Tsuji Kunio

ぐずついた天気が続きます。一ヶ月前、あんなに晴天に恵まれていたというのに、なんだか別の星に来てしまったようです。
休憩中にTwitterをのぞいてみると、辻邦生のホテル評をまとめたページに行き当たりました。

https://yangsen65-highstreet.com/%e4%bd%9c%e5%ae%b6%e3%81%a8%e3%83%9b%e3%83%86%e3%83%ab/?fbclid=IwAR1N4_0XsN2zN0wj-_QiPPr1YEq17fFHaVDW3fofM2RI39tzEF0Kb22eR2E#%E8%BE%BB%20%E9%82%A6%E7%94%9F

辻邦生とホテルというとこんな思い出があります。

 

辻先生がイタリアを旅する旅行記である「美しい夏の行方」で、フィレンツェのホテルの話が出てきます。「レオナルド・ダ・ヴィンチホテル」に泊まろうとした辻先生は、その風情に大変失望したようでした。

細長い切り抜き文字の看板が縦に「LEONARDO DA VINCI HOTEL」と出ていた。しかし隣の建物の正面がそれよりもすこし前に迫り出しているため、車がそばに近づくまでは見えなかった。(中略)ぼくはこの正面の印象だけで、いやな予感がした。金属パイプの手すりのついたコンクリートの階段にしても、なんだかあまり実用一点張りで、場末の水族館の入口とか、さいはての空港建物の屋上への登り口とかを連想させる。(中略)夜食事まで部屋に休んでいると、時々スピーカーでアナウンスの声がする。そして汽車が通ってゆくらしく、建物がぐらぐら揺れる。僕は思わず椅子から飛び上がって、二重窓を開けて覗いてみると、そこは駅なのであった。

私は、かなり前にフィレンツェに行ったことがあります。夕方、遅い時間にフィレンツェ空港に到着し、中央駅へとバスで向かいました。駅に着こうとするときに、窓からHOTEL LEONARDO DA VINCIが見えたのでした。私は、この「美しい夏の行方」の挿話を覚えていましたので、とっさにバスから写真を撮ったのです。

Google Mapで確認すると、確かに、このホテルは駅のそばです。

https://g.page/hotel-leonardo-da-vinci-firenze?share

 

私の記憶通りでした。

辻先生の記述と、看板では、HOTELの位置が違いますが、ここが辻先生が泊まったHOTEL LEONARDO DA VINCI なのでしょうか。おそらくは立て替えられたりして印象は違うのかもしれませんが、確かに、駅から遠くはなく、レオナルド・ダ・ビンチの名前を関したホテルということですので、関連がある可能性がたかいのだろうな、と思いました。

ただ地図をみると、線路からは少しだけ離れていて、「二重窓を開けてのぞいてみるとそこは駅なのであった」という表現はあてはまるのかどうかはわかりません。

まあ、ここは、もしかすると、イマージュのなかで、辻先生が作り上げた「現実」なのかもしれない、などと思いました。必ずしも、文学作品は、我々が普通に見聞きする現実に忠実である必要はなく、文学作品の中に立ち現れる「現実」においてリアリティがあればよいわけです。「美しい夏の行方」と、私が実際に見て写真をとったHOTEL LEONARDO DA VINCIは一致する必要せいもなく、あるいは辻先生が実際に泊まったLEONARDO DA VINCI HOTELと、「美しい夏の行方」に描かれるLEONARDO DA VINCI HOTELは同じものである必要もないわけです。

文学における「現実」というのは我々が思う現実とは違うものなのだ、ということを考えさせられる、私のフィレンツェの思い出、でした。

というわけで、久々に辻先生のことを書くことができてほっとした感があります。

どうも「現実」ということを考えないといけない時期に来たようです。

ということで、みなさまどうかよい夜を。時季外れというべきか、梅雨前線による大雨が心配されています。どうかお気をつけください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Miscellaneous,Tsuji Kunio

