Classical

若杉弘さんの訃報、残念でなりません。

私はまだオペラ初心者ですが、それでも若杉さんの指揮を何度か体験しました。 初めての体験は2004年に東京室内歌劇場がシュトラウスの「インテルメッツォ」でした。その後、2007年におなじくシュトラウスの「ダフネ」と、シュトラウスの珍しいオペラを聴くことができたのです。一番印象的なのは新国立劇場のピットに立たれた2007年の「蝶々夫人」と2008年「軍人たち」でした。特に「蝶々夫人」は、ジュゼッペ・ジャコミーニさんのすばらしさもあいまって、人生至福のときのひとつでした。「軍人たち」は、文句なしの快演でして、大いに感動しました。

その後、予定されていたピットに入られなくなってしまいまして、とても心配をしていました。

新国立劇場のオペラトークには、本来なら若杉さんが出演されるはずでしたが、お病気で登場できず、変わりに黒田恭一さんがお見えになってお話されていました。その黒田さんも亡くなってしまわれまして、本当に人が亡くなるということがこんなにもあっけなく決定的で悲しいものであるということを改めて認識しました。

次のシーズンでまた若杉さんの指揮を聴くことができるのを楽しみにしていたのですが、本当に残念でなりません。特に「影のない女」の指揮が予定されていただけに、残念です。ドレスデンの総監督を勤めておられたという経歴もあいまって、「影のない女」を楽しみにしていたのですが……。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。

Jazz

ダメな一日っていうものもあります。ちと気力が足らない。スランプか夏バテか。このところ文章を書けなくなっていまして、これって、きっとこの数ヶ月サボっていたからだと思うので、少々凹み気味です。音楽も聴いていますけれど、なかなか文章化できないのですよ。

最近、大学受験の夢ばかり見ていて、これからまた受験勉強をして大学に入るのだ! がんばろう! みたいな夢ばかり。これって、大学受験に失敗したことが潜在的に現れているのでしょうかね。今朝見た夢では、ああ、数学もやり直さんと行かんなあ、という夢で、目が覚めたらこれでまた相当凹んでしまう。

こういう日は、陽気な音楽を聴いて気分を晴れやかに。今日の関東は曇り空ですが、この曲は蒼い空のもと、どこまでも続く白い砂浜を歩いていて、海の色を見るとエメラルドグリーンに輝いていて、みたいなSituationを想像してしまいます。

シャカタクというバンドは、1980年にイギリスで結成されたバンド。The Best of Shakatakというオムニパスアルバムを聴いています。リンクのCDとはちょっと違うみたいです。今は市場には乗っていなさそう。

っつうか、思った以上に救われました。会社の昼休みにiPodで大音量で聴いていたら、なんだか一人でクラブにでも来た気分。午前中は結構仕事でも凹んでいたのですが、なんだか元気になってきました。

シャカタクのもっとも有名な曲はNight Birdsというインストの曲なのですが、私はこの曲を吹奏楽編曲版で始めて聴きまして、これがシャカタク初体験でございました。その後、大学ではジャズ研究会というサークルに入ったのですが、そこでシャカタクのカセットテープを借りて(K.S君、ありがとう)聴いていた次第。本当はこういう西海岸的ともいえるライトでドライな音楽もすきなのですよ。

Japanese Literature

松本清張「かげろう絵図」読了。父から借りていたものをようやく読み終えました。というより、たしか日曜日から読み始めたのですが、上下巻合わせて昨日までに終わってしまいました。しかも上巻を読み終わってから、ハインラインの「夏への扉」も間に挟んで読了しましたので、「かげろう絵図」上下巻+「夏への扉」の三冊をかなりの読書スピードで読み終えまして、久々に高速道路を飛ばすような読書体験でした。ページをめくる速度は松本清張マジックにより加速度的に速くなり、読みながら心臓が高鳴ったり、爽快感を覚えたり、と実にエキサイティングな読書経験でした。こういう経験、久しぶりです。しかし、やっぱり松本清張は巧すぎます。描写視点を微妙にダブらせてみたり、主人公に思いがけない言葉を吐かせたり、手厚い描写がもたらす充溢感、などなど仕掛けが随所に。すごかったです。おすすめ度100%。

