Tsuji Kunio

連休一日目。今日の東京地方は初雪を観測したようです。私もお昼前に、雪が舞い落ちるのを眺めました。はらりはらいと紙片のような雪が舞っていましたが、積もるべくもなく、アスファルトの上で蒸発していきました。

幸い、この連休は家で過ごすことができます。少し部屋を片付けていたら、古い中央公論1999年10月号が出てきました。整理しようかな、と思って、しかし、中央公論を買うとは、なにか理由があるはず、と思って目次をもう一度見ると、辻佐保子さんが、辻先生が亡くなられたあとに書かれたエッセイ「大水青と銀霊草と栗鼠と…」が掲載されたものでした。もちろん、このエッセイは「辻邦生のために」に納められていますので、整理してもよいのでしょうけれど、なにか、運命のようなものも感じますので、もう一度書棚に戻しました。

このエッセイのなかに、大水青や銀霊草についての思い出が書かれています。この大水青、私の記憶では1999年、辻先生が亡くなった年に、夜の風呂場で目撃したのです。たしか亡くなる前のことだったように思います。黒々とした闇に面した窓ガラスに、青白く輝く大水青が光るようにとまっていました。かなり大きいですし、蛾ですのですこし気味悪く思ってもおかしくないのですが、なにか神々しさのようなものも感じた記憶があります。この「神々しさを感じた」という記憶は辻佐保子さんのエッセイに触発された作られた記憶かもしれませんが、確かに大水青を目撃したのは確かなことです。

今日、ふとした表紙にこの中央公論を開いたのも何かの導きでしょうか。今年は没後20年という節目のとしてでもあります。本当に早いものです。

5年前にも同じことを書いていました。2014年の没後15年の折りでした。

https://museum.projectmnh.com/2014/07/18003525.php

今年もまた、辻文学を読みながらたくさんのことを考えていこう、とあらためて決心しました。

今日は南岸低気圧が通過するようです。どうかみなさま、お風邪など召されぬようお気をつけください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

去年に続き今年も大吉。

昨日は、少し遅くなりましたが初詣に出かけました。

いつものように運試しをしたところ、今年も大吉です。このところ大吉をひく確率がかなり高いのです。そうか、今は恵まれているのか? まあそういうふうに思うようにしますが、悩みはつきません。

大吉といえば思い出すのがこちら。

いつだったか、福永武彦氏の財布に「大吉」と書いたおみくじが入っているのを観たことがある。ずいぶん昔に引いたものらしく。色が変わっていた。しかしこれなどは戦闘的オプチミズムの好例だろう。何かのことで、おみくじを引いてみて「凶」とでたら、「吉」が出るまで引いてみるという気持。何も運だめしは一回きりと決まったものではない。運というものがあるならば、自分には「好運」しかないんだ、と信じこむ力。あまりこちらが楽天的なので貧乏神も旗を巻いて逃げ出すといった態度──私は気質的にそういう生き方に共感するようである。

辻邦生『迷信について』 時刻のなかの肖像 162ページ

この文章を高校時代に読んだときからこの「戦闘的オプチミズム」という言葉がずっと頭から離れませんでした。しかし、実際にはオプチミズムというよりもペシミスティックに生きることのほうが多かったのが、この20年ほどだったように思います。それでもこの5年ほどはずいぶんオプティミスティックに物事を考えられるようになりましたが(きっと毎日泳いでいる効果だと信じています)。

それで、私も、縁起物の大吉のおみくじを財布に入れるようにしました。大吉が激しく出始めたこの数年、6枚ほどたまりました。最近はおみくじに占める大吉の占める率が高くなっているのかもしれないです。しかし、だから「自分には『好運』しかないんだ、と信じ込む力」を感じるようにしているのかも、と想いました。まあ、うまくいかないことの方が多いですが、おそらくは、戦闘的オプチミズムで乗りこえるんだと思います。

ということで徐々に日常に戻りつつありますが、そんななかでも、年始を忘れず進みたいものです。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Richard Strauss,Tsuji Kunio

どうも、大晦日というと、ヨハン・シュトラウス《こうもり》を思いだしてしまいます。話の設定が大晦日から元旦射かけてのエピソードだからということで、ドイツ語圏の歌劇場で上演されることが多いとのこと。