数日前から、咲き乱れるコブシが目につくようになりました。散り始めてはいますが、美しさはこの上ないものがあります。

月日が経つのは早く、そろそろ春分にさしかかろうとしています。個人的には、夏が待ち遠しく、春分過ぎると、あと3ヶ月で夏です。本当に待ち遠しいです。季節の巡りは無限のようでいて実は有限であることにも気づかされます。

さて、それにしても、書くことの難しさを感じるこのごろ。

日記やら何やらは書いていますが、在宅勤務になり通勤の時間がなくなった分、ものを考えたり、何か書いたりする時間が少なくなってしまった、ということなんだと思います。

ピアニストがピアノを弾くように書く、というのが辻邦生の言葉ですが、守るのはなかなかに難しいですね。

また、ウェブログというメディア自体がもはや時代遅れという感覚もあります。ウェブログが始まったのはもう20年も昔のことです。ウェブログがブログに変わり、誰もがニュース発信者になれるという強烈なメッセージを感じたのは遠い昔のことです。

今では、TwitterやfacebookあるいはnoteやYoutubeが情報発信のプラットフォームになり、最近ではClubhouseなども登場してはいますが、なにか、どれも囲い込まれたメディアと思えて違和感を感じていまして、おそらくウェブログはずっとキープしていきたいと思っています。私も考えが20世紀的なのではないか、と自己反省をしなくもありません。最近の表現は文章ではなく映像なのでしょうし。文章を書くと言うことへの懐疑を持っているのも事実です。書く、と言う行為にどういう意味があるのか。今や、写真や動画と言ったビジュアルに表現のメインストリームを名実ともに奪われ、書くという行為はレガシーとなっているのではないか。表現の手法として適切なのか。ボブ・ディランがノーベル文学賞を取ったということを捉えたときに、文章の意義が何か、と言うことを本当に考えてしまします。おそらくは大きな転換点の時代にあり、あるいはそのスピードが想像を超えて加速している時代にあって、古びた形式に固執しているのではないか、という疑いをも持つ訳です。

料理研究家の辻静雄と辻邦生・佐保子夫妻が行った対談に、以下のような一節があることを思い出しました。

辻佐保子
あなたはいつも、食べ物産業とお話産業はどんなに不景気になってもなくならない、ってよく言ってましたでしょう。両辻先生に通じますね。

辻静雄
あ、それはいい話だ。

辻邦生
人間を喜ばす仕事は、人間が存在する以上は絶対に滅びない。

辻静雄著作集 『「プルーストと同じ食卓で」辻静雄からの招待状』

「人を喜ばす仕事」のうち、食べ物産業がコロナ大きな打撃をうけて業態の変化を求められているように、お話産業も業態の変化を迫られているのでしょうか。

あるいは、そのヒントは引用した一節の少し前に辻邦生が語る言葉に表れているのでしょうか。

本当に生きる歓びというものが、精神の隅々、肉体の隅々に滲みわたり、そして書く一行一行がそういうものに溢れていたら。人間はそれを手離すはずがない、というのが僕の信念なんですけれどね。

辻静雄著作集 『「プルーストと同じ食卓で」辻静雄からの招待状』

書くと言うことが、生きる歓びに満たされていて、人間を喜ばすということ。それは書く人にとっても、読む人にとっても。そうでありさえすれば、メディアの相違は本質的な問題ではないのでしょうか。

この辻静雄著作集ですが、亡くなった大学の後輩にいただいたものであることも、今日こうしてこの文章を書いたことにも関係あるのでしょうか。

媒体にかかわらず、溢れる生きる歓びを表現するということのほうが重要なのかもしれず、写真であろうが動画であろうが文章であろうが、伝えるべきものを伝えると言うことなのでしょう。そこにはアクセス数といった定量化される指標は似合わない気がします。マーケティングは重要ですが、本質があったのちのマーケティングであり、どうも世界をおかしくしているのは、見栄え見てくれ見せ方でいかようにもなってしまい、本質や真実が二の次になっていることではないか、と思います。見栄え見てくれ見せ方で工夫したとして、その先続くかどうか。

