Oboe

IMG_0286.JPG

はじめに

すでに妄想を脱して実際に吹いており、オーボエ募集中の某市民オケのポストを虎視眈々と狙う今日このごろです。
ウソです。
この「市民オケ」のくだりが完全に妄想ですので、引き続き「妄想のオーボエ」シリーズです。
まあ、いつになったらちゃんと吹けるようになるのか。。

さて、ようやくオーボエらしい音になってきました。
当初はバリバリ割れたサクソフォーンのような音でしたが、最近はだんだんとオーボエのようなツヤが出てきたような気がします。ポイントは、唇の厚みをリードにあてがうことだと思います。唇の柔らかい部分にリードを埋めるようなイメージとすると、途端に音が変わりました。唇への当て方も、角度を変えたり、上唇ではなく下唇に埋めてみたり、と試したところ、どうやら、下唇に埋めるのがオーボエらしい音になるということがわかってきました。
ここであまり埋めすぎると音がこもってしまいます。今日も練習前まではそれで良いと思っていました。ですが、埋めすぎると高いA音が詰まってしまうのです。これは、リードへかける圧力が強すぎるからでした。圧を弱め、ピッチを喉の開きや息の速度でコントロールすることで、高いF音やG音と音質を変えることなくA音が出るようになりました。

フレージングの問題

問題は、フーレジングです。スケールはいい感じで吹けるのですが、HINKE(練習曲)を吹くと途端にフレーズのコントロールが出来ません。これには二つの理由があると考えています。
ひとつはブレスを戦略的に行っていないということ。サクソフォーンでは、ブレストはただ息を吸うことだけ、といっても良かったのですが、オーボエの場合は、息を吐いて、息を吸う、という2つの工程が必要です。前にも書いたかもしれませんが、これは私にとっては骨が折れるのです。これできないと、曲が吹けないということですので、今後の課題です。
もう一つの理由は、おそらく腹筋での息の支えが不足しているということなのかもしれません。サクソフォーンでも腹筋をあまり使っていなかったような反省点があります。それでもなんとなく音が出てしまっていたので。ですが、オーボエはシビアです。息の速度が緩むと途端に音もガタガタになります。これまで以上に意識しないといけません。

リード

現在使っているリードは、チューブがピゾーニとなりました。ピゾーニのチューブ内径は3.6mmで、大きめの内径です。以前のリードよりピッチも安定し、吹きやすくなりました。
リードの削り方も少しわかってきました。ちょっとだけレッスンで見せてもらいました。やはり実際に見ないとわかりません。まずは、リードナイフ研がないといけません。もっと切れ味をギンギンにしないと。
それでは周回遅れですがグーテナハト。

CD紹介,Oboe

Albinoni: 12 Concerti Op.7
Albinoni: 12 Concerti Op.7

posted with amazlet at 14.01.14
Albinoni Holliger I Musici
Polygram Records (1992-10-13)
売り上げランキング: 144,604

オーボエのお勉強シリーズ。
今日はハインツ・ホリガーです。
私が生まれて初めて名前を知ったオーボエ奏者だと思います。たしか80年代後半に来日しただったかでNHKで紹介されたのがきっかけだったはずです。
使用楽器はリグータの模様。
端正で品のある演奏です。ダイナミズムがいいのです。優しさとも思えるほどキメの細かい強弱表現が絶品です。音は少しおとなしめだと思いました。
バロックを吹けるというのは、クラリネットにもサクソフォーンにもないアドヴァンテージですね。古い楽器で苦労しますが、そうした喜びはまた格別です。妄想は広がります。
※※※
知らぬ間に大規模プロジェクトに放り込まれてしまった最近。まあ、これが一番楽しい時なんですが。
ではグーテナハト。

CD紹介,Classical,Oboe

Mozart : Oboe Quartet / Horn Quintet / Clarinet Quintet
Thomas Brandis Lothar Koch Karl Leister Gerd Seifert Peter Brem
Nimbus Records (1998-02-17)
売り上げランキング: 33,064

