Roma2008

最近のユーロ相場ですが、1ユーロ120円前後でしょうか。ところが、われわれがローマに出かけた7月中旬が、もっともユーロが高い時期でして、なんと170円ぐらいしたのですね。しかも燃油サーチャージも取られました。まったくついていないものです。とはいえ、夏のローマに出かけることができたので、満足ということにしたいと思います。

そういうわけで、ユーロ高のあおりを食っていきおい節約旅行にならざるを得ません。などといいながら、豪放にオペラに行ったりしたのですが……。節約の第一が夕食です。昨年のフィレンツェ・ヴェネツィア旅行もそうでしたが、夕食は現地のスーパーマーケットで買い込んで部屋で食べる、という風にして節約しました。一度夕食を外食すると30ユーロぐらいはかかっちゃう。5000円ぐらい。もっと高いこともあるとおもいます。ちょっと食べて、サイドメニューをとってワインを飲んだりすればあっという間に50ユーロ。7000円です。ところが、スーパーだと工夫すれば10ユーロぐらいですみます。

そういうわけで、ローマの夕食は連日のようにスーパーマーケットで買い込んだピザとサラダを食べていました。それでもかなりおいしいのですよ。さらに、少々贅沢ということで、生ハムを買ってみたり。生ハムも日本で買うには高いですが、こちらだと安いです。おかげで、生ハムサラダを楽しみました。

ワインも飲みたいところでしたが、昨年はワインの飲みすぎで疲れてしまったり、朝起きられなかったりと、少々大変でしたので、今年は我慢しました。

Roma2008

ヴァチカン美術館の至宝の中でも、ココだけでしか絶対に見られないもの。それはラファエロの「アテネの学園」とミケランジェロの手になるシスティナ礼拝堂の天井画と壁画。いよいよクライマックス。

ミケランジェロの「天地創造」と「最後の審判」ここばかりは、写真を撮るのを許してくれない。係員が二人ぐらいいて、"No Photo!! Thank you."と繰り返し叫ぶのだが、写真をとる人は後を絶たない。白髪の小柄な老人が係員にはわからないように写真をとると、してやったりとペロリと舌を出している。まあ、撮ろうと思えば撮れたのだけれど、正義に悖りますし、神聖な場所なので、やめておきました。第一、礼拝堂の中はとても暗い。ISO感度を上げないと写らないはず。もって行ったデジカメはISO400までなので、どだい写すのは無理だったでしょう。

天井画も壁画も、大胆さと細密さが同居しています。偉大な芸術は常にそうです。神は細部に宿りますが、最初の一撃にも宿りますから。両者のバランスが条件となりましょうか。それにしてもこの巨大な壁画を自らの統御の元に作り上げる意志力とか知力、そして天才性には感服です。

さて、システィナ礼拝堂には、サンドロ・ボッティチェルリやギルダンダイオの壁画もあります。やっぱりボッティチェルリの壁画はすばらしい。確か辻邦生師の「春の戴冠」でも、サンドロ・ボッティチェルリがローマに出向いて壁画を描くというエピソードが取り上げられていて、たしか、フィレンツェでないといい仕事ができない、と嘆くというくだりを思い出しました。

体力的にはこの時点で限界を迎えていました。サンピエトロ大聖堂のクーポラ(丸天井)を上ったからでしょうか。虚勢を張らずにエレベータで昇ればよかったかな、などと思いながら、システィナ礼拝堂の壁脇にしつらえられている長いすに座りながら絵を眺め続けていました。

Roma2008

ローマ市内の足は、地下鉄、バス、路面電車などがあるのだが、街の中心部の足となると、地下鉄、バスに限られてしまう。その地下鉄も、旧市街の外周部を走っているだけので、いきおいバスを使わざるを得ない。

個人的には交通機関の使いこなしは、どの街にいっても自信があるほうだと思っていたのだが、それが過信に過ぎなかったことを思い知らされる。ローマ市内のバスは、相当厄介で、一週間滞在してようやく乗りこなせはじめたか、というところ。