高野山のふすま絵を描いた千住博さんがこんなことを言っていました。

「他人はだませても、自分はだませない。当然お大師さまをだますことは出来ない」

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/L3N589QPLL/

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

ずいぶん長い間書けなかったな、と思いました。1月19日に書いて、それから二週間あまり。

ふと手に取った辻邦生の「地中海幻想の旅から」に納められたロシアへの旅の文章に引き込まれてしまいました。

私がこの長い長い汽車旅を選んでよかったと思ったのは、翌日の早朝、私が目を覚まし、何気なく枕もとのカーテンをあけたときであった。窓の向うには、初秋のロシアの白樺の森が果てしなく続いているのであった。私は思わず息をのみ、冷たい朝霧のなかに、輝くような白い幹を連ねる美しい森に見入ったのだった。

目に浮かびますね。白樺の森がどこまでもどこまでも続いている感じ。それは、我々日本人にとって、白樺の森という非日常がそこにまずあり、その非日常がどこまでもどこまでも無限に続いているという信じられない感覚で、それは自らの現世での経験の矮小さと、世界の認識しきれぬ無限にも近い広大さをまざまざと感じさせるもの、と思います。

それでもなお、白樺の森は有限にある、という事実。

 

世界はどこまでも美しく広漠です。

 

立春がすぎて、春が待ち遠しい今日この頃。東京地方は春一番がもう吹いてしまったとか。とはいえ、まだ寒い日はしばらく続きそうです。どうかみなさまご自愛ください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Tsuji Kunio

そうそう、初日の出、で思い出しました。日の出のひかりを曙光とも言います。この言葉を先日「日本国語大辞典」で調べました。すると、例文に辻邦生の「北の岬」が登場していたのでした。

この引用は、修道女マリー・テレーズがが最終場面で語る言葉です。

それはいま、何かある光のような者を感じているからなんです。それは光というより、光の予感のようなもの、夜明け前の曙光の先ぶれのようなもの、と言った方がいいかもしれません。そうなんです。それはさっき、あなたが私にふれて下さったとき、私のなかに訪れてきたものでした。私はあの瞬間生まれてはじめて味わうような、精神の高みへ──目のくらむような高みへ、運び去られたのを感じました。その瞬間に、私は、あたなへの愛をこえた愛を、その光をもたらす至高な存在への愛を、はっきりと感じることが出来たのです。(中略)その光の下では、私たちの生の永遠が信じられる、そうした至純の頂きでした。そうなんです、私は、真に永生の光を感じたように思います

北の岬 辻邦生全短編1 346ページ

それから続くマリー・テレーズの独白は、この光に触れる至福を語り、この光とはすべての人々に分け与えられている、と言います。そして、だからこそ、誰かが持ちこたえて、「誰かが貧窮や悲惨のなかにいって、人間の魂の豊かさが、眼に見えるものや、物質だけで支えられているのではないことを証ししなければならないんです」とマリー・テレーズは語るわけです。(同 347ページ)

決して、魂の豊かさは、経済的、物質的な要素だけで成立するわけではありません。あるいは、この無私の愛ともいえる境地、誰にも理解されず、時に狂気とも思われるような無私の奉仕が人間の証のためには必要なのであり、が故に人間が救われるのだ、という境地……。

辻邦生がパルテノン神殿を見て考えたこともやはりそうだったのではないでしょうか。不毛な岩山に、燦然と築かれたパルテノン神殿は、人間のを支える魂の豊かさを象徴するものであり、不毛な土地であったとしても、魂の豊かさ、精神の高貴さが最初にあれば、パルテノンの美が成立し、それが人間を支えるものとなる、と辻邦生は考えたと思うのです。

まず最初にあるべき姿を求めると自然とそれが成立するという、昨日も書いた因果の共時性のようなものをここにも感じるのでした。

というわけで今日も遅くなりました。今日から仕事始めの方も多いと思います。コロナの新規感染者数の急増で緊急事態宣言が、という状況もあり、気が抜けない毎日が続きますが、収束を信じ願いたいと思います。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous,Tsuji Kunio

