冬。最後の黄葉。素晴らしい冬の快晴の一日でした。関東のこの快晴は、寒い冬の中にあって唯一の楽しみです。
早く夏になってほしいですが、この光を見ると関東の冬も捨てたものではない、と思います。
今月も忙しそうな毎日になりそうです。そこで何ができるのか、で真価が問われるのだと思います。
寒い日々が続きます。みなさまも、お身体にお気をつけて。
人間には何といろいろな啓示が用意されているのだろう。地上では雲も語り、樹々も語る。大地は、人間に語りかける大きな書物なのだ。…… 辻邦生
冬。最後の黄葉。素晴らしい冬の快晴の一日でした。関東のこの快晴は、寒い冬の中にあって唯一の楽しみです。
早く夏になってほしいですが、この光を見ると関東の冬も捨てたものではない、と思います。
今月も忙しそうな毎日になりそうです。そこで何ができるのか、で真価が問われるのだと思います。
寒い日々が続きます。みなさまも、お身体にお気をつけて。
なんだか、ひどくいろいろなことをやっていて、くさくさした感じになってしまい、これはもう、何かストレス解消になるようなことをしないと、と思っていたのですが、この本を読んで一気に沈静化してしまいました。
辻邦生「詩への旅 詩からの旅」。1973年出版です。
古本で買ったものですが、いつどこで買ったのか全く覚えていません。ところが、裏表紙を見ると、辻邦生のサインが。
実際に40年以上前に辻先生が手に取られた本が、21世紀となった今、私が手に取っている、という感動はそこはかとないものです。
この本、かつて読んでいるはずなのですが、もう20年も立っているので、ほとんど初めて読む感覚でして、冒頭のパリの描写にシビれてしまい、しばらく先に進むことができません。先日書いた「エルEllE」の中で、フランスの個人主義について少し触れましたが、その個人主義が「死」に立脚しているという指摘に痺れてしまったり、あるいは、フランスのカフェの微細な描写に、外国に行った時の緊張感のようなものを思い出したり。
朝のカフェのこの感じ、この雰囲気は決して伝えることはできない。そのなかに生きる以外にはそれを味わう方法はない。だが、そのことは小説を書くことに似てはいないだろうか。なぜ小説では、微細な細部が描かれるのか。なぜ裁断し、批評し、説明し、要約しないのか。それはただ、微細な描写が生きた雰囲気、なまなましい感じの容器となって作用しているからではないのか。この感じ(サンサンシオン)は、そうした描写にひょって、そのまま保たれているからではないのか。
11ページ
なんだか、もう外国に行くこともなくなってしまい、本当に悔しさとか悲しさとか歯がゆさとか、そういうことを感じずにいられません。が、人生は短く長い。これからどうにかしないと、とも思いました。諸々頑張ろう。
それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。
先日読んだ、エル、という本。早川文庫から今年刊行され、映画化もされています。
個人主義フランスならではの話かなあ、なんてことを思いました。
話の中身は大人向けでしたが、サスペンスの結末としては、うまくいってまして、最後まで面白く読み続けました。展開がとても早く、そのプロトコル(通信手段、あるいは波長を合わせると言う意味において)に慣れるのに少し時間がかかりましたが、慣れてからは物語世界に取り込まれてしまった感覚があります。
ヒューマニズムという言葉がありますが、フランスにおける、あるいはこの本で描かれるフランスにおける、個人主義が個人の尊厳をそこに含まれる何かしらの善人ぶるようなニュアンスはなく、徹底的で戦闘的なヒューマニズムがあるなあ、と思ったりしました。
愛するということについていえば、個人主義を徹底した結果としての不倫関係があったとしても、あるいは極度の個人主義の結果として一人で生きることを選択したとしても、切れることのないのが親子関係であり、それはけっして清算できるようなものではないからこそ、個人主義とは相容れないものを受容する必然性が厳然としてある、ということにも気付かされました。
親子の愛情と男女の愛情の違い。いや、愛情ではなく愛憎とでも言い換えるべきかと思いますが。
筋書きをかけないまま、抽象的に書くしかないのですが、なにかそういうことを思いながら読みました。おすすめです。
一ヶ月ちかくかかっていた風邪がようやく収まってきました。寒い日が続いていますので、みなさまも暖かくして体調にはお気をつけください。
おやすみなさい。グーテナハトです。
やれやれ、どんどん寒くなります。いつのまにか冬ですね。でも、あと1ヶ月強で楽しい?お正月。昨年の正月に「来年の正月が待ちどしい」と書いたのが昨日のことのように思います。ただ、正月に仕事がある方も多数。私もそのうちの一人?
