Miscellaneous

大学時代の先輩と一席ご一緒してもらいました。馬刺しを食べられる渋谷の料理店にて。
IMG_0518.JPG
今回の騒動や、昨今の諸問題についていろいろと。大学の先生ですので、本当にたくさん教えてもらいました。
「絶対音感がないと音楽をきちんと語ることはできない」という意見があるそうです。これは、私が漠然と考えていたものに一致していて、少し思いを巡らせています。今回の事件は別にして。
それではグーテナハト。

Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

IMG_0508.JPG

はじめに

今日は雪の一日でした。我が家の近くもこんな感じ。
予定は全てキャンセルとなり、一日家で過ごしました。今日これから仕事で招集されたらどうしようか、と必死に悩んでます。

昨日の続き

今回のあの事件、クラシック音楽界においては大事件で、沢山の方がいろいろな立場で語っています。まあ、語れば語るほど深みにハマりますし、物議をかもすのでしょう。ヘタすれば炎上です。
昨日の記載に少々問題があるのでもう少し書きます。

私は全聾というところには心打たれなかったのです。絶対音感とそれを記憶する能力を持つ人がいる、ということに関心を持ったのです。

それは、モーツァルトやメンデルスゾーンが楽曲の記憶を半端なくできていた、というエピソードに似たものを感じたのです。あるいは、私の知人のアマチュア作曲家が、通勤電車で楽想を考えるのだが、メモすることなく覚えている、ということを話していたのを思い出したからです。
これらの例は、もしかすると本当のことではないかもしれませんが、少なくとも一週間前までは本当だと思っていて、その類例として今回の絶対音感による作曲というものが実在していて、それに関心を寄せたということになります。
まあ、今から思えば、全聾であるからこそ、絶対音感で作曲しなければならないわけで、そういう意味では、全聾という要素も重要だったのでしょう。あるいは、精神薬を飲んでいる姿も、無意識に受け止めてしまっていたんでしょう。あるいは、NHKが放送したということもあったんでしょう。どうがんばってもいいわけしても、ウソの情報を見破れず、それらを要素として音楽を評価していたということになります。
あと、もう一つ。さかな君が、天皇陛下のスピーチに登場したという「快挙」がありました。クニマスを発見した例の快挙からきたものです。私はあの曲の人気っぷりが、さかな君の快挙につながるもののように思えたのです。あるいは、島津製作所の意志社員だった田中耕一さんがノーベル賞をとったとか。ああいうメインストリート以外のところから出てきた人が、快挙を成し遂げてしまう、というストーリーの一つとしても捉えていたのだなあ、と。
なので、私はそうしたストーリーとともに音楽を聴いていたし、音楽を聴くことはそういうものだと思っており、やむなし、と思います。
この言説はきっと議論を呼ぶはずですが、おそらくこの「聴く」ということを、各人が様々に解釈するのでしょうから、すりあわない議論になるはずです。私にとっての「聴く」は、おそらくは空気の振動を認識すること以上のもののような気がします。
まあ、ウソの情報を見破ることなんてなかなかできません。後出しジャンケンでならいくらでも言えるのでしょうから、行っても意味はありませんので、あえて言いませんが、家族とはいろいろと類例を出しながら論じております。
いろいろとかんがえることが多く、どうにもとまりません。というか、「音楽」自体よく分からなくなってきました。

今日の一曲

今日は《魔笛》の第一幕を2003年の録画でみました。コリン・ディヴィスがコヴェント・ガーデンを振ったバージョンで、夜の女王をディアナ・ダムラウが歌ってました。ダムラウは本当に巧いですよ。声が均質で、パワーがあり、それでいて絶妙なコントロールでした。タミーノを歌うハルトマンは立派なんですが、立派すぎて試練を受ける必要がないぐらい成熟したタミーノでした。

