NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart


先日舞台美術の観点でしたが、解釈面も書いてみないと。

最初の読み替え─グラビアを見る二人

まずは最初からして面白かったです。フィオルディリージとドラベッラが、お互いの恋人の写真を見て嘆息するシーンは、雑誌のグラビアをみてイケメンモデルの品定めをしているシーンに置き換えられています。この読み替え、二人のその後の成り行きへの複線ということになりましょうか。最初から変化球を投げられて、ワクワクしました。

徴兵のシーン

あとは、戦争へ行く部分の演出も素晴らしいです。。先日も少し書きましたが、ヨーロッパの場合、兵役がありますので、日本人よりも軍隊との間合いは違うのではないかと思っています。かなり古い話になりますが、辻邦生の作品の中に「洪水の終わり」という話があります。その中で、大学の夏期セミナーに参加したフランス人の学生が、アルジェリア戦争に徴兵されるシーンがあって、そのことを思い出したり。あとは、以前スイスに行ったとき、軍用列車を観たときのことも。普通の駅に兵士が乗った列車が停車していたんですが、あのときは現代日本では絶対に観られない風景だっただけに、驚いたのを覚えています。
脱線しますが、自衛隊員は、町中を制服で歩くようなことをあまりしないようです。わざわざスーツに着替えるのだそうです。ただ、一度だけ、町中で海上自衛隊の一等海佐を観たことがあります。ただし、それは呉港の客船待合室でしたけれど。
話がそれました。
徴兵されるシーン、一般的な演出では船に乗って出発なのでしょうが、キャンプ場ではそう言うわけには行きませんので、ジープが登場しました。兵士が迎えに来るという設定です。合図がクラクションなのはしっくり来ました。

グリエルモとフェルランドの変装はなぜばれないのか?

あとは、アルバニア異国情緒のある服装は、ヘヴィーメタルかパンクロッカーの服装に替わっていました。髭を生やして、鋲がたくさん打たれた革ジャンを着て、ピアスをしているという感じ。すごく面白いです。
ただ、そもそもの台本からしてそうなんですが、女性が、自分の彼氏の変装を見破れないということがあるんでしょうかね。私はその点については大きな疑いを持っています。さすがに声質やら、顔の骨格でばれるのではないかと。ばれないと思っているのは男だけかもしれません。というのも、私の奥さんは、顔認識能力が極めて高く(?)、先日もその能力に驚いたのですよ。まあ、女性には先天的にそうした能力が備わっているのではないか、と。でも、そこをやめちゃうと物語が成り立たない。難しいところです。

補遺:私の奥さんの顔認識能力の高さについて

先日、私の奥さんと歩いていたときのこと。とある場所で、えらく背の高い美人な女性とすれ違ったのです。すれ違ったあとに、奥さんは「あれ、佐藤しのぶさんじゃない?!」と言うのです。私は慌てて引き返して再度確認してきました。確かにあの深い声は佐藤しのぶさんに間違いない。そしてあの背の高さも。さすがに顔をじろじろ見るのははばかられましたので、ちゃんとお顔を観ることは出来ませんでしたが。ともあれ、私なら絶対に気がつきません。私はそんな経験を幾度となくしております。渋谷で大物カップルを目撃したり、新国で意外な有名人カップルを目撃したり。いずれも私は全く気がつかず、奥さんが教えてくれたものです。
ワクワクしっぱなしの今回の演出についてはもう少し続けようと思います。明日は池のことを書こうと思います。

参考 これまでの関連記事

新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その1
新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その2
新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その3
【短信】「コジ・ファン・トゥッテ」の舞台美術に行ってきました!
新国立劇場のリハーサル室に潜入!── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その1──
登壇された方々── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その2──
もう一度、コジの演出と舞台について── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その3──
コジの制作の舞台裏── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その4──
大道具小道具そしてQA── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その5──
「コジ・ファン・トゥッテ」のチケットはこちらから。明日はマチネでコジ・ファン・トゥッテ。 → チケットぴあ
舞台写真 は “こちら":http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000154_frecord.html

NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

はじめに

いやはや、もう、本当に楽しい3時間半でした。新国立劇場「コジ・ファン・トゥッテ」。一緒に行ったカミさんも喜んでいたようです。

コジのストーリーはオリジナルなものからみると、少しく無理があったり、なんだか都合が良すぎて、どうもなあ、と思うこともありましたが、今日の演出での読み替えを見ると、リアルにありそうな話しに思えます。少し軽薄とも言える若者文化の中にあっては、こういうこともあるんじゃないかなあ、と思います。

キャンプ場!

