はじめに
ワーグナーの活躍した19世紀はグリム兄弟がドイツ民話やドイツ神話を研究収集した時代で、ワーグナーもこの影響を受けてローエングリンやニーベルングの指環を作曲しました。
この時代のドイツは、フランス革命後のドイツ国民意識の高まりや、産業革命や帝国主義の進展を背景に、1871年のドイツ統一に向かっていた時代でした。フランク王国が分立しドイツの原型ができあがった時代を舞台とする「ローエングリン」は、そうしたドイツ的なものを再確認する機縁となったのです。
「ローエングリン」に登場するハインリヒ王は、初代神聖ローマ帝国皇帝であるオットー大帝の父親に当たります。ハインリヒ王は、東方のマジャール人の侵攻を防ごうとしていることがこのオペラの一つの背景にあります。
ドイツ統一に向けた時代背景
ドイツを守ろうとするハインリヒ王の姿は、フランス革命により火をつけられたドイツ国民意識の高揚とつながります。
19世紀はこうした、ドイツ国民意識の高揚と、ドイツ統一への機運が高まっている時代です。オーストリア中心の大ドイツ主義とオーストリアを排除する小ドイツ主義のせめぎ合いははげしいものでした。
そうしたなか、1849年に学識者を中心とするドイツ憲法制定議会(フランクフルト国民議会)が小ドイツ主義に基づき、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム四世に皇帝冠を捧げるも、国王は拒絶し、議会によるドイツ帝国成立の機会は潰えました。
(フリードリヒ・ヴィルヘルム4世とフランクフルト国民議会)
そうしたドイツの激動の中にワーグナーも一人の当事者として関わっていました。1849年のドレスデンにおける革命騒ぎに参加し、追放されていたのです。
「ローエングリン」初演の時代
そのような時代に、「ローエングリン」は成立しました。作曲は1848年に終わっていましたが、フランツ・リストの奔走により、1850年8月28日にワイマールにてリストの指揮により初演されました。
後にナチズムに利用されることになる「ドイツの剣をとってドイツの国土を守れ」という第三幕におけるハインリヒ国王の台詞も、こうした国民主義高揚の文脈のなかに身を置いてみると、得心するものがあります。
「ドイツ帝国」のその後
その後、ヴィルヘルム一世とビスマルク率いるプロイセン王国が武力によるドイツ統一を成し遂げることになります。その後、第一次大戦でドイツ帝国は滅亡しますが、ヒトラーにより第三帝国を標榜するナチス・ドイツが世界を揺るがすことになります。
「ローエングリン」はドイツ第一帝国(神聖ローマ帝国)成立の一世代前を舞台とし、ドイツ第二帝国(プロイセン中心のドイツ帝国)前夜に誕生し、ドイツ第三帝国(ナチスドイツ)において利用されたと言えます。