辻邦生没後15年によせて その6 「夏の海の色」の思い出
辻先生が戦時中に疎開をしていたのが、湯河原の吉浜です。
先日も少し触れましたが、10年ほど前、小田原近辺の事業所に勤めていたことがあります。その職場でご一緒した先輩が湯河原の吉浜に住んでいました。その先輩のお父上のご葬儀に参列したことがあります。葬儀の会場のお寺ですが、私はあのお寺は、「夏の海の色」に出てくる宿舎ではないか、と、思っています。
小田原で会社の飲み会があったあと、その先輩を家に送り届けるために(飲酒していない)別の先輩が運転する車で、夜中に小田原から湯河原まで車で走りました。夜の相模湾は黒々とうねっていて、その黒光りするうねりに真っ白な満月の光が反射したのをみたのです。あまりの神々しさ、あるいはあまりの崇高さに声が出なかったのを覚えています。その風景がどうしても「夏の海の色」の世界にみえるのです。
そうした夜、寝床から這い出して窓から外を覗くと、月が暗い海上に上っていて、波が銀色に輝き、本堂の裏手の松林の影が、黒く月光のなかに浮び上がるのが見えた。
これが辻先生が「夏の海の色」で書かれた文章です。おそらくは同じ風景を見ておられたのではないか、と勝手に想像しています。
あらすじはこちらをどうぞ。もう少し詳しく考察が書いてあります。満月が海に反射するということは、南側が海だということだから、太平洋側に違いない、といったところです。
<夏の海の色:■赤い場所からの挿話 IX>「夏の海の色」
私が吉浜に行ったことがあるということで、なにか奇縁だな、などと思ってしまう我田引水ぶりに苦笑しております。。
今日のノンアルコールな一日でした。体重はもっとも太っていたころから比べると6キロ近く減りました。うれしいのですが、あまりの減りぶりにすこし不安でもあります。。
それではグーテナハトです。
ディスカッション
今晩は。過去記事に書き込み失礼いたします。実は私をはるかにしのぐ辻先生の信奉者でいらっしゃるShushi様にお願いがあるのです。「ある生涯の七つの場所」には、4人の「私」が登場しますよね?その2人目は、旧制高校を経て大学へ進んで学徒動員で戦地に行かされて戦死するのでしたよね?その2代目の語り手が旧制高校に入ったばかりの時に、年長の友達からゲーテのウェルテルの悩みの原書をプレゼントされますよね?
で、彼は、高校一年で初等文法と基本単語を覚えてウェルテルを読もうと決意しますよね?あれは、100篇ある短篇の中のなんという短編でしたでしょうか?もう一度あの短篇をじっくり読んでみたいのです。恥ずかしい告白なのですが、今の私は、七つの場所の単行本も文庫本も持っておりません。読んだのも高校時代ですから20年も前のことなのです。
私事で恐縮ですが、私も実はウェルテルを原書で読みたいと思っているのです。岩波文庫で一回、三修社のドイツ文学全集収録のやつで一回、最近出たばかりの集英社文庫の新訳でまた一回、計三回読んでいます。今度は、原書で読みたいのです。長岡出身の独文学者・星野慎一先生のウェルテルの対訳版とレクラム文庫の原著を購入しました。ナポレオン一世は、ウェルテルが大好きで七回読んだと言いますが、私は10回は読みたいと思っています。ゲーテは退屈な感じの作品が多くてマンと比べると苦手なのですが、ウェルテルだけは大好きなのです。でも他の作品は苦手ですね。ファウストもマイスターも親和力も…ヘルマンとドロテーアは悪くないですが…「ウェルテルが自分のために書かれた作品だと思うことが一生に一度もない人がいるとしたらその人は不幸な人だ」とゲーテ本人が言ったそうです。確かにこの作品は失恋者のバイブルかもしれません。高校時代に私に「雲の宴」を紹介してくれて、私を辻先生の世界に導いてくれた女性の国語の先生がいました。その恩師に大学一年の時にフラれたのですが、その時私を救ってくれたのがウェルテルでした。今回の失恋(笑)の時もウェルテルが救いをもたらしてくれました。辻先生がウェルテルという作品やゲーテという大文学者をどうとらえていたか知りたくなったのです。それで件の辻先生の短編が急きょ読みたくなったのです。ツイッターでゲーテはあまり読んでいないと仰っていましたが、ウェルテルはお読みになりましたでしょうか?あれは本当に何度読んでもいい作品です。長文乱文をどうかお許しください。
越後のオックスさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ご質問の短編、文庫版ですと「雪崩のくる日」に収められている「夜の鐘」でした。単行本だと「雷鳴の聞こえる午後」に収められているようです。「ウェルテル」は私も読みましたが、少し年を取ってから読んだ記憶があります。もう少し若い頃に読めば、もう少し違う感想を得たのでは、などと思った記憶がありました。確か新潮文庫で読んだような記憶があります。
コメントいただいたおかげで、私もあらためて、くだんの短編を読めました。きっかけを頂いてありがとうございます。