モーツァルト:歌劇《魔笛》英国ロイヤル・オペラ2003 [DVD]
日本コロムビア (2012-01-18)
売り上げランキング: 5,934

明日は、お世話になった方と会う予定。

Classical

IMG_0486.JPG
あっという間の一週間でした。なんか3日ぐらいしかなかった気もします。
世の中は万華鏡のように折々でその色形が変わります。今回の騒動もそういうものですね。
振り返ると私も関連コンテンツを2回書いてますので、何かしらのことは書かなければならないと思います。
経緯としては、一年ほど前に父からあの曲が凄いらしい、という噂を聴いたのが初めです。その後、Youtubeで、大友直人さんが激賞している映像を見ました。ベルリン・フィルでやるべき、というコメントで、ああ、そういう評価を受けているのか、と思った次第。
その後、昨年2月に東京芸術劇場での演奏会が、夏休み中にあたっていたので、行ってみようかと調査を初め、その中でCDを購入して聴いてみたのが最初です。よく言われているように、様々な作曲家の断片が聞こえる作品である、というのがその第一印象でした。ですが、東京芸術劇場には行きませんでした。疲労が激しく行けなかった、ということもありますが、CDを聴けばいいかな、と思ったということもあります。
その後、昨年3月末の問題のNHKスペシャルを観ました。絶対音感で音楽を書くという「天才」的な作曲に感心しました。私の知り合いも、やはり楽譜をメモすることなく覚えておくことができるので、ああそういうこともあってもおかしくないなあ、と思いました。
なので、東京芸術劇場の演奏会には行っておくべきだったのかも、と後悔もしました。というわけで、コンサートに行ってみることにしたわけです。前から聴いてみたかった神奈川フィルの演奏を、大好きなみなとみらいホールで聴いてみよう、ということで、8月にコンサートに行きました。で、佐村河内氏の姿を拝見する次第。
その時の印象については、ブログと記憶を思い出すと、普通の音楽を書くことが大事なんだ、ということと、オケの大音響をずいぶん楽しめたなあ、というところでした。
結論から言うと、音楽的関心とともに、「天才」的な作曲技法でどれだけのものができるのか、ということにも興味があったようです。したがって、その点は騙されたということなんでしょう。私は全聾というところには心打たれなかったのです。絶対音感とそれを記憶するということに関心を持ったのです。
音楽的価値が最上、というこの問題の中で様々な方が語られていることは確かにそうかもしれませんが、私の場合は、これも随所で批判されているように、音楽とともにそこに付随した物語を楽しんだのかもしれません。
これは、オペラみたいです。
音楽だけでなくそこにあるストーリーを観ているということなんでしょうから。
どちらが欠けても成り立たないオペラ的事件であり、そういうオペラを我々は意図せず見せられた、ということなんだなあ、と思いました。両者は分かちがたいものです。音楽を聴くには、聴覚以外も使うのです。音楽さえ良ければいい、というのも一理ありますが、私にはそれはあまりに原理的と思います。
それにしても、絶対音感で作曲する天才作曲家がいなくて少しホッとしました。そんなうまい話はないですね、ということみたいです。その点は良かったです。
さて、明日は大雪ですね。本当かな?
では、グーテナハトです。

Miscellaneous

IMG_0489.JPG
オペラは、音楽、詩、演出によって成り立ちます。
ですが、普通の音楽もそうかもしれない、などと思うことも。
純粋に音楽だけを享受するべき、と思っていましたが、それは難しいのではないか。
などと、昨今の騒動をみて考えました。
最近本当に多忙。6時間連続会議なんてのも。頭の体操。
それではグーテナハト。

2013/2014シーズン,Giacomo Puccini,NNTT:新国立劇場,Opera

IMG_0483.JPG
この週末は大仕事でした。友人の結婚式のため、《カルメン》をエクスチェンジしましたので、土曜日が《カルメン》、日曜日が《蝶々夫人》ということになってしまい、ついでにとある原稿の締め切りもかかえていました。
ということで、息つくまもなくあっという間の週末でした。
土曜日の《カルメン》は、皇太子殿下がいらしていたり、有名な女流作家をお見かけしたりと、華やいだ感じの公演だったと思います。皇太子殿下登場の折は拍手が起こりまして、100年前の欧州もやはりこういう感じだったのか、などと思ったり。エクスチェンジして良かったかも、などと。
日曜日の《蝶々夫人》は、初日に体調不良でキャンセルしたアレクシア・ヴルガリドゥが登場し、盛り上がりました。指揮のケリー=リン・ウィルソンの素晴らしさが際立っていましたね。緻密で大胆でした。女性らしいきめ細やかさがありながらも歌わせるところはダイナミックに歌わせ、ドラマを支える劇的な演奏でした。
やはり、ドラマが躍動するのは音楽があるからです。これは、聴いている時にはなかなか気づかないことなのかもしれないのではないか、と思います。ストーリーや歌唱に感動している気がしていますが、実は指揮者によって勘当させられている、という状況です。私はこの感覚を、ペーター・シュナイダーや若杉さんの指揮で学んだように思います。
土曜日のカルメンも、日曜日の蝶々夫人も男のエゴで死に至る悲劇のヒロインです。ふたりは正反対のタイプの女性ですが、共通しているのは、ふたりとも男によって造形されたキャラクタであるということです。オペラの中でも外でも悲劇なのかもしれないです。
というわけで、続きはまた明日。

