Opera

カタルーニャの独立問題。以前から、スペインというEU構成国において、独立運動が発生し、中央政府と激しく対立している、ということ自体、なにか奇異なことの用意思われ、関心を持っていました。先日、フォーサイトという新潮社のウェブで、カタルーニャ州の首相だったプチデモン氏が、ドイツで逮捕拘束された、という情報を得ました。それは、大野和士さんの奥様の大野ゆり子さんが書いておられる記事においてでした。その中で、バルセロナのオペラ劇場(リセウ劇場と思われる)で、「リベルタ!リベルタ!(釈放!釈放!)」という叫びの合唱が起きた、というエピソードが紹介されました。
http://www.fsight.jp/articles/-/43496
確かに、調べてみるとそうした事実はあったようです。

https://amp.marca.com/tiramillas/actualidad/2018/03/28/5abb5700268e3e664d8b4685.html

https://vozlibre.com/actualidad/gritos-libertad-puigdemont-tras-una-opera-liceu-barcelona-12963/amp/

以下のTwitterの動画も重要なソースなのですが、「カタルーニャの春:など、独立派のアカウントのようにも思われますが、動画はそれぞれ別アングルの別のもののように思いますので、実際にバルセロナと思われるオペラ劇場で、カタルーニャ国旗が掲げられて、観客が「リベルタ!」と叫んでいたというのは事実だと思います。

https://twitter.com/jsblanch/status/977979505703874560

https://twitter.com/jordivilaro70/status/978011452660477952

https://twitter.com/PrimaveraCat_/status/977996082016866304

この話を読んで、こちらを以前読んだことを真っ先に思い出しました。18世紀から19世紀にかけてのオペラというのは激しく政治的だったというもの。私も実際そう思います。「フィガロの結婚」は貴族制度への反発ですし、喜歌劇「こうもり」もドタバタ喜劇ではなく、貴族制度や身分制度への批判が縫い込まれています。

このリベルタは自由という意味であり、釈放という意味もありながらも、カタルーニャ独立を目した「リベルタ!」であったようにも思えたりしました。桟敷席からカタルーニャの旗が掲げられたりするのをみると、もちろん仕込まれた事件だなあ、とも思いますし、動画を昇華しいているTwitterアカウントの一つは「カタルーニャの春」です。上演されていたのが、フランス革命をとりあげた「アンドレア・シェニエ」ということもあり、オペラというのは政治色満載な装置なのだ、と言うことをあらためて思いました。欧州の土俵に乗った上での感想ですが、成熟した文化がいまも息づいているのだなあ、と思いました

今日は4月1日。これがエイプリルフールでもありませんし、あるいはフェイクニュースでもないとおもわれます、ということでしめておきます。

それではみなさま、新年度もどうぞよろしくお願いします。おやすみなさい。

 

 

Tsuji Kunio

背教者ユリアヌス、第4巻を入手しました。

なんだか感無量です。

それにしても、本当に慌ただしくばたばたするま毎日で、本をとる間もありません。

ただ、ざっとこの本を開くとなんだか今の状況にヒントを与えてくれる文章に遭遇しました。

しかし政治というのは、頭のなかで考えたとおりに決して実現しないのだ。頭のなかでは、おれたちは丸い完全な形を夢みている。だが、それが実現する際には、三角になったり、梯子型になったり、歪んだりするのだ……

背教者ユリアヌス第4巻 82ページ

ものごとを前に進めるには、完全な形で進めることはできない、ということ。結局は、不完全なかたちで、周りを巻き込み、不満や痛みを起こしながらも、前に進んで行くもの、ということ。

まあ、そんなものです。それは、古今東西変わらないのでしょうね。

それでは、みなさま、良い夜を。お休みなさい。

Miscellaneous

Photo

厳しい日々が続いています。来週も厳しそう。年度末は壮絶です。

今日は仕事なしですが、歯医者に行き、家事をしていたら、午後になって体力を失い、ダウン、という一日。今年から花粉症を患うようになり、そちらもちとつらい。

写真は先日行った神田明神にて。今日、東京では桜の開花となったようですが、梅も美しいです。

もうすぐ、春分の日です。夏へまっしぐら。早く夏の光に焼かれたいです。

それではみなさま、おやすみなさい。

Movie

仕事場へ向かう列車の中で、たまに映画をみます。Amazon プライム会員になってしまっているのですが、プライム会員ですとAmazon Primce ビデオに含まれる映画が、追加料金なしに観られます。

で、みたのが映画「コンタクト」。1997年発表です。私は、映画館で観た記憶は定かではないのですが、DVDを買って何度か観ました。

この「コンタクト」はカール・セーガンのSFが原作です。

異星人からの通信を傍受。そこに含まれる巨大なマシンが建造され、発見者はマシンに乗り込み宇宙へ、というストーリー。

中学生の頃に原作を読んでいました(日本語訳で)。観た理由は、中学の理科の先生が勧めていたから、という漠然とした記憶があります。ネタバレになるので書きませんが、最後のVTRに関する興味深い事案について、嬉しそうに語っておられたような。その中学の理科の先生が、何年生の先生で、だれだったか、という記憶も定かではありません。さらに、勝手な記憶で、プラネタリウムの番組として「コンタクト」が取り上げられていたという勝手な記憶も・おそらく、同じカール・セーガンの「コスモス」の勘違いと思います。

