Tsuji Kunio

辻文学を読んで、小説形式ってすごいな、と思うことが何度かあります。もちろん、そのほかにも類例があるのかもしれませんが、「西行花伝」のなかに、ああ、小説はすごいなぁ、と思うシーンがあります。

小説がほかの芸術形式と異なるのは、視覚的要素がない、ということです。絵画や映画と違い、一つ一つシーンを描写をすることになります。それはそれで一つの価値です。シーンの描写をコントロールすることでさまざまな効果を得ることができます。

【ネタバレ注意】

 

 

 

西行花伝で、そうした描写のコントロールが効果的なシーンが、四の帖における義清(西行)と待賢門院が初めて顔を合わせるシーンです。

四の帖においては、待賢門院に関する描写がかなり長い間続いていて、義清=西行もやはり流鏑馬や競い馬で活躍し、待賢門院の印象に残るようなことになっています。さらには、西行が亡き母みゆきの前の思いを汲んで妻を迎えるシーンが描かれています。

そのなかで、競い馬で活躍した義清(西行)が、待賢門院に目通りするわけです。最初は御簾が降ろされていて、義清(西行)は待賢門院の顔は見えません。ですが、その声が亡き母みゆきの前に似ているというのです。

義清(西行)は、待賢門院に「御簾を上げて欲しい」と望みます。御簾が上がると、待賢門院はみゆきの前の生き写しのように、よく似ていた、というわけです。

義清(西行)の驚きは、われわれ読者の驚きでもあります。

私は、最初に読んだとき、このシーンにさほど心を奪われませんでしたが、二度目に読んだとき、声を上げて驚いたのです。待賢門院がみゆきの前に似ていたという事実ももちろん、待賢門院のことがこれまでたくさん描かれていたのに、顔の描写だけされていなかった、ということに気づくわけです。やられた……と。

映画や漫画ではこれはできません。映像表現ができない弱点をアドバンテージに変えている、と思いました。有名な手法なんでしょうけれども、個人的には、なんだかグサリと刺されるぐらいの衝撃を覚えましたので、書いてみた次第です。

帰宅時に小説を読むと決めてから、いろいろと気づきがあり、とても勉強になり充実します。

さて、さまざまなことが起きたこの3ヶ月、いや、この1年。考えることさまざま。まあ、できないことはできないし、できることはできます。諦めと方向転換が大切です。

今日は暑い一日でした。みなさま、どうかお気をつけてお過ごしください。

おやすみなさい。

Tsuji Kunio

辻邦生「西行花伝」を読んでいます。いつものように帰宅時の電車の中。小説の時間と決めています。

読みきったのは一回だけです。実のところ。恐らくは1997年のことかと思われます。これもやはり21年前。この20年間はなんだったんだろう。なにか意味のあることができたんだろうか。せっかく辻邦生を長い間読み続けていたというのに、何を成し得たのだろう、という気の遠くなるような思いを抱きます。

この「西行花伝」、読み進もうにも、気になるシーンで毎回毎回様々なことを考えてしまいます。なかなか進みません。前回は2年ほど前にトライしましたが、やはりそのときも毎回毎回止まってしまって、読み続けられませんでした。

それで、今日はここで止まってしまいました。

「それなら頂点に達しないほうがいいわけだ。誰も、あの空虚さの中では生きられないからな」

「いや、わたしはそれを味わってみたいな。もう上には昇るものがない、という、絶頂の、その空虚さをね。それが味わえれば、生まれた甲斐があるというものだ」

(中略)

「あの空虚さは、死よりも無残なものだ」

「日々上昇してゆく営みは無益というわけか」

「そうだ。無益だ」

「西行花伝」新潮文庫 142ページ

義清=西行と平清盛の会話のシーン。鳥羽院の空虚を知る義清=西行が、権力欲に燃える平清盛と対話しているのです。この対話、平清盛のその後を知っているだけに、実に鮮やかななのです。