さて、今日のマーラー交響曲第5番はショルティです。
私的には、マーラー2番やマーラー8番は、ショルティの演奏を聴きながら育ちました。今はもう見かけないロンドンのマークが懐かしいです。今はデッカなんでしょうか。
先日も少し書きましたが、仕事場の方に勧められて聴いてみたのですが、すごく身体にフィットする演奏です。速度も予想よりゆったりしたものに感じます。丁寧にさとか端正さのようなものも感じ、勢いやダイナミズムも素晴らしい。バランスのとれた演奏に思います。
やはり、幼い頃から聴き続けたから、身体にしみ込んでいるのでしょうか。ラトル並んで初めて聴く方にはお勧めです。
次はマゼールを聞きます。
それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。
10月終わりからずっと風邪をひいていました。先週9日に酷くなり、10日金曜日には熱と咳が炸裂。終末は寝込んでしまいました。今週に入ってもまだいまいち。なかなか治らないのは歳のせいか、寝不足のせいか。まあ、どちらもなんだと思います。昨日からようやく復調の兆しが。
昨今もストイックにマーラー5番を聴いています。
今日はこちら。クーベリック。
Kubelik Conducts Mahler Symphony 5
仕事場の方に紹介してもらいました。正確な表現は忘れてしまいましたが、破天荒な演奏だ、みたいなことをその方は言っていたと思います。
実際、豪放な演奏で、細かいことは気にせず、やってしまおう! というような、まるで親分肌のリーダーが率いるオケみたい、と思いました。躍動感がたまらないです。
それにしても、こんなに同じ曲を聴き続けた事はなかったのです新鮮です。指揮者の違いのようなものも身体的なもの感覚として身体にしみ込んできた気がいたします。また、楽曲への理解も深まった気がします。
次はショルティを聴いてみる予定。
それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。
やれやれ、今日もなんとか。昨夜はバランスを崩して、何もできず、今日は立て直すのに精一杯。ある程度の波乱のほうが人生は豊かなのかも。
今日はハイティンク。
昨日から聴いています。
丁寧に作り込まれた仕事をだなあ、とまずは思いました。ハイティンクの指揮についての私のイメージは、エッジと安定だと思っていますが、丁寧だなあ、という印象そは、考えこまれたエッジが効いているからだなあ、と思います。エッジというのは、おそらくは間の取り方の絶妙さ。そういう間の取り方がまめやかなだなあ、と。
それにしても、本当にマーラー5番ばかりの日々です。飽くことなく、黙々と。なんだか、世界のあらゆるものがこの中に詰まっているような気がします。世界とは人生。なるほど。
明日も戦いのような一日。これからどうなることやら。
それではみなさまの、おやすみなさい。グーテナハトです。
またウィークデーが始まりました。初っ端からさまざまなトラブルに巻き込まれながらとなりました。まあ、トラブルがあるから人間しかできない仕事ということになっているわけですから、ありがたいことです。
気を取り直して今日はラトルです。
ベルリンフィル音楽監督就任記念のコンサート録音。何度も聴いたはずの音源ですし、BSでオンエアされたのを見た記憶があります。
いやもう、本当に絢爛で豊かなマーラーだなあ、と。ゴージャス、という言葉が浮かんできてしまいました。
映画音楽のようなセンチメンタルさもあるし、うねるような高揚感もあります。奥行きの深さはたいしたものです。ダイナミズムもラトルらしくて、何だか安心してしまいます。バランスが取れているなあ、とも思います。
素晴らしい演奏。初めて聴くマーラー5番はこの音源がオススメかなあ。
それにしても、Apple Music はありがたいです。短期間に音源を何枚も聴くことができて、理解が深まります。
明日もマーラーかなあ。
それではみなさま、おやすみなさい。
連休が終わりました。今年はもう連休はありません。勤労感謝の日は木曜日。天皇誕生日は土曜日です。週末は家の仕事で忙しく、
写真は、先月末のもの。秋晴れの太陽に木が照らされています。
昔は、雨の日が好きだったはず。大学受験の年の梅雨、雨降る中池の畔でしばらくぼーっと雨を眺めていたのを思い出します。社会人になってからは、室内の仕事ばかりでしたので、逆に太陽が恋しくなりました。太陽の光が差し込むのを快く思わない方もいるわけで、ブラインドを閉められたりすると本当に悲しくなります。今でもそうです。前にも書きましたが、狂ったように一日中太陽の光を浴びるのが夢です。
あすからまたルーチンな日々。また仕事場への電車の中で、本を読んで、音楽を聴いて、ものを書く日々がまた始まります。
それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。
晴れの特異日の11月3日。やはり晴れました。紅葉がきらめき、秋も深まります。落ち葉が風に吹かれていて、まるで落ち葉が競争しているかのようでした。
明日も晴れるようですが、夕方には木枯らしが吹くとのこと。冬もそろりと近づいています。
では。
風邪をひいたこのごろ。気をつけていたはずですが、まわりでたくさんの方がかかっていたこともあり、やむなし。しかし、熱をさも出ることなく、いつものように乗り越えられそうです。
さて、今日はゲルギエフ。
第1楽章を聴いて、それはもうなにか、暗いうねりを眺めているような感じを受けました。ギラリと月の光が波面に輝くような夜の波濤。
もしかすると、今日の気分がそういうことなのかもしれません。音楽受容は、そのタイミングでの受容者の置かれた状況に大きく左右されます。
また、ゲルギエフの演奏から感じていたこれまでの印象からも影響を受けます。客観的な指標はありません。ゲルギエフが指揮棒を持つことなく目を閉じて演奏する姿が、何かしら判断に影響しているということも考えられます。
それでも、なお、やはり、暗い波を想像してしまうことには変わりはありません。そこに沈んでいるものは何か。多くの何かが沈んでいるはず。暗い波をから、そうした多くの沈んだものを想起するのは、長い航海の末にある者の特権か、あるいは刑罰か。
明日、文化の日は晴れの特異日。数日前に天気予報を見たところ、雨になっていて、あれ、と思いましたが、今見ると、晴れになっていました。特異日パワーは凄い。狂ったように太陽の光を浴びたいです。
それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。