夏の海の色、ふたたび
今週、辻邦生のご命日ということで、Kindleであらためて読み返しました。
やはり、人気作品であり、高校の現代文の教科書に採用されたということもあって、素晴らしい作品なのは、これまでも書いてきたとおりです。
特に、夏の白い光の中に静かに沈む城下町の風情は、我々にとっての日本の原風景の一つです。以前も書いたかもしれませんが、自分たちの親の世代の風景が、原風景となるのではないか、と思い、そういう意味では、いま働き盛りの方々にとっては、戦中戦後の風景が原風景になるはずです。
それにしても、この城下町の風情の中には、戦国や江戸の記憶も残っているわけです。剣道の師範の黒川が藩の家老だったり、あるいは、主人公が宿泊する田村家に、天草島原の乱で先祖が褒美として得たというキリシタンの墓石がある、といった故事は、なにかめんめんと受け継がれる日本の歴史をも含んだものなのでしょう。
また、キリシタンという要素は、なにか「天草の雅歌」で取り上げられた問題、つまり、江戸期において、日本のグローバルなうねりが失われたという歴史的経緯を思いおこさせるものです。
また、田村家の当主が元陸軍少佐で、部下に思想犯を出したため退役した、という記載もなにか時代を感じさせるものです。いつもは柔和なのに、ときおり厳しい表情を見せるという描写も、なにか暗い時代の空気や匂いを感じさせるものです。
原風景は原風景として、そこに郷愁はあったとしても、戻るわけには行きません。次の世代は、我々のような働き盛りとは違う原風景があるはずです。そうした良き原風景を作るのが、世代世代の責任なのではないか、と考えています。
さて、明日も全国的に熱暑でしょうか。明日はお昼にかつてお世話になった方々と会う予定があります。個人的には、人生における原風景のようなものをもう一度見ることになるのかもしれません。
では、おやすみなさい。グーテナハトです。
ディスカッション
暑中お見舞い申し上げます。
暑い中、辻の命日に名古屋の辻ファンの方々と学習院の辻邦生展へ行ってきました。
「ミニ展」でしたのでさほど大きくはありませんでしたが西行花伝にちなんだもので、
膨大な資料の中からこれだけのものを展示して下さった学芸員さんたちは
どんなにか大変だったろうとお察ししました。
会場で数人のお知り合いに会えたこともとても嬉しい事でした。
夏の海の色は私も好きです。
Shushi様のように深くは読めていないかもしれませんが
読んでいない著書がたくさんありますので少しずつでも読んでいきたいです。
今日は庭の百合の花を持って名古屋の辻夫婦も眠っているお墓に報告に行ってきました。
いつも辻の事を書いて下さってありがとうございます。
ドイツの友人(は夏休みに3週間ご主人と帰省していました)と
Shushi様のグログのお話もできて楽しかったです。
お仕事、プール、お酒・・・お忙しいですね。
ご自愛くださいませ。
コメントありがとうございます。
私も、昨日学習院に行ってまいりました。ミニ展示とはいえ、あまりに濃厚な展示でした。時を忘れました。特に、谷崎潤一郎賞のコメントを読んで、迫ってくるものがありました。
アンケートに答えてハガキもいただきました。事務室の方と少し話しましたが、今後は毎年開催されるそうで、生誕100年には盛大な展示にする、との計画があるとのことですね。
夏の海の色は、やはり素晴らしいです。ネットには、真偽不明ではありますが、教科書に取り上げられていたということもあり、咲耶が高校生の憧れになっている、という情報もあります。
私ももっと深くせっせと辻作品を読まないと、とあらためて思いました。絶版作品などが、Kindleなどで読めるようになるといいのですが、など、いろいろと思います。辻作品そのものにくわえて、日記やエッセイの方にも興味が出ていて、辻文学の美学とか方法論をもっと読みたいと思っています。
名古屋も暑い毎日と思います。どうかお身体にお気をつけてお過ごしください。