Miscellaneous

遅れましたが、あえて遅らせました。金環食の写真撮影をしましたので、よろしければどうぞ。

 

欠けはじめ

_MG_4850_Croped

まずは、欠けはじめ。

とはいえ、断続的に曇ったりしてなかなかみることができませんでした。

月の左下、ゴミみたいな黒い点がありますが、これは、黒点です。当然肉眼で見るのは初めて。

金環

私は、ここでミスを犯していました。本来であれば、ここで露出補正をするべき何です。たんなる露出補正ではなく、マニュアルでシャッタースピードを変えるべきでした。世紀の失敗。

金環食2

金環食の最後

 

_MG_4927-001

それから徐々に復帰していきました。黒点がすごいなあ。

 

今日はネルソンの1982年バイロイトでの録音を集中的に聞いていました。ライヴなので少し傷があるかも。でも、尖鋭さを感じる、メリハリある演奏で、楽しいです。

Opera,Richard Wagner


人物相関図の回にもすこし触れましたが、オルトルートのセリフの中に、ヴォータンとフライアの名前が登場します。両者とも「ラインの黄金」に神々の一員として登場するわけですが、特にヴォータンは神々の長として、主人公といってもいいほど重要なキャラクターです。

オルトルートは、キリスト教化後にあってもまだ古い神々への信仰を持っているようです。妖術使いとも魔法使いともいえるキリスト教社会における異端的な存在です。

先日見た1997年の新国立劇場における映像では、最後の場面に登場するオルトロートは、いかにも「異教徒」的な装飾品を身につけていました。

オルトロートはどう見ても悪役です。が、彼女が、旧来からの神々を信仰するとしたら、彼女は侵略を受けた被害者と言うことになるでしょう。

どうも、ローエングリンにおいては、無反省に受容するとキリスト教的史観に身を委ねてしまいがちです。ローエングリンやエルザこそが正義であると。実のところ、それは一方からしか眺めているだけなのでしょう。

旧来の信仰と新たな信仰のせめぎ合いは、昔読んだ手塚治虫の火の鳥太陽編を思い出します。あそこでは、神道の神々と仏教の神々の生々しい対立が描かれていました。両者が並立していることに慣れた中学生だった私には目から鱗が落ちる思いでした。

当然同じような生々しい出来事が古代ヨーロッパにもあったでしょう。

ニーベルングの指環の神々のあとの時代とはなにか、という問いかけけですが、私は貴族階級から中産階級への権力移行がモデルである、と考えていました。

ですが、先日の予習で、神々のあとにきたのは、キリスト教世界であったとも言えるでしょう。素直に考えるやり方もあります。

この辺りの議論は、とかく不毛になりがちです。すべての議論は正しく、そして誤りであるという状況です。

CD紹介,Opera,Richard Wagner

<更新履歴>

2012/5/27 バレンボイム盤、ヤノフスキ盤を追加。


ローエングリン ディスコグラフィ 第一版 ということで、音楽之友社から出ている名作オペラブックス「ローエングリン」を参考にディスコグラフィを作りました。

一旦は1950年以降に録音された音源としました。

ただ、この本は1990年に出版されたものですので、最新の録音や映像作品は網羅されていません。

このあたりは、随時追加していきます。

CDのリンクはこの後張っていく予定。しばしお待ちください。

 

