Oboe

夢のあとに~ベスト・アルバム
宮本文昭
ソニー・ミュージックレコーズ (1996-10-21)
売り上げランキング: 3,058

オーボエのお勉強シリーズ。
潜在的にオーボエを吹きたいという気持ちは、10年以上前からあったんですが、どうやらその理由を改めて確認しました。
去年の10月に以下の様なことを書きました。

オーボエは、宮本文昭なんかで知っていて、高校生のときにコピーなんかしてましたね。宮本文昭がタモリがやっていた「クイズ音楽は世界だ」にでた時に、カッコいいな、と思いましたが、あ、オレにはソプラノサックスがあるから、と思ってました。

たしか、ブルーヴォイスというアルバムの中に入っている《イパネマの娘》をコピーしたはず。それを大学のジャズ研で吹いたところ、キーが1音違っていて、あれれ、と思った記憶が蘇りました。
やはり、私の中のオーボエの音は、宮本文昭のようです。ソプラノ・サックスのように太く豊かな音がが好きだ、ということなのでしょう。昨日少し触れたオグリンチュクと同じ。
宮本文昭が使っているのシュプリンガー。リードは少し広めのものを使っているようです。ヘルトナーゲル25番というシェイパーのようです。
(シェイパーはリードのフォルムのことです)
とにかく、音に厚みがあり、低音から高音まで伸びがあり豊かです。聴いているだけで癒されつつ鼓舞される感覚。
とにかく、頭使って少しでも近づきましょう。
ただ、ジャズのトラックは、PAが入っているのですこしわかりにくいです。あとは、まあ、ちょっとジャズっぽくないかも。。あとは、オムニバスなので、ガッツリ聴きたい向きには物足りないかもしれません。私も別の宮本文昭のCDを入手しようと画策中です。
明日も戦場。グーテナハト。

Miscellaneous


仕事関連のミッションで、昨日、今日と家で初作業をやっていました。
なんとか今日で終り。なかなか予定通りには行かないものです。激しく反省中。
次のミッションは1月末です。その次は、4月。
大丈夫か、わたくし。。
さて、このブロク、前身のブログからかぞえると2003年から書いていますので、かれこれ10年以上続いています。内容はずいぶん変わりましたし、もっと変わりたいんですが、ともかく続けることが大事だと思っています。
2003年当時はMovable Type 3というブログシステムを使っていたと記憶しています。自分でサーバーを借りて、CGIをインストールして、カスタマイズをしながらブログを作りました。今のようにアメーバやココログといったブログサービスなどなかった時代でしたので。
このMovable Typeですが、いまやWordpressにおされて、ユーザーはあまりいないようです。ですが、ビジネスではまだ使われていて、ブログという枠組みをこえて、CMSとして使われているようです。
そのMovable Typeもバージョン6になりました。お正月にバージョンアップ作業は終わりましたが、投稿をtwitterに連動するプラグインが稼働しない状況が二週間続いていました。サーバーに文字コード関連のモジュールがインストールされていなかったので、サーバー会社にインストールをお願いして、入れてもらい、その後プラグインのチューニングに手間取り、なかなかうまく行きませんでしたが、本日無事完了しました。
こういう作業は答えがすぐに出ますので、大変気分がラクです。かえって文章を書くのは答えが出ません。が、私にしてみるとどっちも面白いです。
さて、今日はアレクセイ・オグリンチュクを聴いたんですが、素晴らしすぎて卒倒しました。やっと目指すべきものがわかりました。

モーツァルト : オーボエ作品集 (W. A. Mozart : Oboe Concerto | Quartet | Sonata / Alexei Ogrintchouk) [SACD Hybrid] [輸入盤]
アレクセイ・オグリンチュク
BIS (2013-05-10)
売り上げランキング: 18,753

オーボエ系は、宮本文昭氏、茂木大輔氏、オグリンチュクを書くのが宿題になっています。今週1つずつ潰します。
それではグーテナハト。

Oboe

IMG_0286.JPG

はじめに

すでに妄想を脱して実際に吹いており、オーボエ募集中の某市民オケのポストを虎視眈々と狙う今日このごろです。
ウソです。
この「市民オケ」のくだりが完全に妄想ですので、引き続き「妄想のオーボエ」シリーズです。
まあ、いつになったらちゃんと吹けるようになるのか。。

