Gustav Mahler

はじめに

相変わらず聴いているマーラー9番。今回はアバド。この週末からはラトルにかわり、アバドを繰り返し聴いています。

美的高揚のようなもの

第1楽章の高揚は、おそらくは、強烈な美的な衝撃を表していて、それは、芸術美なのか、あるいは愛情につながる衝撃であるかもしれず、という感じです。ベートーヴェンやワーグナーを聴いた衝撃、アルマを一目見た衝撃、そんなことを思いました。第1楽章の16分過ぎあたりの箇所です。

こういう、衝撃的な瞬間というものは、人生において何度か訪れるものですが、そうしたときの、無意識に声を出してしまうそうした瞬間を想像してしまいました。

その後、何か最後の審判のような金管の咆哮とティンパニーの連打があるあたりも、何か示唆的で興味深いです。触れてはいけないものに触れた衝撃。マンの「小フリーデマン氏」のような感じ。

磁器のようなアバドの演奏

それにしても、アバドの指揮は、磁器のような美しさがあります。繊細で白く高貴な磁器が、夕日の差し込宮殿の奥に置いてあって、誰も知ることもないその磁器が、夕陽に照らされることだけに意味があるような、人がその存在を知らなくても、ただ、イデアとしてそこにありさえすれば世界が支えられている、そんな演奏だなあ、と思いました。

おわりに

いまさらマーラー9番とは、本当に遅かったかな、という感覚です。

複利効果と同じように、物事を知るのは、早ければ早いほどメリットがあります。ただ、これまでは、マーラー9番を聴いてもあまり共感できなかったということなんだろうなあ、と思い、まあ、しかるべき時に聴くようになったのではないか、と思うようにします。

それにしても、この激務…。いや、今まで、もっと働いたこともありましたが、まずは身体が持たなくなり、あるいは、何か別のことを手掛けたい、という気分になります。激務からのがれたい、というわけではなく、何かに裨益することをしたい、というそういう気分なのやもしれません。

マーラーを聴くようになったのは、こういう心境の変化とも関係あるのでしょうか、なんてことを考えながら、夜更けの通勤列車で文字を書き連ねています。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

はじめに

最近、聴く音楽と言えばマーラーばかりになってしまっています。なんでだろうなあ、と、不思議に思います。依然書いたように、私はマーラーからシュトラウスに移行した、と思っていましたが、どうやら、またマーラーの帰ってきたのかもしれない、と思います。

マーラーの9番はもちろん何十年も前から聴いているのですが、最近になってなにか身体に音楽がしみこんでくるようになってきました。なにか、水位を増したダム湖が一気に決壊するような、そんな感じにも思えます。

ラトル盤を聴きながら考えたこと

聴いているのはラトルがベルリンフィルを振ったもの。

これまでは、第一楽章と第四楽章が好きだなあ、と思いましたが、今回は第三楽章が気になりました。本当に執拗なフーガで、繰り返される調性から外れた旋律は、なんだか不条理な世界で繰り返し生きる人間の業のようなものを感じました。FBにも書きましたが、ニーチェの永劫回帰のような絶望的な感覚でした。

それで、第四楽章でやっとのことで、その絶望から逃れ、浄福の中で安らかに眠っていく、という感じですか。

この音源もやはりラトルらしい演奏で、しなやかに伸縮するテンポの感覚は、この曲のたゆたう感じをうまく表現しているなあ、と思います。もっとも、この曲のたゆたう感じ、という感想もラトルのマーラーだからこそなのかもしれません。

永劫回帰か、と思うと、人生なんてたかだか100年ぐらいで、その100年スパンのなかで何回繰り返せるのか、ともおもいますが、少なくとも私の場合は30年ほどでマーラーに回帰したんだなあ、と思い始めています。昨年の末に10番を聴いたのがそのきっかけかなあ、などと思っています。

すべては落ち着くところに回帰していくのかな、などと思いながら、ただ、いま回帰しているところも、結局は途中経過でしかありませんので、一つの人生の中でも、やはりなにか回転する繰り返しの中で、物事は動いていくのだろうな、と思いますし、人生自体もいくつもありますし、なにかマルチバース理論のような、途方もない広がりを感じたりもしました。

