Alban Berg,Opera

今日でやっと仕事納めでしたす。今週から通勤客はぐっと減っていて通勤は楽でした。まあ仕事できるだけでもありがたいと思わないといけない時代になりつつあるようですが。

朝の通勤時間でも目が冴えていて、ヴォツェックの本を読んでいました。音楽之友社の名作オペラブックス(26)「ヴォツェック」です。いろいろと興味深くて読み続けて、疲れたら、iPodでヴォツェックを聴きながらリブレットを追っていく感じ。なかなかおもしろです。

ビュヒナーがヴォイツェック事件を救い上げ劇作化し、それをまたベルクが救い上げオペラ化したという構造。ベルクの功績でヴォイツェック事件は時間と空間を越えて東洋の島国にまで伝播している。そしてそのアクチュアリティ。日本でも不幸な事件が相次いでいますが、それが日本だけで発生しているわけはなく、現代に限らず発生しているわけです。もちろん、事件の容疑者や犯人は責めを負わなければならないのですが、はたして当人にだけ原因があったのか、という深く重い問題。コンテキストの中で理解することが求められるのだが、それは辛く厳しい仕事になるのだろう、という予感。

ヴォツェックのアクチュアリティはまさにここに現れているのではないでしょうか。

あるいは、ちょっとずれますが10年ほど前にカミュの「異邦人」を読んだときにも同じことを感じたことがありますし、カフカの「審判」でも似たようなことを考えました。いったい裁かれるものとはなんなのか、という問題。

私は、これは犯罪といった法を犯すという状態についてだけでなく、裏切りや不貞などの、「人倫」に悖る状態にまで拡張できると思っているのですが。

ともかく、問題は、どうしてオペラ化されたのか、ということでして、これは継続調査中です。

Alban Berg,WebRadio

日本時間で 本日未明に、アン・デア・ウィーン劇場でのシュトラウス「インテルメッツォ」の放送がORFであったのですが、録音失敗しましたorz。Net Transportの予約録画がうまくいきませんでした。そもそもNet Transportの操作性の癖が設定ミスを誘うような気がし手いましたので、他に良いものはないか、とググってみると、以下のフリーウェアにたどり着きました。

http://tetora.orz.ne.jp/forum/gasdown/download.cgi

GetASFStreamというソフトです。少しさわってみた感じでは、結構良さそうです。これで今晩NRKで放送されるアバド=ポリーニ=BPOのベートーヴェンのピアノ協奏曲第四番の録音を試みてみます。うまくいくと良いのですが。

今日は少々早起きして、いろいろとやりたかったことを済ませることが出来ました。最近は朝早く起きられるような状態ではなかったので本当に久しぶりでした。食事を済ませてから仕事。すすみが悪いですが……。お昼には年賀状を書きはじめ、1時間ほどで完了。宛名書きもデザインもPC任せです。まったく良い時代になったものです。

少々午睡をとってまた仕事に取りかかったのですが、どうにもこうにも頭が働きません。やはり良質な睡眠が必要です。今日は少々不完全燃焼感があります。

今日はベルクの「ヴォツェック」を聴いた一日。アバド盤でして、マリーはベーレンスさんです。そのほかにもバレンボイム盤やメッツマハー盤がiPodに入っていますが、しっくり来るのがアバド盤。洗練されて、純化された世界で繰り広げられるヴォツェックの悲劇。どうして、ベルクがこの悲劇的な題材を選んだのか、この曲を現代において聞く意味は何か、など考えています。

劇作家のビュヒナーの時代や、ベルクの時代にあっては、貧窮にある人間が力を持ち始める訳で、文化的エリートがようやく目を向け始めた時代だったのだと思います。そういう意味においてある種の啓蒙的な役割を持っていた者と考えられます。

現代においても、未だに貧窮の問題は解決していない。解決どころか悪化しているとも言えます。貧困がもたらす不条理を照明するという意味において現代においてもその価値を失ってはいないのです。

しかしながら、それではこの作品が音楽芸術である理由はありません。啓蒙ならば新聞やテレビ、映画の方が力強い。そうしたチャネルを選択するのではなく、音楽、オペラを選択して、そこに芸術的美的価値をまとわせることにどういう意味があるのか。そこが分からないところで、何とか答えを見つけようともだえている感じです。

