Tsuji Kunio

受験のために、東京へ向かったのが1992年のこと。宿泊は格安プランの品川プリンスホテルでした。プリンスホテルとはいえ、古い部屋で、窓も小さく、だから格安プランなんだ、と納得した記憶があります

その東京へ行くにあたっては、中公文庫の辻邦生全短篇を1冊持って行きました。「洪水の終わり」を新幹線ホームで列車を持ちながら読んだ記憶があります。

それはそうと、その品川プリンスホテルの中に入っていた小さな書店で、辻邦生の本を見つけたわけです。「霧の聖マリ」でした。ある生涯の七つの場所が中公文庫から刊行されましたが、その最初の一冊でした。その頃は、まだ辻邦生という作家のことをまだよくわかっていなかったわけですが、そうであったとしても、ここで出会ったのも縁だと思い、購入したんだと思います。

霧の聖マリ ある生涯の七つの場所1 (中公文庫)
中央公論新社 (2014-02-07)
売り上げランキング: 79,786

それで、あとがきを見て驚いたのでした。辻邦生によるあとがきの最後は「高輪にて」と締めくくられていたのでした。品川プリンスホテルは高輪に面しています。そうか、ここで辻邦生の本を買ったということは、本当にすごい縁なのだ、と勝手ながら思ったものです。

辻邦生のマンションは高輪にあったというのは有名な話。逝去をつたえる新聞記事にもご住所が掲載されました。部屋は二つお持ちだったのではないでしょうか。一つは生活される部屋。もう一つは仕事部屋。エッセイの中で、夕暮れをマンションから見ていたら、変人扱いをされた、というような話も載っていたかと思います。

私は、辻邦生がなくなった1999年の後、そのマンションまで五反田駅から歩いて見たことがあります。その道は、「銀杏散りやまず」の冒頭で描かれたあの通り道だったはずです。その通り道にあった古書店で、シュティフターの「ヴィティコ」という本を見つけて書った記憶があります。

この話、以前も書いたかどうか、忘れてしまいました。

それ以外にも辻邦生と個人的な縁を感じることがいくつか会ったように記憶しています。折があれば書いてみようと思います。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

この週末、本棚を眺めていました。なぜか美術系の本が並んでいる棚に、こちらが入っているのを見つけました。

私が初めて読んだ辻邦生の活字は、この本に印刷されていた「樂興の時 十二章」『桃』だったのです。

手に取ったのは夏の暑い日、当時住んでいた高槻の街から京都へ向かう快速電車の中だったと記憶しています。まだ湘南色を身にまとった快速電車でした。

IMG_0810.JPG

IMG_0814.JPG

この小説を読んで、辻邦生ってすごいなあ、と思ったのでした。その後新潮文庫版の「見知らぬ町にて」を古本で購入し、辻邦生文学へと進む毎日が始まったのでした。

昨日、改めて読み返しました。

本編のストーリもさることながら、ゴシックで書かれた別の物語に興味を覚えました。子供たちが夏の森の中を進んで、牧神に出会い、一緒に踊り、さらに進んで海辺へいたり、主人公の老人の物語と同一し、薔薇色の海の中へと、泳いでいく、という物語です。おそらくは老人が見ている夢です。

この物語は、アルカディアのイメージです。私はこちらの絵を思い出しました。国立西洋美術館にある「踊るサテュロスとニンフのいる風景」。子供たちとサテュロスが踊る理想郷を描いた絵です。私はこの絵が本当に大好きで、数年おきに上野に行きたくなります。踊るサテュロスやニンフたちの姿はもちろん、その向こう側に広がる風景や大気の様子が素晴らしく、上野にいくたびにずっと眺めていて、いつか吸い込まれてしまうのではないか、と思ってしまいます。

おそらく、主人公の老人も、夢の中でこういう風景を見ながら、薔薇色の海に入って行き、息を引き取ったのでしょう。

ある意味、満たされた死。これが、加賀乙彦先生がおっしゃっていた「死を描きながらも明るい小説という不思議」「膨らみ、明るくなり、黄金色に輝く世界」がここにあるのだ、と思いました。