確かめてみると、確かに。2018年12月31日、ウィーン、ブダペスト、ベルリン、ブラチスラバ、ローザンヌ、ケムニッツ、ダルムシュタット、デュイスブルク、フライブルク、ノルトハウゼン、シュトラールズントで《こうもり》が上演されます。

しかも、ウィーンは、国立歌劇場とフォルクス・オーパ両方で。

国立歌劇場のアイゼンシュタインは、新国立劇場で活躍していたアドリアン・エレートです。なんだかウィーンに上り詰めて良かったなあ、と。ロザリンデは、アンネッタ・ダッシュですか。この方は、バイロイトでも歌っている方ですが、2003年の新国立劇場《ホフマン物語》に出ていたなあ、とか。

しかし、取り上げるのは、《こうもり》ではないのです。私の中では、《こうもり》の倒錯した感覚、つまり、女中が女王を演じるとか、変装した妻を誘惑するとか、そういう倒錯の感覚や、ウィーン的な絢爛な演出という観点で、リヒャルト・シュトラウス《ばらの騎士》を思い出すのです。

シュトラウスつながり、というわけではなく、どうも、ウィーンの爛熟した貴族社会を描いているという観点で、あるいは、その貴族社会の没落の兆しが仄めかされているという観点で。

あるいは、カルロス・クライバーの《こうもり》と《ばらの騎士》双方が映像化されているので、なにか関連を感じているのかも。

(前振りが長くてすみません)

私が、《ばらの騎士》を初めて見たのは、2000年頃だったか、NHKBSでカルロス・クライバーがウィーン国立歌劇場で振った映像を見たからです。VTRで録画しましたが、今ではもう見られなくなってしまいました。元帥夫人がフェリシティ・ロット。オクタヴィアンがアンネ・ゾフィー・フォン・オッター。ゾフィーがバーバラ・ボニー。頭を殴られたかのような衝撃を受けたのを覚えています。この映像を見て人生が変わった人がいたということも聴いたことがあります。私は、VTRが観られなくなったのを機に、DVDを買いました。

カルロス・クライバーがウィーン国立歌劇場を率いて来日したときも、やはりこの《ばらの騎士》を演奏したそうです。1994年のこと。私はそのころ、まだオペラのことは全く知らず、下手なジャズ・サックスを吹く毎日でしたので、そうした公演があったことすら知りませんでした。ですが、その後、日本でもクライバーの《ばらの騎士》が聴けたという事実を知って、本当に驚き、あと10年早く生まれていたらいけたのかも、と思ったものです。

今日、大掃除のあいまに、辻邦生が信濃毎日新聞に連載していた記事をまとめた「辻邦生がみた20世紀末」をつまみよみしていたのですが、その中に、辻先生がクライバーが日本で振った《ばらの騎士》を見に行かれたという記述を見つけて驚きました。

ちょうど昨日、twitterを見ていたところ、件の公演のチラシを見ていたこともあり、なにか引き寄せてしまった感覚がありました。

それは1994年10月28日に掲載された「オペラの至福に酔って」という題が付された文章で、クライバーの「ばらの騎士」のチケットをとるのが絶望的で、つてを頼んだがダメだったのだが、キャンセル待ちをしていたら、チケットが入手出来て、見に行かれた、というものでした。アバドも一緒に来ていたのですが、アバドは「フィガロの結婚」と「ボリス・ゴドノフ」を振っていて、それらも見に行かれたようです。

クライバーの《ばらの騎士》に関しては、以下のような感想を書いておられます。

甘美なウィーンの頽廃美すれすれの円熟芳醇や舞台。時の経過を嘆く公爵夫人(フェリシティ・ロット)のアリアは西欧文化の至高の瞬間。クライバーはレース織りのような繊細な音楽を心ゆくまで歌わせた。つくづく芸術は、人間が生きるために欠かさないと思いつつ過ごした秋の幾夜かであった。

レース織りのような繊細な音楽、というのが、まさにそうなんだろうなあ、と思います。何か、伝聞と歴史がつながった感覚があります。

私も、今晩は《ばらの騎士》を観て、少しは明るい気分になって、過ぎゆく時のはかなさを感じながら、新年を迎えたいと思います。

それではみなさま、よいお年をお迎えください。本年、ほんとうにありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