ミキエレットの演出とファンティン美術によって初台に現れたキャンプ場のセットは、周りに首都高やオペラシティがあることをしばし忘れさせ、若い日の何かしらのキャンプやら臨海学校なんかの記憶を思い出させてくれました。

特に第二幕のキャンプファイヤーの場面。曲調がまさにキャンプファイヤー的で、幼き日のことを思い出しました。ああいう場面は、確かに若者にとってはドキドキ感がありますね。あの感覚が良く伝わって来ました。

徴兵される部分も、ヨーロッパならあり得るなあ、と思いました。海軍のフリゲート艦の模型を使うあたり、「オランダ人」の演出みたいでしたが面白かったですし。あの模型、第二幕では、アルフォンソのレセプションの奥の本棚に飾ってありました。

神は細部に宿る

本当に細部まで緻密に練り込まれた舞台美術で、草の生え方とか、階段の隙間から草が生えていたりとか、もう至る所に仕掛けがたくさんで、目がくらむようでした。神は細部に宿る、ってこういうことを言うんでしょうね。

先日も書いたように、コカコーラの缶や、毒薬の設定の食器洗剤、生ビールベンダー、バーベキューセットなど、小道具のほとんどはイタリアから調達したようです。

あとは、テレビではサッカーが放送されてましたね。ポラロイドカメラ、今日は写真が出てこなかったようで、事務所の中から写真を持って来たりしていました。あの写真、結婚証明になっているのです。

やはり、こだわりを持って、細かいところまでしっかりとやるのが芸術的仕事です。割り切りを強いられる現実の仕事とは大違い。私もそういう仕事をしてみたい。

音楽面は明日書きます。

参考 これまでの関連記事

新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その1
新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その2
新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」その3
【短信】「コジ・ファン・トゥッテ」の舞台美術に行ってきました!
新国立劇場のリハーサル室に潜入!── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その1──
登壇された方々── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その2──
もう一度、コジの演出と舞台について── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その3──
コジの制作の舞台裏── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その4──
大道具小道具そしてQA── 「コジ・ファン・トゥテ」の舞台美術 その5──
「コジ・ファン・トゥッテ」のチケットはこちらから。公演は残り二回。まだ間に合いますよ → チケットぴあ
舞台写真 は “こちら":http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000154_frecord.html

NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

!https://lh3.googleusercontent.com/-69CmDLM6h7Q/TeJH2qJSh6I/AAAAAAAAFLE/mzt_cIZw2rk/s400/_MG_4027.jpg!
新国立劇場の写真。通い始めてもう8年近くになりますが、建築的にも大好きです。幾何学的な構造美もありますし、随所に日本的意匠が凝らされているということもあり、いつぞやかは、朝早く、6時半頃に新国に出かけて夢中で写真を撮ったことがありました。
さて、 すっかり頓挫していたオペラトークの模様の最後の回。本日が初日でしたので、かなり遅れてしまいました。仕事にもっとスピード感を持たせないと、と思う今日この頃。

演出に際してのト書きの扱い

演出をする上での発想は、セリフと音楽から考え、ト書きは重要視しません。画家は白いキャンパスを使うが、演出家としても、やはり白いキャンパスを使いたいからです。音楽と台詞は、どこで上演しようとも同じものを使うことになるから、そこから出来るだけ自由な発想を得たいのです。
確かに台詞の真意や意味合いが変わってしまうと言う恐れはあります。ただ、ト書きにただ沿っていくのは、目隠しをした馬に道を示して山を単に登る、ということです。それではおもしろみがありません。山に自由な道を使って登れば違った楽しみを見いだすことが出来るでしょう。