Year 指揮者 合唱 管弦楽 ローエングリン エルザ テルラムント オルトルート ハインリヒ王 伝令 Amazon
1950 シュティードリー メトロポリタン歌劇場Cho メトロポリタン歌劇場 メルヒオール トラウベル ヤンセン ヴァルナイ エルンスター ゲレラ
1951 ケンペ バイエルン国立歌劇場CHO バイエルン国立歌劇場 ヴィンセント シェッヒ ベーム クローゼ ベーメ ヴォルフ
1951 クラウス ケルン西部ドイツ放送CHO ケルン西部ドイツ放送 アンデルス アイペルレ クローネンベルク ブラウン グラインドル アンブロジウス
1953 シュヒター ハンブルク北西ドイツ放送 ハンブルク北西ドイツ放送 ショック クーニッツ メッテルニヒ クローゼ フリック ギュンター
1953 ヨッフム バイエルン放送Cho バイエルン放送管弦楽団 フォーエンベルカー クッパー フランツ ブラウン フォン・ローア ブラウン
1953 カイルベルト バイロイト祝祭Cho バイロイト祝祭 ヴィントガッセン シュテーバー ウーデ ヴァルナイ グラインドル ブラウン
1954 ヨッフム バイロイト祝祭Cho バイロイト祝祭 ヴィントガッセン ニルソン ウーデ ヴァルナイ アダム フィッシャー=ディースカウ
1954 サンティーニ ナポリ・サンカルロ劇場Cho ナポリ・サンカルロ劇場 ペンノー テバルディ グエルフィ ニコライ ネリ 歌手名不詳
1955 バンベルガー フランクフルト市立歌劇場 フランクフルト市立歌劇場 リーブル グラーフ クンツ シュロスハウアー ヴォロフスキー クンツ
1958 クリュイタンス バイロイト祝祭Cho バイロイト祝祭 コーンヤ リザネク ブラン ヴァルナイ エンゲン ヴェヒター
1959 マタチッチ バイロイト祝祭Cho バイロイト祝祭 コーンヤ グリュンマー ブラン ゴール クラス ヴェヒター
1960 マゼール バイロイト祝祭Cho バイロイト祝祭 ヴィントガッセン ノルドモ=レーヴベルク ナイトリンガー ヴァルナイ アダム ヴェヒター
1962 サヴァリッシュ バイロイト祝祭Cho バイロイト祝祭 トーマス シリヤ ヴィナイ ヴァルナイ クラス クラウゼ
1962/1963 ケンペ ウィーン国立歌劇場 ウィーンフィル トーマス グリュンマー フィッシャー=ディースカウ ルートヴィヒ フリック ヴィーナー
1965 ラインスドルフ ボストンプロムジカ ボストン響 コーンヤ アマラ ドゥーリー ゴール ハインズ マーシュ
1965 サヴァリッシュ プラハフィルCho スカラ座 トーマス ビョーナー ナイトリンガー ヴァルナイ クラス クラウゼ
1968 スワロフスキー ウィーン国立歌劇場 プラハフィル シャハトナイダー キルシュタイン イムダール ヘッセ フォン・ローア ヘルム
1970 クーベリック バイエルン放送Cho バイエルン放送 キング ヤノヴィッツ スチュワート ジョーンズ リッダーブッシュ ニーンシテット
1975/81 カラヤン ベルリン・ドイツ・オペラ ベルリン・フィル コロ トモワ=シントウ ニムスゲルン ヴェイソヴィッチ リッダーブッシュ ケルンス
1982 ネルソン バイロイト祝祭Cho バイロイト祝祭 ホフマン アームストロング ロール コネル フォーゲル ヴァイクル
1985 ショルティ ウィーン国立歌劇場 ウィーンフィル ドミンゴ ノーマン ニムスゲルン ランドヴァ ゾーティン フィッシャー=ディースカウ
1978 サヴァリッシュ バイエルン国立歌劇場CHO バイエルン国立歌劇場 コロ リゲンザ ローア ランドヴァ リッダーブッシュ ブレンデル
1981 アバド ミラノスカラ座cho ミラノスカラ座 コロ トモワ=シントウ ニムスゲルン コネル ハウクラント ヴェルカー amazon 取り扱っていない模様(2012/5/27)
1982 ネルソン バイロイト祝祭Cho バイロイト祝祭 ホフマン アームストロング ロール コネル フォーゲル ヴァイクル
1995 アバド ウィーン国立歌劇場 ウィーンフィル エルサレム スチューダ

1998?

バレンボイム ベルリン国立歌劇場 ベルリン国立歌劇場 ザイフェルト マギー シュトルクマン ポラスキ パペ トレッケル

2011

ヤノフスキ ベルリン放送合唱 ベルリン放送交響楽団 フォークト ダッシュ  

 

※ 注文していた「ヘルデン」が届きました。いやあ、心洗われます。

 

それでは。You have.