Tsuji Kunio

もともとはレグルス文庫から出ていた辻邦生のエッセイ集「地中海幻想の旅」が中公文庫から再刊されました。

買ってしまった辻邦生新刊。日常から解き放たれていきたい。 #辻邦生

私の記憶では、この本を見つけたのは1993年初冬、神戸の小さい本屋でした。まったくその存在すら知らなかったので、まるで夢を見たかのように驚き、その後湧き上がる喜びを感じつつレジに向かった記憶があります。確か、本棚の高いところに置いてあったような記憶も。いまから25年前の記憶ですから、かなり改竄されていることでしょう。

 

ともあれ、今回、中公文庫からでたのは本当に嬉しいです。表紙も実に美しいです。

フィレンツェにせよ、ローマにせよ、ヴェネツィアにせよ、一度その魅力にひきこまれた人は、終生そこから逃れることはできない。

イタリアの特色は、ローマにすべてが集中しているのではなく、とくに芸術的、歴史的な見地から見ると、ほとんどすべての町々が、その豊かさを分有しているという点にある。

冒頭読んだだけでも、心を奪われる文章で、しばし電車の中で遠くを見てしまいました。

この辻文学の世界もやはり、「一度その魅力にひきこまれた人は、終生そこから逃れることはできない」というものなんだと思います。

この豊かさの分有と言う言葉、おそらくはイデア論の文脈における分有と言う言葉で、美そのものが個物において現れているということを指すものと思います。「春の戴冠」における桜草のようなものでしょうか。美も含めた豊かさそのものが、イタリアの諸都市において表出しているという文脈で捉えました。

まだ最初しか読んでいませんが、仕事場の机にでも置いておいておくと、一瞬でも日常から解き放たれ、心が晴れるかも、とおもいました。

さて、あと5回寝るとお正月。たこあげもしないと思いますが、今年の正月はあまり出かける予定も組めそうもないので、出来る範囲でこの先についていろいろと考えを深めたい、と思っています。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

12月に入りましたが、寒さもあまり感じることなく過ごしていましたが、そろそろ寒くなりつつあるようです。

実は、今週も関連事案で体調の急変があり療養しました。経験のないことなので、医師の言うことを聞くだけでした。夜間の救急外来など、これまで経験の無いことばかりで、とてもたくさんのことを学びました。ですが、これからが大変で、今はただ途方に暮れています。これからどうやって復旧しようか、という感じです。

とにかく、病が去ると、次に来るのは疲れですね。先日も、リハビリにと思い、洗濯物を干したのですが、それだけでくたびれて臥せってしまうという感じ。病院で座っているだけで辛い感じでした。本当に健康は大切ですが、どんなきっかけでなにが起こるか分からない、ということも感じました。もうあまり無理は出来ないのか、と想うと、寂しさを感じます。やるべきことを早くやらないと、とも思いました。

それで、夜もなかなか眠れませんが、そんな時の楽しみで見つけたのが、Kindle Paperwhite(2014年購入)を布団に持ち込んで読むということです。おかげで少し読書が進みました。

で、こちら。辻邦生「黄金の時刻の滴り」です。

Kindleではまだ半分と少しだけしかです。リルケ、カフカ、ヘミングウェイ、マンなどの文豪をテーマにした短編集です。

物語的にもとても面白いのですが、実のところ文学に関する考察が小説の中に含まれています。あとがきで辻邦生も書いていますが、文学論では書けない小説家(つまり取り上げられた文豪たち)の世界が描かれている、といえそうです。

ですが、小説家の世界を書いているのは辻邦生ですから、辻邦生が「自問自答」しながら書いているということになり、辻邦生の思う小説家の創作手法が書かれていることになります。

例えば、モームをテーマにした「丘の上の家」では、フィレンツェを舞台に、推理小説の組み立て方が描かれています。

また、カフカをテーマにした「黄昏の門を過ぎて」では、カフカのドッペルゲンガーが、コンサートや図書館、娼家で目撃されるという設定になっていて、小説家(=芸術家)が、人間のグロテスクな悲劇、奇怪な、不条理な、滑稽ないかがわしい生というものに形を与えるのだ、というようなことをカフカに語らせるのです。それは、なにか辻邦生の創作の秘密を文豪に語らせているようにも思えるのでした。

