European Literature

Podのない生活一日目。今日は、ショルティの「マイスタージンガー」をCDウォークマンで聴いております。なんだか、6年前に戻った感じ。iPodを買ってからもう6年ですか。160GBないと私は生きていけないです。この閉塞感、不自由感はいったい、という感じです。時間の遡行が難しい世の中です。

さて、ディック・フランシス「本命」を読みました。お恥ずかしいことに、ディック・フランシスものは読むのが始めて。これも高校生の頃に読んでおきたかったです。

主人公アラン・ヨークはローデシア生まれの実業家の跡取りだが、アマチュアで競馬レースに出場する騎手でもある。ある日、アドミラルという英国一とも言われるサラブレッドに乗った朋友のビル・デヴィッドソンが障害物で落馬し命を落とす。アランはそのとき障害物上に張られた針金に気づく。これは事故ではない、と確信したアランは調査を開始するのだが、レースの行く末を操作する八百長が行われているのがわかる。どうやら、ビルは八百長(本の中では「押さえる」という言葉)を断ったため、落馬させれらたのだった。アランも警告と称する暴力沙汰に巻き込まれ身の危険を感じる。馬主の一人で美しい令嬢のケイトとの出会いが、事態を思わぬ方向へ導いていく。

犯人探しは、簡単でしたが、描かれた物量の充実度がすばらしいです。フランシスは実際にレースにも出場したアマチュア騎手ということもあって、レースや騎手の控え室の描写がすばらしいです。ウィキでは「本命」が最初の作とありますが、本にはシリーズ第三弾と書いてありました。どうやら訳出の順番が違うようです。

Miscellaneous

 またiPod壊れました……。

13日の木曜日頃だったと思うのですが、バスの中で、揺れた途端にiPodを落としちまいました。まあ、大丈夫か、と思っていたのですが、今日になって、ハイティンクのワルキューレが再生できなくなり、おかしいなあ、と思って、復元→同期、と試したところ、エラーで同期できなくなり、音楽再生もできなくなっちまいました。ああ、またですか……。間違いなくハードディスクの損壊です。今回は、透明なアクリルのケースに入れていたのですが、衝撃に耐えられなかったらしいです。ショックでかいです。

さらに悪いことに、オンラインで修理しようとしたら、サポートページが凍り付いて、サポートに電話したら、システムメンテナンスですって。困りました。

Climbing

8月8日の16時半に、僕らは富士山の富士宮口五合目に集合しました。今年は、屈強な船乗りと、アスリート二名、サラリーマンの私、の計四名で富士山頂へアタックです。 船乗りの友人A君は、すでに富士山登頂8回のベテランで、今年も7月に一人で頂上まで登った男。アスリートの友人B君は、富士吉田市から富士山頂までを往復する富士登山競争に何度も出場し、フルマラソンを難なくこなすアスリート。アスリートのC君は、A君の弟で、中距離ランナー。C君は「体力には自信がありますが、気圧の変化には弱いのですよ」とおっしゃる。凄いです。こんな猛者達の中にあって、私は少々気が引けましたが、気合いだけを頼りに登ることにしたわけです。

集合の後、まずは六合目まで十数分ほど登り、山小屋に到着。ここで食事を取って、一晩泊まりました。夕方は宝永火口近辺を散策して足慣らし。

天気が思いの外よくてすがすがしい。聞こえる文明の音は航空機の音だけ。しかも標高が高いので、飛行機の見た目のスピードがとても速いのです。影富士も見られました。食事はカレーライス。他の方々は、さらに一品ボリュームある食事を取っておられました。みなさま本当に凄いです。

夜は晴れ渡っていて下界の夜景が美しくて、御前崎方面から、沼津、三島、熱海あたりまでよく見えました。熱海の花火大会も眺められました。夜になっても、登山客の列は途絶えることはありません。山頂に向かう登山道は、夜間登山をする方々のライトが連なっていて、それはそれは幻想的。 私は、20時過ぎに早々に寝室に退散。寝室では布団一枚に二人が眠るぎゅうぎゅうずめでして、部屋に入った時点でもう何十人もの方々が寝ておられる。おそらくは夜中に出発して頂上でご来光を眺めようとする方々だと思います。