難しいのは以下の点。

1)路線図が難しい

 バスの路線図は難しい(リンク先は重いのでご注意を)。バスの系統は道路の横に小さく示された番号でしか終えない。系統毎に色分けされているわけでもないので、乗りたいバスの系統が何番なのかもわからないし、どのバスに乗れば目的地につけるのか、わかりにくい。

2)停留所の場所がわからない

路線図には停留所の印がない。もちろんバスの中の液晶ディスプレイに停留所名が表示されるといったこともない。つまり、バスに乗っていても、いったいどこを走っているのかわからない。地図を見ながら、バスが今どこを走っているのかをトレースしないとバス迷子になってしまう。

3)道路工事で路線が変わりまくる

二日目に、テルミニ駅からボルゲーゼ美術館に向かったのだが、ジャコモ・プッチーニ通り(!)が工事中のため、途中から路線図とはまったく違う道を走り始めて大いに焦った。勢い良く走るバスがどこを走っているのか、必死にトレースして、まったく未知の停留所で降りて、ようやくボルゲーゼ美術館に着いた、という苦労。路線図を盲信してはならないというところ。

4)停留所の表示でさえ信用できない

道路わきに立つ停留所。停車するバス系統番号の表示がされているのだが、それすら信用できない。停留所に表示されているから、いつか来るだろう、とお目当てのバスがいつまでたっても現れず、おかしい、と思ったら、別の通りに、お目当てのバスが走っているのがわかって、1時間ぐらい時間をロスしたという経験あり。停留所の表示も当てにしてはならない!

観光地を結ぶバスは混んでいる。

最終日に近くなると、かなり慣れてきた。日本で印刷してきたバス路線図をクリアファイルに入れて、適宜参照してバスを乗りこなそうとする。徐々に慣れてくると楽しささえ覚える。あと一週間いられれば、きちんと乗りこなせていたと思うのだけれど。旅の楽しさは、困難の克服の過程にもある、というところ。

European Art,Roma2008

ヴァチカン美術館の至宝はいくつかあるけれど、その中でも最重要なものに数えられるのが、ラファエロの手による壁画で、特に有名なのが世界史の教科書や資料集の手合いには必ず登場する「アテナイの学堂」。だが、壁画の部屋には観客がすし詰め状態。山手線ぐらい込んでいて、ゆっくり見ることなんてできやしない。部屋は薄暗くて、写真をとってもちゃんとピントが合わない。だが、壁画が思った以上に大きいのには驚いた。

ローマに来てからのラファエロは少し変わってしまったようにいったんは思っていた。ローマ以前に描いた聖母子像のたおやかさは消えてしまい、なんだか実利的なお抱え宗教画家になってしまったような感があったのだ。そういう意味では、壁画の折衷的な雰囲気に少々さびしさを感じた。でもこの壁画を描いたのが1508年から1511年(25歳~28歳にかけて。あのドレスデンの絵画館にある「システィナの聖母」は1512年頃(29歳)。「システィナの聖母」をみたときの強烈な衝撃は忘れられない。まだまだラファエロの力は衰えるどころかまだまだ進化しているというのが本当のところだろう。下の写真が「システィナの聖母」で2006年の旅行で撮影したもの。

「システィナの聖母」の凛々しさは、「キリストの変容」の力強さへと続く。美術館の出口近くの展示室の「キリストの変容」を見て、やはりたおやかさは消えたけれども、そこには雄々しさとか強い意志が感じられる。すさまじい迫力。超自然的な神々しさ。野心的な色遣いや構図。

ラファエロは確かにローマで変わった。ローマで何が変わっていったのか、いつかラファエロの側に寄り添ってみたいと思うのだった。

Roma2008

ヴァチカン美術館の古代ローマ彫刻のコレクションはすばらしい。有名なラオコーンや、アポロ神像は言うに及ばず。あまりにもたくさんの彫刻がごろごろしているので、その偉大さが薄れてしまうと思うぐらい。

ラオコーンやアポロをみてうれしかったのはもちろんだが、皇帝ティトゥスの像を見つけたときは本当にうれしかった。この短命に終わった偉大な皇帝のことは、塩野七生さんの著作で感銘を受けた。

