Japanese Literature,Suga Atsuko

今日は夏至。毎年この日を目指して生きている気がします。幸いにも梅雨なかにありながら、太陽が出ていた一日でした。合間を見計らって印象的な空の写真を。ちょうど、太陽が薄い雲の後ろ側にあって、肉眼で太陽を見ることができまして、これはなんだか、太陽が自分の姿を現してくれて、励ましてもらった感覚があります。

今日は、なぜか合間にこの本を手に取ってしまっています。須賀敦子「トリエステの坂道」。かなり前に須賀敦子さんの本は当然手に取っているのですが、なぜかそこに晦渋な構築感を感じ、手放した記憶があります。あれから数十年が経ち、先日丸谷才一氏の辻邦生追悼文「『夏の砦』のことなど」を読んで、須賀敦子さんが辻邦生の影響を受けたのではないか、ということを読み、もう一度手に取ってみようと図書館から取寄せたわけです。

丸谷才一氏は、須賀敦子さんの文章を「その激しく過去に執着する書きかたによつて印象的だけれど」(辻邦生全集第20巻480頁)と評しますが、確かに私が「晦渋」という言葉を感じたのは、この過去への執着と言うことなのかもしれません。そこに描かれるミラノでの暮しの風情は、厳しい生活の風景のなかにあって、そこに映し出される本質の幻灯のようなものに見えました。丸谷才一氏はまた「土台のやうなものは日本私小説の方法があったとみるほうが蓋然性が高い」(同480頁)とも表しており、ミラノの生活や、亡き夫にまつわる記憶=それは、夫のみならず、鉄道員で早世した義父や、戦中戦後苦労し子を早くに喪った義母、あるいは親族達という夫一族にまつわる記憶でもあるのですが、そうした一族の記憶を綴りながら本質へと迫ろうとする方向を感じるものであるなあ、と思いました。
とにかく、久々に、次が気になる本で、ついつい読み進めてしまうという感覚は、この忙しい毎日にあって、数年ぶり(村上春樹を呼んだとき以来?)でした。なにがこの本をこんなにも魅力的な物にしているのか。それは我々が知らないミラノの暮らしであり(グラッパに野草を漬け込む、という話など、興味深いことこのうえないものです)、あるいは第二次世界大戦と地続きの歴史であるということでもあり、本質的には我々と変わらない人間がそこにある、という普遍性であり、など、後解釈でさまざま考えることができますが、そこに現前するミラノの街の実体感を感じながら、く読むことの「幸福」がそこにある、ということにまとめられるのだと思います。

ということでみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

今日は少し早めに上がりました。あえて少し物事を緩めた一日でした。

で、こちら。「國文學」昭和49年1月号の辻邦生特集。おそらくは1999年頃に買った記憶があり。

冒頭に辻邦生と菅野昭正さんの対談がありまして、この対談が実に生々しい緊張感に満たされています。お二人は友人同士と言うこともあり、菅野さんのおそらくは友情からくる暖かい批評がずいぶんと手厳しく、あるいはなにか辻文学が日本文学においておかれていた立場が垣間見えるのです。実際に対談がなされたのは1973年9月29日。「フォニイ論争」の口火が切られる1973年12月18日、19日に東京新聞・中日新聞に掲載された座談会「文学・73年を顧みる」よりも前ですが、なにかヒントがあるのではと思いながらこの対談を読んでいたわけです。

今日は多くを書きませんが、いくつか。

まずは、辻邦生が『廻廊にて』の執筆について、「旧来の自然主義リアリズムの方法に偏向しそうになって、それをさっき言った方法意識でささえささえ、やっと書上げた」(19頁)とあり、また『夏の砦』についても「日本の家庭内部が出てくるものだから、これも自然主義的な見方では捉えられないいわば純粋物質だけでつくるように苦労した(19頁)などとあります。この旧来の自然主義リアリズムというのが、現実をそのまま書こうとしてしまうということを指しているのではないか、と感じました。やはり、イマージュと呼ばれる、現実ではないリアリティを書くと言うことに苦労していたのだなあ、ということが分ります。

