Opera

 気が早いですが、もう次のシーズン、つまり2009年~2010年のシーズンのラインナップの一部が発表されています。

  • ヴェルディ:オテロ(2009年9月)
  • ベルク:ヴォツェック(2009年11月)
  • ワーグナー:ジークフリート(2010年2月)
  • ワーグナー:神々の黄昏(2010年3月)

一番の楽しみは「ヴォツェック」ですね。2005年の「ルル」は物議を醸しましたが、今回は何事もなく無事に公演を迎えてほしいですね。もちろん「指環」も今シーズンに引き続き楽しみ。予習しないと。

それにしても、私はまたシーズンチケットを買ってしまうのだろうか……。うーむ、悩む。

Giuseppe Verdi,Opera

 

新国立劇場2008/2009シーズン第二弾「リゴレット」にいって参りました。連休の最終日ということもあって、少々疲れ気味でしたが、何とかいくことができました。よかったですよ。

リゴレット役のバリトン、ラード・アタネッリさんと、ジルダ役のソプラノ、アニック・マッシスさんがすばらしかったです。アッタネッリさんの声は、艶のある光を帯びた豊かな声で、聴いたとたんに心を奪われました。マッシスさんも、安定したピッチコントロールを見せてくれた技巧的な声です。ハイトーンはかなりの迫力。このお二方の歌については終始安心して聴いていることができました。

マントヴァ侯爵はといえば、初っぱなでオケとピッチが全くあっていなくて、気持ちの悪い思いをしましたが、そのその後修正してきました。ただ、マントヴァ侯爵といえば、私が予習で聴いていたパヴァロッティの完成された歌の印象が強すぎて、少々物足りなさを感じてしまいます。

オケの方はといえば、先月聴いた「トゥーランドット」の強烈な印象に比べて、少々おとなしい印象。指揮のダニエレ・カッレガーリさんは、部分的には若干粘っこい感じもだしていましたが、全体的には割と淡泊な感じにまとめていた印象です。

演出の方は台本に忠実なオーソドックスな演出で、奇を衒うようなことは全くなし。それはそれでいいのですが、すこし野心的な演出もみてみたかったなあ、と、少々身勝手な感想。思えばオペラ公演に出向いたのも今日で51回目となります。そろそろ演出的なおもしろさを理解できる準備ができてきたというところでしょうか。

しかし、この作品、救いがないですね。ジルダの脳天気ともいえる人の良さって、いったい何? などと考えてしまいます。マントヴァ侯爵に辱めを受け、裏切られたというのに、それでも愛情を持ち続け、身代わりになって自分の命までも差し出すだなんて、なかなかできることではありません。ジルダはほとんどキリスト的存在と言っても過言ではない。人間の猥雑な欲望や野心などとは全く無縁でただただキリストの教えのみに接していたから、キリスト教的自己犠牲を体現できたのでしょう。なにはともあれ、おそらくはリゴレットの命で教会に行く以外は家に引きこもっていたというのも原因の一つ。自業自得の感もあります。かわいい子には旅をさせよ、というところでしょうか。

ともかく、陰惨な救済のない人間劇で、ただただ絶望するのみ。この後もきっとリゴレットは復讐の鬼となってしまうのでしょう。ジルダがリゴレットを諫める場面がありましたが、あるべき姿は憎悪の連鎖を断ち切るということ。そうでないと復讐が復讐を呼ぶ無限地獄へと堕ちてしまいますから。

さて、新国立劇場も、初めて訪れた6年前とくらべていろいろと変化があります。「オペラパレス」という愛称を前面に押し出すようになったのはこの2,3年のことでしょう。 

 

 

 

次回は12月のドン・ジョヴァンニ。その前に11月23日にオペラトークを聞きに行きます。 また一ヶ月後が楽しみです。

Roma2008

送信者 Roma2008

どうしてローマに来たかったのか? と問われれば、ラファエロを見たかったと答えるしかない。ヴァチカン美術館にはラファエロの後期の作品群が納められている。それからシスティナ礼拝堂にも行かなければならない。ローマに来て、システィナ礼拝堂に行かなかったとなれば、長野に来て蕎麦を食べずに帰るのと同じ。

ところが、ヴァチカン美術館は入場に大変な時間がかかるらしい、とどのガイドブックにも書いてある。日差しのきつい7月のローマで行列に並ぶのは気が滅入る。それに、我々には時間がないのだ。限られた時間でいろいろ回らねばならぬ。そこで、昨年のウフィツィ美術館のように予約ができないものか、といろいろネットで当たってみると、以下のサイトに行き着く。

http://en.roma.waf.it/ 

ヴァチカン美術館は公には個人の予約を受け付けていない。だが、団体客は予約を受け付けている。どんなに個人客が長蛇の列を作っていたとしても、団体客としてなら、行列をパスして入場できるのだ。そこで、このサイトでは、申込者達をひとくくりに団体扱いとしてくれて、入場までさせてくれる。あとは、特にガイドがつくこともなく普通の個人客として自由に見て回ることができるというわけ。ガイド付きの日本語ツアーもあったけれど、制約が多そうなのでやめておいた。

