Opera,Richard Wagner,ローエングリン研究

はじめに

image

引き続き休暇の写真。あまりに絵はがき的構図で、色も巧く出ていないけれど、それっぽい雰囲気は出ていると思われます。

この写真はEOS 7Dで撮りましたが、この日まではJPEGであえて撮っています。ピクチャースタイルはスタンダードですが、風景にすれば良かった、と反省しています。

まだ瞬時に追い込むほど習熟していませんので、時後に追い込むのりしろを考えて、翌日からはRAW で撮ることにしました。

ただ、RAWだとFlickrに上げられないという難点が。なかなかうまくいきません。

ローエングリンライトモティーフ

ローエングリンのライトモティーフシリーズ。きょうは二回目。オルトルートのテーマ。

image

これは第二幕冒頭に登場するフレーズですね。

裏表がひっくり返りながら、途中の転調で色彩が変わるあたりが実に面白いです。

 

 

こちらからダウンロードしてお聞きください。

https://museum.projectmnh.com/midi/lohengrin/Lohengrin_2.mid

 

もう7月が迫っているのにやけに涼しい関東地方です。電力不足にあっては天佑かもしれません。

それでは。You have.

Opera,Richard Wagner

IMG_0398

 

先週、恩賜の休暇で沖縄方面に行ってきましたが、色々写真を撮ってきましたので紹介します。

海岸の一コマ。男三人で沖縄旅行をしているようで、この後かれらは潮の引いた浅瀬で腕立て伏せをしていました。さすが。

カラヤンのリング

今日は、カラヤンのリングを最初から。まずは「ラインの黄金」を聴いて、「ワルキューレ」まで。

Die Walkure (Complete) (Comp)
Die Walkure (Complete) (Comp)

posted with amazlet at 12.06.24

Wagner Bpo Karajan
Dg Imports (2010-07-13)
売り上げランキング: 31362

相変わらずワルキューレでジークリンデを歌うヤノヴィッツがいいなあ。か弱いジークリンデ。

ディースカウのヴォータンをいいなあ。でもこの方が歌うと、ヴォータンも神々の長らしく凛々しく賢く落ち着いて聞こえるから不思議です。

ホッターのヴォータンはちと焦燥感があって、それはそれでストーリーとあっていていいとおもうのですけれど。

 

それでは、You have.

Jazz

トランスアトランティック・RPM
インコグニート
Pヴァイン・レコード (2010-07-14)
売り上げランキング: 20351

先日買ったこのアルバム。メチャいい感じ。
特に、この1975。

それから、Let’s Fall In Love Again

Life Ain’t Nothing But A Good Thingもいいなあ。

Incognitoをやるバンドでブラスを吹くのが夢でした。

Anton Bruckner

今日は移動日。

この写真は紀伊半島の南を対地速度567ノットで飛行中のものです。ヘディングは055。高度は3万5000フィート。順調でした。

客席から見るとボーイング747のエンジンは大きく見えます。

image

飛行機に乗るとブルックナーを聴きたくなるようです。

雲海をみながらブルックナーなんて、本当に贅沢に過ぎます。

ブルックナー:交響曲第8番
ジュリーニ(カルロ・マリア)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2004-01-21)
売り上げランキング: 8000

ジュリーニのブルックナーを初めて聴いたのは1998年でした。

このころはブルックナー狂いでしたので、毎週渋谷のタワーレコードに通ってはブルックナーを買いあさっていました。

ちょうどチェリビダッケのブルックナーボックスが発売になったころ。

レコード芸術誌上で名だたる評論家の方々が「この暑さの中チェリのブルックナーを何曲も聴くのは辛い」とこぼしておられたのを覚えています。

クワイエットコンフォートでジュリーニのブルックナーを聴いているんですが、実に素晴らしい。

このCDの第一楽章がはじまった9分ぐらいのところ。初めて気聴いた1998年に、この圧倒的な情感の膨らみに圧倒されたのでした。

全体にテンポは緩めですが、チェリビダッケのそれほどエキセントリックではありません。マグマのような熱塊が地面の下からゆっくりと昇ってくるようなエネルギーを感じます。

ウィーンフィルが良く鳴っていて、本当に素晴らしいです。

 

この録音を聴いて、同曲異演の面白さに開眼した記憶があります。

 

録音場所は楽友協会大ホールにて1984年5月。

明日からは通常業務に復帰です。

それでは、You have.

