Tsuji Kunio

廻廊にて (新潮文庫 つ 3-2)
辻 邦生
新潮社
売り上げランキング: 332,545

辻邦生がそう思っていたかどうかはわかりませんが、辻文学のテーマの一つとして「性急な改革は失敗する」という物があると思っています。

たとえば、「背教者ユリアヌス」におけるユリアヌスの失敗、「春の戴冠」におけるサヴォナローラの失敗、「光の大地」における教団の失敗、「廻廊にて」におけるマーシャの挫折などなど。あるいは、「サラマンカの手帖から」で、主人公たちが、サラマンカを去るのもそれに当たるかもしれません。

結局は、真実を目指したとしても、それは現実に必ず跳ね返されるわけです。それはどうしようもない真理。なぜなら、現実が、それが道理にあおうがあうまいが、現実界においてはそれが正しいからです。

がゆえに、そうではない粘り強い取組みが必要とされる、というのが、20年以上辻邦生を読んできた結論の一つです。

こうした、正しさと現実との「ずれ」というものが、あらゆる痛ましい出来事の原因になっている。昨今の事件をみて、そう思わざるを得ません。

今日も短く。グーテナハトです。

NNTT:新国立劇場

IMG_0728.JPG

来シーズンの新国立劇場ラインナップがでましたね。少し遅れましたが、以下のとおりでした。

  • ラインの黄金(新制作)
  • トスカ
  • ファルスタッフ
  • 魔笛
  • イェヌーファ(新制作)
  • サロメ
  • ウェルテル(新制作)
  • アンドレア・シェニエ
  • ローエングリン
  • 夕鶴

新制作が三つ。また新たなリングが始まりますね。楽しみです。

来シーズンは、劇場へのでかけ方を少し変える必要があるかも、などと思っています。

取り急ぎ。

Tsuji Kunio

十二の肖像画による十二の物語
辻 邦生
PHP研究所
売り上げランキング: 99,310

今日、辻邦生の新しいKindle本などないかなあ、などと見ていたところ、意外にも復刊があることがわかり驚いています。「十二の肖像画による十二の物語」です。明日、1月23日発売だそうです。

12枚の肖像画をモチーフにした12の短篇が収められるはずです。

もともとは、1980年3月から1981年2月まで文藝春秋に連載されたものです。

1992年5月に「風の琴 二十四の絵の物語」が文春文庫から刊行されましたが、そちらにもこの「十二の肖像画による十二の物語」が含まれており、そちらで読んでいました。

どのような装丁の本になるのでしょうか。書店で手に取るのが楽しみですね。

風邪をひいて二週間。喉の痛みは収まりましたが、熱が出たりひいたり。。全く最近の風邪はしつこいです。体を冷やさず、お腹いっぱい食べて寝るのが一番。

ではおやすみなさい。

Tsuji Kunio

写真 1 - 2015-01-21

こちら、Kindleではなく、リアルの「夏の海の色」です。1992年4月に出された文庫版です。23年前。さすがにくたびれています。

で、相変わらず、この「夏の海の色」を読み続けています。というか、季節外れですね。冬なのに。

今日はその中に収められた短篇「彩られた雲」が気に入りました。


舞台は戦前の東京

足の悪い美しい少女に恋心を抱く主人公。で、その少女もやはり主人公と少しばかり親しくなる。その家は金持ちなのだ。

だが、向かいに住むとある兄妹は、その少女を冷たい子で、人を憎み、嫉み、妬いていて、冷たい仕打ちをするのだという。

妹はこういう。

「冷たくなかったら金持ちにはなれません」

「あの人の家は高利貸だからです。あの人の家は冷酷じゃなければお金が入らないようになっているのです」

その後、この美しい少女一家は、主人公が夏休みで帰省している間に引っ越してしまう。人づてに聴くと実に親切そうな両親で、「冷酷」というふうではなかった、と聴く。主人公は、妹の言葉を少し信じてしまったことを後悔する。


といった、あらすじ。

ここまでいくと、まあよくある話なんですが、面白いのがこの主人公が、まだ中学生で、思考に浅薄な部分があって、寄宿していた叔父の所得を考えられていないという設定があったり、その美しい少女に舞い上がっている場面がいくつも書かれているわけです。

なので、きっとこの後悔も、まちがった後悔なんでしょうね。

また兄妹の父親が、共産主義者で国外亡命しているという背景も描かれています。そうしたことも考えると一層面白いものが感じられます。

にしても思うことは、理性的なものとか正しいものというのは、現実世界においては、ほとんどの場合役に立たないのではないか。そうしたことをなにか感じさせる挿話でもあります。

というわけで、グーテナハトです。

Tsuji Kunio

夏の海の色 ある生涯の七つの場所2 (中公文庫)
中央公論新社 (2013-06-24)
売り上げランキング: 81,450

最近、毎日辻邦生作品を読むことにしています。本を持ち運ぶのは辛い時もあるのですが、スマホのKindleに入っていますので、その気になれば絶対に読める、というわけです。

で、今日「夏の海の色」を読みました。この短編集そのものではなく、所収されている短篇の「夏の海の色」の方ですが、いや、これは、あまりに見事すぎて、しばし動けないぐらいでした。