モーツァルトの醍醐味

モーツァルトの醍醐味は、ドラマの構造にあります。対立する複数のドラマが並立して描かれています。とかく人生というものはそう言うものであり、観客誰しもの人生もまたそうなのです。朝起きて悲しいことがあったとしても、夜になれば楽しくなることだってある。
これこそが現実なのです。これが、ダ・ポンテやモーツァルトを現代的たらしめているものなのです。なぜなら、彼らはすでに我々自身のことを書いているのですから。

見えない内面を描き出す素晴らしい演出

アリアやデュエットの時間をクリエイティブなものにするためには、その時々の心情をビジュアル化していくことが重要なのです。たとえば、化粧を濃くしたり、服を変えたりすることで、台詞とは逆の方向を見せたりします。

オペラを見るということは?

オペラに行くということは、知っていること、知っているはずのこと見に行くということです。
ですが、本当に知っているか? という疑いを持って、心を空っぽにしてプロダクションに行って欲しいのです。
オペラは考える装置なのです。

まとめ

ミキエレット氏は、怜悧な頭脳を持った若きやり手演出家、という印象でした。ジーンズに白いシャツというすっきりとした出で立ちで登場して、冷静に話しておられました。このファッションセンスは、私らが若い頃のものではないかなあ。
ダミアーノ・ミキエレット氏は、昨日のワークショップで話をうかがった舞台美術のパオロ・ファンティン氏とタッグを組んで欧州オペラ界に衝撃を与えているようですが、昨日この二人の手による演出の映像を少し見ることができました。
めちゃくちゃカッコイイですよ。水が張られた舞台に、燃えさかる紙を落とすと、一気に火が広がったり、巨大な鏡を舞台奥に斜めに置いて、観客が舞台を上から見ることができるとか。
たとえば、こちらに写真があります。
“http://www.scenesmagazine.com/spip.php?article1970":http://www.scenesmagazine.com/spip.php?article1970
“http://colleghi.blog.so-net.ne.jp/2009-11-23":http://colleghi.blog.so-net.ne.jp/2009-11-23
本当に本当に楽しみです。
「コジ・ファン・トゥッテ」。まだ間に合いますよ → チケットぴあ

Opera,Richard Strauss

短いエントリー。
ベームのカプリッチョ、これはひとつの偉大な美意識だなあ。ヤノヴィッツの高く響く無垢な声に癒されました。ディースカウだってすばらしい。というか、贅沢。
録音が素晴らしい。残響具合が絶妙。録音はゾフィエンザール。
帰宅時間に聴いて、すっかりリフレッシュしました。これこそ通勤リゾート。
しかし、カプリッチョは、私には分からない秘密がたくさんあるはず。18世紀オペラの引用に満ちあふれているらしい。だが、オペラ暦の短い私にはこれから勉強が必要です。引用で分かったのは、シュトラウス自身のオペラである「ナクソス島のアリアドネ」と「ダフネ」のフレーズでしょうか。あと、「ばらの騎士」のオーボエの旋律が出てきたはずなんですが、まだ確認とれていません。
“過去のカプリッチョ関連はこちら":http://www.google.co.jp/cse?cx=partner-pub-0396449939279395%3A2jiu0ok4jpc&ie=UTF-8&q=%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A7&sa=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&siteurl=museum.projectmnh.com%2F