しかし、考えることの多い作品だなあ、と思います。老人の住む世界と、老人の妻あるいは老人の娘の住む世界の相違、という問題。この世界の相違というのは、本当に問題です。

それにしても、高校時代に読んで、この小説に感動するというのも、今から思うとどうかと思います。当時から、何か世の中の儚さのようなものを勝手に想像していたようです。今では、それが現実になっている気がします。

昔書いたこちらも。

https://museum.projectmnh.com/2006/11/10203036.php

どうも暑くなったり涼しくなったり、という東京の気候です。体調を崩してしまいそうです。みなさまもどうかお気をつけてお過ごしください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

今年も園生忌が参りました。一年が経つの早いものです。
写真 1 - 2016-07-29
先日の講演会のあと、色々と考えました。暗い窖にどんどんずり落ちて行く感覚を感じていた今日この頃でした。そうしたなかで、全てを放擲してしまうのか、それとも、ずり落ちないように、精神の屹立を目指すのか。(私の言葉ですが)精神の屹立を成し遂げるために、辻邦生が美を追求したのでしょう。美こそ、人間らしく生きることを保証する最後の防波堤、最後の砦なのではなかったか、と。死を包み込むような美があるからこそ、加賀乙彦先生は「不思議な小説」とおっしゃったのではないか、と想像しています。
そういえば、高校時代、辻邦生を読み始めた時、「あ、これは死の小説だ」と思ったのでした。当時読んでいたのは、いわゆる「西欧の光の下で」という名前で括られる短編群でした。中公文庫で「辻邦生全短篇」という名前で2冊出ているものです。

辻邦生 全短篇〈1〉 (中公文庫)
辻 邦生
中央公論社
売り上げランキング: 852,714

私は、友人に「辻邦生の小説には、死があるのだ」と語った記憶があります。確かに、「洪水の終わり」「風越峠にて」「空の王座」など、すべて死に彩られています。しかし、そこには陰惨なものはなく、ただ精神を高めながらも、その半ばにおいて、その精神の高さが故に死へとつながってしまう、というような、高みへ向かう死のようなものがあったように思うのです。これは、もちろん、短篇だけではなく、「安土往還記」「夏の砦」「背教者ユリアヌス」という長編軍においても同じだと思います。

なにか、この死をも包み込んでしまうような、何か、加賀乙彦先生が「不思議」とおっしゃったもの、それが辻邦生の一つの本質なのではないか、とも思います。

もちろん、死は単なる偶然の結果であり、死を目指すものではないということはいうまでもありません。何か、燃え尽きるような感覚、まるでイカロスが太陽に触れてその翼を失うような感覚、そういう感じを持っています。

私は、辻文学以外の文学小説をあまり読むことができません。村上春樹はいくらか読みますが、それ以外は実のところ読むのが難しく思います。どうも、この「不思議」な世界に足を踏み入れているから、なのかも、と思います。

しかし、当時の訃報の新聞記事。小説家の訃報としては非常に大きく取り上げられているなあ、と改めて思います。とにかく、18年前の夏の、なんともいえない悲しみ、悔やむような気持ちが思い出されました。

それではみなさま、どうか良い週末を。おやすみなさい。

Tsuji Kunio

作家の加賀乙彦先生の公式ブログに「フランス留学時代の辻邦生」という文章が掲載されていました。

https://ameblo.jp/asamayama-taro/entry-12261296070.html

先日の講演会の序盤において、辻邦生との出会いについて加賀先生が話しておられましたが、そのお話の内容と同じものが書かれているように思います。昨年末パリで開かれた「辻邦生 - パリの隠者」展の冊子にフランス語で掲載されたもののようです。

実は、明日まで少し早めの夏休み。先週末土曜日に辻邦生展に参ったことで、何か別世界に来てしまったような気がします。明後日からまた社会復帰ですけれど。

それではみなさま、おやすみなさい。

Tsuji Kunio

今年も夏が参りました。

私のなかではすでに夏の風物詩となっていますが、学習院大学史料館で開催されているミニ展示と、辻邦生がパリ留学中に交流した加賀乙彦氏による講演「辻邦生の出発─『夏の砦』」に行って参りました。