おわりに

暑さも少し和らいできたように思います。なんだか本当に一ヶ月もなく夏が終わりに近づいている寂しさを感じます。夏が好きだ、ということは何回か書きましたが、やはりこの蝉の鳴き声が少しずつ変わってくる感じは、寂しさ以外の者でもありません。夏至も二ヶ月前に過ぎ去り、これからは秋の日のつるべ落とし、となります。

そんななかですが、のこり4ヶ月ほどで、今年の目標をなんとか到達できるように頑張ろうと思います。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

シノポリの演奏

先日来聴いているマーラー。

今日はシノポリが振る交響曲第5番を。

シノポリといえば、わたしの中では「マノン・レスコー」なんですが、なんというか、うねりととも、に深みのある甘美な感じをもたらすような、豊満な演奏、という感覚があります。これは、私の中の勝手な感覚で、他の方と共有しうるものではないのだろうなあ、と思います。

指揮者ごとに感じる身体的な感覚

以前にも書きましたが、指揮者ごとに感じる身体的な感覚のようなものがあります。カラヤン、ラトル、アバド、マゼール、デイヴィス、ショルティ、シノポリ、チェリビダッケなどの演奏は昔からよく聴いていますので、なんとなくそうした演奏を聴いたときに感じるものは共通しています。

この感覚は、言語化が難しいのですが、感覚を研ぎ澄ませて、そこに浮かぶ情景や感覚を掴み取る営みは、なかなか刺激的で充実感を覚えるものです。

もしかすると、それば独り善がりとも言えますが、ひとつの創造的行為であるといいな、と勝手に考えています。

シノポリは、前述のように、深みのある甘美、豊満な美しさ、という感じを覚えます。それは、「マノン・レスコー」でミレッラ・フレーニが歌うマノンのイメージが付随しているから、とも思います。

今回聴いているマーラー交響曲第5番も、やはり、深みのある甘さ、という言葉を当てはめたくなりました。甘みと言っても、甘ったるいというものではなく、甘美でいて、そこに何か、ふくよかで、重みと深みのあるもの、もしかすると、それは赤ワインの類いかもしれません。

それは、言葉で表現されるものですが、なにか直接的に五感につながるもののように感じるのです。甘みとか、柔らかさとか、温かみとか、そう言うものです。

音楽を聴いて、こうやって当てはまるイメージと言葉を見つけるのはなかなか刺激的で楽しいものです。願わくは、なにかそこから価値が生まれると良いです。

最後に

今日は、台風10号が日本列島を直撃しました。東京地方は雷雨に見舞われただけで済みましたが、きっと大変だった方も多いと思います。ここからお見舞い申し上げます。

それではおやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler,Richard Strauss

はじめに

急にマーラーが聴きたくなった。それも交響曲第5番。第1楽章の緊張感を感じたかった。AppleMusicで選んだのがラトルがベルリンフィルの音楽監督に就任した際の記念コンサートのライブ録音。


たしか、この演奏をBS放送で観てラトルを好きになったはずだ。

まるで、大海のうねりのような音楽。巨大なタンカーでさえ翻弄されるようなうねりで、なにか情感をかき乱し、世界のことわりの厳しさに退治しているような畏怖を感じる演奏。

初めて聴いた5番はマゼールがニューヨークフィルを振ったものだった記憶しているが、そのときはあまり好きになれなかったはずだ。おそらくは30年ほど前のことで、まだ小学生か中学生だった。

あるいは、第4楽章だけを目当てに聴いていたようなふしもあり、第1楽章、第2楽章、第3楽章は当時の私の理解を超えていたのかも知れない。当時はマーラーと言えば交響曲第2番と交響曲第8番ばかり聴いていたのだ。

マーラーとシュトラウス

そもそもマーラーよりもリヒャルト・シュトラウスを好んでいた。かつて知人に言われたのことがある。昔はマーラーが好きだったが、最近はリヒャルト・シュトラウスが好きなんです、と言うと、なにか道理を知らない子どもに言うように「普通、逆ですよね?」と。