Opera,Richard Strauss

先週末、思いがけず休みになりましたので、予定を変えて今日のうちにMETライブビューイングに行ってきました。恥ずかしながら、METライブビューイングは初めてでしたが、楽しく感動的なひとときでした。
私が言ったのは、新宿ピカデリー。昔は古びた映画館だった気がするのですが、大変な変わりようでした。スクリーン1という大きめの劇場でしたが、お客さんの入りは5,6割ぐらいでしょうか。
本当のオペラやコンサートと違うのは、
* 座席がゆったりしている。
* ものを食べてもよい。
* 拍手しない。
* 当然ですが、サウンドは今ひとつ
といったところでしょうか。
* 伯爵夫人マドレーヌ:ルネ・フレミング
* 作曲家フラマン:ジョセフ・カイザー
* 詩人オリヴィエ:ラッセル・ブローン
* 伯爵:モルテン・フランク・ラーセン
* 劇場支配人ラ・ローシュ:ピーター・ローズ
* 女優クレロン:サラ・コノリー
* 指揮:アンドリュー・デイヴィス
フレミング、素敵すぎますねー。当代一のシュトラウス歌いなんでしょう。柔らかい羽毛に包まれたような歌声で、ほかのどの歌手ともあきらかに違う個性的な声だと思います。
本編前のインタビューで、フレミングがいっていたことが印象的でした。
曰く「伯爵夫人マドレーヌも、アラベラも、元帥夫人も、同じ女性が違う時代の別の場所に居ただけに過ぎないのである」
なるほど。
3人とも、世の中の、酸いも甘いも知っていて、諦念する分別をも持ち合わせる大人な女性です。
フレミングは、学生時代に、フランクフルトで「カプリッチョ」に感動して、3回も観に行ったんだそうです。
私もその気持ち、よくわかります。
先週の日曜日、N響アワーで、2009年のN響定演でフェリシティ・ロットが歌ったカプリッチョ終幕の場が出ていましたが、途中できられて、極めて残念。
そうそう。フラマンをうたったジョセフ・カイザーも素晴らしかったですよ。伯爵夫人への告白の場面、あれは泣きました。。

NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

!https://lh3.googleusercontent.com/_iAlI3j9lUJw/Tc_MS5dwD0I/AAAAAAAAFJc/4raN6cnGHng/s400/IMG_6057.JPG!
午前11時前の新国立劇場のエントランスにて。入った途端にこの風景で、感動です。こんな光の入り方をするなんて知りませんでした。この季節のこの時間だからこその風景かもしれません。
昨日に続いて、「コジ・ファン・トゥッテ」のオペラトークにて、ミキエレット氏がお話しした内容を、個人的にまとめてみます。ネタバレありますのでご注意ください。

人間の理性について

 最終部の台詞に「理性に従って行動できる人間は幸いである」という台詞がある。理性的であればどのような困難も克服できるという18世紀的な理性偏重のモラリストの考え方ですが、これは偽善的な台詞でしょう。端的に言うと、この台詞で安心を得ているともいえましょう。我々は人間とは何か、という問いに恐怖を抱くのです。それは、見たくないものが見えてしまうからです。我々の本能的な部分、動物的な部分が見えてしまうのです。こういう見たくないものに蓋をしまてしまおう、というのがこの「理性に従って~」という台詞であり、このフィナーレなのです。

演出に際してのト書きの扱い

演出をする上での発想は、セリフと音楽から考え、ト書きは重要視しません。画家は白いキャンパスを使うが、演出家としても、やはり白いキャンパスを使いたいからである。音楽と台詞は、どこで上演しようとも同じものを使うことになるから、そこから出来るだけ自由な発想を得たいのです。確かに台詞の真意や意味合いが変わってしまうと言う恐れはあります。ただ、ト書きにただ沿っていくのは、目隠しをした馬に道を示して山を単に登る、ということになるのです。それではおもしろみがありません。山に自由な道を使って登れば違った楽しみを見いだすことが出来るでしょう。
つづく
あと2回ほどで終わる予定です。5月29日が初日の「コジ・ファン・トゥッテ」。まだ間に合いますよ → チケットぴあ

NNTT:新国立劇場,Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

!https://lh3.googleusercontent.com/_iAlI3j9lUJw/Tc_L9v_dWgI/AAAAAAAAFJY/lCFFeOjPZ0k/s288/IMG_6061.JPG!
行って参りました。新国立劇場オペラトーク「コジ・ファン・トゥッテ」ですが、本日の11時よりオペラトークにて、演出のダミアーノ・ミキエレット氏のお話を聞いてきました。ネタバレありですが、オペラトークの模様を2回に分けて報告いたします。なお、私の主観で再構成してお届けします。