Opera

今日の関東地方は一転して寒い一日でした。夜の雨が冷たいです。このまま涼しい夏を期待したいところです。

今日も予習をすすめています。昨年のバイロイトの「ローエングリン」を見ているのですが、フォークトの声は本当に若々しく、衒いも憂いもないですね。

こちらがフォークトです。

さて、昨日取り上げたフォークトの最近の活躍の状況を調べてみました。

2008年2009年シーズンから、2012年2013年シーズンまでの5シーズンの実績と予定です。

以下のサイトからの引用です。

http://www.operabase.com/listart.cgi?name=Klaus+Florian+%5BVogt%5D&acts=+Schedule+

image

やはりローエングリンが圧倒的です。ついで、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」のワルター。「さまよえるオランダ人」のエリック、「パルジファル」のパルジファル、「死の都」のパウルと続きます。現代畢竟のローエングリン歌いというところでしょうか。

指揮者では、セバスティアン・ヴァイグレとの共演が目立ちます。5回ほど共演していますね。これはバイロイトでの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」で2008年から2010年の3年があったからでしょう。

以下のサイトからの引用です。

※ Operabaseはすごいです。

※ ちなみに、今年のバイロイトもやはりフォークトとネルソンスですね。

http://www.bayreuther-festspiele.de/fsdb_en/besetzung/2012/3/14965/index.html

それでは。You have.

2011/2012シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

今日はこの時間でも故あって家におりまして、カミさんと食事しながらNHK-FMでギュンター・ヴァントのベト4などを聞いておりました。

で、食事後に、カミさんが夕刊を読み始めたのでした。最近の夕刊は紙面が少ないく、なんだかなあ、と愚痴をいうこともあるのですが、今日ほど夕刊を取っていてよかったと思うことはありませんでした。

image

新国立劇場の6月公演「ローエングリン」で、タイトルロールを歌う、クラウス・フロリアン・フォークト氏のインタビュー記事が載っているではありませんか。カミさんも私もこういうのには弱いです。新国チケットとれていてよかったねえ、という感じ。

フォークとはまさに才能のある天才的な方なのですね。

10歳でホルンをはじめ、なんと19歳でハンブルク・フィルの採用されてしまう。で、25歳の時に義母(この方も歌手)に声の美しさを認められ、ホルンを続けながら歌手になってしまったというのですから。

欧州では結構人気があります。結構日本のブログでも取り上げられています。今回の初実演楽しみです。

この方も小型機を操縦するらしいです。個人的にはそこに激しくレスペクトです。

去年のバイロイト「ローエングリン」でもフォークトはローエングリンを歌っています。昨年のNHK-BSのバイロイト生中継で取り上げられましたので、今、予習で見直しています。みんなネズミ男になっている演出なんですが、このあたりもまた書きます。

こんなアルバムも出しております。興味津々。

それにしもて、さすが、新国立劇場。マーケティングもすばらしいです。

それでは。You have.

2011/2012シーズン,NNTT:新国立劇場,Opera,Richard Wagner

新国立劇場情報センターローエングリン上映会に参加して来ました。みっちり四時間予習しましたが、とても充実した勉強になりました。

このときの演出は、あのヴォルフガング・ワーグナーなのですが、カーテンコールで登場していました。御存命の姿を見ることになるとは予想外でした。

指揮は若杉さんでした。まだお若くて、お元気なお姿でした。
ストーリーも再確認できました。世界は論理ではないですし、人間はいつの時代も不変です。テーマの普遍性だなあ。

Opera,Richard Wagner

はじめに

ワーグナーの活躍した19世紀はグリム兄弟がドイツ民話やドイツ神話を研究収集した時代で、ワーグナーもこの影響を受けてローエングリンやニーベルングの指環を作曲しました。

この時代のドイツは、フランス革命後のドイツ国民意識の高まりや、産業革命や帝国主義の進展を背景に、1871年のドイツ統一に向かっていた時代でした。フランク王国が分立しドイツの原型ができあがった時代を舞台とする「ローエングリン」は、そうしたドイツ的なものを再確認する機縁となったのです。

「ローエングリン」に登場するハインリヒ王は、初代神聖ローマ帝国皇帝であるオットー大帝の父親に当たります。ハインリヒ王は、東方のマジャール人の侵攻を防ごうとしていることがこのオペラの一つの背景にあります。