ともかく、指定された集合場所に向かうと、サングラスをかけた太った青年が目印を掲げている。名前を告げて、予約客が集まるのをまつ。集合場所はヴァチカン美術館の正面入り口の向側だったのだが、よく見てみると、あれれ、行列はできていなくて、個人客もスムーズに入場しているではないか……。実はこの予約料金は結構値が張っていて、時間をお金で買うようなイメージだったのだが、なんだか損をした気分。しかし、待たずに着実に入れる、という安心感を買ったと思えばいいか、と考えてみる。

ともかく予定通り14時30分に入場。だが、炎天下のローマを歩き回り、サンピエトロ大聖堂のクーポラにも登ったということもあって少々疲れ気味だが、ここまできてへばっているわけにもいかない。果敢に歩き始める。まずはローマ彫刻だ。

送信者 Roma2008

 

ローマ初代皇帝アウグストゥスの像。世界史の教科書どおり。帝政ローマの礎を築いたアウグストゥスの偉大さは、言うに及ばず。

 

送信者 Roma2008

 ジュリアス・シーザーの像。なるほど、禿げ上がっているという噂は本当だった。

こうして、ローマのことを思い出すと、塩野七生氏の「ローマ人の物語」に読みふけった幸福感を思い出す。実務的で総体的な国力でローマ世界を構築していった偉大な人々。読むたびに勇気づけられて、凛然として生きようという気にさせられたものだ。その偉人達の像を見るにつけて、再び勇気づけられる感じだ。こうして思い出すだけでも、小さなことにこだわらずに、大きなことをなせ、と言われている気がする。

 

 

Japanese Literature,Literature,Tsuji Kunio

今朝は5時半過ぎに起床。最近は通勤ラッシュがいやなので、早めに会社に行っています。6時15分頃に家を出て会社に着くのが7時40分ごろ。まだ誰もきていませんし、始業時間は8時ですので、20分間はネットで新聞を読んだりします。朝の電車ではほぼ確実に座ることができますので、楽なのですが、睡魔に勝てず寝てしまうことも。ですが、今日は大丈夫でした。

今朝読んだのは辻邦生師の「光の大地」です。これは毎日新聞に連載された新聞小説です。昨日の帰りの電車であったいい事というのは、この小説を読めたということでした。

この作品は辻作品の中でもいろいろな意味で際立っています。たとえば、同性愛的要素が取り入れられていること。主人公のあぐりと、日本とフランスの混血の美貌の持ち主ジュゼは友情を超えた絆を持つことになります。このあたりが、この作品に対する評価に影を落としている向きもあるようですが、私にしてみれば、多少違和感は感じるにしても、受容できるのです。これは辻邦生師の女性賛美の結晶だと思うのです。

思い返せば、こうした女性同士の友情あるいは友情を超えた絆は、「廻廊にて」、「夏の砦」、「雲の宴」でも描かれていて、私は「光の大地」のあぐりとジュゼの関係もその延長線上にあると捉えています。

一方で、辻邦生師は、男女の愛もちゃんと描いています。たとえば「ある生涯の七つの場所」では、主人公とエマニュエルの深い結びつきを、今にも壊れそうなガラス細工のような美しさで描ききっていますし、同じ新聞小説の「時の扉」もやはり男女の愛を描いています。

ちょっと変わっているのは、年上の女性への追慕のような関係も見て取ることができて、これは「背教者ユリアヌス」で見られるユリアヌスとエウセビアの関係とか、「春の戴冠」で見られるサンドロ(ボッティチェルリ)がカッターオネの奥方に抱く憧憬の念などがそれにあたります。

それにしても、「光の大地」ではちりばめられたイデアールな言葉にある種の面映さも感じます。ですが、その先にあるものを汲み取ってこそ辻邦生師の良い読者であらんすとするのに必要なものです。「生命よりも大切なものがある」 「生活に黄金の時間を取り戻す」 といった記述は、それ自体でなにかくすぐったい気分になりますが、正面から向き合うと難しい問題で、日ごろのわれわれがそこから逃げ回っているのだ、ということを改めて痛感するのです。