このオペラも何年も聞き続けていますが、分からないことだらけ。アドルノがヴォツェックについて書いた論文があるのですが、晦渋なので手こずります。さすがアドルノ、です。アドルノぐらい頭の良い人間が考え抜いて書いたことですので、すぐに理解することなど出来るわけがないのですが。

そもそも最近は小説世界に浸っていますので、いまはちょっと思想系の本には入っていけない感じです。といいながらも、読まなければならない本は多いですので、いつかは立ち向かうことになるのですが。

 

Tsuji Kunio

辻邦生師の「フーシェ革命暦」第二部を読了しました。熱に浮かされたように通勤時間に読み続けていました。

国家破綻寸前のフランスを立て直そうと、財務大臣のネッケルが貴族の免税特権を剥奪し税収を増やそうとするわけですが、当然貴族たちは黙ってはいないわけです。そこで三部会を開催し、税制を変えようとします。三部会は、僧侶階級、貴族階級、平民階級の三つの階級が合同する会議なのですが、貴族は当然議事の進行に協力するわけがありません。一方で平民階級の議員たちは、独自に議事を進めようとするわけです。

当時の平民階級、特に農民や労働者たちの置かれている状況は大変厳しかったわけです。穀物の不作にも関わらず徴税請負人の厳しい取り立てに種籾さえも供出しなければ行けない状態。食うや食わずの状況を強いられていました。もちろん都市労働者も同じです。小麦は貴族階級に買い占められており、パンの値段は上がる一方でした。 平民階級の不満は爆発寸前でした。

そんな折の三部会の開催で、平民階級はそうした状況が是正される最後の切り札として三部会を捉えていたわけです。 貴族階級、僧侶階級の不参加で、三部会の存立自体が危うくなったところで、アベ・シエースの提案により、平民階級のみで三部会を存立させることとし、議会の名称を三部会から国民議会に変更し議事を進めていきます。

一方、貴族階級も反撃を進めようと、傭兵部隊をパリ近郊に配置。治安状況の悪化していたパリに圧力を加えます。パリの民衆の不満・不安は頂点に達し、民兵が組織され、火薬を求めてバスチーユ要塞へ進撃し、これを陥落させるのでした。

民衆の理性を失い凶暴化した様相が強調されていて、「春の戴冠」のサヴォナローラ訴追の場面を思い出しました。フランス革命はテルミドール反動で幕を閉じるわけですが、フーシェ革命暦」は本来ならそこまで書かれるはずでした。つまり「改革」の破綻で幕切れとなる予定だったわけです。そういう意味では、私の持論である「性急な改革への警鐘」という、辻邦生文学の一つのスキームに合致すると考えています。

未完成に終わったのは実にもったいなくて、大枠のあらすじは、歴史が教えてくれるわけですが、魅力的すぎるミュリエルというキャラクターの誘拐事件を巡る顛末についてはわからないままです。いろいろと示唆は与えられているのですが、どこに落としどころがあるのかは謎のままかもしれません。 もちろん、未完成に終わった第三部の途中まで全集第十二巻に所収されていますので、引き続き読んでいこうと思っています。

Classical,Concert,WebRadio

昨日、アムステルダムのコンセルトヘボウにて開催されたマチネ演奏会ライヴをウェブラジオで録音しまして、早速iPodに入れて聴いています。

どうしてこの放送を録音しようと思ったかと申しますと、メゾソプラノのエリーナ・ガランチャが登場するからです。ガランチャさんはラトヴィアはリガのご出身。2003年の新国立劇場公演「ホフマン物語」でミューズを歌われまして、あのときの深く豊かな声に魅せられたからです。もう5年も前ですか……。

ガランチャさんのその声はまだ健在でした。モーツァルトのアリアと、カルメンから数曲歌われたのですが、すばらしく豊かでやわらかい歌声に感動です。 マリス・ヤンソンスも元気そうでした。ヤンソンスの指揮は極端にテンポをいじらずに、音量のコントロールで曲の表情を作り上げていく感じです。テンポは緩めで歌わせています。

曲はモーツァルトのアリア、ビゼー「カルメン」から「ハバネラ」など。詳細はウェブにも出ていませんし、オランダ語のヒアリングもできませんので、ウェブに乗っていた概要を掲載します。