Oboe

再起動します。先週はいろいろありました。

夢のあとに~ベスト・アルバム
宮本文昭
ソニー・ミュージックレコーズ (1996-10-21)
売り上げランキング: 1,393

高校時代の友人が来訪し、いろいろ話をしました。その中で興味深い話題。
宮本文昭の音ですが、とある方が、「あれはソプラノサックスの音だね」とおっしゃったそうです。
そこには幾らかの批判精神があるようなのですが、それを聴いてますます確固たるものを感じました。私はやはりソプラノサックスのような音としてのオーボエの音が好きなのであり、それは宮本文昭でありオグリンチュクである、ということなのでしょう。
逆に言うと、私がT-SQUAREの本田雅人のソプラノサックスを聴いた時に、あ、これはオーボエだ、と感じたという記憶もよみがえりました。
そういう前提でリードなり楽器なりを考えていくことにします。
来週末は、《カルメン》です。クライバーで予習中です。

Oboe

夢のあとに~ベスト・アルバム
宮本文昭
ソニー・ミュージックレコーズ (1996-10-21)
売り上げランキング: 3,058

オーボエのお勉強シリーズ。
潜在的にオーボエを吹きたいという気持ちは、10年以上前からあったんですが、どうやらその理由を改めて確認しました。
去年の10月に以下の様なことを書きました。

オーボエは、宮本文昭なんかで知っていて、高校生のときにコピーなんかしてましたね。宮本文昭がタモリがやっていた「クイズ音楽は世界だ」にでた時に、カッコいいな、と思いましたが、あ、オレにはソプラノサックスがあるから、と思ってました。

たしか、ブルーヴォイスというアルバムの中に入っている《イパネマの娘》をコピーしたはず。それを大学のジャズ研で吹いたところ、キーが1音違っていて、あれれ、と思った記憶が蘇りました。
やはり、私の中のオーボエの音は、宮本文昭のようです。ソプラノ・サックスのように太く豊かな音がが好きだ、ということなのでしょう。昨日少し触れたオグリンチュクと同じ。
宮本文昭が使っているのシュプリンガー。リードは少し広めのものを使っているようです。ヘルトナーゲル25番というシェイパーのようです。
(シェイパーはリードのフォルムのことです)
とにかく、音に厚みがあり、低音から高音まで伸びがあり豊かです。聴いているだけで癒されつつ鼓舞される感覚。
とにかく、頭使って少しでも近づきましょう。
ただ、ジャズのトラックは、PAが入っているのですこしわかりにくいです。あとは、まあ、ちょっとジャズっぽくないかも。。あとは、オムニバスなので、ガッツリ聴きたい向きには物足りないかもしれません。私も別の宮本文昭のCDを入手しようと画策中です。
明日も戦場。グーテナハト。

Miscellaneous


仕事関連のミッションで、昨日、今日と家で初作業をやっていました。
なんとか今日で終り。なかなか予定通りには行かないものです。激しく反省中。
次のミッションは1月末です。その次は、4月。
大丈夫か、わたくし。。
さて、このブロク、前身のブログからかぞえると2003年から書いていますので、かれこれ10年以上続いています。内容はずいぶん変わりましたし、もっと変わりたいんですが、ともかく続けることが大事だと思っています。
2003年当時はMovable Type 3というブログシステムを使っていたと記憶しています。自分でサーバーを借りて、CGIをインストールして、カスタマイズをしながらブログを作りました。今のようにアメーバやココログといったブログサービスなどなかった時代でしたので。
このMovable Typeですが、いまやWordpressにおされて、ユーザーはあまりいないようです。ですが、ビジネスではまだ使われていて、ブログという枠組みをこえて、CMSとして使われているようです。
そのMovable Typeもバージョン6になりました。お正月にバージョンアップ作業は終わりましたが、投稿をtwitterに連動するプラグインが稼働しない状況が二週間続いていました。サーバーに文字コード関連のモジュールがインストールされていなかったので、サーバー会社にインストールをお願いして、入れてもらい、その後プラグインのチューニングに手間取り、なかなかうまく行きませんでしたが、本日無事完了しました。
こういう作業は答えがすぐに出ますので、大変気分がラクです。かえって文章を書くのは答えが出ません。が、私にしてみるとどっちも面白いです。
さて、今日はアレクセイ・オグリンチュクを聴いたんですが、素晴らしすぎて卒倒しました。やっと目指すべきものがわかりました。