仮に私が小説家だとしたら、辻邦生師のように書くことはできないでしょう。その理由は二つあります。ひとつは、新たに書くものが辻邦生師の焼き直しであってはならないから、という理由に過ぎないのですが、もうひとつは、私にはまだそこまで語ることができるほど世の中に向かっていないから、という理由です。願わくば後者の理由は克服していきたいと思うのですが。

それにしても描かれるタヒチの美しさといったら言葉がありません。実際に辻邦生師はタヒチへ旅行されていますので、そのときの体験が生かされているはずです。私もいつかは行ってみたいと思いますが、まだ当分は先のことになりそうです。

Classical,Tsuji Kunio

チェリビダッケ指揮でバーバーの「弦楽のためのアダージョ」を二回聞いてから、パユのフルートでバッハのブランデンブルク協奏曲第5番を聞いています。バーバーのほうは、昂ぶる気持ちをやわらげてくれますし、バッハのほうは、やわらいだ気持ちに鍬を入れて耕してくれているようなイメージ。不毛な土地に何かが生まれる予感、だといいのですけれど。

今日、久方ぶりに辻邦生師の「パリの手記」を手に取ったのですが、中に入っていけないという悲しみを覚えました。それはそうです。この三ヶ月間、文学からは少々遠ざかり気味でした。確かに読んだ本の数だけでいえば30冊以上は読んだと思いますが、すべて実践的な内容のものばかりでした。それはそれで生きるために有用な知識を得ることができましたので、プラスにはなったのですが。 「パリの手記」のような評論を読む量が絶対的に少ない。それに小説を読んだ数だって絶対的に少なすぎる。今年ベースで言えば、前半に塩野七生さんの「ローマ人の物語」をかなり読破しましたが(「ローマ人の物語」を小説に数えれば、の話ですが)、この三ヶ月は目も当てられないです。

クラシックを能動的に聞けなかったという意味でもこの三ヶ月は悔いが残ります。あるいは年始に目標に掲げた「プルーストの再開」も果たせていません。 読みたい本は山ほどあるのですが、読む時間も体力も足りていないという感じ。まあ、少々厳しい感じの目標ではあったのですが。 とはいえ、まだ残り二ヶ月ありますから、がんばるのですが。

ところがです。帰りの電車で良いことが待っていました。

続きはあした。

 

Classical,Giuseppe Verdi,Opera

忙しくて疲れていると、ついつい音楽を流して聴いてしまう感じがします。それから、聴く音楽も少々ビートのきついジャズなどに傾き始める感じも。とはいえ、徐々に落ち着いてきましたので、今週に入ってから少しずつアクティブにクラシックを聴けるようになってきました。

11月3日は新国立劇場でヴェルディの「リゴレット」を聴きます。数ヶ月前にパヴァロッティがマントヴァ公爵を歌う盤を聞いていたく感動しまして、はじめてヴェルディに入っていけた! という感動を覚えました。その後カラヤン盤の「アイーダ」を聞き込んで、さらに「アイーダ」の世界にも入っていけまして、ヴェルディへの苦手意識が徐々に解けていったのがうれしかったのでした。 それで、いよいよリゴレットまで日が迫ってきたということで、(昨日まで聞いていた「神々の黄昏」を途中でやめて)リゴレットを再び聴いています。

キャストですが、リゴレットがシェリル・ミルンスさん、マントヴァ公爵がルチアーノ・パヴァロッティ氏、ジルダがジョーン・サザーランドさん。指揮はリチャード・ボニング氏。

やはりパヴァロッティはすごいです。張りがあって劇的な迫力に満ち溢れた声に心が動かされないわけはありません。会社の昼休みに聴いていたのですが、しばしわれを忘れて感動しておりました。

ミルンスさんのリゴレットの性格表現が激しく的確ですばらしいです。ボニングさんの指揮もいいですよ。劇的なヴェルディ世界をたっぷりと堪能させてくれます。

本当は、家にあるDVDを見ようと思っていたのですが、土曜日に見る時間をとることができるかどうか……。今週末は幸い連休なのですが、いろいろあって少々忙しいのです。なんとか見る時間を見つけることにいたしましょう。

Classical,Composer,Opera

 ヘルマン・ゲッツ(Hermann Götz)という作曲家がいらっしゃいます。1840年にケーニヒスベルクに生まれ(カントと同じ!)、1876年にチューリッヒでお亡くなりになりました。ブラームス(1833-1897)と同年代の作曲家といえましょう。思うに、日本ではあまり有名ではないのでしょうか? 私がゲッツを知ったのは10年ほど前にベルリンフィルのコンサートマスターの安永徹さんや、ベルリンフィルのビオラ奏者のヴォルフラム・クリスト氏などが、来日されて室内楽のコンサートをもたれていたのですが、あまりに演奏がすばらしくて、東京、神奈川のコンサートをはしごしたのを覚えています。そのときに演奏されたのがこのゲッツのピアノ五重奏曲でした。ブラームス的なメランコリーにあふれた美しい楽曲です。

cpoレーベルでゲーベルトリオが録音した盤を聴いていますが、堅実な質感のいい演奏です。

そのゲッツのオペラ「じゃじゃ馬ならし」の日本初演が2009年1月17日、18日の両日、東京新国立劇場中劇場で行われます。東京オペラプロデュースのウェブサイトにて詳細をみることができるのですが、私は早速チケットをゲットしました。どんなオペラなのでしょう? 予習用CDも見つけました。楽しみです。