布団が硬く、足も伸ばせない狭い場所で眠りましたが、起床予定の5時ぴったりに目が覚めます。私は、よくこういうことがあるのですよ。目覚ましなしにぴったりと時間通り起きるという恐ろしい状況。我々以外で眠っている人はもういませんでした。

空はずいぶんと明るくなりまして、5時半頃には、宝永火口の向こう側、雲にかすんだ太陽が昇りました。太陽の周りには虹が円環を形作っていました。

 

さて、6時に六合目の山小屋を出発。ただひたすら登るのみ。 富士宮口は下山客が渋滞をしていて、人だらけといった様相。皆さん山頂でご来光を眺めたのでしょう。人が多すぎたので、八合目で富士宮口ルートから御殿場口ルートへトラバース。そこから先が厳しい。ふくらはぎに鈍い痛みが居座り続けます。もう速度あげられない状態。船乗りA君と、アスリートB君は、涼しい顔をしています。ただ、気圧に弱いC君はちょっと厳しそう。頭が痛いそうで、高山病でしょうか。

そのうちに、C君が厳しい状態で、酸素を何度か吸って、立ち止まる状態。これは厳しいか、と思ったのですが、C君が突如スピードを上げて登り始めました。早く登った方が調子がよさそうなのです。あれよあれよと言う間に、我々を引き離して行きました。私はもうこれ以上速度を上げることがあたわず、鈍重な感じで登るしかない。酸素が少ないからだと思いますが、これまでに経験したことのないけだるい疲れ。ほとんど記憶なし。ただ、登山の時にいつも感じる山と一体になったような感覚でして、登るという行為しかそこにはない。主客未分の西田幾多郎的純粋経験でした。

やっとの思いで山頂に到着しましたが、山頂外輪山はガスの中で景色など見ることはできず。強い風に晒され、寒さは尋常ではありません。写真を撮って、山頂の浅間神社に参拝、郵便局で暑中見舞いをだしますが、寒すぎて動きも緩慢になります。そこから、富士山測候所跡のある剣が峰までさらに登りを。馬の背と呼ばれる急な上り坂を、寒さをこらえながら登り続けますが、勾配が厳しく、ずるずると滑る感じ。ストックを付きながらやっとの思いで剣が峰に到着。標高3776メートルに到達です。そこに自分がいるのが信じられないぐらいでした。持って行ったGPSも、誤差二メートルぐらいで、記念に写真を撮りました。

 

下りは下りでまた大変でした。富士宮ルートから下山を始めたのですが、勾配のきつい岩場を降るわけでして、膝にかかる負担は相当なもの。しかも、気圧が低いので息切れが収まらない感じでした。下ること三時間ぐらいで、ようやく六合目の山小屋に帰還しました。リュックザックをおろすと、腰のあたりが汗でびしょ濡れ状態。こんなに汗をかいていたとは思いも寄りませんでした。

とりあえず山小屋でざるそばを食べましたが、他のメンバーは、定食を食べていました。凄い食欲。 というわけで、我々は、事故もなく無事に下山することができました。ですが、やっぱり山は怖くて、滑落したり、高山病で動けなくなったりした人もいたそうです。

家に帰り着くとへとへとでして、食事をとると、なぜか口の中がひりひりとあれていました。おそらくはビタミン不足だ思います。私にとっては相当厳しい運動だったようです。今回は減量にも失敗してしまいました辛かったというところでしょうか。もう少し体を鍛えないとダメみたいです。

というわけで。プロジェクトは無事終了です。体を鍛えようと言うことで、今日から早速ジムに通い始めました。がんばりましょう。

 

American Literature

 ふたたび、ジョン・D・マクドナルドの作品「シンデレラの銃弾」を。

これも悪役の描き方が見事。

おそらくは朝鮮戦争で捕虜となったタル・ハワードが、捕虜仲間のティミーが故郷に隠していた大金を探そうとする。わかっていることは、隠し場所を「シンディが知っている」と言ったことだけ。ティミーの故郷で待っていたのは同じ捕虜仲間のフィッツマーティン。フィッツマーティンも、どうやらティミーが隠した大金を奪おうと嗅ぎ回っていたのだ。フィッツマーティンは乱暴者で情の一つもない男。ティミーが来るずっと前に街で大金を探しているというわけだった。フィッツマーティンの妨害を受けながらも、タルはシンディを探そうと、ティミーの友人たちと会いはじめるのだが……。