オーボエをお借りしたのが2013年12月20日でした。12月21日から本格的に練習を初めて、3週間です。やっとC-dur、F-durのスケールはできるようになりました。つぎはD-durですが、これが大変ですよ。HからCisへの跳躍がね。。あとはC音のいい音がでませんね。構え方の問題で音質が変わりますので、そのあたりを研究します。
さて、今日のオーボエお勉強はローター・コッホです。モーツァルトのオーボエ四重奏曲です。

ベルリン・フィルの首席オーボエ奏者を1957年から1991年勤めました。カラヤン黄金時代を支えたオーボイストということになります。1979年に北京で飛行機のタラップから落ちて重症を負われたとか。1991年にはサイトウ・キネンにも加わったようです。
こちらのサイトによれば、このブランディス四重奏団との録音は1965年ごろだとか。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/8206/koch.html
若い頃はグレッセル、全盛期は、上管をグレッセル、下管をピュヒナー、90年頃はマリゴーを使っていたようです。このアルバムに限って、私が聴いた印象では、低音から中音にかけての音の厚みがすごく分厚いです。低音域はソプラノサックスのような音がしています。高音域の音の厚みにすこしもう一息のものを感じました。ゴツゴツとした男らしい硬派な演奏で、野太い音をグイグイと繰り出してきます。
今日はタワレコの10倍ポイントですので、コッホのCDを幾つか入手しました。また報告します。
そうそう。きょうはハイティンクの「神々の黄昏」も聴きました。エヴァ・マルトン最高。
それではグーテナハト。

Oboe

IMG_0285.JPG
今日はレッスン4回目。エキサイティングな一時間でした。
新しいリードをゲットしました。今回のチューブはピゾーニです。
これまでのリードは初心者用で、軽いリードでしたが、どうも私には軽すぎで、音がガチガチわれてました。
ですので、意識してかなり緩く吹いていました。ですが、リードが重いのであれば、思いっきり吹いてもよいとのこと。音が割れないのであれば、思いっきりどうぞ、だそうです。というわけで、おもいっきり吹けるようになり、音も良くなってきたように思います。
リードは深く加えた方がリードが開いて音が良くなるようです。どうも少し浅めにリードをかんでいたようです。あまり口の中を開いても良くないようです。ともかく、理屈ではないということのようです。
また、Low G Low Fの音の作りが今ひとつ。どうも他の音と質感が変わります。その下のLow EやLow Dはずいぶん良くなってきたのですけれど。レッスン後にカラオケボックスで練習したところでは、どうやら唇の巻きが重要で、リードに触れる唇の厚さが音質に影響を及ぼしているようです。
フィンガリングはずいぶん安定してきました。これからようやくスケール練習をまともに出来るようになりそうです。先は長いですね。
課題はアンブシェアの力が足らない。これはもうどうしようもありません。
ビブラートを体で音楽的にかけられないということ。サックスのように顎でならかけられるんですが。
というわけで、ちょっと入れ込み過ぎですが、引き続き精進しております。
それではいったんグーテナハト。

CD紹介,Oboe

今日はハンスイェルク・シェレンベルガーを聴きました。

Gunter Wand Edition, Vol.13: Joseph Haydn
Profil – G Haenssler (2007-02-27)
売り上げランキング: 51,129

このCDは、ヴァントとハイドンのオーボエ協奏曲を演奏しているものです。シェレンベルガーはもともとケルン放送交響楽団にいましたので、その時の繋がりでヴァントと演奏しているのでしょう。シェレンベルガーは1970年から75年までケルン放送交響楽団のオーボエ奏者で、ヴァントはケルンに1946年から1974年までケルンを拠点に活動しました。
楽器はロレーだと思います。ロレーはフランス製ですが、どうやらアメリカで多く使われている楽器のようです。
音は少しエッジが聴いたものですね。鋭いとまでは行きませんが、張りのある音です。曲にもよるのでしょうが、かなり攻めている演奏だと思います。このとき32歳ですか。若さ漲る感じです。
このCDの録音は1980年です。シェレンベルガーがベルリン・フィルのオーボエ奏者に就任した年です。凱旋という感じでしょう。
今日は厳寒。明日は雪がふるのでしょうかね。
それではグーテナハト。