あくまでぼくの意識のなかでは、対象化の拒否、のり超えが意図されている。対照的な把握──ある事物を認識とか実践とかのレベルでつかむ、そういうかたちでのつかみ方ではなくて、それは自然主義文学に通じるわけだからそういうものでなくて、それを超えてたえずそれこそイマージュとして、つまりイデーを表現する具体的存在として使うという見方を自分の肉体に定着することが意図されていた。

「國文學」昭和49年1月号 學燈社、1974年、29頁

辻邦生が口を酸っぱくして言う、

実際にぼくたちが小説を書く場合、自分の経験、自分の知っていることについて書いたりしますが、初心者が書くと、それがつまらなくなってしまう理由のひとつは、見たもの、聞いたものが日常性にとらわれていて、普通のものでしかないからです。イマージュになっていないということが、非常に大きな要素としてあるんですね。

「言葉の箱」 中公文庫、2004年、29頁

ということだと思います。

この、現実をイマージュimageとして捉えるということ。これが実に大きなポイントであると感じており、理解の突破口になるのではないか、と想定しています。

今日はこのあたりで。おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

辻邦生全集第20巻を見ていたのですが、非常に興味深い論説を読みました。

丸谷才一氏による「『夏の砦』のことなど」のなかで、須賀敦子さん村上春樹氏と辻文学の関連を指摘し、辻文学が後世の文学にもたらす影響について述べられていたのでした。

辻邦生の訃報に接した丸谷氏は、『夏の砦』を読直し、そこにプルーストの色濃い影響を見いだし、「古風な趣味の同業者たち」は辻邦生の小説に反発を感じていたのでしょうが、支持する読者は多く「ちようど夏目漱石や森鴎外と同じやうにと言ひ添へても、過褒の言と咎められることはないはずである」と述べます。

その後、「先輩筋の私小説作家」から、辻邦生や辻邦生の小説に対する否定的意見を聞いたとき、丸谷才一氏 は、旧制高校の寮で特攻作戦の非人道的正確に疑問を表するスピーチをしたことを語ると、その「先輩筋の私小説作家」は、「「それはすごい」とつぶやいて、もう沈黙してしまつた」のだそうです(このエピソードは、私小説作家からの攻撃、それは「フォニイ論争」に近しいものが背景にあったことを匂わせるもので、それに対して「うちにある燃えさかる火」があることがわかり、その私小説作家は黙してしまったと捉えられますが、本筋とは離れますのでこのあたりで)。

それから、須賀敦子さんが『夏の砦』に影響をうけていて、これは実証できるものではないが、海外で生きる女の研究者という設定は須賀さんの心を捉えたのではないか、あるいは村上春樹氏の『国境の南、太陽の西』や『スプートニクの恋人』においては失踪する女が扱われるが、これは『夏の砦』の女主人公が失踪するということの影響ではないか、ということを指摘し、もちろんこれも実証された物ではなく「事柄は意識化の暗い領域に属する」(481頁)と言うわけです。

確かに、村上春樹氏の小説は女性が失踪することが多く、『騎士団長殺し』も『ねじまき鳥クロニクル』も失踪しているわけで、これが『夏の砦』の影響ではないか、という丸谷氏の推測は、スリリングです。

このあと、文芸評論の話になり、「日本の文芸評論は、作者個人の体験をむやみに重んじる傾向があつて、この春樹さんの場合でも、若年のころ、誰か恋人かそれとも女友達が行方不明になつたことがあるに決つていると漠然と思つてゐるふしがある。誰も言葉にだしては言はないが、なんとなくさう思ひ込んでゐるらしい」(481頁)などと、文芸評論に関する見解が示されていました(これも、先に触れた私小説的云々と関連するように思い、フォニイ論争の対象に丸谷氏がいたこともありつつ、こちらも本筋と離れるのでこのあたりで)