シュトラウスが「ツァラトゥストラはかく語りき」のような一見親しみやすそうな音楽を書いていることもあり、最初はリヒャルト・シュトラウスから入るにせよ、その後、マーラーのなにか深刻な色彩に彩られた音楽に進むのが王道ではないか、という見解がその知人の言葉の背景にあるようだ。

シュトラウスの洒脱さとは

シュトラウスの洒脱さや明るさは、おそらくは世界の深淵をのぞき込んだのちに、その深淵を咀嚼するための洒脱さであり明るさなのではないか、と。そうでないと、元帥夫人は「どうして腹が立つの? これが世の中なのに」と言わないはずなのだ(もちろんテキストはホフマンスタールによるもの。そしてこのブログの現在の巻頭言でもある)。

シュトラウスの洒脱さ──こういうとき、私は「町人喜劇」を思い出すのだが──も、やはりそこには、なにか世界との折り合いをつけなければならないにっちもさっちもいかない状況を、芸術美が支えている、という感覚だ。現世の馬鹿馬鹿しさを一段上から俯瞰するような感覚、メタ視点に移行することで、現世の暴圧をいなすような感覚。

深淵を見据えるマーラー

マーラーは、反面、世界の深淵を常に見据えている。咀嚼するというよりも、ストレートにその暗い深みを表現している。それも、なにかシニカルな色彩とともに、その深淵を表出している。時に深刻に、時に自虐的な皮肉とともに、その音楽が眼前で繰り広げられる。それは何か、悲劇映画を観ることができるかどうか、と言う観点とも重なる。マーラーを聴くと言うことは、シュトラウスを聴くときとは違う心の強さを要求される。深淵は覗きこむには暗い。だが、そこには人を魅了する闇と真実が眠っている。それは芸術のデモーニッシュな要素でもある。

おわりに

フランクリンだったか、ワインを飲めると言うことは健康な証拠だ、という言葉を聞いたことがある。

同じように、健康でなければマーラーには耐えられない。そんなことを感じる。

そうだとすると、私は以前よりも健康になっているのか、とも思う。たしかに、毎日泳ぎ、酒量を減らしたおかげで、体重はずいぶん減った。ただし睡眠不足が昂じているけれど(とはいえ、私は悲劇映画は今でも見られない。まだ健康度は低いのだろうか)。

今日も結局夜更かしだ。いつになったらよく眠れる日々が来るのだろうか。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

今年に入ってから、忙しさが続いています。もちろん、忙しさというのは相対的な概念で、私が忙しいと言っているのも、世界の忙しい人々に比べると暇な部類に入るのかも知れない、ともおもいます。結果的には、忙しさというのはタスクの優先順に帰結するもではないか、と思います。がゆえに、このWeblogに書くというタスクの優先度が下がってしまっている、というのが、忙しさが続いている、という先述の表現に対するるひとつの回答だと思います。さまざま時間が足りません。困りました、と言うところです。

今日は、仕事の集まりで、東京から大阪へ日帰り出張でした。我が家では、疲労というものは、移動時間に比例するのではなく、移動距離に比例するのではにか、という説が有力です。東京から大阪まで移動する2時間30分というのは、その時間よりも距離に応じて消耗しているのではないか、と思います。これ、なにか相対性理論と関連するのではないか、と言う発想があります。新幹線の移動であったとしても、相対性理論は有効で、その速度に応じて時間の流れが変わっているはず。疲労と時間に関連があるとするならば、距離が長く、高速で移動すれば、人間の疲労感覚にも影響するのではないか、というSF的発想があったりします。

それで、この2時間半をきちんと使いたいと言うことで、東京へむかう車中で書いています。

聴いているのはマーラーの交響曲第10番。シアトルフィルをトーマス・ダウスゴーが振ったもの。

どうも、昨年末もマーラーの交響教第10番ばかり聴いている時期がありましたが、どうやら今今でいうとこの曲への共感が半端なく高まっているなあ、と感じています。もともとマーラーは好きでしたが、そこにある民謡的なフレーズに苦手意識を感じていたのです。10番について言うと、なにかあまりそうした感覚を受けず、直接、楽曲が胸の中に差し込んでくる感覚を持っています。この音源、すこし弦のポルタメントが聴いていたりして、ねっとりとした感じに仕上がっているように思います。とても共感できる演奏だと思います。今日はすでに③回ほど聴いていると思います。

