Piano

最近はまっているプーランク。といっても、詳細を調べる時間がとれず、ただただ聴き続けているだけなんですが。

それで、珍しくピアノ曲を聴いています。私はオケやらオペラばかり聴いていたんですが、なぜかピアノ曲。それは、おそらくはビル・エヴァンスなどをこの数ヶ月よく聴いていたのかもしれません。

それで見つけたのがこちら。「15の即興曲」なんですが、その第15曲「エディット・ピアフを讃えて」。

ずいぶん有名な曲のようですが、私は恥ずかしながら初めて聴きました。やけに感傷的で洒脱な曲だなあ、と思います。プーランクにありがちなどこか茶目っ気のあるようなところはなく、一貫して感傷的。ただひたすらに。

最初聴いた時は、この曲がエディット・ピアフに関係があるとは知らないままに聴いていました。で、ライナーを確認すると、エディット・ピアフの名前があり、いろいろウェブで読んでいました。いや、本当に劇的過ぎる方ですね。

有名なのは美輪明宏も歌っている「愛の讃歌」です。古くから有名なんで知ってはいましたが、私にしてみればすこし過剰に感動的すぎるようなんですが、背景を知ると、感動的過ぎるなんていうのが恐れ多いぐらいなんですね。この曲は、事故死した恋人に捧げられているんだとか。マルセル・セルダンというプロボクサー。ニューヨークに滞在するピアフに会うために、船旅を変更して飛行機に乗ったんですが、アゾレス諸島に着陸しようとした乗機は山腹に激突し全乗客が亡くなる惨事となったようです。

で、このプーランクの「エディットピアフを讃えて」曲、なぜピアフなのかを少し考えたんですが、もしかして「愛の讃歌」の反行形なんじゃないか、などと勘ぐりました。

ですが、まあ、どうやらウェブを検索するとこれは「枯葉」なんですね。たしかに、コード進行は枯葉です。ジャズセッションで500回ぐらい枯葉を吹いているのにまたお恥ずかしい限り。

そうか。「枯葉」は、私にしてみればビル・エヴァンスなんですが、ここでつながるんですね。

ビル・エヴァンス → エディット・ピアフ → フランシス・プーランク

どうも、最近フランスにどんどん吸い込まれている気がします。プーランクもそうですし、プルースト読もうと思ったり、ミシェル・フーコーが面白かったり。

では、グーテナハトです。

Miscellaneous

Photo

仕事場近くの風景。水があると心が安らぎます。

辻邦生のお母様もやはり水辺がお好きだったとか。不忍池のほとりに立っていたようなことがあったそうです。「のちの思いに」のなかで紹介されていたエピソードです。

私もどっちかというと近くに水辺があった方がいいなあ、と思います。数年前引っ越しで家を探していたとき、池の近くの部屋を選ぼうとおもったことがありました。ですが、その池は下水が流れ込み決して美しいとはいえなかったので諦めました。

いまでも水辺の見晴らしのいい部屋に済むのが夢です。

それでは夢のままおやすみなさい。

Béla Bartók,Classical

NML → http://ml.naxos.jp/album/CD94.224

今日もマゼール。1958年録音のロリン・マゼールによるバルトーク《管弦楽のための協奏曲》。

やはりこれもスゴイ演奏なのですね。まだ20代の演奏なんですが、晩年に通じるダイナミックな演奏スタイルです。若さゆえの初々しい感じとかあまり感じないです(これはもちろん後の演奏スタイルを知っているがゆえの偏った見方なのかもしれませんがそれでもなおそう思います)。このテンポ感覚は素晴らしいです。第二楽章の冒頭部でリズムが少し揺れるのが面白いです。木管ソロが掛け合うところなので、いろいろあるのかなあ、と想像しています。

レーベルのページはこちら。 有用な情報は少ないかも。

長いと思っていた三連休も終わりました。部屋の片付けやらたまった仕事は片付きましたが、それでもなおやることがたくさん。大丈夫か、わたし? 明日は早起きの予定。

では、グーテナハトです。おやすみなさい。

Miscellaneous,Photo

Photo

本日も休息日。体を使いすぎるとどうも調子が悪くなります。そういう時はよく食べよく眠り、ひたすら部屋を掃除するぐらいしかありません。いろいろと片付けてスッキリしました。