あけましておめでとうございます。

昨日、ゆくとしくるとしを書いたかと思ったら、それから半日もたたないうちに、謹賀新年となりまして、面はゆさもありますが、一つの区切りとして年が明けました。
年頭にあたり、尊敬する辻邦生の一節より。

人間にとって言葉は生命であること、その事実は、言葉が単なる伝達の手段だと思い込み、言葉の不正確さに悩んでいた私に大きな衝撃を与えた。眼から鱗が落ちるような気持ちだった。在るものを言葉で言うのではなく、言葉によって存在をつくるのだということが、ある震撼をともなって、自覚できたのである。

「海峡の霧」304ページ

昨年の年末に駆け込みで読んだ辻邦生作品の一節。昨年は言葉というものの力を学びました。
なかなか書く時間もありませんでしたが、書くことも読むことも大切なことですので、長期戦で取り組もうと思います。どうやらまだまだ人生は続くようです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Tsuji Kunio

辻邦生の「嵯峨野明月記」、これまで何度読んだかわかりませんが、また読み始めています。とはいえ、なかなか時間がとれないということもあり、今回はKindleの読み上げで聴いています。これまでにない読書体験ですが、洗濯や掃除をしながら聴けるというのはありがたいことです。

それで今日気がついたことがあります。

一の声、つまり光悦の独白の部分において、戦乱の京都に織田信長が上洛を果たした後の場面。長い戦乱で焼け野原となった京都に信長軍が駐屯しますが、それはそれで意外に京都に秩序と平穏をもたらしたわけです。信長の軍勢が守護していた二条第を拝む老婆や女たちもいたというわけで、尾張の領主によって救われたと信じる者も居たのだ、という描写。信長の声望は日に日に高まります。一ヶ月前までは信長の残忍無道な戦い方を避難していたというのに、京都の民の、その心の移り変わりの早さ。そこには何らの一貫性もなく、ただただその場その場の心情で民意という者が作られる……。

これを読みながら(聴きながら)、ああ、これは、おそらくは辻先生が見た、昭和二十年の光景なんだろうなあ、と思いました。空襲で焦土と化した東京。一夜にして民主主義信奉へと変貌を遂げたマスコミ。それまでは鬼畜であったGHQは秩序をもたらしたとされ、マッカーサーは神格化されていき、最後にはマッカーサー大統領を待望する声が日本国内で湧き上がるという状況。

「こうした浮動する不実な世間に対する不信と、時の権勢に距離を置く態度とが根をおろし、容易なことでは拭いさることができなくなっていた」と一の声に語らせますが、それはそのまま、おそらくは戦後に感じた辻先生の思いと重なる部分があったのでしょう。その世間に対する不信をもって、おそらくは光悦や与一のように、現実と芸術をつなぐ道へ進むようになった、ということなんだろうなあ、と。そういうことを改めて思うわけです。

これは、「嵯峨野明月記」において通奏するテーマでしょう。揺れ動く時代を超えたなにかを求める道程が、生きる、と言うことにおいて必然なのではないか。そんなことを思います。

Tsuji Kunio

日本の貧しさがそのまま精神の貧しさに直結しているような思い──それは私を何度か焦燥と不安にかりたてたのも事実だった。それで最初に取り除かれたのは、十年前はじめてギリシアでパルテノンの神殿を観たときである(中略)それまでの私は、現実の貧しさが精神の貧しさに直結していると、ほとんど無意識に考えていた。それは逆に言えば、豊かな精神、豊かな芸術は、豊かな生活の結果にうまれると信じることに他ならなかった。なるほど古代ギリシア文化が地中海公益と植民地支配による富の一結果であることは事実であろう。にもかかwらずこの精神の豊かさに匹敵しうる生活の豊かさなど、ほとんど存在するとは思えなかった。そこには、なにか言いしれぬ隔絶があった。ギリシアの不毛の自然が象徴するごとき貧しい現実と、神殿が象徴するごとき豊かな精神との、きわめて明白な対立があった。つまり人間の精神は、貧しい現実をこえて、かくも豊かな内容をつくりあげたという、啓示的な事実が、そこに示されていた。