それにしても、仕事含めてたくさんの出来事がありますが、こうして音楽をしばしきいて心を洗い流すことができる、ということはひとつの幸いだと思います。そうしたいくばくかの幸いを見つける、というのが人生なんだろうな、と思います。

それではおやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

連休があけてきょうは仕事。掛け値なしに毎日大変です。心労という言葉がありますが、心の労働をしているという気もします。まあ、適宜やるのですが。

で、今日見つけたのが、ハーディングがウィーンフィルを振っているマーラーの交響曲第10番。ラトルがベルリンフィルを振ったバージョンと同じく、クック版第三稿第二版。2007年の録音。

まだ一度しか聞いていないので、語る資格はあまりありませんが、いやあ、これは本当に、淡い霧に包まれた街を眺めるような、そんな気分になります。ビロードかシルクのようになめらかで光沢のあるつややかなサウンドだなあ、と感じます。ウィーン楽友協会での録音。2007年10月23日だそうです。

しばらくは、この音源を聴いて、理解を深めてみようと考えています。指揮者の違い、オケの違い、ホールの違い。いろんなことが分かるはず。

さて、あと1週間で2018年も終わり。なんだかいろいろあった一年間ですが、あと1週間、出来ることをやろうと思います。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

先日、マーラーの10番の第1楽章を聴いて、全曲版が気になり始め、さしあたりApple Musicで聴くことのできるラトル&ベルリンフィルのバージョンを聴いています。まだまだ、なにか理解は足らないですね。これまでも何度か聴いたことはありますが、その他のマーラーの交響曲に比べるとあまりに聴いた記憶が少ないです。

それで、このところ、クラシックと言えばほとんどこの曲ばかり聴いています。何度聞いても「果てしなさ」しか感じません。つまり、まったく分かった気がしない=飽きないのです。終わりを知ることなく、ただただ酩酊するだけ、と言う感じです。今日も大掃除をしながら何度も聞いていました。聴けば聴くほど新鮮な発見があるのです。神学の文脈における霊性という言葉が、なぜか心に浮かびます。この曲に彼岸を感じるというご意見を聞いたこともありますが、なにか、宗教的な文脈での死のイメージを強く感じるのです。

もちろん、この曲が書かれた背景というものもあって、妻であるアルマの不倫がマーラーを苦しめた時期にこの曲が書かれたなど、さまざまなのですが、そうした背景にとらわれずに聴いてもそこに何らかの意味を見いだしてしまうわけです。バスドラムとチューバの陰鬱なフレーズは、解説によれば、不倫相手が訪れたときの心のショックと言うことになっていますが、私にはどうにも天国の入り口でをノックして、裁きを受ける時の判決を知らせる音にしか聞こえませんでした。

それは、もしかするとすでに見知った前世の記憶なのかも知れません。ほかにも見覚えのある街を思い出す気がするのです。濡れた石畳とか、曇りきった港から出港する大西洋航路の客船とか。あるいは、マーラーのほかの交響曲の一節が聞こえたり、あるいは後代の作曲家であるベルクを思い出したり。

ウィキペディアによると、このラトルの演奏はクック版第3稿第2版を使っているとのこと。そうか、10番の補遺版はこんなにあるのか、と、ウィキペディアの記事はなかなか興味ぶかい情報が満載でした。マーラーも死に際して、扁桃炎にかかっていた記載も見つけまして、先日ひどい急性扁桃炎で苦しんだこともあり、すこし親近感を憶えたりもしました。

さて、今日は冬至。もう一息で正月ですか。早いものです。明日からは夏にまっしぐら! 早く夏になれ!と思います。

それでは、みなさまどうかよいクリスマスを。おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

昨夜からの雨は、今朝もまだ残っていて、自宅をでるときもやはり傘を差す必要があった。冬の雨は、夏の雨のように激しく降ることはなく、ただ、静かに、冷たく、地面を打つのみだった。