ともかく、須賀敦子さんや村上春樹氏が若い頃『夏の砦』を読んだことが、村上文学に影響しているなどと空想することを楽しみつつつつ、「辻の分業が文学の伝統の一部となり、未来の作家たちを刺戟することは十分にありえるやうな気がする。彼はさういふ作家であつた」と締めくくられるのでした。

実は、最近『スプートニクの恋人』的な、失踪する人間のことを考えていたときに、この丸谷氏の論説を読んで、なるほど、そういえば『夏の砦』は確かに失踪していて、『夏の砦』と同じモティーフであるとも捉えられるな、と思ったわけです。さまざまな文章を渉猟していると、こういう偶然的必然に出会うことは良くあります。

ということで今日はこのあたりで。やはり全集は読めば読むほど宝の山です。
おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio


辻邦生が、嬉々として書いている文章を見つけました。先日から読んでいる辻邦生全集第18巻のなかに収められた 「幻想の鏡 現実の鏡」というエッセイです。ボルヘスが1979年に訪れた時の随筆です。冒頭、カフカ、トルストイ、シェークスピアとの架空会見を深夜に行っていることが明かされ、それは「黄金の時刻の滴り」の原型を表すものであり、その後のボルヘスとの会見のプロセスは、なにか、架空会見なのか現実の会見なのか、その協会が曖昧であるかのように語られていて、ああ、辻先生、言葉で実にのびのびと「遊んで」おられるなあ、と思ったのです。

架空会見では、カフカやシェークスピアに実際に台詞を語らせるあたりは、エッセイと言うよりは前述の通り「黄金の時刻の滴り」を彷彿とさせる実在の友人の名前(中村真一郎氏、清水徹氏、筒井康隆氏といった面々)の名前を取上げて見たりするのは、辻邦生の文章を数多く読んだ身に取っては、書くことが嬉しくて嬉しくてしょうがないという感じが伸びやかに伝わってきて、読んでいるこちらもなにかワクワクと楽しさを覚えるものでした。

この文章、当然大昔に読んだ記憶もあり、確かに「永遠の書架に立ちて」の収められていました。しかし、おそらくはこの文章を読んだのは、20年以上も昔のはずで、そのときにはこうした「遊び」の感覚はあまり感じなかったなあ、と思います。

さらには、やはり重要な記載があって、以下のようなボルヘスの言葉の引用は、実に本質的なものです。

 たとえば「文学は言葉よりも、言葉の背後に人々が感じるものにあると思うのです」「人間が誠実に夢を見、自分の信ずること、歴史的現実としてではなく、現実性のある夢として信ずることを書けば、立派に書くことができると思います」「重要なのは、言葉ではなく、読者が言葉を通じて感じること、いやしばしば、書かれている言葉にもかかわらず感じることです」

こうしたボルヘスの発言は、現代の構造主義的な言語感にわずらわされている読者に、ある健康な、自然な感受性の目ざめを誘わずにはいまい。詩人・小説家が言語の魔術師であることは当然であるけれども、それが一級の作品に達するには、ボルヘスの言うように「情熱」が必要なのだ。「情熱なしには文学作品を書くことはできない」とも「純然たる言葉の遊びに堕する」とも言っているのである。

『幻想の鏡 現実の鏡』「辻邦生全集第18巻」 新潮社、2005年、347頁

歴史的現実ではなく、現実性のある夢、ということ。歴史的現実とは、科学の対象であり、認識の対象である、時間空間の形式のなかに存在する科学的とされる現実ですが、文学が書くものは、現実そのものではなく、現実性のある=リアリティのある夢=イマージュである、ということ。経験や体験をそのまま書くものではなく、文学的必然性、それはすなわちボルヘスの言を借りるとすれば「情熱」とともにあるものを、リアリティをもって書くことで、読者がイマージュを感じること。そういうことなんだと思います。

