Gustav Mahler

Gustav Mahler

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日は、マーラーの交響曲第4番をアバドの指揮で聴きました。僕は数あるマーラーの交響曲のなかでも、この4番についてはなかなか聴く機会を持ちませんでした。マーラーには、ある種のカタルシスを求めているようで、第2番の終幕の衝撃的終了や、第8番の高らかに愛を歌いあげる、といった昂揚感を求めているのだと思います。4番はそう言う意味では地味でマーラーらしくないマーラーなのではないか、と今まで思っていました。
今日、本当に久しぶりに聴いたわけですが、おそらくもう10年以上立っていると思います。ですので、ほとんど新しく曲を聴いたという感じがぴったり来ました。第2楽章のシニカルな表情はさておいて、第3楽章って、こんなに静謐な水盤のような美しさを持って居るんだ、と驚きました。これは5番の第4楽章を通って6番の第3楽章につながっていくアダージェットの系譜なのだな、と思いました。心が洗われますね。しばらくぶりなので楽曲についての理解がまだまだ足りない気がします。また明日も聴こうかな、と考えています。

今週末は、こりずに、また後輩の結婚式の二次会でサックスを吹きます。今回は一人ではなく、カルテットでの演奏。気心が知れているメンバー(他のメンバーの方にとっては、僕が気心しれていると思ってくれているかどうかは分かりませんが)とやりますので、少し気が楽です。ですが、ジャズというものはインプロヴァイズが中心で、アイコンタクトで、その場で即興的に楽曲の構成を買えてしまうことがままあります。自由なのは良いのですが、今の僕は、そうしたアイコンタクトをとる自信が全くありません。まあ、2年だか3年だか全く吹いていなかったわけですから仕方がありません。少し不安だったりするのですが、なんとか頑張りたいと思います。あ、「楽しんで」頑張ります、というと少し楽観的に観ることができるようになりますね。楽しみたいと思います


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ
引き続き10位内に入っています。今日は8位にまで上がることができました。本当にありがとうございます! 訪れてくださる方も、昨日は100人を超えたみたいで、嬉しいです。ありがとうございます。

Gustav Mahler

Gustav Mahler

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日は、アバドの振る「巨人」を聴きました。結構リズムをアクティブに動かしているのが印象的。特に第二楽章冒頭のコントラバスのフレーズ、こんなに動かしてもいいんだ、と思うぐらいテンポを動かしています。この曲でもアバドの指揮は全体にテンポはゆっくりだな、という印象です。やはり歌わせ方は巧いなあ、と思いました。本当に安心して聴くことができています。そういう意味でも、本当にアバドって偉大なんだなあ、と思うのでした。 僕が巨人を初めて聴いたのはたぶん中学一年生の頃だと思います。メータがイスラエルフィルを振った盤で、カセットテープで聴いていました。懐かしいですね。当時から第四楽章が好きでしたね。小さい頃はオーケストラの咆哮を聴くのが一番大好きでしたので。ちなみに、花の章は聴いたことがないです(不勉強で申し訳ありません)。タスクリストに入れましたので、近々聴けると思います。


今日の午前中は健康診断。静脈からのどす黒い血をさんざん抜かれました。そのせいか午前中から疲れてしまう感じ。やはり血は大事ですね(?)。午後は仕事の関係で、虎ノ門から霞ヶ関界隈に出かけたのですが、もう本当に夏ですね。経済産業省、財務省、文部省ビルにかけての通りを歩いたのですが、本当に日差しが強く、外にいるだけで汗ばんでくるぐらいです。いよいよ夏ですが、夏は苦手だったりします。そんなこんなでふらふらになって家に帰ってきてしまいました。これからは今まで以上に体調管理に気を遣わなければならない季節になってきました。



ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ
引き続き10位内に入っています。本当にありがとうございます! 訪れてくださる方も、昨日は100人を超えたみたいで、嬉しいです。ありがとうございます。