木もビルも上へ上へと伸びていきますが、いつかはなくなるのですが、どうやってなくなっていくのか。林立するビルを眺めながらそんなことを想像すると面白いです。

それではグーテナハト。

Gustav Mahler,Symphony

少し間があきました。さすがに書けない状況がつづきました。

プライベートでイベントがあり、それと並行して、仕事場で論文を書いたりしていました。論文は45枚ほどのもので、大したものではなかったのですが、時間を見つけて書くのが難しく、提出後にあらたな資料が出てきて頭を抱えたりもしました。仕方がないです。全く…。

ようやく落ち着いたので、またそろりと書いていこうと思います。

先週末、ようやくスマホデビューしました。買ったのはiPhone6 plus です。今まではガラケーと携帯音楽プレーヤーとしてのiPod touchの二台持ちでしたが、一台に統合となりました。

初代iPhoneが出てから7年です。我慢を重ねましたが、世間もスマホがデフォルトになりつつある時代となり、理解も進んだということになりましょうか。

iPhone6 plusとしたのは、画面が大きいほうがいいなあ、と思ったからです。Kindleで本を読むことが多くなりましたが、Kindle自体を仕事場に持ち込めないので、苦慮していたので、小さい画面で頑張ってましたが、さすがによみづらく、というところでした。

iPhone6 plusとしたところ、Kindleは読みやすくなりました。間違いはありません。文庫本1ページとまではいきませんが、それに近いレベルまで大きくなりました。文字を小さくすれば、一画面あたりの情報量は文庫本1ページに近づくとおもいます。

最初はやはり、こんなに大きいのか、という戸惑いがありました。今までは片手で入力出来ていたのに、今後はできなくなるのか、という心配も。たしかに、大きくなっただけ、入力画面も大きくなり、重くもなりましたから。

ですが、慣れるとなんとも思わなくなるものです。数日で手に馴染んできたのですね、これが。だんだんとiPhone6 plusが愛おしくなってきた今日このごろです。2年間大事に扱ってあげたいと思います。

今日の一枚

今回聞いているのはこちら。

Symphonies 4-6
Symphonies 4-6

posted with amazlet at 14.11.01
G. Mahler
Signum UK (2014-05-27)
売り上げランキング: 14,883

NMLの方はこちらです → http://ml.naxos.jp/album/SIGCD361

7月に亡くなったロリン・マゼールのマーラー。フィルハーモニア管弦楽団との演奏で、2011年の録音のようです。

本当に巨大な演奏で、新鮮な気分で聴いています。ここまでで5番と6番を聞きましたが、いやあ、これはいい演奏ですよ。本当に。

実は、ニューヨーク・フィルとの録音によるマーラー5番を聴いたことがありますが、その時はあまりいい印象はありませんでした。でもこの盤のマーラーは本当に素晴らしいですね。戦術のように巨大な、というのは、実にゆったりとした雄大なマーラーということです。本当にオケをよく歌わせています。

これは、以前聴いたシュトラウスも一緒です。マゼールが、バイエルン放送管弦楽団と演奏したシュトラウスの「英雄の生涯」、「アルプス交響曲」、「家庭交響曲」を聴いた時にも同じ感想を持ちました。

https://museum.projectmnh.com/2009/10/09222538.php
https://museum.projectmnh.com/2009/10/11071931.php
https://museum.projectmnh.com/2009/10/02050838.php

マゼールのマーラーにくるまれて眠りにつきたいです。

この連休、東京地方は雨が続くようです。11月に入り、寒さもましてきました。みなさまどうか体調にはお気をつけて。おやすみなさい。グーテナハト。

Tsuji Kunio

その基本に、もう一度人間を人間らしい展望の中に取り戻す仕事をしようとしているんだという姿勢を取り返していただきたいと思います。

辻邦生「言葉の箱」新潮文庫 45ページ

言葉の箱―小説を書くということ (中公文庫)
辻 邦生
中央公論新社
売り上げランキング: 408,160

久々に、自宅で風呂に浸かりました。ずいぶん寒くなりましたので、湯温を上げてゆったりと。静かな夜でした。

湯船に浸かりながら本を読むのが楽しみなのですが、この「言葉の箱」の文庫本をパラパラとめくりながらしばし体を休めました。どうせ多忙なので、まとまった時間本を読むことなんて出来やしません。ですので10分の読書を何回もやればいいのである、そう思いました。