それにしても、Kindle Paperwhite 、ほとんど使っていませんでしたが、先日の療養生活以来、愛用しています。このあたりの話は、また機会があれば。

それでは皆様、良い土曜の夜をお過ごしください。お休みなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

早いもので、今年も11月21日が来てしまいました。11月21日は辻佐保子さんの誕生日。冬も間近に迫り、東京の日の入り時間は16時半頃。ついこの間まで夏だったと言うのに、と思います。

いつも言っていますが、早く夏にならないかな、と思います。さしあたりは、正月めがけて頑張らないと、と思いました。

で、読んでいるのが「安土往還記」です。3回か4回か、それぐらい読んでいると思います。

それにしても、ほんとうに西欧合理主義的な織田信長像が見事で息をのみます。戦争ですら芸術(アルテ)として捉えられるのではないでしょうか。かずかずの残虐的な戦後処理(比叡山の焼き討ちなど)ですら、そうです。

主人公は、言うまでもありませんが、イタリア人で、新大陸で戦闘を経験したことのある人物。織田信長が長篠の戦いで使った三段構えの戦法も、このイタリア人の支援があったから、という設定になっていて、いまから500年前にあっても、なにか西欧とのつながりがあったという事実が、不思議なようでもあり、あるいは、だからこそ現在と500年前が地続きであるようにも思うわけで、物語世界と現実がつながっていることを身体で感じてしまうわけです。じつに見事な設定です。九鬼水軍の装甲船もやはりこのイタリア人の手になるもの、という設定も(史実には当たっていませんが)実に見事です。

西欧合理主義的、と言う観点で言うと、石山本願寺を攻め下すために、遠大な計画をもってそれに当たる、というところも、実に合理主義的です。鉄砲を供給している雑賀を征服し、前述のように九鬼水軍を鍛え、包囲網に城を築き、じわじわと締め上げる。これを読んで、何か、米ソ冷戦の末期に、アメリカがソ連をじわりと追い込んだという史実を思い出したのです。スター・ウォーズ計画をでっち上げてソ連を宇宙開発競争・軍拡競争に引き込み、原油価格をサウジと組んで引き下げ、あわせてアフガニスタンで疲弊させる、という遠大な戦略を彷彿とさせるのです。

史実はどうかは分かりません。しかし、残念なことに事実というものは歴史の中で失われるものです。歴史小説によって描かれる事実は、おそらくは実際にあったこととは離れているのかも知れませんが、それはそれで一つの真実として世界に屹立しうる訳です。そういう意味では、この安土往還記における織田信長は、ひとつの合理主義的な人物として、リアリティがある人物として、小説世界に確固として存在していると思います。

ただ、どうもこうした西欧合理主義的な織田信長像も、時代の要請において、どうあるべきなのか、ということまで考えなくてはいけないのではないか、とも思うのです。果たして、現代において、織田信長的な西欧合理主義の意味は何なのだろうか、と。1970年代から現在までの40年に何があったのか。その歴史的経緯を踏まえた評価を行わなくては、とも思います。冷戦の二極化から、現在の多極化の時代において、なにが言えるのか。

この後、そうした時代の視点に気づかせてくれた辻先生の文章をとりあげようと思っています。

今日は長くなりました。どうか、みなさまお身体に気をつけてお過ごしください。

おやすみなさい。

Tsuji Kunio

辻邦生「安土往還記」は、織田信長の戦いを描いた歴史小説です。

以前はいつ読んだのか、記憶がなかったのですが、このブログの記事を調べてみると、2006年に取り上げているようですので、12年前にはなにかしら読んだということと思います。

https://museum.projectmnh.com/2006/12/04225449.php

友人に勧めて喜ばれたりもしましたので、個人的には思い出深い小説でもあります。

今回12年ぶりに読んでみると、初期辻邦生の精密な表現に心打たれるのでした。いくばくか長い文章が連なる文体は、大寺院の甍の列のようにも思います。整然と輝き、それでいてその奥には神的なものが隠されているような。

読むのが何度目になるのか、分かりませんが、読み進めてみようと思います。新たな発見があるものではないか、とワクワクしています。

うちには、新潮文庫が二冊あります。左は1977年。右は1972年。アマゾンの画像とも違うものです。古い1972年のほうが痛みが少ないので、こちらを読むことにしました。定価は120円。古本での購入時は50円。中を開くと活字がとても小さく、いまだと活字を大きく印刷し、倍の太さになるでしょう。値段もきっと高くなるでしょう。本は高くなったなあ、と思います。