Gustav Mahler

Gustav Mahler

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日の帰りの電車の中では、マーラー交響曲第10番をアバドの指揮で聴きました。というのも、またすこし疲れていたと言うこともあって、マーラー先生に慰めて貰おうと思ったのです。こういうときは、いつも静かなボサノバ(イリアーヌ・イリアスですが)を聴くことにしているのですが、今日に限ってはあまり受け付けてくれません。そこで、マーラー先生にご登場願おうと思ったのでした。というわけで、最近大好きな10番の第一楽章をアバドさんの指揮で聴きました。昨日も書いたように、ヘッドフォンがいつもと違いますので、音楽を聴く心持ちも変わってしまっていますが、アバドさんの音作り、柔らかくて豊かだなあ、と思うのは変わりません。 いつ聴いてもトーンクラスターの部分の悲痛さに心が打たれます。シェーンベルクはこの部分こそ和声の革命だ、と言ったそうです。トランペットのロングトーンが驚異的です。おそらく循環呼吸しているのだと思いますが。私は循環呼吸できません。ごめんなさい。

alma mahler

グスタフ・マーラー―愛と苦悩の回想
アルマ マーラー 石井 宏
中央公論社 (1987/08)
売り上げランキング: 261736

アルマ・マーラーの有名な著書「愛と苦悩の回想」の文庫本版を読んでいます。文庫版を買って分かったのですが、文庫では書簡が省かれているのだそうです。ということは、単行本も買わなければならないのでしょうか……。

それにしても、アルマ・マーラも文才ありますね。シェルブールから、ニューヨークへ向けてアメリカ号という客船に乗るのですが、港から艀にのってアメリカ号に向かうところの描写が良い感じです。悪天候で揺られていて、沖合に停泊するアメリカ号の客席から漏れる無数の明かりがぼんやりと見えている感じを巧く描写しています。それから、船の中でのマーラーの姿を、枢機卿の寝姿と表現しています。枢機卿の遺骸は、聖堂のガラス張りの棺の中に収められていて、聖遺物のように見えることがあります。そうしたことをふまえた表現。絶妙すぎますね。アルマが男に生まれていたらどんな芸術家になっていたのか、という感じです。アルマ自身、自分のことを「芸術家のはしくれ」と言っていますからね。作曲もできるし、もちろん対位法も知っている。いいなあ。


今日は朝からどんよりとしていましたが、いよいよ梅雨入りですね。関東まで梅雨入りしたそうです。これからじめじめとした日が続きますが、それが明けるといよいよ夏本番ですね。熱いのは苦手です。もう秋が恋しくなってきました。
ウチの会社は、一応システムの会社ですので、春と秋にある情報処理技術者試験というものをうけなくてはならない雰囲気があります。それで、今年は、若者達だけではなく、我々のような中堅どころもうけなければならない、という雰囲気になりつつあります。システムの勉強は嫌いではありませんが、なにせ忙しいので時間を見つけるのが大変です。僕は、ブログも書きたいし、音楽も聴きたいし、外国語の勉強もしたいし、ちゃんと睡眠もとりたい(あんまり体力ないので)。仕事もやらないと行けませんので、時間の捻出が大変な感じになりそうです。あ、それに音楽理論もやりたいんでした。何かを削らねばなりません。でも相当削ってますからね。ということは新たに時間を捻出しなければなりません。朝早く起きたり、早めに会社に行ったりして、時間を作るかなあ、と思っています。頑張ろうっと。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ
皆様のおかげで、引き続き7位です! 驚いています。本当にありがとうございます。毎日更新頑張ります。

Gustav Mahler

 Gustav Mahler

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日から気を取り直すようにマーラーを聞き始めました。アバドの振る5番です。5番については、以前にもラトル盤をおすすめしていました。今回、アバド盤をじっくりと聞いてみました。といっても、通勤時間で、少々本を読みながら聞いている感じになってしまったのと、途中でヘッドフォンの調子が悪くなったということもあって、聴きは甘いかもしれませんが。ともかく、アグレッシブにテンポを動かすなあ、という印象が強いです。これは、ほかの交響曲を聴いたときにも感じました。音の波が幾重にも幾重にも打ち寄せるようなイメージです。 明日もすこし聞き込んでみようと思っています。

先だって「マーラーはニーチェが好きだったようだ」と言うことを書いたと思うのですが、その後、別の本を読むと「マーラーはニーチェがきらいだった」ということが書いてあって、混乱しています。もう少し調査を進めてから報告したいと思います。

Richard Strauss: Der Rosenkavalier Richard Strauss: Der Rosenkavalier
Gottfried Hornik、 他 (1990/10/25)
Deutsche Grammophon

この商品の詳細を見る

ところが、それだけではないのです。朝、通勤電車からバスに乗り換えて会社まで行くのですが、バスの中で、カラヤンの振る「ばらの騎士」の最後の三重唱を聴いたんですね。執拗に聴いている気もしますが。ところが、満員バスの中でまた涙ぐんでしまったのですよ……。これから会社だっていうのに、いきなり夢の世界に揺り戻されて、あの時の感動が再び……。ニールントさん、美しかったなあ……。そういえば、今日も公演あるんですよね……。そしてこれから会社ですか……。このギャップと言ったら、本当に悲しくなるよなあ……。あー、本当に涙腺緩んでいるなあ……。