最近「フォニイ論争」のことをよく考え、いろいろ調べていますが、歴史的現実の有無をもってその真贋がとわれ、その結果として贋物である、つまり歴史的現実でないとするものが贋物でありがゆえにフォニイ=にせもの、まがいもの、という形で、捉えられたのが「フォニイ論争」だったように思います。ただ、この「フォニイ」という言葉も、対談のなかで、放談に近い形で語られ、それが論争になってしまったと思います。

このあたりはまた別途検討なのですが、少なくとも文学的な「情熱」がなければ「言葉遊び」になってしまい、これこそが正にフォニイなのであって、などなど、考えが拡がっていきます。

このところ辻邦生の文章を読む機会が増えていて、それは小説よりもこうした随筆のほうが一層身にしみます。小説の舞台裏をなにか感じたいという気分が強くなっています。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

最近、記憶の古さに愕然とすることがあります。これもやはり歳を重ねることによる「必然的な状況」なのかなあ、と思いながら過しています。

似たような体験として、時間経過が早くなるというものがあります

が、あれは人と話しているとだいたい三十代前半で発生する事案のようです。自分のそれまでの全人生に対する一年間や一ヶ月の割合の感覚が閾値を超えるらしく、時の経過の早さに愕然とする、というものです。これは反比例グラフと同じなので、そのうちにそうした時間経過が早くなるという感覚はなくなり始めます。まあ経過の早さに慣れてしまうということもあるのでしょう。

この「時間経過が早くなる」に続いて訪れた歳を重ねることによる「必然的な状況」が、この記憶の問題であるように思います。どうも、最近は記憶と現実のリアリティが等価になり始めていて、昔の町の様子と、現在の町の様子が相違していたとしても、どちらもリアリティがあるように思ってしまうわけです。

例えば、20年前に駐車場だった土地に今は立派なビルが建っているのですが、今の私にしてみると、20年前に駐車場だった風景のほうがリアリティがあり、いまこの瞬間に、どちらがリアルか、というと、私にとっては駐車場のほうがリアルなのです。

これは、先に触れた「時間経過が早くなる」という感覚もひとつの要素なのでしょう。20年前も1年前も、時間経過が早いため、その長さにあまり差違を感じないのです。このため、リアリティのひとつの要素と思われるどの程度古い記憶なのか、という感覚が若い頃と変わってきたように思うわけです。

と言うことで、現在の私にとっては、記憶も認識もさほど変らなくなってしまいました。そうすると、記憶のなかを縦横無尽に行き来することで、どこにでも行けてしまうわけです。さらには過去の記憶も未来の予想もリアリティもさほど変らなくなり、過去の記憶から未来の予想のなかまで、縦横無尽に生きることができてしまう気がします。

そんなことを思っているときに、辻邦生全集第18巻のなかに、そうした状況を説明した文章を見つけ驚きました。1974年に書かれた「時間のなかの歴史と小説」という文章にあるものです。

『パリの手記』のなかで、私はある想念を追求めていて、突然、ある日、<私の世界>というイデーにぶつかり、身体が透明に軽くなるような実感を味わう箇所があるが、これは世界の変転のすべてが<私>のなかに包まれ、<私>の内部にあるという感覚の直観だった。おそらく、私はそのとき世界史の興亡を、永遠の場における演戯者の仕草のごときものとして感じていたにちがいない。歴史的意識は、永遠のなかで解消し、そのような形で私は時間の圧迫を超えることができたとも言えよう。

辻邦生「時間のなかの歴史と小説」『辻邦生全集第18巻』、2005、新潮社、398ページ

あの、パリのポン・デ・ザールでの出来事ですね。このポン・デ・ザールの出来事はさまざまな場所で述べられていますが、このブログでかつて取りあげていた箇所からもう一度紹介します。