Opera,Richard Wagner

 いよいよ、バイロイトですね。今年はネットラジオの録音ノウハウも得ましたので、エアチェックする気満々です。今年の演目と指揮者の面々はと言いますと。

  • トリスタンとイゾルデ:ペーター・シュナイダー
  • 指環:クリスティアン・ティーレマン
  • パルジファル:ダニエレ・ガッティ
  • マイスタージンガー:セバスティアン・ヴァイゲル

いやあ、25日はトリスタンで幕を開けるのですが、初っぱながシュナイダーさんとは。そして、イゾルデはイレーネ・テオリン。2008年の新国「トゥーランドット」で強きトゥーランドットを演じ、来季の新国リングでブリュンヒルデを歌うテオリンさんが、シュナイダーさんとイゾルデを競演とは! 垂涎。今年のバイロイトのトリスタンは絶対外せないです。

American Literature

辻邦生師が好きとはいえ、あまりに他の本を読んでいないなあ、ということで、なんやかんやと手のつけられていない「夏の海の色」を傍らにおいて、ポール・アンダースンの「タウ・ゼロ」というSFを読みました。

SFは昔から好きだったのですが、ファウンデーションシリーズを読んだり、谷甲州さんの「航空宇宙軍史」を読んだりしましたねえ。他にもココには書きづらい読書歴もありますが。

「タウ・ゼロ」は、恒星間ラム・ジェットが、永遠に加速を続けたらどうなるか、という怖ろしい話でして、語られていることは非常に抽象的な宇宙論に基づくのですが、それを取り巻く人間模様などが綿密に織り込まれていて非常に面白かったです。50人の男女が恒星間探査を行うべくおとめ座に向かうのですが、事故で減速装置が壊れてしまうというアクシデントがもたらすものは、という話でして、恒星間植民の論点や、ウラシマ効果とか、ビック・バンとか、まあそれは壮大な話です。

これが書かれたのは1960年代でして、当時は実に斬新だったと思います。宇宙論は文系の私にはかなり厳しいわけですが、人間模様の機微は味わい深いです。

あとがきに怖いことが書いてありました。 「この本を試験前に読んではならない。そうした些細なことで人間は人生を踏み外すものである」 さもありなむ。人生を踏み外した私には良くわかるのであります。

Giuseppe Verdi,Opera

とうとう新国の2008/2009年シーズンも終わり、オペラ的にはシーズンオフ。「修善寺物語」にはいけなかったのが口惜しいところですが。

今回のシーズンで一番すごかったのは、やっぱり「ワルキューレ」でしょうか。意外だったのは、これまで苦手としていたロッシーニ作品を楽しめたことでしょうか。「チェネレントラ」はすさまじかったです。

2009/2010年シーズンは新国11年目のシーズンです。舞台裏では新国も色々あるみたいですが、より一層すさまじい舞台を見せてほしいです。

ということで、2009年シーズンの冒頭を飾る「オテロ」を予習中。「オテロ」はたしか2002/2003年シーズンで演奏されたかと思います。でも、あの頃の私は、まだ「アイーダ」も知らず、「カプリッチョ」にも出会っていなく、「指環」も知らない赤子でした。まあいまも青二才ですが。

デズデーーモナは、ノルマ・ファンティーニさん。この方、凄いと言う噂をよく聞きますし、新国にも何度もいらしているはずなのですが、実演は今回が初めてです。楽しみ。イアーゴは、ルチオ・ガッロさん。「西部の娘」、「ドン・ジョヴァンニ」でおなじみ。今回も渋い歌声を聞かせてくれそう。

とはいえ、数年前からiPodに入っている、カラヤン&デル・モナコの「オテロ」を予習に、と聴いてみると……、マジですか! これはすごい曲で、すごい演奏だ、ということに気づきました。お恥ずかしい限り。デル・モナコのトランペット・ボイスはiPod+Quiet Comfort2で聴いてもすばらしい。ヴェルディの分厚く圧倒的なオーケストレーションが激しい音圧となって迫ってくるのには、会社の昼休みであることを忘れてしまうぐらい。すごいなあ、カラヤン。