ヘッドフォンですが、愛用しているのはBOSE社のクワイエットコンフォート2です。これは少々お高めなのですが、いわゆるノイズキャンセリングフォンですので、通勤時間、騒音の酷い電車の中でも良い感じにノイズを消してくれます。

と、手放しに褒めたいところなのですが、一つ欠点があります。どうも音量レベルがほかのヘッドフォンと比べて小さい気がします。iPodで最大音量にしても、あまり音が大きくなりません。まあ、耳のためには良いことだと思うのですが、ちょっと物足りなさを感じることがあります。

 それでも購入してから一年、本当に楽しませて貰っています。飛行機に乗ったときは格別ですね。ジェット音をある程度消してくれますので。

 ノイズキャンセリングフォンを買うときには、SONY社のヘッドフォンとも比較したのですが、BOSE社に決めた最大の理由は、音声ケーブルの交換ができると言うところです。ヘッドフォンの音声ケーブルが断線しやすいというのはこれまでの経験で知っていたのですが、SONY社の場合、ケーブルの交換ができるようには見えませんでした(比較したのは3年ほど前なので、いまはできるようになっているかもしれませんが)。

BOSE社の場合は、ケーブルの交換が可能ですので、断線しても丸ごと買い換えなければならない、なんて言うことはありません。 それで、今日、いよいよとケーブルが断線してしまいました。帰りの電車の中でです。バックアップのイヤホンを持っていたので、音楽が聴けなくなると言うことにはなりませんでしたが、すぐにBOSEショップに電話をしてケーブルの取り寄せを依頼しました。今週中には届くそうです。不幸中の幸いでした。


日曜日に「人を傷つけてしまったようだ……」と書きましたが、その方から昨日反撃を食らってしまい、ますます憂鬱になってしまいました。まあ、僕にも非があるので仕方がないですが……。その方との関係上謝罪することもできず、というより、真実を言ったことで傷つけてしまった以上、謝罪するのも的確ではないと思ったりしていて、この件はこのまま塩漬けにするしかないようです。まあ、学んだことはこれからは、これまで以上気をつけよう、というところです。良い勉強になりました。ダメージ大きかったですが、今日一日で何とか落ち着いてきました。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。
クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ
皆様のおかげで、先ほど8位になっていました! 本当に光栄です! ありがとうございました!

Gustav Mahler

Gustav Mahler

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日もマーラー。行きも帰りも交響曲第6番を聴きました。この曲、何度も聴いているはずなのですが、アバド盤で改めて聴いたということと、集中的にマーラーを聴いているということで、今までと違った聴き方ができているような気がします。聴けば聴くほど複雑な楽想のひだのなかに吸い込まれていってしまいそうな気分です。

それにしても、第一楽章の第二主題、これは、妻のアルマをイメージした主題なのだそうですが、本当に美しいです。でもマーラーの場合は美しいだけではなく、冒頭の兵士の行進と言いましょうか、ある種グロテスクな動機も含まれています。美しいだけが現実ではないのです。それにしても、第一主題と第二主題のかけ離れていることと言ったら。すさまじい分裂だと思います。

僕は8番が最も好きだ、と書いたことがあったと思いますが、今日一日6番を聴いて、かなり良いなあ、という印象を持ちました。8番ぐらい聴きこなして理解を深めていけば、もしかしたら一番好きな交響曲になるかもしれません。


Alma

アルマ・マーラー―ウィーン式恋愛術 アルマ・マーラー―ウィーン式恋愛術
フランソワーズ ジルー (1999/02)
河出書房新社

この商品の詳細を見る

今日届いたフランソワーズ・ジルーの著作「アルマ・マーラー──ウィーン式恋愛術」を、ぱらぱらとめくってみたのですが、アルマは本当に恐ろしい女ですね。結婚したのは、マーラー、グロピウス、ヴェルフェルの三人。恋愛相手といえば、ツェムリンスキーや、クリムト、ココシュカなどなど。魔性の女です。最後の夫、フランツ・ヴェルフェルはこういっています。「彼女はこの世では滅多にお目にかかれない本物の魔術師の一人だ……」 ちなみに、マーラーはニーチェを好んでいたようですね。これについてもまた機会があれば書きたいと思います。


今日は平穏な日。月曜日に起きたトラブルも粛々と解決へと向かっています。ただミーティングが多くて疲れてしまいましたが……。しかし、明日行けば、会社も終ります。そして明後日は、楽しみにしていた新国立劇場「ばらの騎士」です! 明日は、マーラー漬ではなく、ばらの騎士漬にしようと思っています。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。 クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Gustav Mahler