モーツァルト : オーボエ作品集 (W. A. Mozart : Oboe Concerto | Quartet | Sonata / Alexei Ogrintchouk) [SACD Hybrid] [輸入盤]
アレクセイ・オグリンチュク
BIS (2013-05-10)
売り上げランキング: 18,753

オーボエ系は、宮本文昭氏、茂木大輔氏、オグリンチュクを書くのが宿題になっています。今週1つずつ潰します。
それではグーテナハト。

Oboe

IMG_0286.JPG

はじめに

すでに妄想を脱して実際に吹いており、オーボエ募集中の某市民オケのポストを虎視眈々と狙う今日このごろです。
ウソです。
この「市民オケ」のくだりが完全に妄想ですので、引き続き「妄想のオーボエ」シリーズです。
まあ、いつになったらちゃんと吹けるようになるのか。。

さて、ようやくオーボエらしい音になってきました。
当初はバリバリ割れたサクソフォーンのような音でしたが、最近はだんだんとオーボエのようなツヤが出てきたような気がします。ポイントは、唇の厚みをリードにあてがうことだと思います。唇の柔らかい部分にリードを埋めるようなイメージとすると、途端に音が変わりました。唇への当て方も、角度を変えたり、上唇ではなく下唇に埋めてみたり、と試したところ、どうやら、下唇に埋めるのがオーボエらしい音になるということがわかってきました。
ここであまり埋めすぎると音がこもってしまいます。今日も練習前まではそれで良いと思っていました。ですが、埋めすぎると高いA音が詰まってしまうのです。これは、リードへかける圧力が強すぎるからでした。圧を弱め、ピッチを喉の開きや息の速度でコントロールすることで、高いF音やG音と音質を変えることなくA音が出るようになりました。

フレージングの問題

問題は、フーレジングです。スケールはいい感じで吹けるのですが、HINKE(練習曲)を吹くと途端にフレーズのコントロールが出来ません。これには二つの理由があると考えています。
ひとつはブレスを戦略的に行っていないということ。サクソフォーンでは、ブレストはただ息を吸うことだけ、といっても良かったのですが、オーボエの場合は、息を吐いて、息を吸う、という2つの工程が必要です。前にも書いたかもしれませんが、これは私にとっては骨が折れるのです。これできないと、曲が吹けないということですので、今後の課題です。
もう一つの理由は、おそらく腹筋での息の支えが不足しているということなのかもしれません。サクソフォーンでも腹筋をあまり使っていなかったような反省点があります。それでもなんとなく音が出てしまっていたので。ですが、オーボエはシビアです。息の速度が緩むと途端に音もガタガタになります。これまで以上に意識しないといけません。

リード

現在使っているリードは、チューブがピゾーニとなりました。ピゾーニのチューブ内径は3.6mmで、大きめの内径です。以前のリードよりピッチも安定し、吹きやすくなりました。
リードの削り方も少しわかってきました。ちょっとだけレッスンで見せてもらいました。やはり実際に見ないとわかりません。まずは、リードナイフ研がないといけません。もっと切れ味をギンギンにしないと。
それでは周回遅れですがグーテナハト。

NNTT:新国立劇場,Opera

Salome in NNTT
いやー、すごいですね。来ました。新国立劇場来シーズンのラインナップです。
# パルジファル(新制作)
# ドン・ジョヴァンニ
# ドン・カルロ
# さまよえるオランダ人
# こうもり
# マノン・レスコー(新制作)
# 運命の力
# 椿姫(新制作)
# ばらの騎士
# 沈黙
まずはパルジファル、来ましたね。次期監督の飯守泰次郎さん自ら指揮されます。パルジファルはおなじみクリスティアン・フランツですね。
ドン・カルロも見られるとは。2006年に見逃してますので、これも楽しみです。椿姫も新制作ですか。
マノン・レスコーは2011年3月公演でしたが、震災の影響で公演中止になりました。今回はその復活公演だそうです。
今回は新制作が3本ですが、マノン・レスコーは2011年の復活ですので、実質は二つとなります。これは例年通り。まだ余裕のある状況ではないようです。アベノミクスの恩恵が新国にも早くあるといいのですが。それでもなお大作揃いです。なにかいい風が吹いてきている気がします。
本日は一旦これでグーテナハト。また明日も頑張ります。