iPad


iPadが到着して一週間がたちました。感想などを少々。
全体的には大変満足しています。ただ、もう少しのところもあるので、ちょっとぼやいてみると。
* かな漢字変換についてですが、ATOKだと自動的に修正してくれる、「ん」や小さい「っ」の連続を補正してくれない。
* 単語登録が難しい。できるんだけど、連絡先に登録する、というトリッキーな方法らしい。
* これはぼくの練習不足ですが、まだタッチパネル入力に慣れていない。でも、ここが踏ん張りどころ。
* カーソルの動かし方にもっと慣れないと。シングルパッドして数秒経つとマグ二ファイア、つまり虫眼鏡が現れてカーソルの位置を調整するのですが、まだぎこちないです。
* やっぱりWiFiなどでネットにに繋いでないとその真価を発揮出来ない気がします。あれ、なんだっけ? みたいな感じで、Wikipediaを無性にみたくなるとき、かなり不自由感があります。こちらは少々検討中。
* シングルタスクは痛い。マルチタスク渇望。まあ、アプリの切り替えは素早くて、そんなにストレスないんだけど、Radikoや音楽聴きながらウェブサーフィン、っつうのをiPadでもやってみたい。
* サファリにアドオンとか追加できるといいのですが。。ちょっと単機能。
とはいえ、繰り返しますが、良いですよ、iPad。お勧めです。これは、まさにエポックメイキングな製品だと思いました。ここまで立ち上がりが早くて、ウェブに接続できるというのはあまりに画期的すぎます。いま、パラダイムシフトの最前線にいるんだなあ、と、ちょっと大げさですが、それぐらい凄いなあ、と思っています。
ところで、10年以上も昔、まだ、Windows3.1の時代に、未来のPCを想像していたことがありました。PCの進化形は、机全面がPCの画面になっているだろう、と思っていましたが、どうやら机を飛び越えて機動性のあるタブレット型になったのですね。
それから、高校時代にブラインドタッチを習得したとき、次のあたらしい入力方式についていけだろうか、と不安に思ったものです。僕はそれは携帯のテンキー入力だったと思っていましたが、それも通り過ぎていまはタッチパネル入力なのだな、と実感しています。

Japanese Literature

今更ですが、「沈まぬ太陽 (1)アフリカ編」を読みました。
私は、基本的にはドラマはあまり見ません。最近は映画も見なくなってしまった。なので、頼りとなるプロットのネタの仕入れもとは、既存の小説か、知り合いが教えてくださることぐらいでしょうかね。
この本は、1960年代から1970年代のJALがモデルになっていて、今読むと、まあ右肩上がりの時代なので何がしかの未来への希望はあったとはいえ、今と比べて、もっともっと劣悪な労働環境だったのだなあ、という感じ。昔も今も大変です。
書かれていることは、JALにとって、相当厳しい批判的な内容でしたので、険悪な空気となったようで、当時連載していた新潮社の雑誌をJALは積み込まなかったそうです。
しかし、まあ、ここに書かれていることがおおむね真実だとしたら、まあ、今のていたらくぶりはさもありなむ、という感じ。まさに事業仕分けで滅多斬りにすべき内容。
しかし、描かれていることはアクチュアルなもの。普遍性をきちんと持っている。組織と個人の問題、自己保身に走る情けない男たち。信念を曲げることなく振る舞おうとすれば、無邪気な奴だと陰口をたたかれ、批判を浴びるという蟻地獄。
もちろん小説ですから、すべて本当なわけはないんですけれど、明らかに取材しないと分からないことがたくさん含まれていて、リアリティはかなり高いです。
カラチの描写は実体験か取材をしなければ書くことができない内容でした。昔のパキスタンって、あんなんだったんですねえ。それから、飛行機の描写が少いのが残念ですが、一カ所だけ出てきました。ILSを掴んで着陸しようとしたDC-8がゴー・アラウンドする、つまり着陸復行するシーンでした。あれも取材が無いとできないはず。
とりあえずは二巻目以降でどういう動きになるのかが楽しみです。御巣鷹編、というのもあって、JALにしてみれば目の上のたんこぶの様な小説ですねえ。
小説の機能として、バルザックやらの時代から、現実認識や伝聞の媒体である、ということが言えましょうが、この小説は、そうした伝聞告発的な要素もありますね。もちろんそれだけではありませんが。
ただ言えることは、このような小説を新人作家が書いたとしても、評価されることはないだろう、ということ。山崎豊子さんのビジネスモデルなんですから、二匹目のドジョウはなんとやら、だとおもいます。
もちろん最後まで読んで、主人公がどのような運命をたどるのか、興味はつきません。次の巻がが楽しみです。