Gustav Mahler

マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日も通勤時間はマーラー一色。家に帰ってきてからもマーラーを聴いています。グラモフォンのアバドさんが振った全集を聴いています。第1番、第2番、第6盤、第9番をつまみ聴きしているところです。というのも、昨日ご紹介した柴田南雄さんの「グスタフ・マーラー」を読みながら、読み返しながら聴いていると、取り上げられている曲をついつい聴きたくなるんですね。 アバドさんのマーラーは、これまで書いてきたように、テンポが遅めな気がします。僕のマーラー体験はショルティ盤に始まっていますので、それに比べれば遅いのは当然だとは思います。繰り返しになりますが、実によく歌っているのです。情感豊かに、ふくよかに。この数日聴いてあらためて好きになった感じです。 マーラーといえば、テンシュテットさんも評価が高いですね。タワーレコードでEMIの廉価版ボックスで全集が出ていたので、今週末買ってしまうかもしれません。 Shibata_Mahler

グスタフ・マーラー―現代音楽への道 グスタフ・マーラー―現代音楽への道
柴田 南雄 (1984/10)
岩波書店

この商品の詳細を見る

柴田南雄さんは、凄い経歴の方ですね。東京帝国大学理学部を卒業して理学部大学院へ。中退して東京科学博物館の嘱託、そして東京帝国大学文学部美学美術史学科に再入学して卒業。凄いですね。親族も学者だらけで「一族で大学が作れる」と豪語されていたとか。ウィキペディアに詳しいです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%8D%97%E9%9B%84

 それにしても思うのは、音楽を理解するためには理系的な考え方が必須だなあ、と。音楽理論なんて、ほとんど数学パズルのようなものですから。ジャズ系の話で言うと、やっぱり理系の人の方がインプロヴァイズが巧かったりしますし(ほとんど理系の方で占められていました。文系の私は少数派だった気がしますね)、外に目を向けても、東京理科大の方なんて本当に素晴らしい演奏をされていました。 もっとも、哲学も数学的な思考が必要なんですけれど。僕の祖父が数学の教師だったと言われているのですが、僕は全く数学ができません。お恥ずかしながら……。だから、哲学を理解できなかったのでしょうね。でも、それでいて今はシステム開発やっているのですが……。まったくよく分かりません……。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。 クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ

Gustav Mahler

Gustav Mahler
マーラー:交響曲全集 マーラー:交響曲全集
オムニバス(クラシック)、アルノルト・シェーンベルク合唱団 他 (1995/07/07)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日の通勤時間ですが、マーラーの8番を聴きました。マーラーの8番は、おそらくはマーラーの交響曲の中で最も人気がない曲と思うのですが(とあるホームページでの投票結果ですが……)、僕にとってはマーラーの作品の中で最も好きな作品だったりします。

  いつもは、もっぱらショルティ盤を聴いているのですが、今日はアバド盤を聴いているというわけです。ショルティ盤は比較的テンポが速いと思うのですが、アバド盤はそれに比べてテンポは遅い印象です。その分、一つ一つの音を伸びやかに豊かに歌い上げている印象を受けます。ショルティがスタイリッシュであるとすれば、アバドは豊潤に愛を歌いあげていると言うイメージですね。

  この曲自体、マーラーが献呈をした唯一の曲なのですが、その献呈された相手というのは妻のアルマ・マーラーだったわけです。初演は1910年でマーラーがなくなる前年ですが、そのころから二人は上手くいかなくなっていて、アルマは不倫していたりします。なんだかマーラーの一方通行の愛という感じで心打たるものがあります。人間の愛情というものは本当に難しいものです。天才マーラーといえどもやはり人間ですからね。どうしようもないものはどうしようもない。でもそこに果敢に挑んでいってある程度の勝利を収めたと言えるとは思います。ウィーン休廷歌劇場の音楽監督に昇り詰めたのですから。


今日からまた仕事です。今日は僕が属しているユニットのリーダーが研修で不在。水曜日までの三日間です。ところが、そんなときに限って起こるトラブル。それも最近まれに見るトラブルでして、結構大変な状況になりそうです。幸いなことに、僕の組織の起因ではないですのでまだ気が楽なのですが。というか、トラブルについて一つ一つめげていては人生幾らあっても足りません。


ランキング参加中です。よろしければ応援してください。 クリック→にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ にほんブログ村 本ブログへ