今朝から聞いているのは、やはりアバドが振るマーラーの交響曲第二番。

幼き頃(といっても12歳になったかならないかの頃だと思うが)、NHK-FMのエアチェックで、この曲を初めて聴いたときの記憶は忘れられない思いがある。第5楽章の最後の場面、これでもか、というほどに高揚する終幕部は、当時聴いたことのない音楽だった。こんな音楽があるものなのか、と、激しく驚いた。バーンスタイン振る音源だったはずだ。

あの高揚、何百回ときくうちに、初めて聴いた時の衝撃は蘇ることはなくなってしまい、かすかに衝撃の残滓が記憶に残るだけになった。記憶の海を縦横無尽に行き来することができるにせよ、衝撃体験はどう追想されどう再現すべきなのか。体験それ自体ではなく、体験が存在したことだけが記憶に残っているだけなのか。そんなことを考えながら、帰宅の電車の中で、衝撃を再現しようと何度も何度も第5楽章の最終部を繰り返し聞いてみた。

そういえば、今日の夕映が、仕事場の窓から差し込んでいた記憶があった。湾岸の海が輝いていて、金色の光が窓から差し込んでいた。時に夕映えは見事だが、感動は失われ、感動の記憶が残る。あるいは、その感動は変質する。二度と帰らないその場その場の感動に打ち込むことの重要性、一回性のアウラ、なんだと思う。記憶も複製とすれば。

Gustav Mahler

冷たい雨の降る夜に、何か、暗鬱な曲を聴きたくなりました。

ショスタコーヴィッチなどはその最たるもの。リヒャルト・シュトラウスでいうと、サロメやエレクトラ。マーラーでいうと、昨日聞いたから交響曲第5番の第1楽章、第2楽章、あるいは交響曲第9番第4楽章。何か、人間の本性のようなものなそこに表出しているように思うのです。

それで、きわめつけは、おそらくは交響曲第10番の第1楽章だなあ、と思います。これもやはり昨日と同じく、蒼くぬれた夜道を思い出します。

やはり、アバドの指揮で。このボックスは、20年前に買いましたが、いまではAppleMusicで聞けてしまう、という。寂しいような嬉しいような。

やれやれ。20年前に山野楽器で結構高く買ったのだが、今はAppleMusicで聴けてしまうのだ…。

今日も、なんだか大変な一日。一日一日をドキドキしながら過ごしている気がします。

今日は短めに。おやすみなさい。

Gustav Mahler

冷え込んだ朝でした。とにかく、久方ぶりの冬という感じでした。とはいえ、いつもの冬のおとずれより随分と遅き感じです。

とはいえ、どうやら明日から日の入りの時間は早くなるようです。今日の東京の日の入りは16時27分。明日は16時28分です。代わりに、というわけではないですが、日の出の時間はまだまだこれから遅くなります。

本当に夏が楽しみです。ただ、この秋にかならず身体を壊すというのは、広義の夏バテではないか、と疑ってるもいます。気をつけないと。

で、寒い朝、仕事場に向かう電車て聴いたのが、アバドの降るマーラーの5番。

この曲、さまざま解釈があるのだと思いますが、アバドの演奏から痛烈に感じたのは、官能と死という言葉でした。愛情とはそういうものなんでしょう。結局、最後は、何かしらの死で終わるわけです。最近読んだ辻邦生「黄金の時刻の滴り」を読んで、何か感性の間口が広がってしまったようです。人間の原初的なものを、特に第1楽章と第2楽章に感じた気がします。恐れ、妬み、悩み、苦しみのような感情が、直接心臓に差し込んできたのでした。第3楽章以降は明るい色調に徐々に彩られつつあるのですが、今は、それよりも第1楽章と第2楽章を聴きたいです。

アバドの指揮は、この退廃とも言えるような、暗く蒼い闇の中に冷たく光る石畳と銀色の街灯が連なる街の風景を思い起こさせました。あるいは夢の中に出てくる見知らぬ街の記憶なのかも知らないです。もう一人の自分が住む街とも言えそうです。

明日の夜から東京は雨のようです。冷たい雨になりそうです。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。