深夜の駐輪場。子ども用の電動自転車。この時間になぜここに? 少し寂しさもあり。。
今週末も3連休です。年末年始のあとに連休というのは、よく考えられてます。wikiによれば、かつての成人の日である1月15日は小正月で、元服の日がこの日だったから、という由来があるそうです。
みなさまも、年始からの疲れを癒やされますように。
ではグーテナハトです。
人間には何といろいろな啓示が用意されているのだろう。地上では雲も語り、樹々も語る。大地は、人間に語りかける大きな書物なのだ。…… 辻邦生
深夜の駐輪場。子ども用の電動自転車。この時間になぜここに? 少し寂しさもあり。。
今週末も3連休です。年末年始のあとに連休というのは、よく考えられてます。wikiによれば、かつての成人の日である1月15日は小正月で、元服の日がこの日だったから、という由来があるそうです。
みなさまも、年始からの疲れを癒やされますように。
ではグーテナハトです。
私、ハフナー、つまり、モーツァルトの交響曲第35番。あの冒頭の跳躍がすごくて。。みたいな。
今回はアダム・フィッシャーです。
おそらく編制が小さいと思います。実に音の粒が際立ったいい演奏です。そうか、指揮者のやれることというのは、こういうこともあるのですね、とあらためて思いました。オケを選ぶことで、音色を変える、ということもできるわけです。それにしても、爽快な演奏です。重みはありませんが、だからとって、軽いというわけではなく、鋭敏さも持ち合わせています。
(なんだかワイン品評のような文章。。)
アダム・フィッシャーとデンマーク放送室内管弦楽団の演奏です。アダム・フィッシャーは、数年前に《タンホイザー》を上野で聴きました。演奏も素晴らしかったですが、人柄も素晴らしい方だったと記憶しています。話したわけではないですが、序曲後のまばらな拍手に、演奏しながら振り向いて会釈したり、カーテンコールで謙虚な振る舞いを見せたり。。
こういう品性が世の中でどんどん見られなくなっているのは残念なことだなあ、と思います。まあそうしないと生きていけないんですけれど。
ちなみに、デンマーク放送室内管弦楽団は解散の危機のようです。
なんだかなあ。歴史の終わり。まあ、歴史なんてものは幻想だったということ。進歩なんてないのです。さみしいものです。もっとも、進歩というのも、人それぞれ。違う意味では進歩しているのかもしれませんけれど。
とはいえ、この演奏はオアシスのような演奏でした。しばし心あらわれました。
では、グーテナハトです。
先日初詣に向かう途中でとった写真。季節外れですが、余りにさわやかな風景でした。
辻邦生「西欧の光の下で」を今日も読んでいますが、その中で、文学が有効な表現形式であるかどうかを考えることが極めて難しく、それ自体が文学的主題となりうる、というようなことが書いてありました。
昭和30年代のことです。戦後の頃といえば、まだまだ文学に力があった時代で、文学をやるなんていうことは普通に出来た時代と思っていたんですが、そうではないということですね。この様なことを辻邦生が考えていたということは前から知っていましたが先日ボエームの記事を書いたあとだっただけに、なにか少し気になるものを感じました。
辻邦生は「小説が書けない」という状況を突破するのに苦労したとのことなのですが、それは辻邦生個人の問題として捉えていました。終戦によって価値が転換してしまったことで、根底から価値観が変わってしまったという状況が、辻邦生にとって文学を難しくしてしまった、ということです。ですが、当時にあっても、文学形式が時代遅れ、というような空気もあったのではないか、と思ったのです。
文学なんてもう時代遅れで、これからは映画やテレビの時代だ、というような空気。
それは今とあまり変わっていないのではないか、という感じです。
最も、今は映画やテレビにくわえて、SNSやゲームが競合です。とくに若い世代にとってはゲームが必需品となっています。ゲームには、物語性もビジュアル性もあれば、さらにそこにインタラクティブな要素もあります。
そんな中にあって、辻文学に限らず、文学全体が時代遅れ、という言い方もできるかもしれません。もっとも、先に書いたように、今も昔も時代遅れなのかも。
ただ、結局は先鋭的な意見は誤っている、ということなのでしょう。時代遅れと言いながら何十年も残っているのが文学であり、音楽であり、映画であり、という言い方もできます。時代遅れ、という価値評価自体が時代遅れなのかも、などと思います。
ではおやすみなさい。グーテナハトです。
この文庫ですが、講談社からの出版です。講談社からの辻邦生の出版本はほとんどありません。この「城・ある告別」、それから「黄金の時刻の滴り」、安土往還記の英訳版 “The Signore"です。
2003年に出版されたこの文庫は、辻邦生初期短編のうち重要なものが網羅されており、今でも持ち歩いてよく読んでいます。「ある告別」「サラマンカの手帖から」「見知らぬ町にて」などは、どれも素晴らしい初期短編だと思います。
今回は「西欧の光の下で」という短篇。非常に短いものですが、重要なテーマが収められています。パリに留学したのだが、パリの形式的で冷たい風情に辟易していた主人公が、ある日、夕日に染まるパリをみて、西欧の光を感じた、という内容。ストーリではなく、おそらくはエッセイに近い短篇です。