このやり取りを若い頃に読み、胸に刺さると、いわゆる普通の社会生活を営むことはできなくなりそう。毎朝会社に通い、働くことはできても、虚しさをなんとなしに予感している。以上、それ以上のことを試みることはできない方もいるのではないでしょうか。

さて、一週間も終わり、今日は早めに身体を休めます。みなさまもよい週末をお過ごしください。

Tsuji Kunio

今日は1日中雨。今日も帰宅のために乗った電車の中で辻邦生の「西行花伝」を読みました。

先日も書きましたが辻邦生の作品にはバッハがよく似合うと思います。ゲーベルの「音楽の捧げもの」を聴きながら少しばかり「西行花伝」を進めました。いくらかテーマのようなものが分かってきた気もします。「嵯峨野明月記」との関連性なども思いついたりしました。

また、昔、私がこのブログに書いた記事読み返してもいました。

当時、生きることの喜ばしさは、死を顧慮したうえで、その上で得られるものだ、というような解釈をしていたようです。11年前の記事でしたので、今思うとどうだろう、という気分になります。

ただ、実際に、週末に辻文学についての講演会を聴き、その後辻文学について語り合う機会を得たことで、なんだか生きることの喜ばしさのようなものを感じているなあ、とも本当に思っています。

世の中は背理であり、笑い飛ばすという、「嵯峨野明月記」のなかで俵屋宗達が語るシーンがありますが、背理であることを感じているからこそ、美しいものに触れることで、生きることの喜ばしさを感ている、ということなのかしら、と思ったり。死について考えるということもそうですが、理不尽や絶望といった世界の背理こそが、美の原動力なのだろうか、などと思ったりもします。

荒々しい自然から美を構築したのが西欧文明ですが、きっとそのような、世界の背理から構築した美こそが、辻邦生のパルテノン体験=美が世界を支えるという直観なのだろう、と思いました。ということは、いま直面している背理も美にとっては重要な役割を果たしている、ということになります。背理を笑い飛ばし、生きる喜びを感じ、美を立ち上げよう。そう思います。

さて、明日は人間ドックでして、仕事場へは行きません。いつもは5時起きですが、明日は6時半起きで大丈夫。ついつい夜更かしです。

ということで、みなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

昨日は、学習院大学で開催された講座「辻邦生《背教者ユリアヌス》をめぐって─美術と文学の観点から─」に行ってきました。

第一部は美術史家の金沢百枝先生の講演。「美術からみる『ユリアヌス』あるいはりすちゃんの気配。金沢先生は、辻邦生の奥様で美術史家の辻佐保子さんのお弟子さんに当たる方で、佐保子さんとの思い出を交えながら、辻邦生「背教者ユリアヌス」の場面や描写を美術史的観点から解説したものでした。登場する様々な文物、例えばモザイク画であったり建築物であったり彫刻であったりそうしたものを、実際の画像で見ると、やはり作品に対する理解も深まるし、あるいはもっと言うとパースペクティブ自体を変えてしまう力がある、と言うことがよくわかったのです。時間に余裕がないと、小説を読むにもあらすじを追ってしまいます。とくに、最近、時間に追われていて、「背教者ユリアヌス」の再読も果たしてきちんとできていたのか、と反省しながら講演を聴いていました。

第二部は、昨年に引き続き加賀乙彦さんの講演でした。昨年もお話しされた辻邦生との出会いのシーンやパリのシーンも再びお話になりつつ、また加賀先生の思い出話も交えながら、パリ時代、そしてその後の辻邦生との親交についてお話がありました。

ポイントは三つあったと思います。

一つ目のポイントは、同人誌「犀」の件。加賀さんは、同人に入るように辻邦生に誘われたが、その後立原正秋と辻邦生が文学のことで意見を対立させ、辻邦生が同人を離れた、というものでした。

一方、辻邦生がこの同人に入ったのは、加賀乙彦さんを世に出すためであり、目的を果たした上で同人を離れた、という記述を辻邦生のエッセイのなかで読んだ記憶があります。友情だなあ、と思いました。