家の仕事が忙しく、直前ギリギリで会場に到着してしまい、講演会の直前ということもあって、ミニ展示は大混雑でした。残念ながら、きちんと見ることはできず、ざっと見るだけではありましたが、太い万年筆で書かれた自筆原稿を見ることができて本当に幸せでした。

小説家の加賀乙彦先生の講演会「辻邦生の出発──『夏の砦』」は、前半は辻邦生と加賀乙彦先生の最初の出会いのシーンから、辻邦生のパリの生活、加賀乙彦先生が小説を書いたきっかけなどが語られ、後半は、夏の砦を加賀乙彦が改題する、という内容でした。

驚いた事に、加賀乙彦先生は、当初全く小説を志しておらず、辻邦生の影響で小説を書き始めた、とのこと。勝手な想像で、医師ということから、北杜夫のように前から知り合いで、ということを想定していたのですが、どうもそうではなく、本当に偶然にパリへの留学の船旅で乗り合わせ、嵐の日に甲板で偶然出会った、という奇跡的な出会いだったということでした。もし、辻邦生と加賀先生が出会わなければ、おそらくは加賀乙彦という小説家は存在しなかったという事になるのかもしれません。

また、辻邦生の小説家になるという自負が強烈だったということも、初めて知った気がします。友人の加賀さんだから言えることなのかもしれません。例えば、世界一の天才だ、などという趣旨のことを辻邦生は言っていたようです。実際に、辻邦生は天才ですし、そうでなかったとしても、それを公言するぐらい強くなければ小説家にはなれない、ということなのだと理解しました。

後半、「夏の砦」を加賀乙彦先生が解説されたのですが、加賀乙彦先生は、「夏の砦」こそが辻文学の最高傑作であると言っておられ、「死を描きながらも明るい小説という不思議」、「膨らみ、明るくなり、黄金色に輝く世界」などと言っておられたました。本当にその通り。数々の死に彩られながらも、なぜか、ポジティブな小説だった、という読後感で終わるのです。それが辻邦生の不思議さであり、価値であり、魅力である、ということなのだと理解しています。

個人的には、「夏の砦」は3回ほど読み、先日Kindle版を入手し、また読もうと思いましたが、加賀先生のお話で、読むための視点のようなものを発見しました。歳を重ねると、かつてとは違う読みかたをしてしまうようになり、それは何か辻文学の輝きがあまりにも強く眩しく、何か足踏みをしてしまうような気がしていたのです。しかし、視点を得たことで、いま世界に感じている問題に繋がるような何かアクチュアルな読み方を発見できるのではないか、とも思っています。その視点は今は描きませんが、おそらくはこの後「夏の砦」を読んで、振り返る事になりそうです。

夏の砦 (P+D BOOKS)

夏の砦 (P+D BOOKS)

posted with amazlet at 17.07.22
辻 邦生
小学館
売り上げランキング: 66,938

それにしても、加賀先生は88歳だというのに、矍鑠としてきちんと話をしておられ、たまにユーモアを交えながら、会場を温め、会場を見ながら緩急をつけて話をしていて、加賀先生も本当にすごい、と感嘆しました。

会場もかなりの人数の方々が来訪されていました。無料なので、コストは大丈夫なのか、と心配になりましたが、資料館のアナウンスによれば、寄付などで運営しているとのこと。やはり今でも、辻邦生は、様々な立場の多くの人々に愛され続けているのだなあ、と思いました。

講演会の後、辻ファンの方々とお茶をしてお話を。辻文学を語る機会はあまりなく、本当に勉強になるひとときでした。

書ききれたのかわかりませんが、まずは速報として。

暑熱が続きます。どうか皆様もお体にお気をつけてお過ごしください。おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio


先日、学習院大学史料館から案内状が届きました。写真は1959年ごろとのこと。終戦から14年。今から14年前は2003年。2003年に戦争が終わって、今ごろパリにいる、という時代感覚かなあ、と。

今日は短く。おやすみなさい。

Tsuji Kunio

辻邦生の「春の戴冠」をKindleで読んでいます。

春の戴冠2 (中公文庫)

春の戴冠2 (中公文庫)

posted with amazlet at 17.07.04
中央公論新社 (2012-12-19)
売り上げランキング: 52,686

この長編小説は、大学を出てから読んだ気がします。20年ほど前。以降、3回ほど読んだ記憶があります。

初めて読んだときは、恐らくは物語の楽しみを味わうことに終始した気がします。フィレンツェの国際政治の乗り切り方を手に汗握る思いで読んだ記憶があります。

2回目は、恐らくは哲学的な観点で読んだはず。プラトンアカデミアで語られるプラトニズムから、美とは何か、分有という言葉をキーワードに読んだ記憶があります。恐らくは2004年ごろのことかと。

3回目はその数年後に読んだと思うのですが、何か晦渋さを感じながら読んだ記憶があります。もっとも、あのシモネッタとジュリアーノが恋に落ちる仮面舞踏会のシーンに感動したり、最後の場面の少年たちの狂騒に文化大革命の紅衛兵を感じたり、そういった発見もありました。

その後、昨年だったか、「春の戴冠」をKindleで入手し、読み始めたのですが、なかなか進みません。何故なのかなあ、ということを考えると、何か遠いところに来てしまった、という思いが強くあり、入って行けなくなってしまった、ということなのかもしれません。美しい描写も、その文章の上をうわ滑ってしまうようなそういう感じです。昨日も書いたことですが、あまりに違う世界にいますし、時代も大きく変わりました。

辻邦生の生きた時代が過ぎ去っていくことを感じたのは、「夏の光満ちて」を読んでいた時のことでした。辻邦生がパリへ向かう飛行機がエールフランスのボーイング727だったという記述があったはずで、それを読んだ時に、ああ、本当に違う時代のことなんだ、と体感したのでした。ボーイング727は30年前に活躍した旅客機で、日本で見ることはできません。なにか、時代の隔絶を感じたのです。それは、江戸と明治の差かもしれないし、戦前と戦後の違いなのかもしれないと思うのです。

なにか、手の届かないところへと遠ざかっていく感覚は、昨日触れた、高層ビルから眼下を眺めるということとも言えます。

それで、昨日、この「春の戴冠」をKindleで読みましたが、ちょうど出てきたのが、<暗い窖>という言葉でした。

それは自分の立っている場所がずり落ちてゆき 、いわば 〈暗い窖 〉のなかに陥るような不安をたえず感じざるを得ない人たちです。(中略)生きることに一応は意味も感じ 、努力もするが 、心の底に忍びこんだ 〈失墜感 〉をどうしても拭いきれない。

この失墜する感覚に対して、全てに神的なものが分有されていることを認識することで、その迷妄を断ち切る、というのが、フィチーノがその場に結論なのですが、どうなのか。結末のサヴォナローラを知っているだけに、複雑な思いです。

何度か書いたことがあるのかもしれませんが、文学は人生論ではないとは思いますが、やはり時代という背景の中で書かれ読まれる文学には、文脈に応じた意味が付与されることになります。窖という言葉は、そうした時代や、あるいは人間の一生の中で感じる何かしらの失墜感を表すものではないか。どうしようもなく、抗うことのできないものの象徴なのではないか。

初めて「春の戴冠」を読んで20年で、何かそういう思いにとらわれています。逆にいうと、この「窖」の答えもまた「春の戴冠」の中に隠されているはず、とも思います。

台風が東京地方に迫っております。どうかみなさまお気をつけて。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Book