CD紹介,instrument,Oboe

新年も8日が過ぎました。早く来年のお正月にならないですかね。
今日もベルリン・フィルのオーボエ奏者アルブレヒト・マイヤーのソロ・アルバムです。

バッハ・アルバム
バッハ・アルバム

posted with amazlet at 14.01.08
マイヤー(アルブレヒト)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2004-09-22)
売り上げランキング: 19,982

音の質は実は私の好みかもしれません。エッジがキツくなく、倍音がしっかりしています。
演奏のスタイルは、激しく押し出すようなものではなく、抑制されたものです。
冒頭のバッハ《イタリア協奏曲》の最後の終わり方にまずは驚きました。過剰に盛り上がらず、そっと蓋を閉じるような洒脱な終わり方なのです。この部分、譜面においては、フェルマータですので、仰々しく終わりそうですが、このアルバムにおいては、フェルマータどころではありません。ピアノで静かに終わります。

このセンスは、ちょっとすごいなあ、と思います。
その他の曲も、やはり細やかで丁寧なものです。アーティキュレーションが鮮やかに浮かび上がってくるさまは、浮き立つ透かし彫りを見るようです。
本当に癒されますし勉強にもなる素晴らしいアルバムでした。
最近胸が痛い。比喩的な意味ではなく。心臓か肺のどちらかなんですが、どうも肺じゃないか、と疑ってます。心臓のほうは大丈夫だったので、だとすると気胸ですかね。。オーボエ吹きすぎだったのかも。
ではグーテナハト。

Oboe

妄想シリーズ。妄想ではなく現実になっていますが。
今日は、カミさんの実家でお食事会をした後、帰宅してカラオケボックスに1時間半ほど行きました。音を良くするコツはわかってきて、アンブシェアをその形にすることもできるようになりましたが、いかんせんそれを保持するための筋力がありません。したがって、フレーズを吹き続けることができないという状況です。吹こうと思っても息が漏れだしてしまうという状況。
勘違いかもしれませんが、これはいいことなのかもしれない、などと思ってみたりしています。サックスを吹いていた時は、初心者時代はこういう経験はありませんでした。ですが、数年のブランクを経て、再びサックスを吹いた時に、同じような経験をしたのです。こうすれば吹ける、というアンブシェアはわかっているのですが、吹き続けることができないという悪夢の状況でした。
つまり、正しいアンブシェアに到達しているけれど、体力が足りていないという状況なのではないか、ということではないか、と。楽観過ぎますね。間違っていたらすいません。
ピッチの方は本当にひどいもんです。チューナーなしにはやっていけないです。どうも、全体にピッチが高くなる傾向があるようです。その辺りはチューナーを使って是正しないといけないですね。今日はチューナーを使うのと同時に、C音をiPhoneに鳴らし続けて吹いていました。こうすれば、相対的な音程のずれが認識できるのではないか、と考えたからです。
リード作りも。三本ほどいい感じのプッペが出来ました。
IMG_0230.JPG
今日のポイント。独学我流なので参考にしてください。
リードの両端は薄く削ったほうが良いです。そのほうが糸を綺麗に巻けますし、リードもきちんと閉じてくれます。
IMG_0220.JPG
長さを測るのにはノギスが便利。75mmがぴったり測れます。
IMG_0227.JPG
ではグーテナハトです。

Oboe,Richard Strauss

2013年最後の日。狂ったようにリード作っていました。糸巻きまでようやく出来るようになりました。まだまだ不格好ですが、なんだか形だけは完成品に近づいてきました。
これらが私が今日作っているリード。巻きが甘いですが、ここまではなんとか。
ですが、削るところは全然わかりません。本、Youtube、ウェブで調べて独学中です。もう一息。ほんと、凝り性ですわ。
IMG_0219.JPG
手作業でものを作るというのは、新鮮です。PCでお絵かきしたりプログラムを書いたりするのとは違う刺激です。
っつうか、リードは本当に奥深い。奥深すぎて、これは興味が尽きることはありません。まとめようと思っています。
さて、先日のレッスンあわせて、最近のカラオケボックスでの個人練習で学んだことなどをまとめておきます。

