執拗に聞いています。もう少し聴けば創造的進化が生まれてくるのではないか、と期待しています。「ラインの黄金」はショルティ盤とカラヤン盤しか聴いたことがありません。本当は別の盤も聴きたいのですが、諸事情によりしばらくCDの購入は我慢せざるを得ない状況にありますので、我慢ですね。サヴァリッシュのDVDもiPodに落としましょうか、と思案中。ともかくいろいろ聴いてみないと評価するのも難しいですね。いずれにしろ、なかなか越えられぬ壁もありますが、ともかく聴き続けることが大事ですね。

いよいよ待ちに待った週末ですね。とはいえ、のんびりと過ごせるほど時間持ちではありません。明日は早起きの予定。できるかな?