Twitterにも書きましたが、先週は五年ぶりに秋葉原に行きました。少々億劫でしたが、なんとか。秋葉原と言えばなんだかくたくたになる街という印象があります。学生時代、PCを買いに出かけたころのことです。当時はマハーポシャとかありましたね。懐かしいです。一件目の有名PCショップで早々に品を決めて帰ってきました。時間がもったいないですので。躊躇した感もありましたが、実際行って見ると、ネットより安い気がしました。まあ、気分の悪い思いもしたのですが。。。
先日から反省的に音楽を聴けていない感覚です。絶えず聴いてはいるのですが。「マイスタージンガー」、「家庭交響曲」、「パルジファル」、プッチーニのオムニバス、などなど。 「名曲探偵アマデウス」も結構見ました。ラフェルの「ボレロ」、とパガニーニのカプリースなど。
そんな中で、「ボレロ」はかなり興味深かったです。ホルンとグロッケンシュピールの裏でピッコロが調を超えてハモる部分。あそこは倍音を鳴らしているのですね。パイプオルガンのようだ、と番組の中では語られていましたが、まさにそのイメージ。小学生の頃、この部分を聴いてぶったまげた記憶がよみがえりました。
トロンボーンも最高音域でのソロと言うことで、プロでもミスるらしい。ファゴットもかなりの高音域を使って無理して出している。これ、たしかストラヴィンスキーも同じことをやっていたはずです。もちろん小太鼓の難しさは言わずもがな。必要な集中力は並大抵ではないはずです。それからサクソフォーンの導入も。元サックス奏者としては気になるところであります。
サックスの導入はラヴェルがアメリカ旅行でヒントを得たのではないか、と番組では紹介されていました。 ボレロの作曲は1928年でこれまた結構新しい。一方でベルギー人のアドルフ・サックスによるサクソフォーンの発明は1840年です。意外にも古い楽器です。1920年代のジャズは戦後のコンボ携帯ではなくビッグバンド的ディキシーランド的なものだったようです。欧州にもその頃伝わったらしいです。私は、ラヴェルがサクソフォーンを使ったのは、フランス音楽界にあったからだ、と勝手に思い込んでいましたが、どうやら、ジャズの影響という線もあるようですね。
そういえば、クルシェネクの「Jonny spielt auf」はジャズの影響大ですね。確か小澤征爾がウィーンの音楽監督になって最初に振ったオペラはこれだったと思います。
さて、サクソフォーンの伝統はフランスに根ざしていて、マルセル・ミュールという伝説的サクソフォーン奏者もいらっしゃいますし、サクソフォーンメーカーとして随一のセルマー社もフランスの会社。たしかリードもフランスの葦を使うことが多いはず。おもしろい話しとしては、第二次大戦後、リードの原料の葦が不足したそうです。戦争で焼き払われましたので。15年ほど前にどこかで読んだ記憶があります。
ボレロに話は戻りますが、最終部の転調。あれは当時としては定跡を外したものだったようです。 と言うわけで、今日はブーレーズの指揮による「ボレロ」。しかしこの曲を語るのは並大抵ではない。ブーレーズのラヴェルは明晰で理知的で狂いのない時計のようです。トロンボーン、巧すぎです。あの高音であの豊かな倍音。凄いです。
そう言えば、昔、新公立劇場で「ボレロ」に振り付けたバレエをみましたねえ。オペラがはけた直後の初台駅には家路を急ぐオケの方がたくさんいらっしゃるのですが、その日はテナーのケースを持っている方がいらっしゃいました。思い出です。