この夕日に染まるパリを見る場面は、ある種の至高体験のようなものです。辻邦生の至高体験は3つあることはなんどかここでも取り上げています。パルテノン体験、リルケの薔薇体験、ポン・デ・ザール体験です。これは「言葉の箱」においても取り上げられているのが有名です。(別のエッセイでも取り上げられていたはず)。
ですが、この西欧の光を感じた至高体験は、それを遡るもののようです。ここで感じた、西欧文明が現実と戦った結果として、秩序において生きている、ということの源流を探るために、ギリシアに旅立つ、というのですから。
ここでの体験の結果のモノローグは以下のとおりです。
お前が、どのような動機であれ、よそに、すでに出来上がったものを求めにいったのは、間違ったことだった。精神が、他の精神にふれうるのは、それが生みだしたものを通して、いかにそれが現実と闘い、そのなかから自らの糧を汲みだしたかに注意するときだけだ。
この現実と闘い、という「現実」こそが、辻文学の主人公たちが戦っていたものなのだなあ、と思います。例えば、あの俵屋宗達が「この世は全て背理である」といったときの「この世」こそが、ここでいう「現実」なのだろうなあ、と思います。
参考情報。22年前に買った中公文庫の辻邦生全短篇1です。「西欧の光の下で」はこちらにも当然所収されています。
このように、壊れてしまいました。分厚い本で無理して装丁したのでしょうから、何度も読めば仕方ないですね。この本を受験帰りの新幹線東京駅ホームで読んでいたのを思い出しました。幸福な読書の記憶です。
ではグーテナハトです。
何かレトロな感じな写真です。このグラデーションがたまらないですね。
先日面白い記事をネットで読みました。
経験的に、楽器やると頭が回るようになると思っています。久々にセッションに二ヶ月連続で行った直後、余りに頭が回るので(錯覚なんですけど、きっと)、驚いた記憶があります。
以前本で読んだことがありますが、受験勉強に専念するという理由でピアノのレッスンをやめた途端に成績が落ちた中学生がいたそうです。楽器演奏は瞬時に頭をつかって様々な判断をしながら、拍数の計算も行う、実に知的な営みだと思います。それは感性というよりむしろ理数系の計算能力に近いと思います(だからといって、理系の方がみんな楽器ができるわけではないようですが)。
という文脈で以下の記事。エビデンスはわかりませんが、なんとも魅力的な記事。私はおそらくはこれは、正しいと思っています。
http://www.lifehacker.jp/2015/01/150103magic_skill.html
楽器演奏の効能は以下のとおり。
すばらしい!!! 私も頑張らないと。
このテーマ、これまでなんども書いていますがまた書いちゃいました。
というわけで今宵も少し弾いてみようかと思います。
ではグーテナハト。
wikiなどを参照し、ロリン・マゼールのポストをまとめてみました。
こう見ると、一時期に2オケしか掛け持ちしていないということがわかったりして。年表にするといろいろ見えてきて面白いですね。
さらには、先日ご紹介したこちらのCDのリリース時期をプロットしたものです。これを見ながら聴くと、マゼールの変遷が分かりそうです。以下クリックすると大きくなります。
※ Aeon Timelineというソフトをつかったんですが、もう少し改善の余地がありそう。。
ではとりいそぎ。
私が尊敬するJamie Todd Rubinさんが、昨年の氏のブログのアクセス履歴を示しておられたので私も真似してみます。
昨年一年間のページビューは32,686だそうです。月当りだいたい2723ビュー、一日だと、だいたい90ビュー、というところでした。
以下のリンク先によると、少し古い記事ですが、一ヶ月に5000ビュー以下ののサイトが63%を占めているそうです。ですので、平均的なページビューということになるのでしょうか。
http://www.garbagenews.net/archives/1104114.html
いくつか山があるのですが、2月の山はおそらく佐村河内問題のためです。3月の山は新国立劇場の《死の都》関連かと思われます。また7月に山がいくらか現れているのは辻邦生関連記事を書いたからかもしれません。10月前半は《パルジファル》について書いたからかと思われます。
ちなみに、8月の山はWordpressへ移行するにあたって、作業ベースで何度もアクセスしたからかも。プロならそうした作業についてはアカウントされないよう成業するのかもしれませんけれど。
というわけで、本日もなんとか。正月休みはまだ1日ありますので、やり残したことをしっかりやりましょう。いまのところ、7割ぐらいしかできてないかも。。
ちなみに、今日もマゼール三昧。ローマ三部作最高でした。
ではグーテナハトです。
新年二日目。皆様いかがお過ごしですか。
わたくしは、いつもの休日とおなじように淡々と過ごしております。今年は事情により、自宅からあまり離れておりませんので、なおさらです。
今日は家族でこちらの一枚を。
昨年なくなったマゼールのボックス。この音源は既に持っていて、5年前に一度紹介してました。