(本来「パリの手記」から引用するべきですが、今回はこちらで)

ポン・デ・ザールのうえで私が感じたのは、(中略)全てのものが私という人間のうちに包まれている、ということでした。並木も家も走りすぎる自動車も、見も知らぬ群衆も、すべて、私と無関係ではなく、それは私の並木であり、私の家であり、私の群衆でした。

辻邦生「小説家への道」『詩と永遠』岩波書店、1988、249ページ

この経験は、空間的に全てのものが私のなかに包込まれているという感覚ですが、実のところ、空間だけでなく時間をも私が包込んでいる、と言うことなんだと思います。

この時間においても全てを包込んでいるという感覚は、何か、私が感じている記憶と現実のリアリティが等価になりつつあるという感覚と似ていると考えています。つまり、過去の記憶も未来の想像も縦横無尽にどこでも行けるという感覚は、時間を超えてしまったことと同じである、と考えたからです。

ただ、辻邦生の場合は、その境地は、あくまでポジティブなものでした。この「私だけの世界」を書くことで遺さなければならない、という感覚があったようです。私にしてみると、どうもそれは、なにか虚しさを感じるものだと思うのです。

辻邦生の言う「生きる喜び」こそが、この時間を超えた虚しさを、時間を超えた充実と豊饒さへとひっくり返すために必要な鍵なんだろうですが……。ともかく、辻邦生の「ポン・デ・ザールの出来事」を理解するひとつのとっかかりをつかんだような気もしています。もう少し考えないと。

今日はこのあたりで。みなさまもどうかよい週末の夜を。おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio


昨日書いたウェル・メイドに引きずられて、辻邦生が書いた「物語」が読みたくなりました。昨年でしたか、再版され、Kindleにもなっている「時の扉」を読もうと思い立ちました。Kindleで読もうかしら、と思いましたが、高校あるいは浪人の頃に読んだ文庫を引っ張り出してきました。この本をどこで買ったのかも覚えていて、少し恐ろしさを感じます。

 

最近読んだ辻邦生の文章で、新聞小説は、短いスパンで山場を創る必要がある、ということを読みましたが、確かに普通の小説とは違い、のっけからいくつもの山のようなものがあり、構成として普通の小説とは違うなあ、と思い、これは「NHK朝の連続テレビ小説」的な山の作り方だ、と思い、なるほど「NHK朝の連続テレビ小説」は新聞小説のメタファであると思われ、であれば似ているのは当り前か、と思った次第です。

これからどうなっていくのかしら、なんてことを思いつつ、この週末に、時間を見つけて読進めようと思います。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Richard Strauss,Tsuji Kunio

現代が暗い絶望的な予感に満された時代であるだけ、私は事柄のもう一つの反面──楽観的な側面を強調したい、と思ったのも、『祝典喜劇ポセイドン仮面祭』に軽やかな気分を加えた理由である。
<よくできた(ウェル・メイド)>ものへの好みが、それなりの危険を持ちながらも、事実性のレヴェルをこえて、感動の秩序をつくろうとする形式意志の一種であることを、とくに戯曲を書きながら、私はよりよく理解していったようにも思う。

辻邦生全集第18巻 401ページ

「ウェル・メイドへの偏愛」というエッセイを読みました。辻邦生全集第18巻に収められた文章です。「ウェルメイド=よくできた」というのは、「ストーリーの見事な作品」であり、「作品に起承転結があざやか」である作品です。「黄金の時刻の滴り」に収められた短篇の一つに、モームをモチーフに書かれた「丘の上の家」という作品がありますが、あのような推理小説張りのストーリーの見事な作品にあたるでしょう。
引用した最初の文章で、「現代が暗い絶望的な予感に満された時代である」に対してあえて、「楽観的な側面を強調」と述べていて、そこにおいて、「ウェル・メイド」なストーリーである「ポセイドン仮面祭」を書いたと見て取れるとおもいます。文学には様々な権能がありますが、こうしたあえて楽観的な側面を強調することで、何かを変えることに繋げるというやり方もあると思うのです。これも戦闘的オプテイミズムの一つであり、文学が現実を超えて現実を動かすために必要不可欠なあり方です。(フォニイ論争とも関連しますが)一般的には「通俗的」と言われ格下に見られることになり、がゆえに、「それなりの危険性を持ちながらも(同401ページ)」と書かれているわけです。