で、くだんの原作「コンタクト」ですが、30年前の記憶では、ひたすら宗教の話ばかりでした。そうか、アメリカでは進化論を学校で教えることができないケースもあるのか、という驚きを中学生ながらに感じたのを覚えています。科学と宗教の対決というテーマは、映画では重点から外されている感があり、どちらかというと政治に翻弄される科学、というテーマを強く感じました。

しかし、きっと、異星人とのコンタクトは、映画の中で示唆されたように、実際にはあったとしても秘匿されるんだろうなあ、と思います。今でもそうしたコンタクトがなされている、というオカルト的な宇宙人関連の話は、枚挙に暇がないのは周知の通りでもありますし。いずれにせよ、パラダイムシフトが起こり、あらゆる価値がよい方向なのか悪い方向なのかわかりませんが、ガラリとかわるんだろうなあ、と思います。

それにしても宇宙は巨大です。こうした巨大な宇宙がほかにもたくさんあるらしい、という話もききます。巨大すぎて想像できません。存在論は危険な魅力をはらんでします。考えると社会生活を送れなくなると思いますので、ほどほどにしないと。

というわけで、きょうはここまで。みなさま、よい一日を。

Jazz

Photo

いつの間にやら春になっていました。
日が沈む時間は17時半を超え、気温も20度を超えました。またひととき寒くなるのでしょうが、着実に春になり、夏へと向かっています。

今日は、15時過ぎに近所の公園に出かけたのですが、あまりにも日差しが美しく、ここはどこかの観光地か?と思うほどでした。木々も日差しを浴びて輝いていて、おそらくは今日一日で春の準備が進んだことでしょう。もちろん、常日頃、こうした日差しを味わうことができるのでしょうが、仕事をしていると日差しを浴びることさえままなりません。いつもガラス窓の向こうの日差しを浴びたいと渇望するのですが、日差しが入るとブラインドを閉められてしまい、いつも悲しく思っています。ガラスの独房に入っている気分です。

仕事場の方もなかなかすすまず、年度末年度始は慌ただしく、ワクワクしています。はやく夏が来て、日差しを思いっきり浴びられるのが楽しみです。私も日差しを浴びて、いろいろ準備ができたみたいです。

今日はこちら。

マイケル・ブレッカーの1995年のライブ音源が2015年発売されていたということで、先だって遅まきながら入手しました。UMO JAZZ ORCHESTRAとマイケル・ブレッカーの共演。1995年10月20日の録音。これは、素晴らしい音源です。私は80年代後半から90年代にかけてのマイケル・ブレッカーのプレイが好きなので、まさにストライクゾーンでした。音楽へのアンテナが低くなっていて、今更のキャッチで、反省することしきりです。

私も、しばらくぶりにサクソフォーンを吹きたくなりました。なかなか機会がなくて、残念です。今度河原にでも持って行って吹いてみようか、と思いました。

また明日も頑張りましょう。みなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

もう2月も終わり。年度末。

年度末は様々なことが起きていて大変そうです。渦中に放り込まれている人もいるようで、まるで渦に呑みこまれる木の葉のよう。少しずつ渦に吸い寄せられ、気づいた時には、速い流れの中で揺さぶられ、あっと言う間に渦中に引きずり込まれます。その先に何が待っているのか?

それは何かブラックホールのようでもあり、その先にあるものは誰にもわかりません。あるいはホワイトホールで現世に戻るのでしょうけれど、何処へ移動しているのか。

おそらくは、時空旅行は、渦(ブラックホール)利用して行われるはず。今後、何年先かはわかりませんけれど。

旅行といえば、最近はすっかり海外へ行くこともなくなりました。最後に行ったのは2008年なので、もう10年近く前のことです。ローマに観光で一週間滞在して、フランクフルト経由で帰りました。

最近NHKでやっている「チョイ住み」みたいな旅行でした。バスを乗りこなしたりして、楽しい思い出。

帰路は、フランクフルト経由て、ルフトハンザのエアバスA340でした。思い出深いフライトでした。サービスが素晴らしかったですし、窓の外にせまる日没に向けて、黄金色にかがやく太陽が照らす雲海を見ながら、ブルックナー交響曲第7番を聴いたのが、人生最良の思い出の一つでしょうか。

で、こちら。アバドのブルックナー。なぜか、アバドに戻ってしてしまいます。

典雅という言葉がまずは思い浮かび、しばしのあいだ時を忘れました。そういえば、オケを聴きに行くのも難しくなりました。旅行と同じ。

ブルックナー:交響曲第7番
posted with amazlet at 18.02.27
アバド(クラウディオ)
ユニバーサル ミュージック (2014-07-16)
売り上げランキング: 42,251

明日は何が待つのか?