さて、ようやくオーボエらしい音になってきました。
当初はバリバリ割れたサクソフォーンのような音でしたが、最近はだんだんとオーボエのようなツヤが出てきたような気がします。ポイントは、唇の厚みをリードにあてがうことだと思います。唇の柔らかい部分にリードを埋めるようなイメージとすると、途端に音が変わりました。唇への当て方も、角度を変えたり、上唇ではなく下唇に埋めてみたり、と試したところ、どうやら、下唇に埋めるのがオーボエらしい音になるということがわかってきました。
ここであまり埋めすぎると音がこもってしまいます。今日も練習前まではそれで良いと思っていました。ですが、埋めすぎると高いA音が詰まってしまうのです。これは、リードへかける圧力が強すぎるからでした。圧を弱め、ピッチを喉の開きや息の速度でコントロールすることで、高いF音やG音と音質を変えることなくA音が出るようになりました。

フレージングの問題

問題は、フーレジングです。スケールはいい感じで吹けるのですが、HINKE(練習曲)を吹くと途端にフレーズのコントロールが出来ません。これには二つの理由があると考えています。
ひとつはブレスを戦略的に行っていないということ。サクソフォーンでは、ブレストはただ息を吸うことだけ、といっても良かったのですが、オーボエの場合は、息を吐いて、息を吸う、という2つの工程が必要です。前にも書いたかもしれませんが、これは私にとっては骨が折れるのです。これできないと、曲が吹けないということですので、今後の課題です。
もう一つの理由は、おそらく腹筋での息の支えが不足しているということなのかもしれません。サクソフォーンでも腹筋をあまり使っていなかったような反省点があります。それでもなんとなく音が出てしまっていたので。ですが、オーボエはシビアです。息の速度が緩むと途端に音もガタガタになります。これまで以上に意識しないといけません。

リード

現在使っているリードは、チューブがピゾーニとなりました。ピゾーニのチューブ内径は3.6mmで、大きめの内径です。以前のリードよりピッチも安定し、吹きやすくなりました。
リードの削り方も少しわかってきました。ちょっとだけレッスンで見せてもらいました。やはり実際に見ないとわかりません。まずは、リードナイフ研がないといけません。もっと切れ味をギンギンにしないと。
それでは周回遅れですがグーテナハト。

NNTT:新国立劇場,Opera

Salome in NNTT
いやー、すごいですね。来ました。新国立劇場来シーズンのラインナップです。
# パルジファル(新制作)
# ドン・ジョヴァンニ
# ドン・カルロ
# さまよえるオランダ人
# こうもり
# マノン・レスコー(新制作)
# 運命の力
# 椿姫(新制作)
# ばらの騎士
# 沈黙
まずはパルジファル、来ましたね。次期監督の飯守泰次郎さん自ら指揮されます。パルジファルはおなじみクリスティアン・フランツですね。
ドン・カルロも見られるとは。2006年に見逃してますので、これも楽しみです。椿姫も新制作ですか。
マノン・レスコーは2011年3月公演でしたが、震災の影響で公演中止になりました。今回はその復活公演だそうです。
今回は新制作が3本ですが、マノン・レスコーは2011年の復活ですので、実質は二つとなります。これは例年通り。まだ余裕のある状況ではないようです。アベノミクスの恩恵が新国にも早くあるといいのですが。それでもなお大作揃いです。なにかいい風が吹いてきている気がします。
本日は一旦これでグーテナハト。また明日も頑張ります。

Photo

IMG_0683.jpg
払暁シリーズ。いや、最近帰宅が遅くて。。
やはり、雲のある払暁は面白みがあります。毎日撮れるといいのですが。
さて、昨日以下のCDを入手しました。懐かしいやらカッコイイやら。

スーパー・ライヴ
スーパー・ライヴ

posted with amazlet at 14.01.16
茂木大輔
フォンテック (1996-01-25)
売り上げランキング: 9,286
夢のあとに~ベスト・アルバム
宮本文昭
ソニー・ミュージックレコーズ (1996-10-21)
売り上げランキング: 673

「夢のあとに」の《ボヘミアン・ダンス》は20年ぶりに聴きましたよ。それでも覚えてました。
詳しくは後日。ああ、後日が多い。
ではグーテナハト。

Photo

IMG_0757.jpg
今日も短信です。明日が山場です。さしあたり。しかし、その後も続々山が続く。まあ、登山も楽しいものです。
バルトーク《中国の不思議な役人》を何枚か聴き比べていますが、なかなか面白いですね。あれ、意外なあの方の演奏がどうも? みたいな驚きもあり。
でもやはり私はショルティが好きだということがわかりました。小学校の頃から聞いていますから。
くわしくは今後。
それではグーテナハト。