念のためあらすじ

 二人の士官と、二人の姉妹の恋愛模様。士官フェルランドはフィオルリージ、士官グリエルモはドラベッラと婚約している。フェルランドもグリエルモも自分の恋人の貞操を疑わない。だが哲学者アルフォンソはそんなことはない、と言い張り、賭をすることになる。フェルランドもグリエルモも変奏をして、互いの恋人を好感してくどき始める。最初はフィオルリージもドラベッラもはねのけるのだが、最恋人を捨てて新たな恋に身を任せてしまう。結局、すべてが露呈するが、互いに許し合うのだった。

演出の方針 

 舞台設定は現代イタリアのキャンプ場になっています。これは以下の理由によります。
ストーリー自身はシンプルであるが、フィナーレを考えると実はシンプルではありません。含みを持たせた最後と言うことであり、恋や愛を信じられなくなった若者四人がこれからどうなるのか、という疑問が残るのです。
演出家として様々な選択を重ねて作品を作り上げていきますが、現代のキャンプ場に場を移したのは、理由はただ一つであり、舞台上の登場人物に現実味を与えるためです。最も重要なのはわかりやすさである。誰にでも分かると言うこと。素養があろうと亡かろうと分かるものを作りたいのです。その上で、そこに、通の人に分かるような趣向を凝らす、そういう二層構造になります。
グリエルモもフェルランドもドラベッラもフィオルリージは学生で、一週間のキャンプで自然に囲まれたところでキャンプ場で楽しもうというのです。ですが、男性は二人キャンプ場から去ってしまいます。バカンスのキャンプ場には誘惑がたくさん存在しています。(独身男性もたくさん来ているでしょうから)
もう一つ重要な要素は自然に囲まれていると言うことです。自然の中では人間社会を離れているのです。また、舞台の時間設定は、第一幕は昼間から夕暮れ、第二幕は夜となります。夜であれば、自然の中で人間は本能を見いだすのではないでしょうか。アルフォンソのセリフに「社会的枠組みを外れると本能に立ち戻る」というものがありあますが、この森の中でそれがあらわになるのです。動物的で本能的な者に目覚めると言うことなのです。

デスピーナとアルフォンソは?

 もともとは、フィオルリージとデスピーナの小間使いであるデスピーナは、キャンプ場のバーの店員という設定です。そして、哲学者アルフォンソは、キャンプ場のオーナーという設定です。アルフォンソは、若者達をキャンプ場に招き入れているわけですが、そうしたことで、アルフォンソは若者達を自分の手のひらの内で動かしているよというような意味合いがあり、歌手達の演技もそれに基づいた者になります。

ドン・アルフォンソはなぜこうした賭をするのか?

 オペラの解釈をする上で一番大切なことは、すぐに答えを得ようとするのではなく、あらゆることに疑問を持つと言うことなのです。この答えを求めようとするプロセスが重要です。こうしたオペラの解釈には答えがたくさんあるわけであり、だからこそ一つのオペラに複数の演出あるのです。
 そうしたなかでアルフォンソの台詞にこだわりを持つことにしたのです。なぜ、アルフォンソは若者四人を動かして,互いの恋人の貞操
をぶちこわして、若者達の幻想を打ち砕いたのか? 
 この作品のテーマは愛や恋といったもので、台本のダ・ポンテやモーツァルトがこのオペラに込めたテーマなのです。恋愛の法則や原因を考えることがテーマなのです。アルフォンソもこうした愛やら恋やらに疑問を持っているのではないか、と考えたのです。たとえば、アルフォンソは過去に辛い恋愛体験があって、それがゆえに、若者達の幻想を砕くようなことをしているのではないでしょうか? したがって、今回の演出では、最終部においてはある種悲劇的な結末となります。結局は孤独や悲しみに行き着くのではないかということなのです。
つづく
ちなみに、今朝時点ではまだ席が空いているようです。まだ間に合いますよ → チケットぴあ