Goetz: Der Widerspenstigen Zähmung
Marcel Cordes, Hermann Goetz, Joseph Keilberth, Robert Heger, Bavarian State Opera Orchestra, Orchester des Bayerischen Rundfunks, Annelies Kupper, Paul Kuen, Waldemar Kmentt, Benno Kusche, Christel Goltz, Elisabeth Lindermeier, Gottlob Frick
Gala ( 2004-04-27 )

 

Classical,Composer

 なんだか音楽を聴く暇もないぐらい忙しい毎日でした。ブログの更新も滞りがちです。こんなに滞ったのは1年以上なかったような気がしますが、一応生きております。

音楽は聴くには聞いていたのですけれど、それを書くまで聞けたかというと少々疑問でしたので、書くのをはばかっていたという感じです。

ですが、ようやく感想が書けるCDを聴いております。ヴォーン・ウィリアムズの交響曲全集から、大好きな第3番と第5番をもう数回聴きました。両交響曲とも静謐な空気の中を漂うような感じで、会社帰りの疲れた頃に聴くと本当に慰められるような気持ちになります。ヴォーン・ウィリアムズの交響曲の中には、4番のように少々激しい曲想もありますね。小さい頃は7番の「南極交響曲」をプレヴィンの指揮で聴いていました。しかし、3番や5番のすばらしさに気づいたのはこのボールト指揮の全集を聴いてからですね。むしろ「南極交響曲」はあまり聴かなくなってしまいました。なにはともあれイギリス音楽もいいものです。

土曜日は人とお話をする機会が多いのですが、夕方の英会話はおもしろかったですよ。アメリカの方が相手をしてくださったのですが、 私が世界史好きなことが噂になっているようで、はなから最後までアメリカ史の話でした。ボストン茶会事件ってBoston Tea Partyというのですね。Partyには「会合」の意味もあれば「党派」の意味もあるのですね。世界史の丸暗記だけでは見えないものもあります。勉強になりました。

Miscellaneous

いつもごらんいただきありがとうございます。

 当ブログですが、デジロック社のCoreserverというレンタルサーバーにて運用しております。運用当初は非常に快適なレスポンスでしたが、最近とみにレスポンスが悪化しておりまして、ごらんいただいている方々にはご迷惑をおけしております。申し訳ございません。

特に、私が借りているS6サーバと呼ばれる区画の負荷率が高いようで、もしどうしてもというのならば、サーバーを移動してもかまわないよ、とサーバ管理の方からは言われているのですが、サーバーが変わりますと、当然ではありますがURLも変わってしまいます。

そこで、ここは思い切って、と言うことで、独自ドメインを取得して運用することにしました。独自ドメインが周知されれば、サーバー変更に伴いURLの変更をおこわなかくてすむからです。(そういう意味では、当初から独自ドメインを取得するべきでした)

 

旧URL:http://shuk.s6.coreserver.jp/MSB/

新URL:https://museum.projectmnh.com/

 

現在のサーバーにはあと数年間は居座ろうと思っておりますので、その間は旧URLでのアクセスも可能です。ただし新URLへダイレクト伝送されます。

いままでごらんになっていただいた方々には引き続きごらんいただけるのですが、リンクしていただいている皆様、あるいはブックマークしていただいている皆様におかれましては、お時間のあるときにURLの変更をしていただければと存じます。

また、レスポンス悪化の要因ともなるダイナミック・パブリッシングをあきらめ、スタティックな構築をすることにしました。私の借りているS6サーバーにおける負荷占有率がワースト3に入ることもあるようですので、S6サーバーの負荷増大の一因は私のブログにもあるのではないか、という判断です。ということは、ごらんいただいている方々が多くいらっしゃることということにもなりますので、大変うれしく存じます。

とはいえ、負荷率軽減をしないとほかのサーバーのユーザー様にご迷惑になりますので、スタティックな構築をすることとしました。ごらんいただいている方々にとりましては、これまで以上にスムーズにごらんいただけるようになると思っております。

以上ながくなりましたが、事務的連絡となります。こんごのご来訪を心からお待ち申し上げております。