Jazz

マイケル・ブレッカー マイケル・ブレッカー
マイケル・ブレッカー (1999/10/20)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る
Don't Try This at Home
Don’t Try This at Home

posted with amazlet on 07.01.14
Michael Brecker
Mca (1996/09/24)
売り上げランキング: 161987

僕が最も敬愛するジャズミュージシャンであるマイケル・ブレッカー氏(Michael Brecker)が亡くなられました。57歳でした。
http://www.usatoday.com/life/people/
2007-01-13-brecker-sax_x.htm?POE=LIFISVA
ひどくショックを受けています。
数年前から白血病にかかり、闘病生活を送られていたのですが、ドナーが見つからず、娘さんから移植を受けていた、ということは知っていたのですが、よもや亡くなってしまうとは…。57歳ですからね…。若すぎます。
マイケル・ブレッカー氏のことをはじめて知ったのは1991年頃だったと思います。高校生の時分でした。AKAI社のEWIという楽器の使い手である氏のことを、ジャズライフ誌の記事で知ったのが始まりでした。Now You See Itというアルバムが初めてのマイケル・ブレッカー体験でした。
大学時代は、マイケル・ブレッカー氏名義のアルバムはもちろん、参加アルバムを聴き漁りました。サックス吹きとしては、ついぞ真似することすら出来ませんでしたが……。
社会人になってからも、ジャズと言えばブレッカー氏参加アルバムしか聴いていませんでした。
次に来日したら、聴きに行こう、と家人と話をしていたのですが、それも叶わぬ夢となってしまいました。
得も言われぬ喪失感です。この喪失感は1999年にも味わいましたが、またもやという感じです。ブレッカー氏には80歳になってもサックス吹いていてほしかったし、またクールで熱いインプロヴァイズを聴かせてほしかった。最近のアルバムではストレート・アヘッドなジャズを聴かせてくれていたのですが、もう一度フュージョンなブレッカー氏を聴きたかった。
これはもうしばらく元気を出すことが出来ないですね……。

Opera

Capriccio Capriccio
Richard Strauss、 他 (2005/09/13)
Deutsche Grammophon

この商品の詳細を見る

シュトラウス・ヒロイン シュトラウス・ヒロイン
フレミング(ルネ)、グラハム(スーザン) 他 (2006/05/24)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

Richard Strauss: Capriccio / Sawallisch, Philharmonia Orchestra Richard Strauss: Capriccio / Sawallisch, Philharmonia Orchestra
Richard Strauss、 他 (2000/08/15)
Angel
この商品の詳細を見る
R.シュトラウス/4つの最後の歌 R.シュトラウス/4つの最後の歌
トモワ=シントウ(アンナ) (1998/06/10)
ユニバーサルクラシック
この商品の詳細を見る

今日も聴いてしまった「カプリッチョ」。この場では何度も取り上げたので、少々執心が過ぎるのではないかとも思いましたが、今日もこの曲を聴きたい気分なのでした。
今のところ月光の音楽→伯爵夫人のモノローグの部分を、サヴァリッシュ盤(伯爵夫人:シュヴァルツコップ)、ベーム盤(伯爵夫人:ヤノヴィッツ)、エッシェンバッハ盤(伯爵夫人:フレミング)、カラヤン盤(伯爵夫人:トモワ=シントウ)の4バージョンで聴いていますが、いまのところ一番好きなのはベーム盤でしょうかね。
クラウス盤は、現在注文中。楽しみです。

Tsuji Kunio


辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記 辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記
辻 邦生 (2004/08)
新潮社