Miscellaneous

アヒルの大脱走を目撃しましたので、レポートします。

ひかれそうになってもゆうゆうと道路を横断。

image

あっしら、どこにいけばいいのやろか、という声が聞こえました。

image

で、そんななか一匹が猛り狂いました。そう言うメンバーはどの組織にもおりますです。

image

この子は目がヤバイ。これは、ヤクをやっている顔だ。。

image

目つきが悪い子は良くいますが、この子は特別。私がこの子の親だったら、ひっぱたくところです。

imagewt

どこから見てもヤバイ目つき。

image

早く家にかえろうね。

image

Opera,Richard Wagner,ローエングリン研究

先週末の16日で新国立劇場の「ローエングリン」も終了と言うことで、オペラ界は夏休みです。

が、休みはないのですね。

次のターゲットはバイロイトです。

ということで、予習してきたローエングリンのあれこれを復習して、次のターゲットに備えましょう。

ライトモティーフを整理してみることにしました。

まずは。ファンファーレから。

image

こちらから聞いてみましょう。

 

※うまく開けない方こちらからダウンロードできます。

https://museum.projectmnh.com/midi/lohengrin/Lohengrin_1.mid

 

このファンファーレ、全部Cメジャーだけで構成されているのですね。三音だけでこの迫力ですか。素晴らしい!

オリンピックのファンファーレですね。しばし、ロス五輪のファンファーレを思い出しました。

このテーマは、この後も何度か出てきます。私はハインリヒ国王のテーマではないかと思うぐらいなのですが、ファンファーレとして認知されているのみのようです。

民衆を動かすには、こうしたシンプルで勇壮なフレーズがふさわしいのでしょうね。

高校の体育祭で、友人のトランペッターが騎馬戦(だったかな?)で、競馬のファンファーレをトランペットで吹いた途端に、全員が盛り上がりまくったのを思い出しました。

 

ちなみに、自分の勉強のために、こんな感じで譜面を入力しています。

image

イメージしているのは、吉田秀和のドキュメンタリー番組ですかね。。

あのとき吉田秀和は譜面を切り貼りしていて、「こういう手仕事が大事なんです」みたいなことをおっしゃっていたはずで、それをマネしている感じです。

 

それでは。You have.


6/23:MIDIファイルへのリンクを追加しました。

Giacomo Puccini,Opera

ゆえあって海辺に来ております。思いの外天気がよく、日に焼けて体が真っ赤になってしまいました。まったく……。湯船につかろうと足を入れた途端に激痛が走り、泣きそうになりました。

imageimage

ホテルの部屋にはコンポが備え付けられていました。ですが、iPodをつなぐことが出来ず残念です。接続ケーブルを持ってくるべきでした。

で、何枚か持って来たCDを聴いています。

聴いているのは、シノポリが振る「マノン・レスコー」。

Puccini: Manon Lescaut
Puccini: Manon Lescaut

posted with amazlet at 12.06.17

Deutsche Grammophon (2007-05-08)
売り上げランキング: 41941

やっぱり、シノポリはカッコイイ!

ダイナミクスなもちろん、テンポにキレがあって、実に清々しいです。

第二幕が終わるところ、テンポを急速に速めて緊張感を作り出すのですが、よくあるやりかたとはいえ、グッと迫ってくるものがあります。

いつもと違う環境で聴くと言うこともあり、あらためて新鮮さ抜群で、カミさんといっしょに、ひえー、かっこいいわ、と二人で驚きながら聴きました。

マノンはフレーニ、デ・グリューはドミンゴ。

ドミンゴが歌う男達は、みんな優しく甘いです。ローエングリンもそうでした。

フレーニのパワーはいつも通り。最後、ルイジアナの砂漠で死に絶えるときでも、絶叫な歌声で(これはオペラによくある矛盾?)圧倒されます。

このCDを聴いて、無性にこの曲を聴きたくなり、ミュンヘンに行ったことがありましたねえ。まだバブルな時代のお話。

明日は台風がくるようです……。

 

それでは。You have.