ここで思い出したのが、リヒャルト・シュトラウスのことでした。「エレクトラ」までは先鋭的なオペラを書いていたのが、「ばらの騎士」で、先鋭から離れ、洒脱な人間ドラマを描き始めたわけですが、私はその次のオペラである「ナクソス島のアリアドネ」の第一版に含まれていた「町人貴族Le Bourgeois Gentilhomme」という組曲を思い出します。なにか、こうした18世紀的な小編成オーケストラによる演奏が、なにか時代を逆行しているように見えながらも、あえてそうした洒脱さ、軽妙さを強調することで、逆に時代と戦っていたのではないか、と想像してしまうのです。

私が聴いているのは、ラトルが振ったこちら。なんというか、本当に落込んだ時に聴いてはいけませんが、少し元気になり始めたときにこの音楽を聴くと、心が晴れるかもしれません。明るい日差しの差込む広間でひとりで佇んでいる感じで、おそらく床のニスの甘い匂いがたちこめているはずです。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio


昨日、家の整理をしていたら、古い新聞切り抜きコピーが出てきました。平成10年(1998年)9月3日の毎日新聞のコラム「余録」の切り抜きでした。そこには、サッカー部員だった辻邦生が、西欧のサッカーチームと日本の作家チームのゴール布陣の相違を「小さな散歩道から」という文章で述べていたと言うものでした。

辻邦生がサッカー部員だったという記憶が残念ながら私はなく、本当にこういった文章があったのか、これは原典に当たるという観点から、この「小さな散歩道から」というエッセイを実際に読みたいと思い、全集目録をあたりましたが、残念ながら全集には収録されていませんでした。
この「小さな散歩道から」とうエッセイは、「群像」の1998年10月号に掲載されたという情報があり、これはどこかの専門の図書館に行かなければならないか、と思っておりました。

で、本当に偶然ですが、昨日所要で母校の図書館に手続きに行くことになっておりまして、手続終了後OPACで「群像」がないか調べてみようか、と思ったところ、あったんですね、「群像」が。それも、戦前の刊行分から書庫にある、というわけです。

OPACに表示された地図を頼りに、書庫に向かうと、「群像」が製本されてずらりと並べられており、くだんの1998年10月号もいとも簡単に探し出して原典に当たることができたというわけです。図書館は本当にありがたいです。

確かに「私が高校生のころサッカー部員としてグラウンドに立ったとき」という記載があり、これは旧制松本高校においてサッカー部に辻邦生が属していたということにあたるのかな、と考えた次第です

この「小さな散歩道から」というエッセイでは、明治期に日本を訪れたケーベルが、東京には散歩道がないことを嘆いた、と言う話から、日本においてはハイデルベルクの哲学の道のような、形而上学的な思索を深める散歩道がそもそもできるのが難しいのではないか、という指摘とともに、散歩といっても単に気楽に日常生活の外に出るという話ではなく、「有名なカントの散歩のように、規則正しさが日常生活の活性化に通じ、そこから比較にならない自由が生まれていることを思うと、自由なり遊びなりの置かれた土台が、そもそも試行や判断の構造とは異なる」と、日本人の自由気ままな散歩では思考は意志的、構成的にはならないだろう、と述べていて、その文脈の中で西欧と日本のサッカーにおける陣立ての違いを例に出していると言うものでした。