辻邦生「文学のなかの現実」辻邦生全集17巻、2005年、293ページ

最近、パルテノン体験に関する文章がどんどん目に入ってきているのですが、この文章が収められた「文学の中の現実」という文章を本日見つけました。これは1969年10月8日、9日の両日にわたって読売新聞に掲載された文章のようで、「海辺の墓地から」ならびに「辻邦生全集第17巻」に収められています。前回の「時の終わりへの旅」を遡りますが取り上げます。

ギリシアの貧しい過酷な状況にあっても、精神的高みにあれば、パルテノンを打ち立てることができるのである、という直感です。物質的な豊かさが精神的豊かさを生み出すのではなく、精神的豊かさが物質的豊かさを作り上げるのである、ということです。

確かに、物質的豊かさ=現実があってから初めて、精神的豊かさ=芸術がある、というのが一般的な考え方です。まずは、営利事業があって、その余裕でもって文化事業をなす、というのが社会の常識でしょう。だから、文学であっても音楽であっても、それらは社会を支える本質的なものではあり得ないとされているわけです。

しかし、どうもそれは逆ではないか、と問うているように思うのです。精神的豊かさと物質的豊かさは論理的な相関関係はありますが、そこには前後関係はなく、同時的論理関係があるということなのではないか、と思うわけです。

物質的豊かさと切り離して、なお精神的豊かさを持てるのが人間の強靱な魂であるということでしょうか。あまりにも厳しい状況にあっても、希望を捨ててはならない、ということで、これは「言葉の箱」においてフランクル「夜の霧」を念頭に語った内容が思い出されます。

言葉が現実の事実と同じように生命を支えていた。あるいは、現実のそういう力委譲に言葉が生命を支えていた。だから、言葉はまったく無力ではない。むしろ言葉があって初めて現実そのものを変えることができるという認識が、しだいに自分のなかに生まれてきたということも、ひとつ大きくつけ加えなければいけません。

辻邦生「言葉の箱」メタローグ、2000年、30ページ

言葉=精神的豊かさが現実を変えることができるという信念は、パルテノン体験によって得られた直感だっと思います。がゆえに、精神的豊かさもやはり物質的豊かさと同じように大切なのでしょう。フランスやドイツなどが文化を大切にする理由がわかるような気がします。文化を大切にすると後から経済的豊かさがついてくる、ということをわかっているのでしょう。(私はあまり好きではありませんが)ゴールを設定して仕事を進める流行の仕事方法と同じではないか、とも思うのです。

Tsuji Kunio

今回も発見ネタで恐縮です。

数ヶ月前に、書棚を整理していたところ、茶封筒を発見。中を見てみると、こんなものが。「北の岬」のパンフレットでした。

入手の経緯は、おそらくはヤフオクで落とした記憶が微かに。貴重なものなのでしょうか。どうすべきか困っています。学習院に寄贈した方がいいのでしょうか…。しばらくお預かりしておきます。

今日も短く。みなさま、良い週末をお迎えください。おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

辻先生が生まれて95年。昨年は生誕94年のエントリーを書きましたが、世界はどんどん変わっていくように思います。

最近、新しいことを追うことのむなしさを感じ始めています。確かにデジタル化の世の中にあって(私は、DXとか、デジタルとか、昨今デジタルという言葉を使うことにすら違和感を覚えますが)、そのデジタル化は数万年の人類の歴史においてたかだか10年や20年の変化であるようにしか思えないのです。もちろん、加速度的な技術の進歩を否定するものではありません。ただ、人類の歴史、あるいは生物の歴史、あるいは宇宙の歴史において、このデジタル革命といわれるものが果たす意味になにか疑問符をつけざるを得ない心境に陥っているのです。