さて、やっと終わった今週。しばし休んでまた戦わないと。

それではみなさま、十月最後の週末をお楽しみください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

昨日に引き続き辻邦生「のちの思いに」を。

「のちの思いに」、よく考えると最後まで通しで読んだのは初めてかもしれない、と思いました。

若い頃、辻先生はよく笑われていたとのこと。森有正が、80歳になったら笑わなくなるのでは、と評したそうです。で、現に最近笑うことが少なくなった、と辻先生が述懐されているのですが、このシーン、読むのがつらく思いました。晩年、事故に遭われたこともあり、身体が動かなくなっておられたそうで、やはり、この「のちの思いに」を書いておられた頃は、さまざまお辛い状況だったのだろうなあ、と思ったのでした。

後書きで、辻佐保子さんは、「お互いに覚えていることが奇妙に食い違う旅の光景をあれこれと語り合い、記憶と忘却が交錯するありさまを改めて不思議に思った」と書かれています。記憶はときに変質し、別のものに変わっていきます。まるで、金属が鋳造されなおすように(ジークフリートが、ノートゥングを鍛え直すように)、記憶は変わるのかもしれませんが、ほかの人とすりあわせをしない限り、記憶が変わっていることにすら気がつきません。おそらくは、記憶そのものが真実に変わっていくのでしょう。そうした記憶を元に、歴史が語られ、歴史書となり、それが真実になっていくこともあるのでしょうから、なにか記憶への畏れのようなものを感じずにはいられません。

おそらくは、人の数だけ記憶があり、人の数だけ歴史があるのだが、語られる歴史はそのなかの一つでしかない、といった感覚を最近は持っています。

長くなりましたが、今日はこのあたりで。おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

昨日に続き、「のちの思いに」を読んでいます。辻佐保子さんの後書きには、「御世話になった方々へのお別れ」という趣旨のことが書いてありますが、辻先生が出会ったたくさんの人々との出会いが綴られています。

とくに、衝撃だったのは、辻先生のお母様が、避暑地の松原湖にみえたときの話。辻先生とお母様が二人で山登りを楽しみ、美しい池の畔で休んでいるとき「もう母はここに二度とくることはないのだ」という思いに達するのです。この達観、私には、人生の、あるいは記憶の悲しさ、とまずは思いました。それは非情であり容赦ないものではあるのですが、がゆえに、今、ここの大切さ、を認識すると言うことなのだと思います。

先日、「言葉が輝くとき」のなかから、「かりそめに過ぎて」というリルケの詩を取り上げました。かけがえのない体験というものは、おそらくは、記憶の中に生き続けるのだろう、と思います。

そういえば、2000年頃だったか、夜中に帰宅しているときに「あ、きっとこの瞬間をいつか忘れることになるだろう」と直観した瞬間を記憶しています。しかし、忘れることはなく、あの瞬間を今でも覚えています。それは、詩的ななかけがえのある瞬間というわけではありませんが、おそらくは一生涯あの微分点のような瞬間を覚えているはず。

いろいろ考えること数多……。

さしあたり、今日はここまでです。

Tsuji Kunio

東京地方は久々の快晴だったように思います。先週一週間は、なんだかずっと仕事場にこもって仕事をしていた、あるいは、外の風景を観る余裕もなくすごしたような気もします。

さすがにハードな一週間の後で、週末は、少しゆっくりさせてもらいましたが、今度は家の仕事が出来ませんので、難儀だなあ、と思います。

そんな中で、すこしばかり辻邦生「のちの思いに」を少しつまみ読みして、すこししんみりとした感じです。。最後のフィクションとなってしまったこの作品は、自伝的な風合いで、大学入学から、フランス留学、帰国後のことが描かれています。

と、かんがえたところで、先に書いた「しんみり」という言葉はあまりに軽すぎる、とも思いました。人生と記憶の素晴らしさと悲しさ、というところでしょうか。重いテーマです。

結局、つれづれを書くつもりが、辻先生のことを書いてしまいました。

明日からまた戦わないと。

それではみなさま、おやすみなさい。