Opera

ヘルマン・ゲッツのオペラ「じゃじゃ馬ならし」を予習中です。

ゲッツは36歳でなくなってしまった作曲家ですが、年代的にはブラームスと近いです。以前にも触れましたが、弦楽五重奏をとある演奏会で聴いてから気になる作曲家になりました。ドイツオペラ的には、ウェーバーとワーグナーの間に位置するとでも言いましょうか。

ゲッツの音楽は、抒情的で優しさに溢れた曲調です。「じゃじゃ馬ならし」というシェークスピアの喜劇を題材にしているということもあって、深刻さのようなものはあまりなく、伸びやかなドイツ的牧歌的抒情性を感じます。指揮者はカイルベルト。いい雰囲気です。

結構気になるいいフレーズがあるのですよ。 たとえば、

MIDIファイルです。聴いてみてください。→widerspenstign.mid

いかがですか? 何か自信に満ち溢れた若々しい旋律。この旋律を聴けただけでもううれしくなってしまいます。東京オペラプロデュースによる公演はは1月17日です。なにごともなく行くことができればいいのですけれど。

WebRadio

おかかさんがまとめてくださっているこちらのウェブ。なんだか本当に申し訳ないです。きっと作るのが大変なんだろうなあ、と思いながら、参考にさせてもらっています。 私にもなにか貢献できることがないだろうか、などと思ったり。ACCESS、EXCEL、VBA、Perlなどを使って省力できないかなど考えてみたりして……。一番いいのは、放送局のウェブサイトを巡回して自動的にサマリーするようなスキームができるといいのですが、時間がかかりそうですし、著作権の問題などもありそう。

今晩はクリスティーナ・シェーファーが登場します。楽しみです。どうやらバロックの演奏会のようです。

さて、エリーナ・ガランチャさんのCDを今更ながら発見して買い注文を出しました。私が初めてガランチャさんを聴いた2003年からもう5年以上たっていますね。グラモフォンに籍があって、ネトレプコとの共演も多数。両雄並び立つという感じでしょうか。ガランチャさんは、今週末にも二つのラジオ局に登場します。こちらも楽しみです。

11日~12日にかけては垂涎もの番組が多数あるのですが、それについてはまた、ということで。

Giacomo Puccini,Opera,WebRadio

今日から仕事始めです。 また日常が戻ってきました。平日は以前にまして時間を取るのが難しいので、寸暇を惜しんで目的に向けて進んでいきたいものです。

1月3日に、7ヶ月ぶりにアルトサックスを吹いたのですが、さんざんでした。調子に乗ってしょっぱなにフラジオ音域で吹きまくっていたら、アンブシェア(口の形とでもいうのでしょうか)が保てなくなって、ロングトーンがふけなくなりました。フラジオ音域なんて夢のまた夢な状態。1オクターブ下で吹くことにしました。無念。それでも無理ならEWI(ウィンド・シンセ)投入か? って、ここに書いたらバレルやないか……orz。ともかく、あと二日練習出来るかどうか、というところ。これはピンチです。良く見る夢があるのですが、それはオペラの舞台に立っていて、これからドイツ語を歌わないといけないのに、困ってしまう、という悪夢なのです。それと同じ感覚。ともかく全力を尽くしましょう。

今日は、メトロポリタン歌劇場にて1月3日マチネで演奏された「ボエーム」を聴いております。

ミミのマイヤ・コバレフスカヤMaija Kovalevska さんは、1979年ラトヴィア生まれとのこと。低い音の声質が変わってしまって少し残念ですが、柔らかい感じの声です。ヘッドフォンで聴いているときは、ちょっとビブラートがかかりすぎで、音がつぶれているような感じだったのですが、自宅でスピーカから聴いてみると印象が全く違います。むしろ感動させ覚えてしまう。すばらしい「私はミミ」です。よくつやが出ていますし、ビブラートも自然な感じで聞こえてくるのが不思議です。 さらに、ゼンハイザーのHD600という少々高いヘッドフォンで聴いてみてもやはり高音域がよく伸びて聞こえてきます。ちょっとこれはショック。たしかにいつも使っているBOSEのクワイエットコンフォート2は低音域が強調されている感じがありましたので。