5年前に書いたとおり、本当に「大きな大きな」演奏です。演奏家が違うとここまで曲が変わるのか、ということがよく分かる名演だと私は思っています。絶妙なテンポのずらしがたまらないです。ラトルやペーター・シュナイダー、チェリビダッケもそうですけれど、こういうコクのある演奏は、カラヤンのような筋肉質で冷静な指揮とは違い、聴いていて何度も驚く楽しみというものがあります。「意味」というのは驚きや違和感において生じるもので、均一なところには生じることはありません。
もちろん、違うタイプのカラヤンの演奏もかつてとは違う驚きがあったからこそ、ということはありますので、念のため申し添えます。
マゼールは最近来日していました。聴きに行ければよかたのですが、なかなか時間がとれません。難しいものです。
そういえば、シュトラウスがこの《ツァラトストラはかく語りき》を作曲した理由って、なんだっけ、というのをなにかの演奏会パンフレットで読んだ記憶がありました。ニーチェ思想が流行っていたころのことですので、それに影響されて書いた、ということもあるのでしょうが、私がパンフレットで読んだのは、逆説的にあえて大袈裟な交響詩にしたてて揶揄したのである、というようなものでした。
ちなみにこのボックス、こちらの演奏が収められています。ベートーヴェンのとシベリウスの交響曲全集。シュトラウスの主要オケ曲。チャイコフスキーの交響曲全集、ホルスト《惑星》、レスピーギのローマ三部作など。オケ好きにはたまらないボックスです。前述のとおり、シュトラウスの音源は持っていたんですが、その他の音源があまりに魅力的なので買ってしまったのでした。
東京地方は雪は降りませんが寒さはなかなか厳しいものがありました。明日も一応西高東低のようで、寒い一日になりそうです。みなさまお身体にお気をつけて三が日をお楽しみください。
それではグーテナハトです。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本当は、年明け前までに書きたかったのですが、諸事情により、年明けですがまずは昨年のまとめを。
昨年は、176篇のエントリーを書きました。半分より少ないんですね。。もっとがんばらんとなあ。
今年もっとも人気のあった記事はこちらでした。新国立劇場《パルジファル》関連のエントリーでした。やはり、新国立劇場関連のエントリーは沢山ご覧になっていただけており、感謝しております。
それからもうひとつ多く見ていただいているのが、歌手の種類というシリーズです。ドイツ・オペラの用語になっています。
いずれも、こちらを参考にしています。ワーグナー入門書としてわかりやすい本です。
リアルの方では、昨年は図書新聞に3篇の書評を載せていただきました。なかでも、《魔笛》に関しては面白い体験をしました。
以下の本の書評を書いている最中のことでしたので、シンクロニシティを感じました。この本を読んでいる中で、レヴィ=ストロースに興味を持ちました。その流れで構造主義関連の本を何冊か読み、ミシェル・フーコーに関心を持つに至った、というのが昨年のストーリーでした。
今年は辻邦生生誕90年になります。なにかしらのことをこの場でできればと思っています。
また数年前にやっていた一年100冊読む、またできれば、と思ってます。
完読するとは限りません。タッチして、なにかしら学ぶことを前提に、いくらか読めば読んだことにします。立花隆の教えです。
あとは、コンスタントにきちんと音楽を聴いたり楽器をやったりしないととおもいます。オーボエは、プライベートな事情で現在冬眠中ですが、サックスやピアノなど、他の楽器もありますので。
あとは、秘密のプロジェクトもいくつか。。
前身のブログから数えて、今年は12年目になるみたいです。少しは前進しているものと思って、続けていきます。
みなさまの今年一年が素晴らしいものでありますように。よい三が日をお過しください。
それでは、グーテナハト。
先日の続きです。
オペラと映画、といった時に、レリスは「映画がオペラを救う」とありましたが、実際にはそうではないのでしょう。映画はオペラの座を奪ったのでしょう。オペラの後継が映画なのです。
逆に言うと、そういう意味では、映画はオペラを救ったとも言えると思います。
人々にプロットと音楽を一度に見せるという機能を持っていたのは、かつてはオペラや演劇でしたが、その主役は映画になった、といえるのですから。オペラや演劇という、コストのかかるプロットから、映画というコストレス(あるいは、収益率の高い、かもしれませんが)なしくみができたと言うことが重要なのかもしれない、などと思いました。
やはり、大勢の観客が一堂に集まって、一つのスペクタクルを共有するというのは大事なことなのでしょう。たとえ、観客同士が知己でなくとも。
その感覚を、黒田恭一さんが「はじめてのクラシック」という本で書かれていたのを覚えています。もう30年以上前に読んだのですが、確か第九の感動的なレコードを聴いていたのだが、聞き終わると虚しさを感じた、というった話だったと思います。
映画館での映画も、オペラも演劇も、観客が一つの機会においてある意味「拘束」され、一つのプロットに向き合うという仕組みが、大切なのではないか、と思います。
後もう3つねるとお正月。お正月には餅食べて、お掃除をして、休みましょう。早く書け書け年賀状。
頑張ります。。
ではグーテナハトです。