  • Aria’s van Mozart, Rossini en Bizet
  • Mascagni Intermezzo uit 'Cavaleria rusticana’
  • Rossini Ouverture 'Guillaume Tell’
  • Verdi Ouverture 'La forza del destino’
  • Chapí Prelude 'La Revoltosa’ (KCO-première)

生放送ライヴならではの瑕も少々感じられますが、そういう目的で聴いているわけではありませんので、問題ないです。

しかし、時代も変わりました。日本時間の21時にオランダで催されたコンサートを、翌朝すぐにiPodで聴くことができるだなんて、すごい世の中になったものです。 さすがに、iPodにたどり着くまでに、asf→wma→AACと三回もコーディングを変えましたので少々手間はかかりましたけれど。

Giacomo Puccini,Opera

23日のBSハイビジョンでのプッチーニ特集。ショッキングなことに、いちばん楽しみにしていたドキュメンタリー「ダークサイド・オブ・ザ・ムーン」の録画に失敗しました……。ショック……。まあ、過ぎたことは仕方がありません。また再放送やると思いますし、NHKに要望を出してみようかな。

午前中のトゥーランドットは、トーゥランドットのイレーネ・テオリンさんの歌唱に改めて脱帽しました。あそこまで強力なソプラノはすばらしいと思います。高音域の力強さ。叫びになることなくきちんと「音」として存立している感じ。すばらしかったです。実演に接したときよりもすばらしいと思いました。これは不思議なことです。

20時から始まった第三部ですが、まずはグラインドボーン音楽祭での「ジャンニ・スキッキ」を。これは小一時間で終わりますし、特に用事もありませんでしたので直接見ました。「ジャンニ・スキッキ」は、映像を見るのが初めてでしたが、これは実に愉快で洒脱に富んだすばらしい作品です。これは画像付きでみないと楽しさがわからないかも。ラウレッタのサリー・マシューズさんが歌う有名なアリア「私のお父さん」は絶品でしたが、それ以外にもリヌッチョを歌ったテノールのマッシモ・ジョルダーノさんの巧さにも脱帽。ジャンニ・スキッキを演じたアレッサンドロ・コルベルリさんも性格俳優的な演技もあいまって実にすばらしかったと思います。

そのあと、映画版ボエームの第一幕だけ見ました。ネトレプコのミミがどんなものなのか期待していました。実際には、ミミの妖しげな部分を巧く出した演出もあいまって、実に刺激的でした。ミミはお針子という設定ですが、なかにし礼さんが指摘していたのは、お針子というのは夜は別の顔を持つことが多いということ。ミミという名前も実際は源氏名であるぐらいな勢いで(源氏名とまではおっしゃいませんでしたが)話しておられました。映画の演出もやはりわざと蝋燭の火を消して「火をください」と行ってみたり、わざと部屋の鍵を落としてみたり、と怪しげ満点なミミでした。それはそれでいい解釈だと思います。パリの裏町はおとぎの国ではありませんので。残りはこれから見ようと思います。

WebRadio

CDラックはCDで埋まり、本棚からは本が溢れているという惨状をどうにかしなければ、というところ。基本的にはCDは買わないで、図書館で借りることにしていました(それでもどうしても買わないといけないことがありますが)。

いずれにせよ、これ以上CDを買えないので、中学生の逆戻りして、NHK-FMのエアチェックをしようと思ったのですが、いまさらカセットテープを増やすわけにも行きません。

非常に有名な「オペラキャスト」さんで基本的な知識を揃えて(本当にすばらしいサイトです)、いざインターネットラジオをエアチェックすることに。

情報はこのすばらしいサイト「「おかか1968」ダイアリー」さんにて作成されておられる「おかか since 1968 Ver.2.0」にて。大変感謝しております。ここまで作っておられるは本当にすばらしい。

するとどうでしょう! 日本時間でこの週末(27日~28日)の明け方に、すばらしい番組がたくさんあるではないですか!