私も、最近毎日15分走ることを日課にしていますが、こうした日課を、走る距離やコースだけではなく、決められた時刻に走るという規則性をしっかり守ることで、なにか産まれることがあるのでは、と思っています。

写真は、松本行きのあずさ33号ですが、LEDの周波数とカメラが合わず「松本」という文字はよくわかりません。すいません。新宿駅で東京方面へ向かう中央線を待つ間に撮影しました。おそらくは80年ほど前と同じ鉄路を通って辻邦生と同じく松本に向かうのではと思いつつ、そうか、辻邦生が松本高校に向かったのは、おそらくは新宿駅からだったのでは、と思い、なんだか、シンクロニシティな一日でした。
というわけで、みなさまおやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

「黄金の時刻の滴り」を開きました。中条省平さんが、辻邦生の文学表現の白眉として取りあげていた文章を読みたくなったからでした。それにしても単行本は美しい装丁で、タイトルの文字は光が反射して虹色に光ります。

それは、「花々の流れる河」というヴァージニア・ウルフをモティーフにした小説の一節で、花屋の温室に花がその匂いとともに咲き乱れている感覚が絢爛に描かれている部分でした。たしかにその部分は凄いのですが、読み進むに連れて、それ以上に衝撃を受ける部分に行き当たり、どうにも涙が止まらず、以来なにか悲しみに打ちひしがれている気がします。

まず以下の部分。

「本当ね。この夏、私は、あなたと一緒に何度か至福を味わったわ。それは、無意味な人生のなかに懸る虹なのね。すぐ消えるとしても、とにかく美しいことは事実だわ」

「奥さま、私は、虹は消えないと思います」

「消えない?」

「ええ、消えません。それは美しい至福の時として心に生きつづけます」

「無意味のなかに沈み込まないで?」

「沈み込むことはないと思います。この夏奥様と味わったあの歓喜は、いまも胸のなかに生きつづけると思います。どんなに無意味な人生がつづいても、この嬉しさは壊せません。たぶん嬉しさのほうが地球より大きい球になって、地球を包み込むのだと思います。地球が滅びても、喜びの大きな球は滅びないんです」

歓喜が、無意味とされる人生の中にあっても、消えずに残る。それは地球を包み込むものだ、という感覚。これは、実によく分かる感覚で、かつてからどうやら幸福感というものを息継ぎのようにして生きていた感覚もあり、その瞬間瞬間の幸福感があることが重要である、と考えたこともあり、そうだとすると、この「消えない虹」があること自体を頼りに生きている感覚はリアリティのあるものです。

あるいは、この嬉しさが地球を包み込むという感覚も、なにか地球を象徴とする世界全体を、嬉しさという感覚に満たされたと言うものであり、それもあながち間違っていないと信じたいイメージなのだろう、と思います。

さらにこちら。

「ええ、死の淵に引きずりこまれるとき、仕方なく諦めて、中途半端な気持でいるのはいやね。私は、死を前に置き、生きることを完成させて、きっぱり決心して、満足して、そこに飛び込んでゆきたいわ」

「だが、死は不意にくるぜ」

「だから、いつも用意していたいのよ。そのときそのときで死に不意を衝かれないように」

そうでした。あの方は現実という変転する時間の流れのなかで確かなもの、不動のものを求めていました。それが時の変転を超えて現われることは、私たちは、ともにコーンウォールの海岸の朝に深く経験していたのです。あの方はこの不変の美の喜びのなかに生き、それを作品に描こうと努めていたのでした。そしてそれが作品のなかでしか確実にできないことはあの方の悲劇といってよかったかもしれません。生きることは、変転する流れに身を委せることであり、なかなかそれを超えて不変の実在に達することができなかったのです。もし流動する現実の時を、不変堅固な実在とするには、人は、一瞬一瞬死ぬほかないのです。つまり一瞬一瞬、現実を不変の実在へ──喜びに満されたそれ自体で完成した時へ、変容する以外に方法はありません。