Richard Strauss,Vocal

一週間完了しましたが、なんとか辿り着きました。本日は夜更かし中。土曜日の仕事は免れられそう。だが、明日の夕方には試練が待っています。
今日はこの映像につきるなあ。

Das Rosenband。 ばらの花環、なんて訳が付いています。1898年に作曲された「四つの歌」の第一番。クロップシュトックの氏によるもの。この年、シュトラウスは「英雄の生涯」を作曲しています。自らを英雄に喩えることができるほど、充実した年頃の作品です。
数年前からかなり気になっている曲なのですが、じつはもう13年ぐらい前に、オッター様のアルバムで聴いていたみたいで、そのときからわりと好きな曲でした。バーバラ・ボニーのアルバムでも聴いていましたので。それが、数年前に手に入れたフェリシティ・ロットのこのアルバムで一気に大好きになりました。

4 Last Songs / Suite From Capriccio / Wiegenlied
Chandos (2003-05-20)
売り上げランキング: 243311

このアルバムのDas Rosenbandは、オケ版で、シュトラウスの豊穣な音楽がより味わい深く楽しめます。
You Tubeで歌うディアナ・ダムラウは、ドイツの若きコロラトゥーラ。私は初めて聴きましたが、めちゃ巧いですね! 丁寧だし、余裕を持って歌っています。チェックしないと。ちなみに、私は、メリル・ストリープに似ていると思うのですが、いかがでしょうか? 
この曲、語りたいことはあるのですが、明日があるのでこのあたりで。

Giacomo Puccini,NNTT:新国立劇場,Opera

本日、新国からメールが届きました。新国立劇場の「コジ」関連のイベント紹介でした。
コジは5月29日が初日で6月11日までです。
コジの次の公演は「蝶々夫人」で、6月6日から6月18日までです。蝶々夫人も直ぐそこに迫っている。。。
ということで、本日の通勤リゾートでは「蝶々夫人」の第一幕を堪能したんですが、これがすごかった。聴いたのはシノポリ盤でしたが、シノポリってすごいんですねえ。
ゆらゆらとテンポが揺れるんですが、それがものすごく的確で、聴いているだけでグイグイと引っ張られ、心を揺さぶられます。もう興奮しっぱなしでした。フレーニも強烈な存在感ですし、カレーラスの牽引力もすごい。第一幕だけでもうおなかが一杯です。私は第一幕最終部に向けて、ピンカートンと蝶々夫人がやりとりするところが大好きです。あのBimba Bimbaと始まると、ぞくっとくるたち。あそこだけは二回聞き直して、ますます良い気分です。
(あの歌い出しはパヴァロッティが絶妙ですね)
録音は若干荒っぽいですが、中低音が充実していて、迫力があります。残響も中低音にピークがある感じです。こういうサウンドも大好き。
*  ミレッラ・フレーニ
*  ホセ・カレーラス
*  テレサ・ベルガンサ
*  ホアン・ポンス、他
*  フィルハーモニア管弦楽団
*  アンブロジアン・オペラ・コーラス
*  ジュゼッペ・シノーポリ(指揮)
やっぱり、3年前も感動していたようで、以下のようなことを書いております。
“https://museum.projectmnh.com/2008/07/28230018.php":https://museum.projectmnh.com/2008/07/28230018.php

テンポが激しく操作されていて、実に楽しい。ここでこのテンポ? みたいな驚きの連続。でもそれでいてしっくり来るテンポ。僕のデフォルト盤であるカラヤン盤がそんなにテンポを動かさないので、そう思うのかもしれませんが。個人的にはテンポを動かす演奏が好きですので、いたく気に入りました。
シノポリのプッチーニといえば、「マノン・レスコー」を聞いたことがありますが、こんなにテンポ動かしていたかなあ、と思ったり。
ちなみに、ピンカートンを歌うホセ・カレーラスがすばらしすぎる。パヴァロッティのようなあらぶれたところもなく、ドミンゴのような甘さもないけれど、なんだか直情的で真摯に歌う感じですね。不品行なピンカートンには少し似合わないかも(そういう意味ではパヴァロッティはピンカートンにぴったりですが……)。でも好きなんですね、こういう声。ここまで一生懸命歌われるとこちらも心が動きます。ピンカートンのカレーラスは当たりです。