それは、なにかをきっかけとしたものでもあるのかもしれませんが、ともかく、この一年間のなかで私の身に起こってしまったことです。

かつては常につけていたAppleWatchもつけることをやめてしまいました。AppleWatchをつけると、手首や腕に違和感を感じるようになってしまったからです。AppleWatchを外した腕は実に軽やかで、なにか清らかな世界に立ち戻った感覚さえ覚えました。数ヶ月後に、もう一度AppleWatchをつけることが亜rかもしれませんが、今の私にはこの軽やかで清々しい腕の感覚が実に新鮮なのです。

辻文学において語られるのは、人類の普遍的な価値である、と考えています。それはパルテノン体験において語られる、人間と世界の研ぎ澄まされた関係であったり、人間が人間として生きる尊さのようなものを、物語世界に受肉させたからです。

この「受肉」という生々しい表現は、もちろんキリスト教用語ですが、私が大学時代に、辻邦生の「背教者ユリアヌス」で、当時の初期キリスト教会が人間性と乖離する形で描かれていることについて、レポートでまとめたところ、指導教官に、だからこそキリスト教においては「受肉」という形で、彼岸と此岸がつながったのだ、という指摘を受けたことに由来します。

それ以降、なにかこの「受肉」という言葉が、文学的理念を物語世界へと橋渡しする行為であるように思えてならないのです。

辻文学における普遍的価値が受肉された物語に触れることは、数万年に渡って人類を支えた普遍的価値に触れているようにも思え、そうだとしたときに、なにかこの十数年の物理的な記憶の中に遺る事物が矮小化してしまうのです。これは現代に生きる身にとっては実に危機的な状況であると思います。

人類を支えた普遍的価値とは、実のところ、質料をそぎ落とした形相によるものであるように思えるのですが、そうだとしても、その形相に質料を受肉させ、長大な物語群を作られた辻文学の壮麗な仕事が、今の私にはより価値のあるものであるように思えるわけです。それは個人個人への働き方を通しておそらくは世界を変化させうるものではないかとも思うわけです。字義通りに……。

ともかく、今に集中して、できることを考える、です。長くなってしまいましたが、また明日から力を尽くします。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

20年前、週刊朝日百科は「世界の文学」として全121巻の冊子が毎週毎週刊行されていました。創刊号を買って以来、毎週取り寄せていました。すべてを読んだというわけではありませんが、文字通り「世界」の文学を一望できるという意味ではとても貴重な資料でした。内容も、文章だけではなく、関連する写真や映画などビジュアル面で充実していました。

もちろん辻邦生も世界の文学のなかに位置付けられていまして、第100巻において菅野昭正さんが「本の小説、小説の本の」という辻邦生論を展開しています。

https://museum.projectmnh.com/2016/03/21225416.php

そして、また辻邦生も執筆者の一人として登場していました。第20巻「映画と文学」で「小説、芝居、そして映画へ」というテーマで「映画的イデー」について語っている小論です。

この小論が掲載された朝日百科第20号「テーマ編 映画と文学」は、1999年11月28日付けで発刊されています。発売日でいうとおそらく11月15日だったようです。辻先生が亡くなられたのは1999年7月29日ですので、なくなってから4ヶ月ほどあとに活字になったと言うことになります。

ところが、この小論について、辻邦生全集第20巻の著作年表をみると、記載がないのですね……。1999年9月12日に日本経済新聞に掲載された「青い魚の家」が最後の著作となっているのです。

全集20巻の著作年表を10年ほど遡りましたが、該当する文章の記録は見つからず、これはもしかして、幻の遺稿?などと色めき立ってしまいました。

もしかすると旧い小論をあらためて取り上げたのかしら、などと思ったりもしているのですが、あるいは、私が著作年表を見落としたかもしれず、とはいえ、Google先生にも聞いてみたのですが、答えはなく、もし本当に記録されていない最後の出版物だとしたら、なにかのお役に立てばよいのですが、と思っています。

今日は予定を変えてこちらをご紹介しました。タイトルはあおりすぎですかね……。

それではみなさま、よい夜を。

おやすみなさい。グーテナハトです。