もう一つのポイントは交通事故の件と、亡くなった場面のこと。これまで私が活字で読んだことのないことで、知らない情報でした。ここに書いてもよいものかどうか。話されたと、加賀さんはうつむかれ、おそらくは涙を流されていたように思いました。私も落涙。当時まだ二十代でちょうど読み始めて10年たった時でしたが、一ヶ月アルコールを飲まずに私なりに追悼しました(飲み会で先輩に強要されても耐え抜いたのです)。

ポイントの三つ目。北杜夫、辻邦生、加賀乙彦の小説の源泉とはなにか?と言う話題です。

北杜夫は、自分の親交を書いている。

辻邦生は、勉強して徹底的に調べ上げ文学世界を創り出す。

加賀乙彦は、精神病患者、犯罪者の研究がソースとなっている。

かつて菅野昭正さんが書かれた文章「本の小説、小説の本」について書いたことがありました。加賀さんのおっしゃるとおり、と私も思います。

https://museum.projectmnh.com/2016/03/21225416.php

個人的には、今回の文庫本についていた加賀さんの解説の種あかしが聴きたかったのですが、それはならず。もう少し考えてみたいと思いました。

講座の終了後は、辻邦生を語る会へ。日頃の環境と、まるで別の世界に来たような感じで、私としては、心が洗われ、しばし生きていることを再確認したような気が致します。また明日からが大変です。

それはみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

文庫で再刊された辻邦生「背教者ユリアヌス」全四巻を読み終わりました。

とにかく、最後の四巻は、ユリアヌスの死へと至る悲しいコーダのようなもので、それは、「トリスタンとイゾルデ」や「ニーベルングの指環」のような救済もなく、ほとんど「ビーター・グライムス」か「ヴォツェック」のような終幕感だなあ、と今は感じています。

辻文学を「美と滅びの感覚」と評した文章の記憶があります。まさに、「ユリアヌス」は美と滅び。史実ながら、現実に感じる無力感に通じるものがあり、悲劇的です。私の今の読み方は、あまりに悲観的で、それは、なにか現実解釈が歪んでいるからなのでしょう。終幕に至る途中の楽章で語られた美しい調べがあまりに切ないのです…。

20年ぶりに読み返しました。今は、初めて読んだ学生時代には感じることのなかった現実世界で感じる空しさを知っています。だからこそ、胸が痛みます。

そして、この読み方は、きっと間違っている、そうも思います。

今日読めたのは、仕事の帰り道で、文学作品を読むことにしようと決心したからです。どうも仕事の関連する本ばかり読んでしまう嫌いがありましたが、それを変えたいなあ、と思ったので、というのが理由です。おかげでなんとか読み終わった感じ。明日の帰宅もやはりなにか文学作品を読もう、そう思います。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

「背教者ユリアヌス」。

実は、読みはじめたものの、なかなか進まなかったのです。

この3ヶ月、あらゆることが、まるで崖から岩が何枚も剥がれ落ちるような、そんな3ヶ月。そして、それはまだ終わっていないという状況なのかも。

ですが、まる裸に剪定された木々が、春になると、驚くほどの勢いで葉をつけることがありますが、あの勢いに似たように、少しずつまた手に取れるようになったのでした、

本当に、うつし世の濁りゆく流れの激しさと言ったら、筆舌に尽くしがたいものがあります。ときおり、浮く瀬に身を寄せ、息をつきたいもの。辻邦生を読むということ、あるいは、文学を読むということは、そういうことなのかもしれません。どちらが本当の世界なのか、わからなくなります。

そんなことを思いながら、まだまだ「背教者ユリアヌス」は二巻の半ば。皇后エウセビアの庇護を受けたユリアヌスがアテナイへ向かうシーンまで到達。

エウセビアはまるでシュトラウスの楽劇「ばらの騎士」のマルシャリンのよう。世間をまだ知り抜かないオクタヴィアンを諭すシーンを思い出しました。そうか、ここまで親密だったか、とも。本当に久々に読んだので、新鮮です。