ちょっとあげてみると、 (時間は日本時間)

  • 12/27 20:00-22:00 NRK Klassik
    BPOのヴァルトビューネ2008
  • 12/28 03:00-05:15 Bartok Radio
    METの魔笛
  • 12/28 03:30–6:15 ORF Oe1
    アン・デア・ウィーン劇場
    シュトラウス「インテルメッツォ」(!!)
  • 12/28 04:00-7:00 BBC Radio 3
    コヴェントガーデン プッチーニ「西部の娘」(!)
  • 12/28 04:00-09:00 Polskie Radio Dwójka
    メッツマハー メシアン「アッシジの聖フランソワ」(!!)
  • 12/28 04:00-07:00 RBB Kultur
    ティーレマン=BPO ブルックナー交響曲第8番(!)

やばいです。しかし、同じ時間帯に同時に録音するのは難しそうですよね。二つぐらいなら大丈夫そうですが、それ以上となると、おそらく帯域不足できちんと伝送されなさそう。ちょっと実験が必要でしょうか。 私的な優先順位は、 インテルメッツォ>アッシジの聖フランソワ>西部の娘>ブルックナー なのですが。

しかし、録音してもいつ聞けるんだろう、という疑問。難しいですね。早く昼間から音楽が聴けるようになりたいです

いずれにせよ、時代はどんどんすすんでいますね。乗り遅れないように気をつけないと、と思った次第。これからは爆発的にウェブラジオの音源を聴きまくります!

Giacomo Puccini,Opera

 昨日12月22日は、プッチーニの誕生日。今から150年前の1858年にプッチーニは生まれました。いまや遅し、ですが、本日(12月23日)、NHKBSハイビジョンでプッチーニ特集が放送されます。今放映しているのは、新国立劇場で10月に公演された「トゥーランドット」です。このあと、13時台に「ドキュメンタリー 「ダークサイド・オブ・ザ・ムーン」   ~ プッチーニの光と影 ~」が放映されます。これはおそらく小間使いドリア事件の真相究明のドキュメンタリーではないか、と勝手に思っています。楽しみ。20時からはグラインドボーン音楽祭での「ジャンニ・スキッキ」が放映され、その後、オペラ映画「ボエーム」が放映されます。「ボエーム」は、ミミ役をネトレプコが歌います。これは見物だと思います。

残念ながらNHKBSハイビジョンはデジタル放送ですので、コピー制限があります。我が家の録音機器は少々古いのでコピーワンス(一回どこかにムーブできるだけ)ですので、保存にはほとんど限界があります。テレビをデジタルビデオカメラで撮ってやろう、とも思っています。最近はダビング10ですが。デジタル放送化されると、ほとんどビデオの保存は難しくなりますね。まあ、これまで撮りためたビデオを見ればいいのですけれど。まだ全然見られていませんので。

Tsuji Kunio

フーシェ革命暦で描かれるフランス革命前夜の情勢は、今の日本と共通する部分があります。

ニュースでは、2009年度の日本の予算は、歳出が88兆円、歳入が46兆円で、足りない部分は国債で補います。また歳出のうち20兆円は国債の利払いに当てられるとのことです。

一方、フランスではどうだったか。「フーシェ革命暦」においては、やはり国債の利払いに相当な割合の歳出を割いていると言うことが書かれています。原因は、貴族の免税特権による歳入不足や、干ばつによる小麦の不作で、定めらた税が納められないという点だとされています。

当時のフランスも、現代の日本も、国債に多くを負っているという点では一致しています。原因も似ているかもしれません。徴税がしっかり出来ていないという点。当時のフランスでは大貴族は免税特権を持っていたのです。

こう見ると、何とも日本も革命前夜に似ているのかもしれない、と思うようになりました。衆議院議員選挙は延期となりましたが、来秋までには実施されるに違いありませんので、そこで何が起きるか、だと思います。

違うのは、市民の温度でしょうか。フランスでは煮えたぎっていましたが、日本ではどれだけ煮えたぎっているのか。あるいはこれから煮えたぎるのか。

ともかく、「フーシェ革命暦」に、アクチュアルな意味を感じずにはおられません。

Roma2008

ボルゲーゼには二時間半ぐらい滞在したのですが、疲労がピークとなり、たっていられないぐらい。日ごろウォーキングなどをして体を鍛えていたつもりなのですが、やはり外国に来たということで緊張していたのでしょうか。ともかく午後の予定をキャンセルして休むことに決めました。夜は夜でアイーダを見に行く予定でしたので。

ところが、例の910番バスのバス停がまったく見つかりません。街路には一方通行が多いらしく、せっかく見つけたバス停も逆方向のバスしか止まらないものだったりと大変な苦労を。結局小一時間炎天下を歩き続ける羽目に。9月20日通りまで歩いて、バスに何とか乗ってテルミニ駅に到着。地下のスーパーマーケットでピザを買って部屋に戻りました。

昼食を取って、午睡を。とにかく疲れていて正体なく4時間ほど眠ってしまいました。17時ごろ起き出して、今晩の野外オペラツアーの待合せ場所のホテル・レックスに向かいました。 集合時間は18時30分でしたが、日本人ガイドの方がいらしたのは18時45分ごろでした。大分と待ったので、少々不安でしたが、周りにはやはりオペラに行くと思しき日本人の方々が集まっていて、みな不安げでした。 ガイドの方が、半地下の事務所に入れてくださって、資料をもらったり説明を受けたり。ちょっとした闖入者もあったのですが。 ともかく、徒歩で近場のレストランへ向かい、プランに含まれた夕食を。カルボナーラのペンネにポークソテー、ポテトが山盛り。さすがに食べ切れませんでした。

ガイドの方は、ローマ在住の日本人の方で、声楽をやっておられるそうです。こちらに来て12年とのこと。いろいろご苦労があるようでした。ともかく、その方は日本語を忘れている感じで、「インターホン」という単語が出てこなくて困っていらっしゃいました。イタリア語は弾丸のようにしゃべっておられてすごかったです。

Anton Bruckner,Symphony

 でも書いちゃいます。だって、そうでないと、いつまで経っても書けないままでしょうから。

ブルックナー好きの方は誰しも一家言お持ちだと思います。それが自分にあるのか、と問われると答えに窮してしまう。10年ほど前に狂ったようにブルックナーを聴いていた頃ならまだ語れたかもしれません。それでも不完全燃焼感がありました。 今の状態はといえば、オペラのほうに時間を割いてしまっていて、ブルックナーを語るほど聞き込めていない。しかし、いつ聞き込むのか? いつ語れるのか? とはいえ、語れないからといって沈黙を続けるのは逃避だといえましょう。ここは果敢に書いてみましょう。

書こうと思ったのは、昨日のお昼休みに、急に交響曲第9番の旋律が頭に浮かんできて離れてくれないからです。

とりあえずは、昨日はiPodでチェリビダッケ=ミュンヘンフィル盤を聴いて家に帰りました。家では、ブロムシュテット=ゲヴァントハウス管盤を聴きました。今日の昼休み、バーンスタイン=ウィーンフィル盤を聴いて、ジュリーニ=ウィーンフィル盤を帰宅時に聴いた次第。

チェリビダッケ盤がテンポを抑えることは有名です。発売当時のレコ芸で、レビューした音楽評論家の方でさえ「この暑さの中、チェリビダッケの演奏を聴くのは辛い」とこぼしておられたほどですから。ですが、失速寸前までテンポを落として歌い上げるところは見事としかいえないです。それでもやはり指揮に楽器がついてこれないところもあったりするのですが、ご愛嬌でしょうか。

家で聴いたブロムシュテットは、少々ながらで聴いていましたが、ダイナミックレンジの大きさに感嘆しました。第二楽章のマッチョな感覚もすごい。

昼休みに聞いたのはバーンスタイン盤の第三楽章。ゆったりしていますが、チェリビダッケ盤ほどではない。甘くて耽美的。ですが、思ったより個性が感じられないです。これはちょっと意外。

今日の帰宅時に聴いたのがジュリーニ=ウィーンフィル盤。これは絶品です。第三楽章を中心に聴いているのですが、テンポもチェリビダッケほどは遅くないですが、それでも歌うに十二分なため方です。華麗に歌い上げるところも実に感動的。冒頭の弦楽器のポルタメントも実に艶やかです。バランスでいうとジュリーニ盤が一歩リードでしょうか。

いずれにしても、音楽についてなにを語り得るのか。考えることしきり。まあ、悩んでいたら語り続けよ、というところだと思うのですが。がんばりましょう。