もう何度も読んでいるんですが、本当に緊密で見事な美空間で、我を忘れます。

夏の日差しに照らされる城下町と、そこに流れる今とは違う時間。城下町らしい、侍、あるいは軍人といった日本の古い感覚。中学生の淡い思いと、子を亡くした親の哀しみ。

短編映画か単発ドラマになります。絶対に。

どなたかドラマ化しないかな、などと。

こちらにあらすじがかいてあります。

この物語の城下町は松本がモデルだと言われています。また海辺の町は私は勝手に湯河原だと想像しています。
(湯河原だと想像している理由はこちらにも

これは私小説ではありません。が、色濃く辻邦生の体験、おそらくは松本での旧制高校時代の記憶とか、湯河原に疎開した時の記憶などが反映しています。

しばし時間を忘れたひとときでした。

ではグーテナハトです。

Miscellaneous

なにか、ものごとが皮膜だけのように思え、その裏側には光なのか闇なのか、いずれかわからないものがあるのだが、それは決して分かることがないのである、という直観。

どうも、考え過ぎは良くないことはわかるのだが、考えすぎてしまうという問題。

主知主義という言葉がありますが、それって、どうなの? 本当にいいことなの?みたいなことを、大学のゼミで教授にいわれ、ああ、そういう考え方もあるんだ、と驚いたことがあります。

知りすぎ考えすぎは生活の質を下げる場合もありますね。

初めての鍋。風邪治らないのでこちらで身体をあたためて、もう寝ます。

考え過ぎは体によくありません。この十数年で初めての鍋。風邪が治らないので、こちらで体をあたためました体を冷やすと免疫能力がなくなります。身体を冷やしてはいけません!

では早々におやすみなさい。グーテナハトです。

追伸

最近聞いているこれ。フォーレのピアノ曲集。最高です。どこか図書館で借りた音源なのですが、おそらくこちらです。リラックス。あ、リラックスして音楽聞いて良いんでしたっけ。。

Faure: Works for Piano (Complete)
Warner Classics UK (2008-04-22)
売り上げランキング: 20,606

Classical

週末は今日でおしまい。なんだかあっという間に過ぎ去ってしまいました。

年末に録画していた2014年の音楽ハイライトを見ていました。昨年なくなったロリン・マゼールの追悼コーナーもあって、2012年にN響を振った《ボレロ》が抜粋ですがオンエアされてました。

解説の広瀬大介さんもおっしゃってましたが、ボレロはそうそう指揮者によって差異が出にくい曲だそうです。

が、鬼才マゼールはやはり違いました。最後の転調の場所でテンポを一瞬、かなり緩めて、またテンポを戻すのですね。あれ、ブレーキ踏まれた感があります。で、その後もテンポはぐちゃぐちゃに。ここまでエキセントリックなことをやっちゃって、あれ、これって、でもなんだかスゴイ、と思わせるのは、相当だと思いました。

先日買ったマゼールボックスでも《ボレロ》をやっていますが、これもN響の録画ほどではないですが、そういう仕掛けがありました。

Lorin Maazel Great Recordings
Lorin Maazel Great Recordings

posted with amazlet at 15.01.04
Sony Import (2011-11-02)
売り上げランキング: 1,140

マゼール、最高です。やはり2012年に聴きに行っておくべきだったなあ。

ではグーテナハトです。

Tsuji Kunio

73年三羽烏という言葉があるそうです。辻邦生、加賀乙彦、小川国夫の三名をさしてこういうのだそうですが、この方々は1973年に純文学界で活躍したということで、辻邦生「背教者ユリアヌス」、加賀乙彦「帰らざる夏」、小川国夫「或る聖書」が話題になったからだそうです。

この言葉はネット上ではウィキペディアに存在するのみ。それ以外ではあまりさしたる情報が出てきません。

もう一つは小谷野敦さんの「現代文学論争」のフォニイ論争の項目において取り上げられています。

現代文学論争 (筑摩選書)
小谷野 敦
筑摩書房
売り上げランキング: 469,899

というわけで、フォニイ論争のことを考えなければなりません。少し気が重いですが、いつかは考えなければなりませんので。

Tsuji Kunio

Photo

相変わらず人参畑。太陽の光がバターのようです。

まいどすいません。「春の風駆けて」を読んでいます。

「真晝の海への旅」って、映画化が計画されていたんですね? 実際にどうなったのか、調べていますが、どうもよくわかりません。「北の岬」が映画化されているのは有名ですが。

黒澤明と仕事をしていたプロデューサの松江陽一氏が映画化しようという話があって、どうやらイタリアの若手監督を起用する、というはなしになっていたようです。そうか、日本語ではない映画化、ですか。もう少し調べてみようと思います。

「真晝の海への旅」、一度読んだきりです。それも20年ほど前に。私の友人がこの本を読んで「これはマンだ!」と言っていたのを記憶しています。

ちょっとこちらも再読しないと。

では取り急ぎ。

Tsuji Kunio

春の風駆けて―パリの時
辻 邦生
中央公論社
売り上げランキング: 914,326

うーむ、本当に赤裸々な感じ。

社会主義が実現するには人間が変質しなければならない。貨幣が鋳直されるように、鋳直される必要がある。それはドストエフスキーの小説の中の人物が願望するような意味で、人間が改造される必要がある。人間が一歩神に近くならなければならないのだ。

辻邦生「春の風駆けて」より

辻邦生は、当時の知識人なら誰しもそうだったように、社会主義へのなにかしらの共感なようなものがあったと思います。それは「ある生涯の七つの場所」において、色濃く現れているように思います。人民戦線の物語となればそうなるでしょう。

ともかく、ここに書いてあることに従うと、社会主義は無理だったということなんでしょうね。

私が読んでいるのは1981年3月のころの様子です。ちょうど、ジスカール=デスタンとミッテランの大統領選挙が行われていた時で、時節柄、政治的な考察も随分と掲載されています。私、テレビで、学生が「ミッテラン」を連呼する映像を見ましたが、いまでもそれを覚えております。

では、グーテナハトです。