「濃紺のさよなら」とプロットの構図は似ている。戦争から帰ってきた男が、宝を探す。そして残忍で非情な男が妨害者となって現れる……。「濃紺のさよなら」のアレンも相当な悪だったが、フィッツマーティンもそれに負けず劣らずの悪者。手に汗を握る場面がいくつもあって、あっという間に読み終わってしまったというところでした。

American Literature

ちと疲れ気味。これはまずい。セーブしないと。

ジョン・D・マクドナルド「濃紺のさよなら」を読みました。トラヴィス・マッギーシリーズの最初の本といえましょうか。

失ったものを取り返し、手数料として半額分受け取る取り返し屋、あるいは私立探偵のトラヴィス・マッギー。キャシーという女が相談に訪れる。自分の父親が戦時下で手にした財宝をひどいやり方で奪われた、というのである。奪ったのはジュニア・アレンといういやらしく卑劣な男。刑務所で一緒だったから、と娘のキャシーの元に居座ったのだ。急に金回りが良くなったアレンは、キャシーを非情なやり方で捨て去ったのだった。アレンは、キャシーの父親の隠した資産をどうやってか手に入れたということなのだった。キャシーは困窮し、働きに出ざるを得なかったというわけだった。トラヴィスは、行動を開始するのだが、行く手にはアレンの犠牲者達が連なっているのだった。

乱闘シーンがすごいのです。すさまじい描写力で、映画を観ているかのような錯覚を覚えました。そして悪鬼の最期の姿のおぞましさとか、あっけなくもはかない別れなど、印象的なシーンがたくさん。プロットもすごくいい。トラヴィスはヒーローだけど、無敵な強さではない。苦悶し自答し失敗だってする。ハードボイルド的だけれど、人間的でもある。

しかし、やっぱりこの世に鬼はいますよ。マジで。

European Literature

えらく忙しいです。仕事がないより全然良いのですが。昔ならいくら仕事しても平気だった頃もありますが、歳をとって日和ってきたようです。武士道精神を忘れずに(?)。

エリック・アンブラー「武器の道」を読みました。

武器の密輸事件に巻き込まれたアメリカ人夫婦が主人公といっても良いでしょう。発端は有能なインド出身の若者が、自分の夢を実現させるためのはかりごと。華僑の大物商人一家が介在し、アメリカ人グレッグが冒険心をくすぐられて、武器の密輸の代理人になってしまいます。舞台は1950年代末期と思われ、まだまだ不安定な東南アジアで、グレッグとドロシアの夫婦は現地の内紛に巻き込まれてしまい……。

前回読んだ「ディミトリオスの棺」は、主人公は推理小説家でしたが、今回はアメリカ人夫婦です。アンブラーの主人公は、本職の探偵や諜報員ではなく、素人が巻き込まれてしまうパターンが多いそうです。

外国にも良い作家さんがたくさんいます。本当にありがたくわくわくする体験です。

American Literature

 1995年に購入した本。14年間書棚に眠っていましたが、週末、富士山の行き帰りの電車やらバスやらで読了しました。一緒に日本最高峰にまで行ったと言うことになります。

舞台はエリザベス女王(一世)統治下のロンドンで、妖精達の戦いが始まるという奇想天外なファンタジー。歴史公証はしっかりしているのに、そこに巧く妖精といったファンタジー要素を組み入れた秀逸な作品でした。妖精話にありがちな取り替え子のモティーフを組み入れたり、錬金術やら拷問やら、古き時代の雰囲気が巧く伝わりました。推理小説的、ミステリ的な要素もあって、プロットの流れは実に良かったですし、場面の切り替えのセンスも良かったです。結構巧い作家だと思います。

こういう歴史とフィクションの融合に眉をひそめるかたもいらっしゃるようですが、私は嫌いではありません。中学生やら高校生の頃は、ファンタジーものを何冊か読んでいましたので、なんだか懐かしい気分でした。あの頃は相当はやってましたねえ。グイン・サーガーとか、ザンスとか。ハヤカワFTの薄黄色の背表紙が懐かしいです。