ドイツ統一に向けた時代背景

ドイツを守ろうとするハインリヒ王の姿は、フランス革命により火をつけられたドイツ国民意識の高揚とつながります。

19世紀はこうした、ドイツ国民意識の高揚と、ドイツ統一への機運が高まっている時代です。オーストリア中心の大ドイツ主義とオーストリアを排除する小ドイツ主義のせめぎ合いははげしいものでした。

そうしたなか、1849年に学識者を中心とするドイツ憲法制定議会(フランクフルト国民議会)が小ドイツ主義に基づき、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム四世に皇帝冠を捧げるも、国王は拒絶し、議会によるドイツ帝国成立の機会は潰えました。

Friedrich Wilhelm IV by Kreuger.jpg 

(フリードリヒ・ヴィルヘルム4世とフランクフルト国民議会)

そうしたドイツの激動の中にワーグナーも一人の当事者として関わっていました。1849年のドレスデンにおける革命騒ぎに参加し、追放されていたのです。

「ローエングリン」初演の時代

そのような時代に、「ローエングリン」は成立しました。作曲は1848年に終わっていましたが、フランツ・リストの奔走により、1850年8月28日にワイマールにてリストの指揮により初演されました。

後にナチズムに利用されることになる「ドイツの剣をとってドイツの国土を守れ」という第三幕におけるハインリヒ国王の台詞も、こうした国民主義高揚の文脈のなかに身を置いてみると、得心するものがあります。

「ドイツ帝国」のその後

その後、ヴィルヘルム一世とビスマルク率いるプロイセン王国が武力によるドイツ統一を成し遂げることになります。その後、第一次大戦でドイツ帝国は滅亡しますが、ヒトラーにより第三帝国を標榜するナチス・ドイツが世界を揺るがすことになります。

「ローエングリン」はドイツ第一帝国(神聖ローマ帝国)成立の一世代前を舞台とし、ドイツ第二帝国(プロイセン中心のドイツ帝国)前夜に誕生し、ドイツ第三帝国(ナチスドイツ)において利用されたと言えます。

Classical

ああ、これが歴史というものに生きる我々が耐えねばならない試練。
私たちが齢を重ねるごとに、その試練は重みを増し、絶え間ないものとなる。
“http://www.spiegel.de/kultur/musik/dietrich-fischer-dieskau-gestorben-a-833828.html":http://www.spiegel.de/kultur/musik/dietrich-fischer-dieskau-gestorben-a-833828.html

黙祷。

Opera,Richard Wagner

ローエングリン人物相関図

ローエングリンの主要登場人物の相関図を作りました。

登場しない人も書いてあります。パルジファルとブラバント侯爵です。

このオペラのセリフには、後に作曲することになる「ニーベルングの指環」に登場するヴォータンや、ワーグナー最後のオペラ「パルジファル」の同名の主人公であるパルジファルが現れます。

ローエングリンの父親はパルジファルという設定ですが、パルジファルは聖杯を守る騎士で、アーサー王の円卓の騎士の一人に数えられることもあります。

 

私の予習も佳境には入って参りました。日曜日はほぼ究極に近い予習(?)に行く予定です。

Richard Wagner

週末おわり。色んな方にお会いしました。
土曜日の夜は、大学時代の知り合い達と中野坂上で会いました。そのうちのお一人がUSで活躍するサクソフォニスト。14年ぶりに会いましたが、変わらずお元気そうでした。しかしプロともなると相当緻密に体のケアをしているわけですし、行動力も半端じゃない。学ぶべきことが多々あるなあ、と思いました。
私も頑張らんとなあ。
今日もローエングリンの予習。なんか、こんなにカッコいい曲でしたっけ、みたいな。新たな発見がたくさんありました。
すこし前にもtweetしましたが、第二幕の最後からマーラーが産まれたんですね、きっと。分厚い合唱とオケの最大音量、そしてオルガン。マーラーの二番、八番の終幕につながる壮大さなんですね。ますます楽しみになって来ました。


そろそろ飛びだってみますか。がんばれ。