きっと辻邦生も、「ばらの騎士」をパリで見ていたはず。手記を調べて見ます。あるいは浅草の経験などもあるのだろうか、などと。また、アテナイへ向かう海にイルカが泳ぐシーン、きっと、自身の旅の経験が昇華したものなんだろうなあ、と思いながら、遠くに過ぎたことがこうして半世紀経って蘇るということに驚いたり。

というわけで、まだまだ読みます、背教者。

みなさまも、新年度、お気をつけて。おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

背教者ユリアヌス、第4巻を入手しました。

なんだか感無量です。

それにしても、本当に慌ただしくばたばたするま毎日で、本をとる間もありません。

ただ、ざっとこの本を開くとなんだか今の状況にヒントを与えてくれる文章に遭遇しました。

しかし政治というのは、頭のなかで考えたとおりに決して実現しないのだ。頭のなかでは、おれたちは丸い完全な形を夢みている。だが、それが実現する際には、三角になったり、梯子型になったり、歪んだりするのだ……

背教者ユリアヌス第4巻 82ページ

ものごとを前に進めるには、完全な形で進めることはできない、ということ。結局は、不完全なかたちで、周りを巻き込み、不満や痛みを起こしながらも、前に進んで行くもの、ということ。

まあ、そんなものです。それは、古今東西変わらないのでしょうね。

それでは、みなさま、良い夜を。お休みなさい。

Tsuji Kunio

待望の「背教者ユリアヌス」第1巻Kindle版の登場です。

これで、どこでもユリアヌスと会えますね!

さしあたり短信です。

私は、第2巻を読み始めました。なんだかドキドキします。前回よんだのが大分前です。あらすじは覚えていますが、それでもとても読んでいてワクワクします。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

銀杏散りやまず、読了しました。

文庫版後書き(高橋秀夫氏)にもありましたが、辻邦生作品の中でも移植の作品といえると思いました。全体構想を作り上げた中で、作品を構成していくのが辻文学の一つの特色であり、それは「小説への序章」において、そうした全体直感で全体を把捉した上で、文学を構成するということを、プルーストやマンを例にとって、とりあげられていた記憶があります。

ですが、この「銀杏散りやまず」はそうではありません。辻邦生のお父さまである辻靖剛さんが亡くなられたことをきっかけに、辻家の歴史をたどりながら、祖先とのつながりを通してお父さまとご自分の関係を見つめ直す、あるいは和解するという作品です。連載をしている中で、新たな資料が見つかるなど、ある意味エッセイのような趣の歴史小説で、思うままに書いているようにも思います。

私は「型破りな歴史小説」と感じましたが、そのうちに、「私小説」あるいは「家の小説」のようにも感じたのです。とあるご縁で手元にあるモノオペラ「銀杏散りやまず」の演奏会パンフレットにおいてもやはり「史伝風の私小説である」と書かれています。

この「私小説」という言葉に、私は本当に深く思うことがありました。おそらくは、私小説を書かなかった故に、正当な評価をうけられず「フォニイ論争」のようなこともあったのだと思うのですが、「銀杏散りやまず」はやはり私小説であり、であれば初期の短編群もやはり私小説だったのだ、とも思いました。

さて、この「銀杏散りやまず」が、歴史エッセイではなく小説(それは歴史小説なのか、史伝風小説なのかはさておき)である決定的な証拠を見つけてしまいました。それは恐ろしいほどに自明なところにありました。きっと有名な事案なので、ここでは伏せますが、「安土往還記」で、あたかも実在する歴史であるかのように、信長の事跡を再構成した辻邦生ですので、きっとさらりとそうした仕掛けを入れ込んだのだなあ、と思いました。

さて、寒い日々が続きます。どうかみなさま、お身体にお気をつけてお過ごしください。

おやすみなさい、グーテナハトです。

Tsuji Kunio

辻邦生「背教者ユリアヌス」第2巻、予約していまして、ゲット。青春の終焉という言葉に痺れました。

こちらは少し我慢して「銀杏散りやまず」を引き続き読んでいます。

今日は取り急ぎ。