というか、塩野さんのローマ人を呼んで元気付けられたことを今になって思い出す。ローマの将軍や皇帝の偉業に比べれば、今やっている仕事なんて簡単すぎる、ということで、今年の5月~7月ごろはかなりアグレッシブに仕事に打ち込んだもの。最近はそうした塩野さん効果が薄れてしまったのだろうか。また読むとしよう。

ラファエロのことを書きたかったが、それは次回へ。ちょっと調べ物がありますので。

Roma2008

送信者 Roma2008

どうしてローマに来たかったのか? と問われれば、ラファエロを見たかったと答えるしかない。ヴァチカン美術館にはラファエロの後期の作品群が納められている。それからシスティナ礼拝堂にも行かなければならない。ローマに来て、システィナ礼拝堂に行かなかったとなれば、長野に来て蕎麦を食べずに帰るのと同じ。

ところが、ヴァチカン美術館は入場に大変な時間がかかるらしい、とどのガイドブックにも書いてある。日差しのきつい7月のローマで行列に並ぶのは気が滅入る。それに、我々には時間がないのだ。限られた時間でいろいろ回らねばならぬ。そこで、昨年のウフィツィ美術館のように予約ができないものか、といろいろネットで当たってみると、以下のサイトに行き着く。

http://en.roma.waf.it/ 

ヴァチカン美術館は公には個人の予約を受け付けていない。だが、団体客は予約を受け付けている。どんなに個人客が長蛇の列を作っていたとしても、団体客としてなら、行列をパスして入場できるのだ。そこで、このサイトでは、申込者達をひとくくりに団体扱いとしてくれて、入場までさせてくれる。あとは、特にガイドがつくこともなく普通の個人客として自由に見て回ることができるというわけ。ガイド付きの日本語ツアーもあったけれど、制約が多そうなのでやめておいた。

ともかく、指定された集合場所に向かうと、サングラスをかけた太った青年が目印を掲げている。名前を告げて、予約客が集まるのをまつ。集合場所はヴァチカン美術館の正面入り口の向側だったのだが、よく見てみると、あれれ、行列はできていなくて、個人客もスムーズに入場しているではないか……。実はこの予約料金は結構値が張っていて、時間をお金で買うようなイメージだったのだが、なんだか損をした気分。しかし、待たずに着実に入れる、という安心感を買ったと思えばいいか、と考えてみる。

ともかく予定通り14時30分に入場。だが、炎天下のローマを歩き回り、サンピエトロ大聖堂のクーポラにも登ったということもあって少々疲れ気味だが、ここまできてへばっているわけにもいかない。果敢に歩き始める。まずはローマ彫刻だ。

送信者 Roma2008

 

ローマ初代皇帝アウグストゥスの像。世界史の教科書どおり。帝政ローマの礎を築いたアウグストゥスの偉大さは、言うに及ばず。

 

送信者 Roma2008

 ジュリアス・シーザーの像。なるほど、禿げ上がっているという噂は本当だった。

こうして、ローマのことを思い出すと、塩野七生氏の「ローマ人の物語」に読みふけった幸福感を思い出す。実務的で総体的な国力でローマ世界を構築していった偉大な人々。読むたびに勇気づけられて、凛然として生きようという気にさせられたものだ。その偉人達の像を見るにつけて、再び勇気づけられる感じだ。こうして思い出すだけでも、小さなことにこだわらずに、大きなことをなせ、と言われている気がする。

 

 

Opera,Roma2008

イタリア旅行にから帰ってきて二ヶ月あまり。仕事はぐんぐん増えていて、なんとか持ちこたえている感じ。こういうのを「薄氷を踏んでわたる」というのだろうなあ。まあ、仕事をしていればいろいろありますので、いいのですが。