最初のお作法

楽器を組み上げる前にリードを見ずにつけておきますか。楽器を組み立ておわることにちょうどよくなっているあず。
まずはリードを静かに吹きましょう。クロウを鳴らすのはその後です。ここでは倍音がしっかり出ていることを確認する必要があります。

まだまだ強い。

まだまだ強く吹いているようです。やっぱりサックスらしい音が出ているのだそうです。こればかりは言われないとよくわからないかもしれません。もっと柔らかくオーボエっぽく吹きましょう。どうも私の中ではソプラノサックスのような音をイメージしてしまっているような気がしています。

口をきちんと巻くこと。

顎をきちんと落とすということはその通り。唇を厚くするということも。ですが、上唇を巻くということも。これはできているはずですが、できていないこともあるようで、これを意識改善したところ、音が良くなりました。これは、なぜか意識しないと出来ないことみたい。

C#の指が。。

何か吹きますか、ということで、Dキーの曲をやるんですが、C#の指ができない。帰宅して、鏡の前で必死に練習しました。なんとか押さえられるようになりました。指の形を覚えこませる必要があります。

今日の音楽

ここのところ大忙しで、帰宅も遅い状況でなかなか音楽が聞けません。そんななかで、聞いているのがフィッシャー=ディースカウが歌うリヒャルト・シュトラウスの歌曲集です。
で、この中に収められている《小間物屋の鏡》作品66が、あの《カプリッチョ》の月光の音楽の原曲ということに今更ながら気づきました。詳しくはまた。
ピアノ伴奏の歌曲集ですが、ピアノ伴奏を聴くという楽しみもあり、これはもう絶品です。

EMI Budget Boxes: Lieder
EMI Budget Boxes: Lieder

posted with amazlet at 13.12.31
R. Strauss
EMI Classics (2013-09-02)
売り上げランキング: 66,010

最後に

紅白歌合戦も終わりあともうひといきで2014年です。ではグーテナハト。

instrument,Oboe

IMG_0190.JPG
この週末、カラオケボックスで2時間ほどオーボエに邁進しました。

少しわかってきた音の出し方

ようやく音の出し方がわかってきました。
口腔の容積を増やし、喉を開けることがポイントのようです。これができれば、リードにかける圧力だけではなく容積の違いでピッチのコントロールができます。
当然それだけではなく、容積を増やせば音がかなり豊かになります。まあ、当然といえば当然ですが。
顎をかなり下げつつ、リードにかける圧力をアンブシェアで一定にコントロールし、喉を開くということをやれば、ずいぶん音が良くなってきたように思います。
ただ、カラオケボックスなので、音がかなりまわりますので、実際より音が良く聴こえてしまっているかもしれません。私の友人のトランペッターは、「外で吹かないと、本当の音はわからない」と20年前に言ってました。室内で吹いて巧い気になってはいかん、という戒めですね。まあ、木管は外で吹けないのですけれど。

続けて吹けない。。

また、このように音がよくなった反面、顎やアンブシェアをかなり是正しているので、疲れます。顎だけではなく口の周りの筋肉の持久力が全然ないので、続けて音を吹くことができません。こればかりは鍛錬あるのみなので、地道に続けるしかないでしょう。

個々の音のコントロール

オーボエは、ひとつひとつの音で、こうした口腔容積やピッチを微妙にコントロールしなければなりません。一定の位置に保っておけばいいというものではないようです。ですので、スケールを吹いても、全然ピッチが合った感覚がありません。ここは先が長そうです。
思い出したのがソプラノのルネ・フレミングの自伝のこと。たしか、一つ一つの音によって体のどこを響かせるのかが違うのだそうです。きっとそれに似た感覚なんでしょう。

指の位置が。。

激しく辛いのが指の位置です。キーの位置が均等ではないというのは先日から書いているとおりですが、指がずれてしまいます。この一週間でずいぶんと改善しましたが、まだまだ慣れているというところには程遠い状況ですね。

オーボエが活躍する《ダフネ》

最近バルトークばかり聴いていましたので、たまにはリヒャルト・シュトラウスを聴きましょう。オーボエが活躍するオペラ《ダフネ》です。1938年にカール・ベームによって初演されました。