新国立劇場の蝶々夫人特設ページはこちら。
“http://www.atre.jp/11butterfly/":http://www.atre.jp/11butterfly/
新国立劇場の「コジ」関連のリンクはこちら。
“カバー歌手による演奏会形式の「コジ・ファン・トゥッテ」":http://www.nntt.jac.go.jp/opera/20000470_opera.html
“演出のダミアーノ・ミキエレットが出演するオペラトーク":http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20001363.html

Opera,Richard Strauss


今週末5月14日からのMETライブビューイングは、リヒャルト・シュトラウス最後のオペラである「カプリッチョ」。
METライブビューイングについては、もう申すまでもありませんが、NYCのメトロポリタン歌劇場の公演を、世界各地の映画館で見ることが出来るという趣向です。日本以外では、文字通りライブで、生中継を映画館で見られるのですが、日本では松竹系の13の映画館で5月14日から20日までの7日間観ることが出来ます。
私は、何故かこのオペラ「カプリッチョ」が大好きで仕方がありません。一時期は、シャワーを浴びながら鼻歌を歌うだけで感動して落涙している始末。まったく。2006年に、このオペラの魅力にとりつかれまたのですが、きっかけは何だったか?? 余りよく覚えていない。でも、むかしのブログに以下のようなえらそーな記載がありました。すいません。

リヒャルト・シュトラウスのカプリッチョ。シュトラウス最後のオペラで、初演は1942年ミュンヘンにて。まさに第二次大戦まっただ中。あまり大きな評価を受けていないらしく、演奏される機会も少ないようだ。それは、ナチス政権下でシュトラウスがナチスに協力したことによるのも大きいとは思う。だが、シュトラウスのナチスへの協力は限定的だったとも言われる。シュトラウスの思惑は、ナチスと手を組むことで、シュトラウスが良く思っていなかったレハールなどの大衆的オペレッタの勢力を追い落とすことだったとも言われている。
それにしては、実に美しい旋律。第二次大戦といえば新ウィーン楽派による調性の崩壊を体験している時期ではあるが、老シュトラウスはこの美しいオペラを書いたというわけだ。その境地たるやいかばかりのものだったのだろうか…。
最終部は「月光の音楽」と呼ばれていて、冒頭のホルンの独奏だけではなく、それに続く弦楽合奏の美しさときたら!サヴァリッシュの指揮が上手く歌っているということと相俟って、老シュトラウスはいつまでもこの美しさの中に浸っていたいと聴き手に思わせることに成功しているのである。
なかなか生演奏を聴けないとは思うのではあるが、なんと、今年の10月にドレスデンで演奏されるではないか!行こうかな…。

それで、なんと、ドレスデンにまで行ってしまったという訳の分からない状態。指揮者はペーター・シュナイダーだったのですが、当時はその素晴らしさを理解できず、戻ってきてから、あらためて恐懼した次第でした。
ドレスデンのゼンパーオーパーのホワイエにあったリヒャルト・シュトラウスの胸像です。一緒に記念写真もとりました。ミーハー。

今年のライブビューイングの予定を見たときは驚喜しました。今週末の休みを利用して新宿ピカデリーで見ようと思いますが、ウェブを見てみると、どうやら予約が出来るみたい。噂では、なんだかすごく並ぶ、という話を聞いていたので覚悟をしていたのですが、これで安心です。早速予約を済ませました。予習しないと。いま「コジ」のまとめ記事を作ろうとしていますが、その前に「カプリッチョ」もまとめないとなあ。
上映場所はこちら
“METライブビューイング":http://www.shochiku.co.jp/met/schedule/
“関連記事はこんなかんじ":http://www.google.co.jp/cse?cx=partner-pub-0396449939279395%3A2jiu0ok4jpc&ie=UTF-8&q=%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A7&sa=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&siteurl=museum.projectmnh.com%2F
自粛を自粛いたしましょう。がんばります。