ローマではカラカラ浴場あとの野外舞台でヴェルディの「アイーダ」を見ました。始まるのが9時で、終わるのが夜半過ぎということもあって、カラカラ浴場から深夜のローマ市街を横切ってテルミニ駅へ帰る勇気がありませんでしたので、現地ツアーに参加することにしました。これですと、18時半に集合して、夕食を食べてから、カラカラ浴場まで送ってもらい、オペラがはけたあとも、ホテルの玄関まで送ってくれるというので、不安も解消です。

引率してくださった日本人女性は歌手の方で、現地で合唱員としてオペラにも出演されるのだとか。ですが、ローマ歌劇場では、イタリア国籍がないと出演できないのだそうです。現地に向かうマイクロバスの中で、フィレンツェに端を発したオペラの歴史を説明してくれてわかりやすかったです。ルネサンスにおいてギリシア悲劇をよみがえらせたのがオペラの始まりなのです、などなど。

野外オペラなので、歌手はマイクをつけている。それが勢い違和感を感じさせました。やはり生音とPAを通した音は違いますね。もっとも、新国立劇場でもわからないようにマイクを使っているはずで、PA通して音響調整をしているとは思いますが。

野外なので、キリンやゾウが出てくるのではないか?などと期待したのですが、そういった類の大盤振る舞いな演出とまではいかずとも、野外劇場を生かしたダイナミックな演出でした。舞台の後ろにそびえるカラカラ浴場の石造の柱がいいアクセントになっていました。 演奏のほうはといえば、特に違和感を感じないです。アイーダ役よりも、アムネリス役のほうが、豊かでふくよかな声質だったので一気に気に入りました。購入したキャスト表が見あたらず残念。どこに行ったのだろう?

ちなみに私的には第49回目のオペラ。少ないような多いような……。

Roma2008

サン・ピエトロ大聖堂のクーポラ(丸天井)の上に登ってみようということで、聖堂右側の通路から上り口へ。エレベータで途中まで行くか、エレベータを使わないで歩き登るか思案したのだが、ここでユーロをケチってしまったのだ。健康づくりにもいいだろうということで、歩いて登ることに。まあ、最初のほうは問題なし。エレベータシャフトにしつらえられた階段を回り昇っていく。エレベータは屋上まで。ここからはエレベータで登った観光客も足で登ることになる。クーポラの外壁と内壁の間をうねる狭い階段で天井に向けて登り始めるのだが、やはりさすがに疲れる。閉所恐怖症のきらいには、たまらない場所だと思うし、強迫観念が強いきらいには、いつ崩れ落ちるか分からないという恐怖。

送信者 Roma2008
送信者 Roma2008
送信者 Roma2008

無事にクーポラの頂上にでると、晴れ渡るローマの空と、輝く市街地。フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレからみたフィレンツェ市街とはまったく規模が違う。さすがに世界の都、ローマだ、というところ。ヴァチカン市国の庭園は世間離れした、都会の中の息抜きの一隅という感じ。セミが鳴いているのが聞こえる。トレンタリアの引込み線がヴァチカン市国内に入っていて、鉄道駅が設けられている。世界最小の国でありながらきちんと駅を持っている。かつては教皇専用列車などが、欧州へむけて発着して行ったのだろうな、などと想像を膨らませてみる。庭園の奥には似つかわしくない鉄塔が建っているが、どうやらヴァチカンのラジオ局の模様。どんなに小さくても独立国なのだ。

送信者 Roma2008
送信者 Roma2008

それにしても、天気がよく、気温がぐんぐん上がっている。無理してクーポラに登ったのはちょっと厳しかったのかもしれない。このあたりから疲れが出始める。 クーポラから地上に降り立って、ガイドブックのお勧めのレストランに向かうのだが、12時から開店ということで、入り口には椅子が二脚おかれていて店内に入れない。あと10分で12時だというのに……。仕方がなく、サンタンジェロ城の方へ歩いていく。

強い日差しと石畳の照り返し。サングラスをかける白人が多い。Guardia di Finanza)とかかれた銀色の車。これは財務警察。イタリアの警察組織は面白いのである。