CD紹介,Oboe

Albinoni: 12 Concerti Op.7
Albinoni: 12 Concerti Op.7

posted with amazlet at 14.01.14
Albinoni Holliger I Musici
Polygram Records (1992-10-13)
売り上げランキング: 144,604

オーボエのお勉強シリーズ。
今日はハインツ・ホリガーです。
私が生まれて初めて名前を知ったオーボエ奏者だと思います。たしか80年代後半に来日しただったかでNHKで紹介されたのがきっかけだったはずです。
使用楽器はリグータの模様。
端正で品のある演奏です。ダイナミズムがいいのです。優しさとも思えるほどキメの細かい強弱表現が絶品です。音は少しおとなしめだと思いました。
バロックを吹けるというのは、クラリネットにもサクソフォーンにもないアドヴァンテージですね。古い楽器で苦労しますが、そうした喜びはまた格別です。妄想は広がります。
※※※
知らぬ間に大規模プロジェクトに放り込まれてしまった最近。まあ、これが一番楽しい時なんですが。
ではグーテナハト。

CD紹介,Classical,Oboe

Mozart : Oboe Quartet / Horn Quintet / Clarinet Quintet
Thomas Brandis Lothar Koch Karl Leister Gerd Seifert Peter Brem
Nimbus Records (1998-02-17)
売り上げランキング: 33,064

オーボエをお借りしたのが2013年12月20日でした。12月21日から本格的に練習を初めて、3週間です。やっとC-dur、F-durのスケールはできるようになりました。つぎはD-durですが、これが大変ですよ。HからCisへの跳躍がね。。あとはC音のいい音がでませんね。構え方の問題で音質が変わりますので、そのあたりを研究します。
さて、今日のオーボエお勉強はローター・コッホです。モーツァルトのオーボエ四重奏曲です。

ベルリン・フィルの首席オーボエ奏者を1957年から1991年勤めました。カラヤン黄金時代を支えたオーボイストということになります。1979年に北京で飛行機のタラップから落ちて重症を負われたとか。1991年にはサイトウ・キネンにも加わったようです。
こちらのサイトによれば、このブランディス四重奏団との録音は1965年ごろだとか。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/8206/koch.html
若い頃はグレッセル、全盛期は、上管をグレッセル、下管をピュヒナー、90年頃はマリゴーを使っていたようです。このアルバムに限って、私が聴いた印象では、低音から中音にかけての音の厚みがすごく分厚いです。低音域はソプラノサックスのような音がしています。高音域の音の厚みにすこしもう一息のものを感じました。ゴツゴツとした男らしい硬派な演奏で、野太い音をグイグイと繰り出してきます。
今日はタワレコの10倍ポイントですので、コッホのCDを幾つか入手しました。また報告します。
そうそう。きょうはハイティンクの「神々の黄昏」も聴きました。エヴァ・マルトン最高。
それではグーテナハト。

Photo

IMG_0730.jpg
やはり雲があるといいですね。
写真は露出を変えることで、世界を全く変えることができますので楽しいです。
朝から何をやっていたのかよくわからない一日。あ、仕事の勉強ばかり、かも。
ではグーテナハト。

Oboe

IMG_0285.JPG
今日はレッスン4回目。エキサイティングな一時間でした。
新しいリードをゲットしました。今回のチューブはピゾーニです。
これまでのリードは初心者用で、軽いリードでしたが、どうも私には軽すぎで、音がガチガチわれてました。
ですので、意識してかなり緩く吹いていました。ですが、リードが重いのであれば、思いっきり吹いてもよいとのこと。音が割れないのであれば、思いっきりどうぞ、だそうです。というわけで、おもいっきり吹けるようになり、音も良くなってきたように思います。
リードは深く加えた方がリードが開いて音が良くなるようです。どうも少し浅めにリードをかんでいたようです。あまり口の中を開いても良くないようです。ともかく、理屈ではないということのようです。
また、Low G Low Fの音の作りが今ひとつ。どうも他の音と質感が変わります。その下のLow EやLow Dはずいぶん良くなってきたのですけれど。レッスン後にカラオケボックスで練習したところでは、どうやら唇の巻きが重要で、リードに触れる唇の厚さが音質に影響を及ぼしているようです。
フィンガリングはずいぶん安定してきました。これからようやくスケール練習をまともに出来るようになりそうです。先は長いですね。
課題はアンブシェアの力が足らない。これはもうどうしようもありません。
ビブラートを体で音楽的にかけられないということ。サックスのように顎でならかけられるんですが。
というわけで、ちょっと入れ込み過ぎですが、引き続き精進しております。
それではいったんグーテナハト。