昨日の続きです。
フィレンツェでサヴォナローラが影響力を持ったあとのこと。焚書坑儒のような<虚飾の焼き棄て>で多くの文物が焼かれるような出来事があったのですが、それは、まるで文化大革命の紅衛兵のように若者達主導で行われる設定になっています。少年巡邏隊という組織が、<虚飾の焼き棄て>で焼き棄てるものを集めて回るわけです。
フェデリゴの娘アンナも少年巡邏隊の一員でしたし、最後まで、サヴォナローラのもとに身を寄せて、行動を共にするのですが、サヴォナローラ失脚後、反サヴォナローラ派のサヴォナローラ派弾圧に際して、アンナを弁護しようと、フェデリゴが考えている言葉が以下の言葉です。
この世に人間がいるかぎり、決して実現できないとわかっている正義や愛や単純さを、この子はただただ純粋に受けとり、地上に実現できると信じたのです。この子の気持には一点の疚しいところもありません。この子は忍耐したり、やり過したり、一時的に他のもので代用したりする世間の知恵を知りませんでした。この子は理想に遠まわりをさせることに我慢できず、遮二無二それを地上に実現しようと無理をしたのです。皆さん、この子がそうなったのはまだ子供だったからです。名目だけが通って、実体がしばしば姿を消している人間の世界のことを、あの子はまだ十分知らなかったのです。この子は心の素直な子です。こんな素直な、親思いの、生真面目な子も稀です。この子が悪いのなら、皆さん、人類全体が悪いことになりはしませんか。
辻邦生「春の戴冠」
まあ、若い人というのは、こうした理想に燃えるのが普通です。私もやはりそうした思いを感じていた時期もなくはないので、気持ちはよくわかります。最近世界で起きている様々な出来事も、きっとこうした若さのなせることと関係がなくはないのだと思います。もちろん、世界の歴史、日本の歴史で起こった様々なことも同じです。
私が、こうした若さゆえの理想の諦念を悟ったのは、やはり辻文学からの示唆で、何度か書いているかもしれませんが、「嵯峨野明月記」のなかにあった、俵屋宗達の哄笑のくだりと、本阿弥光悦が権力のうねりを北陸の海岸の波濤に思いを寄せているシーン、の二つから体得したように思います。
そうした大人の知恵は、物事をうまく回すためには必要なことです。ですが、そうした大人の知恵は、無罪とされたサヴォナローラを権力の算術で死に追いやったのではないか。
私は、この暗い諦念のようなものを思うと、辻佐保子さんが書かれた以下の文章思い出してしまうのです。「辻邦生のために」にかかれた、軽井沢の山荘での辻邦生の様子です。
夕方は、すっかり日が暮れるまで、黙ったまま食堂の椅子に西の窓に面して座り、深い瞑想にふけっているようだった。私はその様子を見ていて、どうしても声をかける気持になれなかった。
辻佐保子「辻邦生のために」
生きるための世間の知恵は偉大です。ですが、それだけでは何も変わらず、変わりえない。それでいいのですが、それは寂しくあるいは辛いものだ、ということ。
これは、私の勝手な解釈で、あるいはこれはもはや小説的なフィクションになってしまっているのかもしれませんが、辻邦生の最晩年、山荘の窓から浅間山を眺めながら思っていたことはこういう諦念ではなかったか、と考えてしまうのです。実際のことは私にはわかりませんが、私の中の現時点での辻文学はそうなってしまっています。
この先は明日。