で、冒頭の一節。

人間らしいとはなにか、という問題はありますが、それは学術的な問題なのでしょう。文学はテーゼを述べてもよいのかもしれず、そうだとすると、ここで言っている人間らしさ、というものが何なのか、というものは自ずとわかってくるはずです。

そうだとすると、思い浮かぶのは、中世ヨーロッパの手工業者の市民的生活でしょうか。辻邦生作品にもなんどかモティーフが現れていたと思います。仕事をしながらも歌を愛するマイスタージンガーのような人物なのかもしれません。あるいは、同じく「言葉の箱」にでてくる、会社の社長をやりながらも、登山に明け暮れる人物のこととか。

最近、ヒューマニズムだけは、人間である以上原理原則になりうる、ということを考えていたこともあって、この文章が眼に入ってきたようです。

明日も早起きの予定です。みなさまも体調にお気をつけて。おやすみなさい。

Miscellaneous

IMG_0721.JPG

仕事場の近く。柱状列石のようです。

いろいろばたばたしていました。

《ドン・ジョバンニ》も断念しましたが、行った方に聞いたところでは、楽しいパフォーマンスだったそうです。

今日はビル・エヴァンスConsecration と、シュトラウス
の《平和の日》を聴きました。脈絡なし。ビル・エヴァンスを聴き込むというプロジェクトも少しずつ着手です。

では取り急ぎグーテナハトです。

Photo

IMG_0779.JPG

連休中にお参りにでかけた神社にて。
なんか、30年前の写真のようです。小説か映画のような光景で少し驚きました。
いまでもこんなことってあるんですね。すこし心が洗われる思いがしました。

明日からもまたフルパワーでいきたいところですが、落ち着くまで少し時間がかかりそうな感じ。

ではグーテナハトです。

Classical

フォーレ:管弦楽曲全集
フォーレ:管弦楽曲全集

posted with amazlet at 14.10.13
トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団 シュターデ(フレデリカ・フォン) アリックス・ブルボン・ボーカル・アンサンブル ゲッダ(ニコライ)
EMIミュージック・ジャパン (1997-03-05)
売り上げランキング: 58,331

フォーレの管弦楽曲全集。本当にリラックスできる良い音楽ですね。

以前から大好きな楽曲群でした。特に、1枚目が大好きでしたが、2枚目も素晴らしいです。

昨日の10月12日、このアルバム二枚を朝の9時から13時ごろまで何度も繰り返して聴きました。若干の大仕事をしながらだったのですが、おかげで、大仕事ながらすこしはリラックスできて進められたのだと思います。

1枚目はやはり「マスクとベルガマスク」の第8曲ですかね。弦のピチカートに乗せて、管楽器の青磁のようにアンニュイで美しい合奏が繰り広げられます。ホルンのあげる狼煙のような合図が

2枚目ですと、有名な「ヴァイオリンと管弦楽のための子守唄」が絶品ですね。定番ながらもたゆたうリズムと美しい旋律は、のどか小川のせせらぎを聴くような風雅な気分になれます。

というわけで、今日もまた印象的な一日でした。

台風で大変な方もいらっしゃると思います。どうかみなさまお気をつけ下さい。東京地方はこれからが本番のようです。

それではグーテナハトです。

Vocal

今日は三代テノールのひとり、ルチアーノ・パヴァロッティの誕生日です。天秤座。芸術と生活のバランス感覚などはここから来ているのでしょうかね。

私が初めて聴いたパヴァロッティはこのアルバムの二曲めの「カタリ・カタリ」であることに今日気づきました。

オ・ソレ・ミオ~イタリア民謡集
パヴァロッティ(ルチアーノ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2009-05-20)
売り上げランキング: 78

おそらくは1988年か1987年のこと。当時、小澤征爾の弟さんの幹雄さんが「やわらかクラシック」という番組をやっていました。毎週聴いていたのですが、その時にこのアルバムが紹介されていたのですね。「Catari, Catari」という歌詞の二回目のCatariの哀愁に帯びた歌い方が印象的で、30年ちかくたった今でも、当時の記憶が蘇ります。

今日も印象的な一日でした。また明日も印象的な一日でありますように。

それではグーテナハトです。