ロドルフォのラモン・ヴァルガスRamón Vargasさんは、輝く音というよりいぶした深い倍音を持った声。高音域が得意というタイプではないです。むしろ高い音が少し苦しそうに聞こえてしまっているように思えました。こちらも自宅で聞き直してみると、印象は少し変わりましたが、苦しそうなのはやはり苦しそう。体調の問題などありますし、ライヴ音源なので許容範囲かもしれません。

ムゼッタのスザンナ・フィリップスSusanna Phillips さんは、第二幕のワルツで、婀娜っぽさだしながらうまく歌っておられます。マルチェッロのマリウス・キーチェンMariusz Kwiecienさんが素敵です。つややかで黒光りする声。落ち着きを払った威厳のある声。フンディングとかヴォータンを聴いてみたいですね。実際にはドン・ジョヴァンニを歌ったりしておられるようですので、ちょっと方向性はちがうでしょうか。

指揮のフレデリック・シャスランFrédéric Chaslinさん は伸縮自在なテンポでうまく旋律を歌わせようとしています。有名な聴かせどころではかなり減速して歌手にのびのびと歌わせていますね。とおもったら、幕入りでは煌めくように駆けるところもあって驚かされます。

再生装置の重要性に気づかされてしまったボエームでした。うーん、痛い。いまからオーディオに投資するのも難しいですし、音楽と言えばiPodで外出中にしか聴けませんし。困りましたね。

Opera

NHKの2月のBSクラシックナビゲーションが見られるようになりました。

私の注目は、2月9日未明(8日深夜)に放映されるカラヤン指揮「カルメン」。主なキャストは以下の通り。1967年のユニテル制作です。ヴィッカーズさんのホセ、見てみたいですね。

 

  • カルメン (ロマの女) グレース・バンブリー
  • ドン・ホセ (竜騎兵の伍長) ジョン・ヴィッカーズ
  • ミカエラ (ホセのいいなずけ) ミレッラ・フレーニ
  • エスカミーリョ (闘牛士) フスティーノ・ディアス
  • 管弦楽:ウィーンフィルハーモニー管弦楽団

あとは、未定となっている2月16日(15日深夜)枠がどうなるか、だと思います。

 

Classical

遅まきながら、2008年の私的クラシックニュースをまとめることにしました。本当でしたら2008年中に書いておけばよかったのですが。ともかく、まとめて位置づけることが大事かなあ、と思いましてエントリします。

☆ツィンマーマン「軍人たち」

2008年最大の衝撃は新国立劇場でみたツィンマーマンの「軍人たちSoldaten」。もう語ることができないほどの圧倒的な舞台でした。以下のエントリに書き尽くしたでしょうか。おそらくこれから新たに見られる可能性は低そう。あの印象だけはいつまでも大事にしたいです。 

☆ベルク集中漬け

2008年の後半はベルク漬けといってもよいでしょう。ヴォツェック、ルル、ヴァイオリン協奏曲、叙情組曲などを聴き倒していました。 特に印象的な盤は

  • アバド:ルル組曲
  • ムター:ヴァイオリン協奏曲
  • ABQ:叙情組曲
  • アバド歌劇「ヴォツェック」
  • アンドリュース、シェーファー:歌劇「ルル」(DVD)

といったところでしょうか。ベルクの本もいろいろ読みました。謎は深まるばかりです。

☆ニーベルングの指環に開眼

第二四半期は指環ばかり聴いていました。グンドゥラ・ヤノヴィッツさんのジークリンデに感動しつつ、サヴァリッシュ盤の指環をDVD観了しました。ショルティ盤、カラヤン盤、レヴァイン盤、サヴァリッシュ盤(DVD)などを縦横に聴きましたが、やはり今のところはカラヤン盤がもっともしっくりくる演奏だと思いました。傷が少ないうえにカラヤン流の美学で磨き抜かれている印象です。「ヴァルキューレ」のヤノヴィッツさんを起用しているところがもっとも大きな理由だったりするのですが。今年は2月に「ラインの黄金」、3月に「ヴァルキューレ」を観に行く予定です。また指環につかりますか。