送信者 Roma2008

12時を過ぎて、件の店へ。ボンゴレを頼んだのだが、これがめっぽううまい。というか、これよりうまいボンゴレを食べたことがない! 日本人にしてみれば味付けは少しきついし、オリーブ油も多目なのだが、それが逆に新鮮に思える。なによりパスタの茹で具合が絶妙。昔、レストランによく行っていたころ、都内某所のイタリアンでも絶妙のパスタ茹でに感動したことがあったけれど、それ以上。観光客相手のレストランだとは思えないうまさ。

パスタを食べて、1リットルの炭酸水を飲み干して、元気を出して再出発。今度はヴァチカン美術館へ向かうのだ。

Roma2008

ああ、とうとうやってきた。サンピエトロ大聖堂。バロック建築の華にして、ローマカトリックの総本山。聖堂に入るのだが、バロックの装飾が眩しくてクラクラする。

送信者 Roma2008

右手にはミケランジェロのピエタ。「聖母は歳をとらないのだ」とミケランジェロは言い切ったのだが、マリアはたしかに若く美しい女性として彫られていて、倒れるイエスをみて悲嘆にくれている。素晴らしい躍動感だし、大理石を彫ったとは思えないほど典雅にして繊細。ベルニーニの彫刻は素晴らしいけれど、ミケランジェロも噂に違わず。きっとベルニーニはミケランジェロの影響を受けているということなのだろう。

 

送信者 Roma2008

 

ピエタには近づけないのだが左手の作業用の入り口からとると、マリアの表情がもっとよく見える。少々ぶれ気味だけれど写真を撮ってみる。

送信者 Roma2008

高い天井の微細で膨大な彫刻に嘆息するのだが、少し過剰にも思える。一世代前のルネサンス様式の持つ素朴さが懐かしくなる。昨年のフィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレの時のほうが強烈な印象だったなあ、というところ。あまたの祭壇や墓もベルニーニの手になるものが多いのだが、その過剰なまでの装飾に目がやられてしまう。少し酔ったような感覚。頭が一杯になって破裂しそうな気分。

 

送信者 Roma2008

Roma2008

ヴァチカン市国は世界でもっとも小さい国家。面積は0.44km2。人口は821人。(ウィキペディアより)

ヴァチカンという名の由来は、古代ローマ時代にこの近辺がヴァチカーヌスの丘と呼ばれていたことに由来します。ローマ皇帝カリグラがこの地に運ばせたオベリスクが今でもサン・ピエトロ広場に立てられていて、ここが聖ペテロ殉教の地とされています。聖ペテロはパレスチナで漁師をしていたときにイエスの弟子となり、神の代理人となります。教皇はこの聖ペテロの後継者であるがゆえに、漁夫の指輪をしています。

送信者 Roma2008

というわけで、大聖堂に向かって右手奥に観光客が並んでいる列の最後尾につきました。どうやら、まだ並んでいる人は少ない模様で、広場の相当距離の半径を行列を誘導する柵が並べられているのですが、柵の間をすいすいと歩いていく感じ。セキュリティチェックを受けて、大聖堂に近づくと、スイス衛兵が微動だにせず槍を構えています。この入り口から続く階段はベルニーニが作った階段で、奥に行けば行くほど階段や床が小さくしつらえてありますので、実際よりも奥行きがあるように見えます。舞台装置と同じです。

送信者 Roma2008
送信者 Roma2008

いよいよ大聖堂に乗り込みます。振り返るとサン・ピエトロ広場が広がっています。広場を囲む回廊の屋根には何体もの天使像が並んでいますが、この広場を作ったのもやはりベルニーニ。天才的。ベルニーニの父親はトスカナで生まれたのですが、ナポリに移り住んで、そこでベルニーニが生まれます。程なくしてベルニーニ一家はローマへ移り住みます。ベルニーニの天才性を見抜いたのがシピオーネ枢機卿です。このあたりの話は、NHKで放映されていた「世界美術館紀行」でも取り上げられていました。ベルニーニをミケランジェロの再来であるとして、後ろ盾となってくれるわけです。ベルニーニはその才能を如何なく発揮して、彫刻に限らず、建築においても、天才性の刻印を現代にまで遺しているというわけです。