実演が楽しみです。

Opera,Yakushima2009

 大変ご無沙汰してしまいました。実は先週旅行に行っておりました。本当は海外に行きたかったのですが、新型インフルエンザ騒動で、頭の硬い旧時代的な我が社は、海外旅行の事実上禁止令が発動されておりまして、国内へ。以前から一度は行ってみたかった屋久島へ行っておりました。

旅行の様子はぽつりぽつりとこれから書いていこうと思いますが、最初にいきなり真打ちにご登場いただきましょう。縄文杉です。

想像を絶する幹周りをもつ縄文杉は、以前はいくつもの杉が合わさってできたものではないか、といった説も合ったようですが、最近DNA鑑定が行われて、合木説は消えたそうです。すべての枝のDNAがそろったとか。悲しいことに、縄文杉はあまりの人気でして、縄文杉観覧用の木製の大きなテラスができていたり、下草を切り払ったり、周りの木々も伐採したりしたようで人工的な劇場に鎮座しているようなイメージ。少し残念な気分でした。

屋久島は確かに世界遺産ですが、人の手が数百年前から入っている森でもあります。太い杉の木は、幕政時代までにほとんど倒されてしまったようです。宮崎駿監督が屋久島の森を見て「この森は病んでいる」とおっしゃったそうです。巨木はほとんどないから、というのが理由のようですが。

ではどうして縄文杉は伐採されなかったのか。幕政時代頃の杉の使い道は平木にして屋根を葺いたりするのに使ったようです。そのためには、筋がまっすぐな杉の木が必要でした。縄文杉は節くれ立っていて、筋も曲がっているので、使い物にならなかったのですね。ですからこれまで命を長らえているわけです。

ガイドの方に「縄文杉より巨大な杉があるという噂がありますが、あれは本当ですか?」 と尋ねてみました。するといとも簡単に「きっとあるでしょうね」とお答えになりました。まだまだ地元の人しかしらない巨木がどこかで眠っているなんてことを想像するとなんだかワクワクしてきました。

そんなことを考えながら、今日はヴェルディの「オテロ」をデル・モナコの歌唱にて。以前はロッシーニやヴェルディが実は苦手だったのですが、最近徐徐に近づけて行っている感じがあります。「オテロ」は新国の来シーズンのトップバッターでして、新国ではたしか数年前にも上演されています。私はそのときに実演に触れているのですが、正直いって理解できたという気分ではありませんでした。ところが、今日聞き直してみると、なんだか実に面白いのです。まだ語れるほどには聞き慣れていないのですが、これはちょっとこれからが楽しみです。

Classical

近頃クラシックを聴いていないかというと、結構聴いておりますが、なかなか文章に出来ない歯がゆさ。

ここ最近に聞いて楽しかった曲を羅列してみると……。

  • アバド;クレーメル/ヴィヴァルディ:「四季」
  • ベン・ヘップナー/ワーグナーアルバム「ヘップナー・ワーグナー」
  • ボールト/ヴォーン=ウィリアムズ:交響曲第三番
  • ババジャニアン;ジャコミーニ/プッチーニ・アリア集
  • ハイティンク/ワーグナー:「ワルキューレ」
  • シラグーザ;カサロヴァ/ロッシーニ:「チェネレントラ」
  • アバド/ロッシーニ:「チェネレントラ」
  • グールド/バッハ:平均率クラヴィア集

などなど。

ヴィヴァルディ:協奏曲「四季」
クレーメル(ギドン)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2006-11-08)
売り上げランキング: 74208

アバドとクレーメルの「四季」は、クラシックを聞き始めたころにグラモフォンのカセットテープで聞いた懐かしいもの。やっぱりこの「四季」がデフォルト盤ですので、心地よい。私は「夏」と「冬」が好きです。

Heppner Sings Wagner
Heppner Sings Wagner

posted with amazlet at 09.06.23
Deutsche Grammophon (2006-05-09)
売り上げランキング: 611806

ヘップナーのアルバムは、ペーター・シュナイダーさんの指揮を聞けるとあって買いました。ヘップナー氏の声は若々しくてヒロイック。顔の写真はこわもてなのですが。

Vaughan Williams, The Complete Symphonies
EMI (2000-08-11)
売り上げランキング: 343196

ヴォーン=ウィリアムズは、今現在イギリス人二重スパイであるチャップマンのノンフィクションを読んでいるので、といういささか浅はかな理由ですが、RVWはすばらしいっす。心休まりますねえ。会社の昼休みに聞いて心安らかです。

