神なき時代にあって音楽とは? 岡田暁生「西洋音楽史」 第二回
岡田暁生氏「西洋音楽史」の書評的随想。5月13日に書いた第一回に引き続き、第二回をお届けします。
副題の「黄昏」
さて、「神の死」を議論しようとするときに、注目しなければならないことがある。それは副題が「クラシックの黄昏」とされていることだ。これは、ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」四部作最後の作品である「神々の黄昏」を下敷きにしている、と考えるのが一般的だろう。
「神々の黄昏」とは、リヒャルト・ワーグナーの手による、「ニーベルングの指環」四部作の最後の作品の名前である。「ニーベルングの指環」は、神々の没落を、黄金でできたニーベルングの指環の争奪と絡めて描く大叙事詩である。
「神々の黄昏」の最終部分においては、神々の住まう城ヴァルハラが、神の長であるヴォータンの娘、ブリュンヒルデが身を投じる業火によって焼きつくされることになる。神々の時代が終わり、新しい世界が到来するのだ。[1]
これらが、「黄昏」という言葉が西洋音楽史という文脈の中で持つ意味として了解される。
神々の死のあとには何がくるのか?
では、ワーグナーが描いた神々の黄昏の後に来たるべき新しい世界とは何なのか? 解説書などにおいては「愛」である、とされている場合が多い。
だが、それは違うのだと思う。「愛」などという、なかばキリスト教的な言辞は、神々亡き後の世界を表現するには不穏当で、空々しさを感じる。なぜなら、神々の死後の世界は破壊と殺戮と欲望の歴史だったからだ。二つの世界大戦、核競争、歪んだ資本主義、テロの時代……。神々の亡き後は、秩序なき時代へと向かっているように思えるのだ。
ただ、それは世の本意ではないはずだ。神々の黄昏のあとに来るものは何だったのか? 神々の死んだ後に、その権能を肩代わりしたのは西洋音楽のはずだった、というのが、前述のとおり本書の意図と思える。「はずだった」というのは、それがうまく行かなかったからだ。
新たなる宗教的法悦こそ音楽
たとえば、マーラーやシェーンベルクが音楽をどのように捉えていたのかが以下のように紹介されている。少し長くなるが、以下の部分を引用してみる。
音楽がどんどん世俗化していったバロック以降の音楽史に在って、マーラーは再び神の顕現を音楽の中に見出そうとした作曲家だった。だが宗教が死んだ19世紀に生まれた彼にとって、「在りて在るもの」としての神は、決して自明ではなかったはずである。(中略)なんの疑いもなく「神はある」とは、彼には言えなかったはずだ。(中略)しかしながら、この悶絶するような自己矛盾こそが、マーラーの音楽を現代人にとってなおきわめてアクチュアルな──あれほど感動的な──存在にしているものであるに違いない。(中略)「いかに現代人は再び神を見出し、祈ることを学ぶに至るのか」という問い、これこそまさにマーラーの全創作のモットーでもあったに違いないだろう。
194ページ
神を殺してしまったせいで行き場が亡くなった、「目に見えないものへの畏怖」や「震撼するような法悦体験」に対する人々の渇望があったに違いない。そして19世紀において、合理主義や実証主義では割り切れないものに対する人々の気球を吸い上げる最大のブラックホールとなったのが、音楽だったのである。
169ページ
確かに、コンサート会場は、宗教儀式にも近いものがある。たとえば「バイロイト詣で」という言葉が、(邦訳だけだとしても)それを端的に表している。バイロイト音楽祭は、ルルドやエルサレムのような聖地へと変貌を遂げている
(「バイロイト詣で」という言葉は、Wikipediaにおいては、アルベール・ラヴィニヤック”Le voyage artistique à Bayreuth”という書籍のタイトルにあてられた訳として登場する。このタイトルには「詣で」といった宗教的な意味合いはないように思える。明治以降の日本における西欧文化受容にあって、たとえば哲学堂で、ソクラテスとカントが釈迦と孔子とともに四聖として神格化されているのと同じような崇拝志向が追加されているようにも思える。したがって、私の「バイロイト音楽祭が聖地へと変貌している」のは、日本だけなのかもしれない。これについては継続調査が必要)
あるいは、コンサートで涙をながし感動する、であるとか、商業音楽においてもカリスマ的なアーティストのコンサートが個人崇拝の宗教儀式のような恍惚感をもたらすものであるだろう。

[1] ただ、ここでいう神々とはなにか、諸説あるだろう。ここでは、単純にニーチェの文脈において「神」とはキリスト教における神を指している。だが、ニーベルングの指環の文脈においては「神々」とは別の意味を持つ。例えばいわゆる王侯貴族などがそれにあたるのではないか、というのが私の平常における意見である。
続く
====
ヴェルディのナブッコ神話、についてのシリーズですが、ヴェルディの解説書を二冊借りてきたところ、ナブッコの初演のエピソードがあまりに淡白なものにとどまっていることに気づきました。一番扇動的なのが「物語 イタリアの歴史」のようです。
この話を書かないといけないのですが、手元に資料がないので、先日第一回をのせた、岡田暁生さんの「西洋音楽の歴史」についての小論を載せます。随筆書評ですので学術的なツッコミはご容赦とともにご指摘くださると助かります。あと一回書く予定です。
っつうか、音楽自体のことを書いていないのですね、最近。それよりも、オペラあるいは音楽が指し示す現代批評性に興味が向いています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません