Edward William Elgar

緊急事態宣言が延長となり、またまた水泳が遠ざかってしまいそうです。

もちろん、こんな呑気なことしか書かないのも意味があることなのでお察しください。

さしあたり一週間が終わり、さまざまなことを整えながら過ごしております。

こういうときに音楽があるのは本当に助かります。

今日聴きたいなあ、と心から思ったのはこちら。エルガーの交響曲第2番です。

日本では、ドイツ系音楽中心に受容が進んだこともあり、イギリス音楽はいくばくか違った路線感を醸し出しているわけで、ドイツ系のきっちりした形式張った音楽ばかりきいていると、この曲の旋律感や構成感になにか違和感とは言わないまでも新鮮味を感じまして、それは初めて聴いたときもそうですし、繰り返し聞いたあとであっても、やはり小学校の授業で取り上げられるようなドイツ系音楽とは違う感じに酔うような気がいたします。ミュンヘンに行ったときに「イギリス風庭園」なる庭園が公園にありまして、たしかそれは形式のない自然の感じを残した庭園だったと記憶していますが、大陸的なシンメトリーではなく、もう少し自然で複雑な(複雑系的な)音楽形式を持っているのでは、と思います。

私は、いつもこの曲はシノポリの演奏で聴くのですが、今日はサー・コリン・ディヴィスの指揮で。少し話がずれるかもしれないですが、私はドイツ系音楽をイタリア系指揮者が振る演奏が大変好きです。もしかするとシノポリが指揮するエルガーも同じくイタリア系指揮者によるものなので好んでいたのではないか、と思います。形式張った感じではなく、形式のなかで歌わせる感覚がイタリア系指揮者には少なからずあるような気がします。サー・コリン・ディヴィスの指揮は、イギリス人であるというバイアスにとらわれていますので、安易に「イギリス的な指揮」などと書いてしまいそうですが、昔聴いた記憶ではずいぶんと角張った指揮だなあ、と思った記憶があります。つまりあまり良い印象は持たなかったというkとことです。しかしながら、いま改めてもう一度聴いてみると、そんなことはあまり思えず、幾分かドラマチックな情感のこもった演奏である、という印象です。そういえば、昔聴いたサー・コリン・ディヴィスが振った魔笛もやはり激しい演奏だったなあ、と言う記憶が(テノールがペーター・シュライアーで、情感激しい歌だったから、ということかもしれないですが)。

さまざまな苦悩が溢れる世の中ではありますが、せめて音楽を聴くことで、何かが善くなるのかもしれない、というテーゼを措定してさらにそれを信じたい、そんな気分です。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Anton Bruckner

昨日からブルックナーへの関心が急激に高まりまして、もう二十年は手に取っていなかったであろうブルックナーの伝記を取り出しました。1988年の初版本で昭和の本ということになります。古本屋で買った形跡もないので、おそらくは新刊書店で買ったんだと思います。
早速以下のような箇所を読んで、ブルックナーのインプロバイザーとしての力量を思い出したのでした。

ブルックナーは聞き手が試し弾きかと訝るような単純な音型で始め、次第に高揚感を増して巨大な頂点で終えた。聴衆はオルガンという楽器の本当の威力をこの時初めて知ったに違いなかった。熱狂的な喝采のため、後に控えた演奏者はもはや出番を喪ってしまった。

111ページ

この年のドイツ帝国成立を祝って開かれた八月二十一日の演奏会では、特に求められてドイツ愛国歌『ラインの守り』に基づく即興を行った。熱狂した聴衆は、終演後ブルックナーを肩にかつきあげて場内を練り歩いた。

111ページ

ブルックナーは、1871年にロンドンに演奏旅行をしていますが、そのときの模様が描かれていました。こうしたエピソードも解釈された歴史です。事実と解釈は違う可能性はあるでしょうけれど、ともかく、純朴なブルックナーが聴衆の喝采を受けるシーンを想像するだけで、なにか昂揚を覚えます。

今でいえばだれなんですかね。クイーンかだれかが熱狂の中で演奏するという状況でしょうか。私はそういったコンサートにはあまり行かないので映像や伝聞からでしかわかりませんが。

ただ、一つ目の引用「単純な音型」をもとに楽曲を即興で組み立て、巨大な頂点で迎える、というのは何かよく分かる気がします。ジャズのミュージシャンが、実に愛らしいディズニーのテーマをもとに、あざやかにそして激しく昂揚するインプロバイズを見せることがあります。私も、数分間の自分の持ち場をストーリー感を持って組み立てることを試みたことがあり、聴く側としても、演奏する側としても、その感動や面白さはよく分かります。ブルックナーは交響曲作家ですが、その作品群を踏まえて、どんな即興だったのだろうか想像するのも愉しいものです。

今日の東京は雨の一日。明日からは天気が回復するとのこと。楽しみです。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Anton Bruckner

 

今日は皆既月食。本来なら真っ赤な月が見えるはずでしたが、残念ながら東京地方からは見ることができませんでした。とはいえ、きっと天上ではなにかしらの素晴らしいことが起きているのでしょう。

私も、今日はひとついいことがありました。AppleMusicからレコメンドされたカラヤンが振るブルックナー交響曲全集に巡り会ったことです。たしか、カラヤンの最後の録音はブルックナーだったはず。調べると、やはり交響曲第7番でした、カラヤンとブルックナーの組み合わせはあまりピンと来るものがありませんでしたが、今回あらためて聴いてみると、特に緩徐楽章の歌い方が素晴らしく、ゆったりとした速度で恍惚とした表情を浮かべながら巡航する感じは、あまりにも甘美です。

そんなことを思っていると、さきほどから、急に無性に第6番のアダージョが聴きたくなり、今聴いていますが、いやあこれは本当に素晴らしく、磁器のようなきめこまかさは、ずっと側に置いておきたくなるようです。この楽章、今日聴いたはずもないのに、なぜか頭に流れてきて、あ、聴かないと、と思ったのでした。未来の記憶をあらかじめ見ていたように思います。

さて、皆既月食は見られませんでしたが、きっとなにかいいことが起きるでしょう。

ということで、今日は少し早めに。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Johannes Brahms

今日は、素晴らしい天気の一日。在宅勤務でしたが、見計らって、太陽の高いうちにさっと散歩にいって来ました。吹き渡る風も暖かく、シャツだけでじかに自然の息吹に触れられて、この気候は、日本における一つのイデアールな気候なんだろうなあ、と思いました。トラクターが動いていたりするのをみると、なんだかミレーの絵を思い出したりして。まだ日は高いですが。在宅勤務ものこりわずかな感じですが、この季節感を味わえたのは一生の経験になるな、と思います。

今日もアバドのブラームスばかり聞いていた一日でした。これまであまり意識しなかった「悲劇的序曲」を聴きました。ブラームスの交響曲にカップリングされがちな曲は、「悲劇的序曲」、「大学祝典序曲」「ハイドンの主題による変奏曲」などが挙げられますが、このあたりを愉しむところまではま至っておらず、まだまだ勉強不足だなあ、と思います。どうもブラームスというと、重厚な交響曲群にその価値を求めてしまいがちですが、まあ、これだけで交響曲の一つの楽章に、あるいは小さな交響曲あるいは、交響詩に値する楽曲なんだろうなあ、と思います。

さて、明日は皆既月食だそうです。私が住む東京地方は、晴れると言うことで、見ることができるのでは、とされています。なかなかないことですので、近所に見に行ってみようかなあ、と思っています。明日晴れますように!

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Running

昨夜書いたランニングの件。これは、身体能力を維持するという観点もありますが、仕事をきちんとするため、という観点の方が強いです。多分、走ると頭の回転もあがるはず、とおもいながら、こちらの本が書棚にあったので引っ張り出してみました。数年前に買ったままになっていた本です。

この本によると、心拍数は、1分間あたり「138-年齢÷2」程度に抑制して走らないと行けないそうです。ということで若干さばを読みつつ、130~120を目標に走ってみることにしました。これまでとは全く違うだらだらした速度で、これでいいのか!、昔はもっと速く走れたのに!という歯がゆい思いを抱きながら、幾ばくかの恥ずかしさとともに、だらだらと2キロ程度走りましたが、なるほど、これぐらいであれば、なんとなく走れる感じもあり、心臓や脚への負担も少ないという感覚を持ちました。ひどかった脚の筋肉痛も緩和されたかな、と思います。

このあと、この程度の心拍数を目処にはしりつづけると、少しずつ速度が上がっていく、というロードマップを信じて、少しばかり走り続けようと思います。プールが再開すれば、2キロ走って、500メートル泳いで、って感じでやると、身体が良い感じになりそうだなあ、と少し期待してしまいます。

走りながら聞いたのはこちら。なぜか皇帝。

ちょうど、第一楽章を聞き終わるところで、走り終わる感じで、なかなか良いものでした。

村上春樹さんは洋楽を聴いて走っているようですが、私はしばらくクラシックで走ってみます。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Running

東京に緊急事態宣言がでてからもう少しで一ヶ月。

日課にしていた水泳は、プールが閉鎖されたためかなわず、それが原因か分かりませんが、二週間ほどまえから急激に肩こりが悪化しました。

マウスのせいかな、と思い、トラックボールに変更したところ幾分改善したのですが、悶々とした感じは拭えませんでした。

そんなときに、この本を再読し、あ、これは走らないと、と思ったのでした。単純ですね。。。

辻邦生も、村上春樹が毎日走るということを褒めていた記憶があるなあ、とおもいつつ、先週の木曜日からそろりと走り始めましたが、いや、本当に初心者がはしるというのは大変なことです。

水泳は、もう7年近く続けていますので、泳ぎ方もこなれているらしく、そんなにぜーぜー言うことなく泳げるのですが(といっても10分程度しか泳ぎません)、走るとなると、少し走っただけで息切れが激しいです。これはもう身体がついてきていない、の一言に尽きるんだろうな、と思いつつ、心拍数をみると140を超えていて、心臓の調子がおかしくなります。泳いでいるときの心拍数は100前後ですので、明らかに高すぎで、心拍数を下げるために、スピードを落としてだらだら走るしかありません。

ですが、まあ四日も走ると、ようやく心拍数が130界隈まで落ちてきて、この調子でなんとか心拍数を110ぐらいまでに下げて走れるようにならんと、なんてことを思います。村上春樹は心拍数70で走っておられるそうで、まだまだ先は長いです。

まあ、今日は久々に天気がよくて、トウモロコシ畑のなかを走ると、夕陽にトウモロコシの長い葉が光り輝いていて、夏の日差しを浴びる幸福を感じました。

それにしても身体の衰えは定量的にやばすぎで、高校時代は7分ぐらい?で走っていたと記憶している1500メートルが、いまでは15分ですか。。高校時代は帰宅部でしたが、それでも運動部の人達に負けずに走っていたはずなんですが、まあ、昔日の面影はないですね。。

あとは、肩こりは、走り始めてから如実に改善した気がします。理由は不明ですが、血流かなにかの関係でしょうか。

そのかわりに、脚はひどい筋肉痛です。慣れれば筋肉がついて改善するかしら、あるいは、靴を替えたりすると少しは改善するかしら、などと思ったり。

ということで、明日も仕事を抜け出して15分程度走ってみようと思います。村上春樹のようになにか良い考えが思いつくかもしれません。

それではみなさま、おやすみなさい。

Johannes Brahms,Miscellaneous

先日発売になったApple TV 4Kを導入してみました。

目的としては、居間で音楽を気兼ねなく聴くということと、Macの画面を居間のテレビでシームレスに映したい、というのが目的ですが、1日使った感じでは良い感じです。とにかくiPhoneを使わずにAppleMusicを使えるのは気楽です。

とはいえ、こういうレビューのような記事は、往々にして最初の印象となりがちです。一定の期間使わないとその善し悪しは分からないはずで、Apple TVもやはりそうなんだろうな、と思います。

現在のライフスタイルは、映画を見る時間を作っておらず、代わりに読書時間を増やしているので、映画のような動画をみることもあまりないでしょうし、ゲームもいまはまだしない感じ。

とはいえ、なにかテレビがApple製品と繋がるというのは、また囲い込まれてしまった、というヤラレてしまった感はありながらも、シームレスにものごとを進めると言う観点では、生活の質があがるのでは、と言う期待を持っています。

数ヶ月後に感想を書こうと思ったときに、どんな感想をかくことになるのか……。きっと良い感想ではないか、と期待しています。

さて、今日もやはり、ブラームスを聴いて過ごした感じです。アバドのブラームス大一番。何度も何度も、浮かされたようにこの半年間聞き続けている感じ。第一楽章冒頭のテンポ感を聴くのが主目的になっていますね。。ラトルの演奏も聴いてみましたが、テンポ感が一番フィットするのがこのアバド盤です。少し遅いテンポ感で広大な空間を想起させるもので、これ以上遅くなっていくと空間がガラガラと崩れてしまうところ、ちょうど良いバランスで崩壊寸前の美しさを現前させている、と思います。

明日の東京地方は久々に晴れるとのこと。雨も趣深いですが、やはり太陽の光が恋しいですね。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tohmas Mann,Tsuji Kunio

 辻邦生が小説を書くにあたって参考にしていた本はなにか、という問いに対して、奥様の辻佐保子さんはトーマス・マンの「ファウストゥス博士の成立」を挙げておられました。これは、1994年の辻佐保子さんの講演会で直接肉声をもって私が聴いたことでした。早速この「ファウストゥス博士の成立」を購入したのを記憶しています。確か池袋の今はなきリブロにて。定価で買いましたので今確認すると4,500円もしていたようです。

 その後、ずっと書棚に収まっていてなかなか読む機会もなく、という状態でしたが、今週から少しずつ読み解きを始めました。

 マンが「ファウストゥス博士」を書き始めたのはアメリカ亡命中の1943年ですが、その当時の日記を引用しながら、「ファウストゥス博士」執筆にいたる状況をドキュメンタリーのように淡々と振り返るルポルタージュと感じます。ヨーロッパ戦線やアフリカ戦線の状況が、ロンメル、モンゴメリ将軍といった聞き知った人物名や、ソロモン海戦という地名とともに書き記されつつ、アメリカ国内のパーティの様子や、孫との団らんといった、戦時下とは思えない状況も書かれていて、その現実世界における戦争と平時のアンバランスを感じつつ、さらに、「ファウストゥス博士」のなかにおいても、現実と虚構がいり混ざる感じが、臨場感とともに書かれていて、これはこれで一つの文学である、と感じました。

この作品に付きまわっている独特な現実性の特色を示すことなのである。その独特な現実性というのは、一面からみれば技巧なのであって、レーヴァーキューンなる人物の作曲や伝記という虚構を、厳密に、煩瑣にわたるほどに、現実化するための遊戯的な努力のことであるが……

小説の人物と現存の人間とが現実性においても非現実性においてももはや区別がつかないようにしてしまう

それが現実のものらしく思われて、耳に聞え、本当のものと信じられる

引用したこれらの文章は、虚構を現実として見せることがこの作品の特性である、と見ています。

 これは、本当に辻邦生が小説を書く姿勢そのものだな、と思います。辻文学は理想すぎる、ということが言われますが、理想という虚構を厳密に、煩瑣にわたるほどに、現実化していて、逆に、現実を理想のために、虚構のなかで現実化することもあるはずです。昨日書いたフィレンツェのホテルも、看板の出方が異なっていたり、駅から少し離れていたりと、現実のレオナルド・ダ・ビンチホテルとは異なっているのですが、もしかすると、辻邦生の文学的「現実」においては、それが「現実」であったということなのだ、と思います。

 出典は差し控えますが、辻邦生は、小説で描かれた名勝に小説の読者が実際に行ってみる、という行為を否定的に捉えていたことを思い出しました。小説に描かれた名勝は、小説の中における名勝であって、現実の名勝とは全く断絶しているわけです。

 おそらく、一般的には現実と小説の中の「現実」(文学的「現実」)は同じであるべきで、そうでなければ、批判される向きがあるのかもしれませんが、それは区別して考えるべきでしょう。

 それにしても、この「ファウストゥス博士の成立」に登場する人物達は、有名人ばかりです。アドルノ、ブルノ・ワルター、アルトゥール・ルビンシュタイン、ストラヴィンスキー、ホルクハイマー、フランツ・ヴェルフェル・リトヴィノフ、パウル・ベッカー……。

 華麗な社交ととるか、亡命者たちのグループとみるか……。いずれにせよ、多くの才能がアメリカに集まっていたと言うことなんでしょうね。ちなみに、リトヴィノフは、ソ連大使ですので少し違いますが。

 読んでいるうちに、辻邦生が書いた文章ではないか、と思ってきたりしてしまいますが、この「ファウストゥス博士の成立」を読んで、辻文学の秘密をもう少し読み解いてみようと思います。

それではおやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

ぐずついた天気が続きます。一ヶ月前、あんなに晴天に恵まれていたというのに、なんだか別の星に来てしまったようです。
休憩中にTwitterをのぞいてみると、辻邦生のホテル評をまとめたページに行き当たりました。

https://yangsen65-highstreet.com/%e4%bd%9c%e5%ae%b6%e3%81%a8%e3%83%9b%e3%83%86%e3%83%ab/?fbclid=IwAR1N4_0XsN2zN0wj-_QiPPr1YEq17fFHaVDW3fofM2RI39tzEF0Kb22eR2E#%E8%BE%BB%20%E9%82%A6%E7%94%9F