 

思い出すのはル・コントの「髪結いの亭主」で、幸福とされる状況で命を絶つ主人公が画かれていて、あの感覚を大学時代にありながらよく分かっていた記憶があり、「先にアイディアをとられた」と、悔しかったのを憶えています。

結局、いかに死ぬかということが重大で、一瞬一瞬を死に、一瞬一瞬において生きるということを求められて折り、生きることは厳然とした義務と権利であり、我々が全うする必要があり、また世界から負ったものであることは間違いのないことで、その中で「嬉しさの虹」を見いだし、息継ぎをするように生きるということに他ならないわけですね。業のように辛いことではありますが。

なんてことを思いながら今日一日過ごしました。

今日の東京地方は曇り。さえない一日でしたが、来週は晴れるようですね。佳き日々になることを願いつつ。

おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Book

Duke Humfrey's Library Interior 6, Bodleian Library, Oxford, UK - Diliff.jpg
By <a href="//commons.wikimedia.org/wiki/User:Diliff" title="User:Diliff">Diliff</a> – <span class="int-own-work" lang="en">Own work</span>, CC BY-SA 3.0, Link

今日は、とある用事のため母校の図書館へ行きました。十年前に卒業生の集い的なイベントにふらりと行って、中を見せてもらった以来で、実質卒業後四半世紀近くほとんど足を踏み入れていなかったのですが、本当に記憶というものは恐ろしくて、全くもって図書館に踏み入れたときに違和感がなく、むしろ帰ってきたのだ、という感覚しかないことに驚きました。

カーペットの踏み心地や空気感、掛けられた絵、エレベータホールのゴミ箱、椅子の装丁、その全てがまるで昨日の記憶であるかのように思えたのです。

特に独特の匂い、それは紙の発するかすかな糊や薬剤やインクの匂いであったり、あるいはカビのような匂いで、古本屋のそれとはまた違う独特の匂いで、この匂いだけで、あっという間に当時の記憶が呼び覚まされた感じがします。

思い起こすと、入学式当日に学科の先輩が学内見学に連れて行ってくれたのですが、図書館に入ったときに、おそらくはそこに納められた「無限」に近いと思われる書籍群にこれから4年という長い間(当時はまだ4年という時間は永遠に思えたのです)触れる権利を得たのである、という昂揚と期待があって、その感覚がまざまざと思い出されたと言うわけでした。

確認すると、どうやら卒業生であれば年間いくらか納めることで、図書館を利用できるらしいということで、手続をすることにしました。維持すればこれから何年にもわたってこの「無限」に近い書籍にアクセスできるのか、と言う昂揚と期待をもう一度感じたように思います。確かにウェブ上の情報もやはり無限ですが、書籍の情報の全てがウェブ上に上がっているというわけではないな、ということも、静まりかえった薄暗い書庫のを歩きまわりながら感じました。無限の知識を全て得ることはできませんが、その膨大さに実感として触れたときに、なにか諦念と謙虚さを覚えつつも、そのなかで有限の生きるという時間のなかでなにをすべきか、と言うことを考えるんだろうなあ、と言ったことを思いました。

そんなことを思いながら30分ほど図書館の中をさまよい続け、疲れ切って閲覧席に座り込むとなにか甘い微熱のようなものに包まれている気がしました。興奮と疲労でおそらく身体が熱を帯びたのではないか、と思います。

この記事のタイトルを考えていたら、「ユリシーズの帰還」というオペラのことを思い出しました。ユリシーズは10年かかって帰ってきたそうですが、私は四半世紀かかって帰ってきたということになるのかもしれないですし、これからきちんと使えれば、「図書館への帰還」と言うことに名実ともになるわけで、そうなるといいな、と思います。

ということで、明日も引き続きさまざま頑張ろうかと思います。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。