Strauss: Daphne
Strauss: Daphne

posted with amazlet at 13.12.28
Karl Bohm
Deutsche Grammophon (1999-08-27)
売り上げランキング: 21,770

この曲の冒頭がオーボエです。印象的なモティーフ。早く吹けるようになりたいものですが、先は長いな。。がんばらないと。

それではグーテナハト。

Oboe

IMG_0191.JPG
まだレッスンは3回目。昨日からオーボエを手元におけるようになりましたので、これから本格的に取り組むということになります。

息のスピードとはなにか?

息のスピードとはなにか? という問い。我流サックスにおいてはそうしたことを意識したことはありませんでしたが、よくスピードのことを言われます。この前リードで練習していた時に、口の中の容積を小さくしてみると、口腔内の圧力が上がりました。当然ですが。もしかするとこれが息のスピードをコントロールするということなのではないか、と思ったのです。本日それを聞いてみたところ、どうやら、おそらくそうだろうけれど、物理的体系的に述べることも難しいのでしょう、ということ。まあ、工学ではありませんので、経験で会得していくしかないようです。

ビブラート問題

サクソフォニストの須川展也さんの本を先日読みましたが、やはりサクソフォーンにおいてはビブラートは口でかけるだけで、腹筋でかけるということは普通はやらない、とありました。腹筋ビブラートをサクソフォーンで練習しなかったことに罪悪感を持っていましたが、まあ、そういうものだということで少し安心しました。ですが、オーボエにおいては、やはり腹筋で書けるべきのようです。ただ、まれに顎でビブラートをかけることもあるらしい。当座は、顎なり唇の圧力でビブラートをかけてもよい、といわれましたが、まあ腹筋のビブラートを頑張るのでしょう。ただ、腹筋で書けるビブラートと、唇でかけるビブラートは明らかに音楽的な表現が違います。腹筋のビブラートを唇のように小刻みにかけられるのか、あるいは掛ける必要があるのかはもう少し考えないと。でもビブラート練習はEWIでもできるのでしょうから、がんばりましょうかね。。

アンブシェア問題

これが本日もっとも素晴らしい気づきだったかもしれません。どうも、アンブシェアを横に広げてしまうのです。私の場合、サックスでそうしてしまうので。でもそれは誤りで、おちょぼ口に近い形のアンブシェアなのだそうです。たしかに、そうした記述は読んだことがありました。ですが、それによって音質が柔らかくなるということを今日はじめて認識しました。どうにも音が薄くなる感じだったのですが、それはアンブシェアにおける唇の厚さに依存していたのではないか、と思った次第です。

フィットしない指とキー

楽曲を吹きましたが、まだきちんとキーに指がフィットしていないのでなかなか難しい。特に左手の中指と薬指の幅が広いのに、指が巧くはまっていないのですね。毎日お風呂で広げることにします。この状態で、音楽表現をつけるべく、タンギングやビブラートの加味を試みますが、我流ジャズ・サックスのわたくしには大変刺激的で勉強になる瞬間でした。昔、ジャズ研先輩が「習いに行くということは、CDを買ったりライブに言って、音楽を吸収するのと同じことだ」といってましたが、それがよくわかります。

親指痛い

あとは、練習してみて、どうも右手が親指が痛いのですが、まあ、そういうものなのだそうです。今はなくなってしまいましたが、かつてはサックスのサムフックダコができてました。オーボエダコもそのうち出来るはずで、そのうちに痛みもなくなることでしょう。

さいごに

今日もいろいろ指摘されましたが、そうした指摘は、かつてご指導されていたプロのジャズ・サックス奏者への指摘と同じらしいです。ジャズ・サックスやってると、まあこんなかんじで吹いちゃうのですね、というのは普遍的なんですね。
あとは腹筋の力の入れ具合はちゃんと考えないと。これも課題。
というわけで、長文すいません。ほとんど、私の練習ノートになっております。
では、明日も練習しようと思います。新しい楽器は刺激的です。
それでは、グーテナハト。