なんだか、心がえぐられるような深い感慨を持った本でした。探検家高橋大輔さんの「 漂流の島:江戸時代の鳥島漂流民達を追う 」。

漂流の島: 江戸時代の鳥島漂流民たちを追う
高橋 大輔
草思社
売り上げランキング: 68,228

江戸期の鳥島への漂流民の足跡を鳥島に実際に行って検証するというノンフィクション。

これまでも、高橋大輔さんが、浦島太郎、サンタクロース、といった伝説の人物の足跡を、実際に現地に赴いて検証するという探検を読んでいましたが、今回もすごかったです。

鳥島は、活火山の無人島で、特別天然記念物のアホウドリの生息地ということもあり、容易に訪れることはできません。また絶海の孤島にあって、波浪激しい大海に浮かぶ島でもあります。

その鳥島で漂流民達が暮らした洞窟を見つけようというのですが、明治以降の大噴火で、洞窟のあった地帯は水蒸気爆発で吹き飛んだり、溶岩流に飲み込まれたりと、地形が大きく変わっています。さて、鳥島に漂流民の足跡を見つけることができるのでしょうか、という物語。

高橋さん自身の鳥島への上陸、現地での調査、離島する場面が、漂流民の漂着、生活、脱出と重ね合わさるような構成になっていて、漂流民の当時の状況や心情がリアルに感じられます。

現地に赴くまでにも、様々な交渉やお役所との攻防があったり、探検というのは現地に行く前から始まっているということもよくわかります。何をやるにも、面倒なことはたくさんあるものです。

実際に、漂流民達が暮らした洞窟を見つけることができたのか。ここには書きませんが、高橋大輔さんの執念が一つの結論に到達する様は、漂流民の脱出への執念と重ね合わせて感じられました。

それにしても、絶海の孤島に取り残され、脱出のすべもない、という状況を想像して、冒頭に触れたように何か心をえぐられるような気分になりました。その絶望たるやいかほどのものか、と。その絶望の感覚を、漂流民の記録を取り上げたり、あるいは鳥島での体験をもとに描いておられて、凄まじいリアリティでした。

これまでの高橋大輔さんに関する記事はこちらです。こちらもおすすめです。

https://museum.projectmnh.com/2014/07/06160136.php

https://museum.projectmnh.com/2014/06/30003132.php

それではみなさま、どうか良い週末を。

Book

昔、うちの組織の新人に「何かいい本を紹介してください」と言われたことがありました。とっさに出てきたのはこちら。

神の代理人 (新潮文庫)

神の代理人 (新潮文庫)

posted with amazlet at 17.03.20
塩野 七生
新潮社 (2012-10-29)
売り上げランキング: 272,350

多分、想定と違う本だったようで、その後読まれたかどうかは定かではありません。
なぜ、この本を勧めたのかというと、教皇たちの権力や事業への意志の強さに感銘を受けたから、だと記憶しています。本を読んだのは10年ほど前で、勧めたのは5年前ですので。しかし、おそらくは、イタリアあるいはヨーロッパの政治世界において絶対的な権力を握るということは、やはりイタリアは政治の国であり、マキャベリを産んだ国なんだなあ、と思うのです。

マキャベリといえば、昔、電子書籍で買ったこちらの本も少し読み返したのですが、まあ、組織の中で行われていることとは、こういうこと、というのがわかるので、こちらも新社会人にはいいかも。

成毛眞の超訳・君主論<成毛眞の超訳・君主論> (メディアファクトリー新書)
KADOKAWA / メディアファクトリー (2012-10-15)
売り上げランキング: 72,461

 

Tsuji Kunio

今年の目白参りの季節まであと4ヶ月。早いものです。
学習院大学史料館の講演や展示会のお知らせがTwitterで掲示されていました。

講演

2017年7月22日14時 学習院大学創立百周年記念会館
加賀乙彦氏による講演「辻邦生の出発──『夏の砦』」

展示

7月18日(火)から8月11日(金・祝) 学習院大学史料館
永遠の光─辻邦生「夏の砦」を書いた頃

今年もまた行かないと。講演の日はきっと展示会は混むと思いますので、別の日の静かな夏の午後にでも行きたいなあ、と思っています。

今日は取り急ぎです。きょうは振替休日。あすからまた仕事場へ。
それでは、みなさまおやすみなさい。