この商品の詳細を見る

与三次郎が言った絵というのは、ただ心の震えを一方的に吐きつくすというだけではなく、それが同時に、そのまま見る人の心に浸みわたってゆくものでなければならなかった。そうした心の震えを絵の中に湛えておくことを、描く者も望み、見る者も望むゆえにはじめてそこに成り立つのが、与三次郎の言う絵でなければならなかった。いや、絵というものはもともとそうしたものでなければならないのだ、と、おれは思わずつぶやいたものだ。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、239頁
美の生成者が産出する美的価値は、常に普遍的であることを要求されると言うことだと思います。これは「小説への序章」においても取り上げられている主題のひとつです。以下引用してみます。

主体は、「世界」のなかに置かれているが、同時に世界を「世界」ならしめている根拠を自己のうちに持っていることも直観的に了解している。しかしこの根拠とは、それが基準となり、そこから発進するという意味ではなく、「世界」に対して、自己が開かれ、「世界」を自己の意味内容としているという意味である。(中略)ここで重要なことは、直観そのものが全体性をとらえているということであり、したがってその直観内容を行動、言語によって分節する場合、それはすでにこの統一的な全体によって保証されているということである。

辻邦生『小説への序章』河出書房新社、1976、174頁
宗達は、狩野光徳のような経験を元にする帰納法的方法では全体の直観が不可能であると指摘していました。そうではなく、宗達が選んだのは、自分の中にある印象に基づいて絵を描くと言うことだったのです。これが「「世界」を自己の意味内容としている」と言えるのではないでしょうか。帰納法に対して言えば演繹的方法だと思います。
もちろん、この方法は科学的な方法ではありません。普遍的妥当性も客観的必然性を持つことは出来ないでしょう。しかし、芸術において、芸術の産出者は常に「世界」を自己の中に持っているというある種の気概、要求を必要とするのです。それが他者において受け容れられるべく世界とつながっているということを常に求めなければならないのです。

Opera


ワーグナー「ニーベルングの指輪」(全曲) ワーグナー「ニーベルングの指輪」(全曲)
サヴァリッシュ(ヴォルフガング)、ヘイル(ロバート) 他 (2005/09/14)
東芝EMI

この商品の詳細を見る

先日の「ワルキューレ」に続き、「ジークフリート」を三日かけてやっと見終わりました。正直疲れましたが、ブリュンヒルデの覚醒シーンには感動しました。ブリュンヒルデが「ジークフリート牧歌」のフレーズを歌うあたり、最高でした。
ルネ・コロ氏を楽しみにしていたのですが、衣装と髪型が今ひとつで残念。ジークフリートとしてつけられた演技も少し無理があるかなあと。まるで「知性のかけらもない乱暴な男の子」的な演技がつけられていて、すこし疲れます。ただし、男の子と言うには無理のある年格好なのですが……。コロ氏が悪いわけではないのですけれど。しかし目を閉じて聴いているだけにしておけば良かったです。
演出ですが、「ワルキューレ」の時もそうでしたが、未来宇宙都市と神話的舞台が混交していて、残念ながらちぐはぐな感じが否めません。スペースコロニーと見まがう背景を前に、革の切れ端を重ね合わせて作ったようなジークフリートの衣装を見るのは、解釈するのに少々疲れました。そのちぐはぐさに意味を見いだす必要があるのかもしれませんが、今の僕にはそれをなす力が足りないようです。
僕が大好きなクルト・モル氏が少ししか出てこなくて残念。あの美声はやはりばらの騎士で味わうしかありません。
次作「神々の黄昏」も引き続き見てみたいと思います。楽しみですね。

Classical

徳川慶喜 ― オリジナル・サウンドトラック 徳川慶喜 ― オリジナル・サウンドトラック
NHK交響楽団 (1998/07/15)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

1998年のNHK大河ドラマは「徳川慶喜」でしたが、湯浅譲二氏による音楽が抜群でした。
このサウンドトラックの冒頭のテーマ曲が特に素晴らしい。オーケストラ作品なのですが、オケの語法を巧みに使いながら、実に日本的な情感を産み出しています。能楽のような旋律の澄んだ空間感とオケの重厚な和声が産み出す重厚感が溶け合っています。大河の名にふさわしい壮大な音楽です。見事です。