☆私的ウェブラジオ元年

2008年末に、ウェブラジオを聴き始めました。最初に聴いた、ロイヤル・アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のクリスマスマチネで、エリーナ・ガランチャさんの歌に5年ぶりに再会して大きな感動を覚えました。ウェブラジオでのクラシックについてはこれからも折に触れて書いていきたいと思います。

☆新国立劇場/プッチーニ「トゥーランドット」

新国立劇場のトゥーランドットは、演出のヘニング・ブロックハウス氏の周到に考え抜かれた舞台に裏打ちされた見事な演目だったと思います。この公演に関して言えば、オペラトークにも出かけまして、ブロックハウス氏の生の声で演出の狙いなどを聴くことができて本当に刺激的な体験をしました。

☆ヴェルディ「アイーダ」

年はローマに旅行に行きました。金融恐慌の前で、ユーロがとても高い時期。ローマ紀行を書いていますがなかなか進みませんね。ローマでは体力的に厳しいなかでなんとかカラカラ浴場跡で催された野外オペラ「アイーダ」を聴きました。ヴェルディのオペラには苦手意識があり、今でもぬぐいきれないのですが、「アイーダ」はもっとも人気のある演目の一つであることもあり、だいぶ理解が進んだ思います。

☆魅力的な歌手との出会い

オペラ好きですが、まだ数年しか聴いていない状態でして、いろいろと勉強をしなければならない感じ。そんな中で昨年は以下の歌い手の方から感銘を受けました。

  • グンドゥラ・ヤノヴィッツ
    カラヤンの「ヴァルキューレ」でジークリンデを歌っているのに感嘆。クライバー盤「真段の射手」や、ベーム盤「ナクソス島のアリアドネ」、エッシェンバッハ盤「ばらの騎士」、そしてベーム盤「カプリッチョ」で感銘を受けました。また今年もいい盤に巡り会いたいです。
  • アグネス・バルツァ
    カラヤン盤「ドン・ジョヴァンニ」でドンナ・エルヴィーラを歌っているのを聴いてクラリときました。透徹、清冽な歌声。今までも聴いたことがあったはずなのですが、ここまでとは思いませんでした。
  • ニーナ・シュティンメ
    シュティンメさんの実演には、2007年のチューリヒ歌劇場のばらの騎士で接しているはずでしたが、シュティンメさんのCDで感激を新たにしました。この方は、マルシャリンというより、サロメやブリュンヒルデが似合う方なのではないかと思います。ドミンゴとの「トリスタンとイゾルデ」も聴きましたが、イゾルデもなかなかよかったです。ルルとか「ヴォツェック」のマリーを聴いてみたいです。
  • エリーナ・ガランチャ
    2008年の最後にこの方との再会があろうとは思いもよりませんでした。我田引水的かもしれませんが、2003年の新国立劇場「ホフマン物語」で、ニクラウス/ミューズ役で出演されたときから注目していたのですよ。深く味わい深い豊かな歌声は変わらず。すばらしい方です。是非オクタヴィアンを聴いてみたいです。

2008年も実りの多い一年でした。今年は、「ニーベルングの指環」の実演に触れられますし、「ヴォツェック」の実演にも行けそうな予感。昨年よりは実演に触れる機会を増やしていきたいと思っていますが、どうでしょうか。またウェブラジオの魅力にも開眼しましたので、これからいろいろ聴いていくことができると思います。

クラシックを取り巻く環境もやはり厳しくなっていますし、経済情勢は多かれ少なかれ全市民に影響してくるはずです。とはいえ今年もめげずに果敢に聴いていきたいです。

Opera,WebRadio

 

ウェブラジオにて、エマニュエル・クリヴィヌ指揮のリヨン歌劇場公演、ヨハン・シュトラウス二世の喜歌劇「こうもり」を聴きました。

クリヴィヌ氏は、1947年グルノープル生まれ。ご両親はロシア人とポーランド人とのこと。おかかさんのブログで取り上げておられたのもあって、聴くことにした次第。いつも大変感謝しています。

ちなみに、2月には新国立劇場で「こうもり」をみる予定で、予習用にクライバー盤を聴いていましたが、こちらも予習用にもってこいです。

序曲からテンポも音量もかなり動かすアグレッシブな指揮で、聴いていてとても楽しい。つまりある種の驚愕を得られる興味深さです。ウィーン的グルーヴ感がよく出た演奏だと思います。たまにオケが追随できないこともありますが、それは愛嬌でしょう。クライバー盤ではカウンタ・テナーが歌っているオルロフスキー役ですが、この音源では女性が歌っておられます。こっちの方がしっくりくるなあ、という感じです。

オペレッタの楽しい雰囲気は伝わってきて、途中ではアルフレード(と思われる)が、バーンスタインの「トゥナイト」を歌って会場が沸く場面もあって楽しいです。ボエーム、椿姫のアリアやら「オ・ソレ・ミオ」を引用してみたりしておもしろいです。そのほかでも会場が沸いているのですが。フランス語だったりしてわからない。ああ、語学をがんばらねば。 しかし「こうもり」は実際に見に行った方が良いパフォーマンスだと思います。これからDVDを見ようかな。

ちなみに音源は2008年12月19日に録音されたものですが、Operabaseによると、同じキャストで大晦日、元旦にも公演があった模様。ヨーロッパの年末年始は「こうもり」ですね。

  • 指揮者==エマニュエル・クリヴィヌ
  • 管弦楽==リヨン(国立)歌劇場管弦楽団
  • アイゼンシュタイン==テノール==ディートリヒ・ヘンシェル
  • ロザリンデ==ソプラノ==ニコラ・ベラー=カルボーネ
  • アデーレ==ソプラノ==オルガ・ペレチャツコ
  • オルロフスキー公爵==メゾ・ソプラノ==ステファニー・ハウツィール
  • アルフレード==テノール==ベルンハルト・ベルクトルト

登場人物が複雑なので、相関図を作ってみました。ちょっとネタバレもあるかも……。あらすじはウィキペディアを参考にしました。登場人物が多いので、実演に接するか、対訳を見ないときちんと聞けない感覚。がんばりましょう。

 

Miscellaneous

新年も二日目。今日もいろいろ忙しい一日でした。夜になってやっとブログが書けるようになりました。

ともかく、今年も目標を。

  • とあるプロジェクト(A)を完遂する。 →ちょっと秘密です。この歳になって恥ずかしいので。
  • とあるプロジェクト(B)を完遂する。 →これも秘密です。こちらもこの歳になって恥ずかしいので。
  • 本は百冊読む →昨年に引き続き。文学系や音楽系にくわえて、実学系も読みます。
  • 辻邦生師の本を毎月1冊は読む →小説はフーシェ革命暦を読んでほぼ完読。あとは評論や論文をよむばかりです。
  • ブログ更新を毎日する →なんとかリズムを崩さないようにしたいです。
  • オペラ・コンサートに月に一度は出かける →これは自動的に完遂できそう。1月はもう三回も行く予定がありますし。
  • 新しい音源を月に週に一つは聴いてきちんと感想を書く →CDに加えて、DVDやウェブラジオ、iTuneなど
  • 痩せる →体脂肪率を20%未満にする。来年のメタボ判定までに何とかしないと。
  • 健康管理 →風邪をひかないようにがんばります。

なんてことを考えながら、またヴォツェックを聴きまくる。特に第三幕以降を二回も聴いてしまいました。マリーを殺す場面の切迫感とその後のH音のトゥッティが強烈。夢に出てきますよ、これは。

他にも、モーツァルト、べートーヴェンも聴きましたが、BGM的に聴いてしまったので、次の機会に。あ、それからショスタコーヴィチの「ムツェンスク郡のマクベス夫人」をさわりだけ聴きました。今年新国立劇場で上演予定ですので、予習をしなければ。

明日の夜は、なぜかフュージョンバンドの練習でサックスを吹きます。後輩の結婚式二次会で、10年前にやっていたバンドを復活させるのです。やる曲は、T-SQUARE。とほほ。でもフラジオ音域ばかりで難しいのですよ。おそらくアンブシェアを保つだけの筋肉がないので、厳しい練習になりそう。でも、この曲やろうゼ、と言ったのは僕なのですよね……。がんばります……。

Miscellaneous

2008年初頭に立てた目標。どうなりましたでしょうか……。

  1. 今年も年間100冊本を読む
    → カウントしたところ71冊でした。残念。ただ、昨年よりカウントのハードルをあげていますので、まあまあというところでしょうか。予定外だったのは塩野七生さんの本を10冊ほど読めたことでしょうか。これはなかなか刺激的でした。
  2. 辻邦生師の本を20冊読む
    →こちらは7冊ですので未達です。ただ、今年はフーシェ革命暦の1部と2部を読み終えましたので、その点はよかったと思います。来年は評論・論文系を読まないといかんですね。
  3. 岡本かの子全集を読みはじめる
    →こちらは読み始めたけれど、なかなか続かなかったので未達です。
  4. プルーストを再開する
    →こちらは全く歯が立たず。未達です。
  5. Museumu::Shushi Bisのほぼ毎日更新
    →平均して週に4~5日ほど更新できていたようです。もう一息でした。
  6. 月に一度はコンサートかオペラに行って、感想をきちんと書く
    →あら、10回しか行っていないですね。意外と少なかったです。来年はもっと行けるようにしたいですが、この不況ですのでなかなか厳しいです。
  7. 月に4枚以上は新しいCDを聞いて、感想をきちんと書く
    →新しいCDは全く買えませんでしたので未達。来年はウェブラジオの音源について書き始められればと思います。ですので、来年は未聴の音源について、というふうに変えようと思います。
  8. 3ヶ月に2回(つまり年間8回)は山歩きに出かける
    →だめです。未達です。2回しか行けませんでした。これは時間がないので来年も厳しそうです。
  9. 痩せる!(60キロ台まで痩せよう!)
    →未達です。一時期は73キロまで落としたのですが、この年末で79キロまで太ってしまいました。クリスマス、年末年始と甘い物摂りすぎ。いけません。
  10. 健康管理の重視
    →今年はおかげさまで風邪も引かずに一年間を過ごすことができました。むしろ、寒さが本格的になる来年初頭はもっと気をつけたいところです。もう若くはないので、寒さ対策をきちんとしないと……。

というわけで、あまりに未達すぎる結果でした。しかし、とある本によれば、目標をすべて満たしたと言うことは、そもそも目標自体が甘いのだ、という見方もあるそうです。 ですので、8割ぐらい到達できればいいのかな、と思いました。とはいえ、8割は達していないと思いますが。

来年もがんばります。

 

Alban Berg,Opera

今日でやっと仕事納めでしたす。今週から通勤客はぐっと減っていて通勤は楽でした。まあ仕事できるだけでもありがたいと思わないといけない時代になりつつあるようですが。

朝の通勤時間でも目が冴えていて、ヴォツェックの本を読んでいました。音楽之友社の名作オペラブックス(26)「ヴォツェック」です。いろいろと興味深くて読み続けて、疲れたら、iPodでヴォツェックを聴きながらリブレットを追っていく感じ。なかなかおもしろです。

ビュヒナーがヴォイツェック事件を救い上げ劇作化し、それをまたベルクが救い上げオペラ化したという構造。ベルクの功績でヴォイツェック事件は時間と空間を越えて東洋の島国にまで伝播している。そしてそのアクチュアリティ。日本でも不幸な事件が相次いでいますが、それが日本だけで発生しているわけはなく、現代に限らず発生しているわけです。もちろん、事件の容疑者や犯人は責めを負わなければならないのですが、はたして当人にだけ原因があったのか、という深く重い問題。コンテキストの中で理解することが求められるのだが、それは辛く厳しい仕事になるのだろう、という予感。

ヴォツェックのアクチュアリティはまさにここに現れているのではないでしょうか。

あるいは、ちょっとずれますが10年ほど前にカミュの「異邦人」を読んだときにも同じことを感じたことがありますし、カフカの「審判」でも似たようなことを考えました。いったい裁かれるものとはなんなのか、という問題。

私は、これは犯罪といった法を犯すという状態についてだけでなく、裏切りや不貞などの、「人倫」に悖る状態にまで拡張できると思っているのですが。

ともかく、問題は、どうしてオペラ化されたのか、ということでして、これは継続調査中です。