辻邦生とホテルというとこんな思い出があります。

 

辻先生がイタリアを旅する旅行記である「美しい夏の行方」で、フィレンツェのホテルの話が出てきます。「レオナルド・ダ・ヴィンチホテル」に泊まろうとした辻先生は、その風情に大変失望したようでした。

細長い切り抜き文字の看板が縦に「LEONARDO DA VINCI HOTEL」と出ていた。しかし隣の建物の正面がそれよりもすこし前に迫り出しているため、車がそばに近づくまでは見えなかった。(中略)ぼくはこの正面の印象だけで、いやな予感がした。金属パイプの手すりのついたコンクリートの階段にしても、なんだかあまり実用一点張りで、場末の水族館の入口とか、さいはての空港建物の屋上への登り口とかを連想させる。(中略)夜食事まで部屋に休んでいると、時々スピーカーでアナウンスの声がする。そして汽車が通ってゆくらしく、建物がぐらぐら揺れる。僕は思わず椅子から飛び上がって、二重窓を開けて覗いてみると、そこは駅なのであった。

私は、かなり前にフィレンツェに行ったことがあります。夕方、遅い時間にフィレンツェ空港に到着し、中央駅へとバスで向かいました。駅に着こうとするときに、窓からHOTEL LEONARDO DA VINCIが見えたのでした。私は、この「美しい夏の行方」の挿話を覚えていましたので、とっさにバスから写真を撮ったのです。

Google Mapで確認すると、確かに、このホテルは駅のそばです。

https://g.page/hotel-leonardo-da-vinci-firenze?share

 

私の記憶通りでした。

辻先生の記述と、看板では、HOTELの位置が違いますが、ここが辻先生が泊まったHOTEL LEONARDO DA VINCI なのでしょうか。おそらくは立て替えられたりして印象は違うのかもしれませんが、確かに、駅から遠くはなく、レオナルド・ダ・ビンチの名前を関したホテルということですので、関連がある可能性がたかいのだろうな、と思いました。

ただ地図をみると、線路からは少しだけ離れていて、「二重窓を開けてのぞいてみるとそこは駅なのであった」という表現はあてはまるのかどうかはわかりません。

まあ、ここは、もしかすると、イマージュのなかで、辻先生が作り上げた「現実」なのかもしれない、などと思いました。必ずしも、文学作品は、我々が普通に見聞きする現実に忠実である必要はなく、文学作品の中に立ち現れる「現実」においてリアリティがあればよいわけです。「美しい夏の行方」と、私が実際に見て写真をとったHOTEL LEONARDO DA VINCIは一致する必要せいもなく、あるいは辻先生が実際に泊まったLEONARDO DA VINCI HOTELと、「美しい夏の行方」に描かれるLEONARDO DA VINCI HOTELは同じものである必要もないわけです。

文学における「現実」というのは我々が思う現実とは違うものなのだ、ということを考えさせられる、私のフィレンツェの思い出、でした。

というわけで、久々に辻先生のことを書くことができてほっとした感があります。

どうも「現実」ということを考えないといけない時期に来たようです。

ということで、みなさまどうかよい夜を。時季外れというべきか、梅雨前線による大雨が心配されています。どうかお気をつけください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Johannes Brahms

ブラームスの4番を聴く日々。今日は有名なクライバーによるものを聴いています。最近は第二楽章に心を惹かれます。自然を描いている感覚もあれば、途中で重厚なフーガが登場して、驚く場面もあります。第一楽章も荘重と壮麗も心に染み入ります。真善美という古い倫理美学規範があり、昔哲学科の先生に大笑いされたことがありますが(まだそんなこと信じてるの?!と)、なにかそういう不利?規範がブラームスに生きているのではないか、と考えてしまいます。

本当にこのところブラームス漬け。

今朝もジュリーニのドイツレイクエムを聴いたり。ロスレスになるともっといい音で聴けるようになるだ、と思うと今から楽しみで仕方がありません。

さて、とにかく、仕事が佳境な一日でした。あまりにワクワクしすぎて、会議が終わったあと、発熱してしまうという。演技力が試されます。先週末は休日仕事でしたので、休みなく?働いている感もあり、身体制御が巧くいっていないのかもしれないです。プールで冷却したいところですが、緊急事態宣言でプールは休止中です。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。