世界は分断しているのか──アバドのモーツァルトを聴きながら
今日は、「分断を示唆する本」と、「分断がないことを示唆する本」、両方に触れてしまいました。まあすべてをフラットに考えた方が良いのでしょう。ニュースにはさまざまな分断が取りあげられますが、どれも誇張されたものなのかも知れない、そう思います。
分断というのは、例えば、西欧と東洋、隣国と日本、先進国と発展途上国などなど。
確かに、仕事においても、単純に、分断のパースペクティブを取り込むと仕事が進むことがままあります。それが正しいのか誤っているのかは別として。そうしないと、仕事が進まないのも事実で、必要悪と割り切るしかないのですが。
そんなことを思いながら、帰宅の電車で、聴いたのがこちら。アバドの振るモーツァルト。
私は、モーツァルトの交響曲でいうと35番が一番好きなのです。あの冒頭の跳躍がすばらしく感じます。アバドのモーツァルトを聴くと、慣れ親しんだアバドの指揮と、同じくかつてから親しんだ35番の音型に、なにか家に帰ってきたような落ち着きを感じました。違和感を感じることなく、落ち着いた気持ちになれるという意味において。
ところが、冒頭に書いた「分断を示唆する本」のことを思い出したのです。何故、西欧の音楽に慣れ親しみ、家に帰ったような落ち着きを感じるのか。私にしてみれば、普通に思うことですが、西欧への勝手な私淑である、という思いをふと感じたわけです。
おそらくは、欧州に行ったところで、なにかつまはじきにされるだけなんだろう、という思い。これは実際に欧州に行ってみて分かることです。こうした異文化との葛藤を、分断と理解すると、その分断が固定化してしまうのでは、と思うのです。
おそらくは西欧は一枚岩ではありません。日本も一枚岩ではないように。あらゆる分断における、彼岸と此岸は盤石ではありません。両岸をフラットに冷静にみるまなざしが必要であり、あるいはフラットに冷静に見ることは難しい、ということを認識しながら、努力すること。これがあらゆる「分断」において必要なことなのだろう、と考えました。
相変わらず冬場の体調不良が仕事場を席巻しています。インフルエンザ、胃腸炎。どうかみなさまもお気をつけてお過ごしください。
おやすみなさい。グーテナハトです。
ディスカッション
西欧も日本も一枚岩ではないというご指摘は本当にごもっともで最近とみに痛感するようになってきました。その一方でゆるやかな連続性も感じます。人の移動、交流によって例えば料理などにその影響が顕著ではないかと思います。本場で修行など昔と比べ多くなり食べる側も現地と比較できる時代ですから。
ともあれ健康第一で良い音楽を聴いて過ごしていくのが大切だと思います。
コメントありがとうございます。
はい。おそらく、この20年ほどで、おっしゃるゆるやかな連続性が出てきているなあ、と思います。フラットに「分断」を咀嚼できる層が醸成されているのでは、、おいう期待を持っています。それは、健康、と書かれているように、経済的な基盤が、彼岸にも此岸にも確立されることが重要で、そうした努力のもとになるものではないか、と考えています。良い時代になることを希望しますし、われわれのレイヤーでできることをやりたい、とも思います。