Miscellaneous

 昨日、今日と富士山に登ってきました。今年は、隊長の秀逸な計画により、私もなんとか日本最高峰の剣が峰に行って参りました。

詳しくは明日に。今日は結構疲れましたので、明日の仕事が心配です。今日は短めで。

European Literature

アガサ・クリスティの「葬儀を終えて」を読みました。ポワロの活躍する推理ものです。

ところが少し違和感が。「戦争」について登場人物が言及する箇所が何箇所かありました。私はそれを第一次大戦のことだと考えていたのですが、「ヒトラー」の記述があって驚きました。ポワロは戦後活躍していたのですか!

  私は、テレビドラマの影響で、ポワロの舞台はすべて戦前の30年代の話だと思っていました。無知の知。ひざまずかざるを得ません。ウィキによれば、テレビドラマはあえて時代設定を30年代にしているのだそうです。私はあのデヴィッド・スーシェのポワロが大好きでして、おそらくそういう方はたくさんいらっしゃると思います。

ドラマのかもし出す戦前イギリスの機器と矛盾をはらんだ美的世界はすばらしいです。アール・ヌーヴォー的な建物やら内装、調度品が淡い郷愁をも抱かせるのです。 それからテーマ曲も素晴らしい。おそらくはラバーのマウスピースをつけたアルトサックスの奏でる優美にしてミステリアスなフレーズ。何度かまねをしたことがありますが、メタルのマウスピースでは雰囲気が出ませんでした。

さて、「葬儀を終えて」ですが、病死したリチャード・アバネシーの遺産相続を巡る謎。末の妹コーラが不用意に漏らした言葉。「だって、リチャードは殺されたんでしょ」。そのコーラも薪割りで惨殺されてしまう。顧問弁護士はポワロに事件の謎解きを依頼する。ポワロの灰色の脳細胞が導き出した驚きの真相とはいかに。

私は、リチャードの遺産相続者全員が犯人かと思ったのですが、それではあまりにオ○エン○急○殺人事件的ですので、いったんその説を外しました。その後、結構良いところまでポワロに迫ることができましたが、最後の詰めで、ポワロに負けました。いい線まで推理できたのですが……。

帰り道は、クリスティ的雰囲気を求めて、ヴォーン=ウィリアムズを聴きました。

Book

今朝からアガサ・クリスティを読み始めています。読みつつもなんだか引っかかるような感じ。冒頭部にみられるある種の抵抗と考えて、読み続ければ抵抗が緩くなるのを待ちましょうか。

図書館から借りたスタンリー・エリンの作品を読もうとしたのですが、訳が古すぎてちとかなわないです。小さい「っ」が大きい「つ」になっています。ですので、「彼女は言つた」という表記。大学の頃、西田幾多郎の本を読んでいたのですが(もう細かいところは忘れてしまいましたが)、そのときの気分がよみがえりました。しかし、それだけではなく、登場人物の名前が間違っていたり、妙な一人称が出てくるあたりで、ちょっと読み続けられなくなりました。原文を読んだほうがいいのかもしれないです。

ハーマン・ウォークという作家の「ケイン号の叛乱」という本を二年ほど前に読んで非常に感銘を受けましたが、同じウォークの作品に「戦争の嵐」という本があります。この本は実は思い出深くて、高校の図書館から文庫版「戦争の嵐」を借りたのですが、間違って洗濯機に突っ込んでしまいばらばらにとけ散ってしまったのです。図書館の先生に謝りましたが、幸いとても良い先生でいらっしゃって、特に怒られませんでした。ともかく、冒頭を少し読んだ限りでは実に面白そうだったという記憶があります。もう数十年前の話ですが。その本が、ハーマン・ウォークの作品であることを昨夜になってやっと気がつきまして、速攻で図書館に予約を入れました。

私は高校時代はかなり時間を浪費したと思っていますが、今冷静に思い出してみると、歴史ものやらは少しく読んでいたなあ、という感じです。あの頃は宮本輝も好きでしたなあ。阿川弘之やら豊田穣のような海軍小説もよく読みました。ホンブロワーシリーズも高校時代に読んだのではなかったでしょうか。