Rossini: La Cenerentola
Rossini: La Cenerentola

posted with amazlet at 09.06.23
RCA Red Seal (2006-09-28)
売り上げランキング: 22924

シラグーザ&カサロヴァの「チェネレントラ」は最高! アバドの「チェネレントラ」では聴けなかったアクロバット高音域を楽しめます。私は第二幕の後半のスタッカートが生き生きとした重唱が好きです。

ヒア・アイ・アム
ヒア・アイ・アム

posted with amazlet at 09.06.23
アマンダ・ブレッカー
3d system(DDD)(M) (2008-07-23)
売り上げランキング: 4819
ブラジリアン・パッション
アマンダ・ブレッカー
スリーディーシステム (2009-06-17)
売り上げランキング: 1612

ジャズ系では、あのマイケル・ブレッカーの姪にして、ランディ・ブレッカーとイリアーヌ・イリアスの娘であるアマンダ・ブレッカーのCDを衝動買いしてしまいました。ブレッカーと聴くと財布が緩むのであります。反省。 やっぱり毎日書かないと、日々何を思っていたのかがわからないです。ちと心入れ替えんといかんなあ……。イリアーヌとランディも参加。離婚しても愛娘は愛娘。それにしても、アマンダの顔はランディにそっくり。小さい頃のアマンダの写真は、母親のイリアーヌのとあるアルバムのライナーにみることができるのですが、その頃はもっとランディにそっくりでした。

Book

 こちらも久々に骨のある本で、息つく間もなく二日で読み終わりました。上質のスパイ映画を観ている気分。しかもそれがどれも実在だった(と思われる)話しなので、臨場感が違います。

ロンドンで悪名をならした天才犯罪人がナチスのスパイとなり、ついで英国のMI5のスパイとなり、二重スパイとして、ドイツやイギリスを翻弄する、チャップマンが主人公の痛快なノンフィクション。

小学校の頃、「原爆スパイ0号」というスパイノンフィクションが面白かった記憶がありますが、それにもにた面白さ。正史には現れない第二次大戦の舞台裏を神の眼をもって眺めているという贅沢さ。いや、贅沢だなんて言葉は似つかわしくないです。戦争がいかに人を変えて、人を活かすのか、という戦慄すべき事実をも突きつけられますので。

最後の部分がちょっと寂しい。チャップマンのスパイ人生の終わり方をもう少し読んでいたかったです。それは、とりもなおさず、物語が終わるという寂寥だったりするのですが。

しかし、チャップマンほど頭がよくて、勇気があればなにをもできると思うのですが、そうもいかないようです。死ぬ間際にはすこし寂しい話しもあったようです。

こういう本を読むと、なんだか勇気づけられる気分。私も、能力はなくとも、なんとか頑張らないといかんなあ。

Book

なんだか、久々に骨のある本を読んだ気分です。「ミケランジェロの暗号」。 というか、昨年ローマに行く前にこの本を読みたかった……。ミケランジェロの手による、システィナ礼拝堂のあまりにも有名な天井画と壁画に隠された暗号を、ユダヤ教の公明なラビと美術史家が紐解いていくドキュメント。これは「ダヴィンチコード」や「天使と悪魔」の世界に近しいもの。

ミケランジェロは、その非凡な才能をロレンツォ・メディチ豪華王に見出されて、ロレンツォの子供達とともに英才教育を受けるわけですが、このときに、フィチーノやピコ・デラ・ミランドラにユダヤ教の諸知識を得たらしい。旧約の世界と当時のヴァチカンの隔たりに憤り、システィーナ礼拝堂に暗号を埋め込んだという事実。面白くて痛快すぎる。やっぱり天才ともなるとやることが違います。

色々と面白いネタがたくさんで、息つくまもなく読み終わったというところ。個人的にはシスティーナ礼拝堂が、ソロモン神殿と同じサイズで作られているということを知らなくて、大変お恥ずかしい限り。だからあんな教会らしくない建物なんですねえ。