みなさま、おやすみなさい。

Wolfgang Amadeus Mozart

今日も、6時前に起きて、ルーティン通り仕事場へ。

これまで愛用していたBOSE Quiet Comfort15の調子が悪くなり、まあ7年間使っていたのでやむなし、ということで同じくBOSE Quiet Comfort 35に乗り換えました、

コードレスは予想以上に快適でした。

例えばですが、仕事場の入館証ストラップと、ヘッドホン、どちらを先につけるかで、困ったこたはないですか?

先に入館証ストラップをつけて、次にヘッドホンをつけてしまうと、ストラップを外すときに、ヘッドホンをまずは外さなくてはならなくなるはずです。

コードレスだと、そんな面倒もありません。これが一番嬉しいかも。

深いノイズキャンセルの世界に身を沈めて、音楽を聴く喜びは、世界の背理のなかで心を休めることができる数少ないひとときです。

で、聴いているのはこちら。アバドのふるモーツァルトのレクイエム。

モーツァルト:レクイエム
posted with amazlet at 18.02.21
マッティラ(カリータ) スウェーデン放送合唱団 ハルニッシュ(ラヘル) ミンガルド(サラ) ターフェル(ブリン) シャーデ(ミヒャエル)
ポリドール (1999-09-22)
売り上げランキング: 44,759

わたし、この演奏の映像を当時BSで見た記憶があります。途中で教会の鐘がなって、アバドが鐘が鳴り止むのを待って演奏を再開した記憶があります。

音楽の中に身を沈め、響に包まれ、しばらく現世を忘れる。思念だけがそこにあって、世界も自分も、主観も客観も、彼岸も此岸もない。ようやく、現世に思念が戻ると、世界と自分が分かれ、主客が分離し、此岸の雑味と苦味が口の中に戻る。

というわけで、また明日も頑張ります。

みなさま、どうか良い夜を

おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

今年、なぜか春が来ないのではないか、という思いがありました。それは勝手な思い込みであることには変わりはありません。ですが、いつかは春が来なくなる時が来るはずなのです。何十億年も先のことだと予想していて、今年のことではない、ということはわかってはいるのですが、もしかすると、今年ではないか、という思いもあったようなのです。

昨日、近所の公園に行ったところ、オオイヌノフグリが咲いているのを見つけました。いや、これを見たとき、ああ、ことしも春が来てくれるんだ、となんだか嬉しいような、ありがたいような気持ちになったのです。

Spring come!

いろいろある中で、なんだか気分がホッとする瞬間でした。2018も春が来てくれて本当に嬉しいです。

そして、その先、私がもっとも大好きな季節である夏にむけてまっしぐらですね。

本当に早いものです。

毎年の季節の移り変わりを大切に過ごしていきたいです。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

 

 

Miscellaneous

久々に静かな夜。

さまざまなことがあって、いろいろなことに取り組んだ2月だったような気がします。まだ2月も終わっていませんし、いろんなことも終わっていませんが。

まあ、思うように行かないことの方が多いのが人生というものです。ただ、いえることは、リスクをとらないと、なにも得られないと言うことでしょうか。

歳はとりましたが、その分リスクをとれるようになったともいえるので、リスクをとることも考えないとなあ、と思いました。

ちなみに、リスクという言葉は、日本語においては、危険という意味合いがありますが、本当の意味はそうではなく、予想に対するぶれ幅、という意味の方が強う息が致します。

さて、そんなことを考えながらきいているのはこちら。

London Concert

London Concert

posted with amazlet at 18.02.17
Don Group Grolnick
Fuzzy Music (2000-11-14)
売り上げランキング: 210,899

最近、夜に一人でジャズを聴くのにはまってます。もちろん、懐メロに類するものととられるんだとは思います。時代は流れます。

それではみなさま、とりいそぎおやすみなさいませ。

Miscellaneous

なかなか書けないまま一週間以上過ぎてしまいました。ものを書いていなかったわけではないのですが、なかなか時間ができませんでした。

時間は作るものですけれど。

今日はこちら。最近、ショパンを聴くことが多いです。なんでだろう。これまでピアノ曲まで手が回らなかったのに。

Maurizio Pollini: Chopin
posted with amazlet at 18.02.06
Maurizio Pollini
Deutsche Grammophon (2011-12-20)
売り上げランキング: 6,808

まだ、何か言う資格はないのですが、ポリーニは昔から好きです。アバドとやったブラームスのピアノ協奏曲に驚いたことがあります。

さて、仕事でも読まないといけない本がたくさん。まあ、仕事も私事もどうも区別なく取り掛からないといけないみたいです。

また粘りに粘って頑張ります。

おやすみなさい。グーテナハトです。