2011/2012シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera

新国立劇場の2011/2012年シーズンも大詰めで、のこすは明後日のローエングリンを残すところとなりました。

このシーズンも本当にスリリングで興奮するシーズンでした。

一人気が早いですが、今年のまとめを勝手ランキングにて。

第一位:ローエングリン

いやあ、もうこれは凄かったす。ついこの前の日曜日でしたけれど。

なによりローエングリンを歌ったフォークトが素晴らしくて、これが世界の声なんだなあ、と感嘆すること仕切りでした。私の敬愛するペーター・シュナイダーの指揮を聴けたのも本当にうれしいです。

以下の二つをどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/2012/06/11232027.php

https://museum.projectmnh.com/2012/06/10225000.php

第二位:オテロ

オテロも素晴らしかった。フラッカーロとババジャニアンのバトルを、いわゆる「あんぐりと口を開けて」、放心状態で聞き入ってしまいました。

この公演、凄く密度が濃くて、主役のフラッカーロはもちろん、急遽代役で登場したボルシ、前日の稽古中の怪我をものともせず歌ってくれたババジャニアンの充実した歌と演技に圧倒されっぱなしでした。

記事はこちらもどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/2012/04/01190447.php

第三位:沈黙

意外にも(?)次に印象に残っているのは沈黙なのです。重くて重くて仕方がないオペラでしたが、学生時代の気分をしばし思い出しました。現実の重みと神秘への希求がせめぎ合うギリギリのラインを体験した気がします。音楽も素晴らしく、日本語のオペラもここまで出来るのか、と感動しました。

こちらをどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/2012/02/18194149.php

合唱

今年、合唱が飛躍したのではないでしょうか? 3月の「さまよえるオランダ人」で感じ始めたと思います。パワーが今までとは違うように思えます。迫力がまして、パフォーマンスを引き締めていたように思いました。今後も期待ですね。

こちらもどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/2012/03/18045549.php

そのほか

私は、このシーズンで2公演落としてしまいました。ボエームとドン・ジョヴァンニです。仕事と体調が理由でした。代わりにいったカミさんが楽しんでくれたのがせめてもの救いでした。特にドン・ジョヴァンニは素晴らしかったようで、悔しい限りです。

次のシーズンに向けて

よくよく考えてみると、新国立劇場の最前列というものを体験したことがないなあ、と思いました。来シーズンは前列の席を一部取ってみることにしました。いきなり最前列で「ピータ・グライムス:なんですが、どんな感じでしょうか。また新たな発見があるのではないか、と期待しています。

 

今シーズンのまとめはこちらでもどうぞ。

https://museum.projectmnh.com/opera/nntt/20112012/

それでは。You have.

Opera,Richard Wagner

私の新国立劇場2011/2012年シーズンは終わってしまいました。

バイロイト音楽祭を楽しむには

さて、次のイベントはバイロイト音楽祭です。もちろん、実際に行くことはできなので、ウェブや放送で楽しむことになりそうです。

バイロイト音楽祭を楽しむ方法は、現在私が知っている限りでは以下の通りです。

  1. 本家バイロイト音楽祭のオンデマンドウェブで観る。
  2. NHKの生放送で観る(本年もあるかどうかは不明)
  3. ウェブラジオで聴く
  4. NHK-FMで聴く

今年は、3.ウェブラジオ を中心に考えてみようと思っています。

パルジファルはガッティが降板しジョルダン。この方は1974年生まれの俊英で、現在はパリ国立オペラの音楽監督です。

タンホイザーとオランダ人は両方ともティーレマンが担当するとは。

というわけで、本日はここまで。明日以降も続きます。

それでは、You have.