閉じない円環

昨日、村上春樹氏「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」読了しました。


なにより、すべてを語ることはなく、謎の円環が閉じられることはありません。半分哲学書の感もある辻邦生先生作品であればもっと書かれるかもなあ、などと思いました。

この点は、最近「文学」を読むことがほとんどなかったので、懐かしさを感じました。

読者=受容者に解釈を委ねるのはオペラ演出と同じ。立ち止まらず考えることを要求されます。というか、それが楽しいですね。

前半の不条理感が素晴らしく、非現実的な状況がかえって現実世界の不条理を現しています。世界は論理ではありませんので。

意識と現実の狭間を描いていたのは素晴らしくて、自分の思念や想像が現実とつながっているのではないか、という怖れや疑いをリアルに感じるます。ここはすばらしいところ。特に夢と現実の結節の可能性を描いたところは素晴らしいと思うのです。疑いながらも事実が指し示すのが、夢が現実化している可能性であると言う点。ここに一番胸を打たれました。あまりにリアルですから。

その分、後半、明らかにされる物語は、幾分か整合性のある現実的なもの。もっと超常的な話でも良かったのでしょうけれど。それでも謎は残されているのですが。

あとは、この本、若い人が読むとどう感じるのか、少し興味があります。きっと違うのでしょうね。

「巡礼の年」、と来ましたから、タイトルを知った時から、リストだと思っていましたので、それは予想通り。加えて私の好きなブレンデルの録音が出て来たのは嬉しかったです。私が愛することのできる数少ないピアノ曲ですから。私もスカンジナビアの夏に「巡礼の年」を聞いてみたいものです。

気づいたらiPodにベルマンの「巡礼の年」も入っていて、驚きました。「第二年イタリア」だけでしたが。