Tsuji Kunio


辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記 辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記
辻 邦生 (2004/08)
新潮社

この商品の詳細を見る

歳月の流れというどうにもならぬものの姿を、重苦しい、痛切な気持で認めることにほかならなかった。しかしだからと言って、そのゆえに行き、悩み、焦慮することが無意味だというのではない。そうではなくて、それは、むしろこの空しい思いを噛みしめることによって、不思議と日々の姿が鮮明になり、親しいものとなって現れてくる、といった様な気持だった。(中略)すべてのものが深い虚空へ音もなく滑り落ちてゆく、どうすることも出来ぬこの空無感と、それゆえに、いっそう息づまるように身近に感じられる雲や風や青葉や光や影などの濃密な存在感とに、自分の身体が奇妙に震撼されるのを感じた。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、210頁
かつて、明智光秀の挙兵に助力し、首を切られた斎藤利三の首塚の前で、光悦が思うことです。
時間という最大の自然力によって、我々は常に死へ死へと追いやられているわけですが、そうした空虚感の中にあるからこそ、いまここにあるかけがえのないもの、それは雲であり、風であり、青葉であるわけで、さらに言えば、太陽の光や、夕食の匂い、暖かい空気、微風などなど、何でも良いと思うのですが、そうしたかけがえのないものの存在感を感じることが出来るというのです。むなしさを知ってむなしさを克服するとでも言えばよいでしょうか。
私たちも、同じく無味乾燥な日常を送っているようにおもえるのですが、ひとたび歳月の持つ、慈悲もなく、猶予もない、残酷・凶暴とでも言える性分に思いを至らせたとき、はじめて生きると言うことの大切さ、かけがえのなさが自分の中にみなぎる、と言うことだと思います。
こうした主題は辻文学の随所に見られると思うのですが、たとえば、『詩と永遠』の中にも見ることが出来ると思います。

病気をした後などにも街を歩くとき生きている喜びを、特に強く感じることがある。(中略)そういうことを考えていきますと、生きる場所にじかに立つ喜び、つまり括弧の外された、単純にじかにものにさわっているときの喜びとはどんなものか分かってくる

辻邦生「詩と永遠」『詩と永遠』岩波書店、1988、60頁

詩というものを自分の障害の成熟の頂点として引き受けている(中略)一日一日が大事で仕方がないという感じ──そういう感じを作り出すものとしての死。有限性というものの自覚。これはむしろ生産的な匂いを持った美しい死であると言わなければなりません。こういうふうに生きている人間こそが「詩」の中に生きる人間だと思う。私はポエジーと言う言葉で、生きると言うことの刻々の中に、昂揚している状態を言い表したい。(中略)いつもある晴朗感、活気に満ちている、目が輝いている、そういう状態を言う。そういうものをもたらすものを詩的な力と言って、それを広い意味でポエジーと呼びたいのです。

辻邦生「詩と永遠」『詩と永遠』岩波書店、1988、62頁
詩的境地(ポエジー)においては、時間や歳月のもたらす「死」を引き受けたうえで、生きることを味わい楽しむという状態が考えられています。光悦の悟った状態と同じだと思います。「詩と永遠」においては、西行の「ねがはくは はなのしたにてはるしなむ そのきさらぎのもちづきのころ」という歌が、まさにこうした境地の典型であるとされています。
『詩と永遠』は、数年前から読み始めているものの、いまだすべてを読み切れない思いでいる本です。全集には入っていないようですが、辻文学を考える上で重要な文献の一つだと思っています。

詩と永遠
詩と永遠

posted with amazlet on 07.01.10
辻 邦生
岩波書店
売り上げランキング: 1024404


Classical


ペルゴレージ : スターバト・マーテル ペルゴレージ : スターバト・マーテル
アバド(クラウディオ)、マーシャル(マーガレット) 他 (1995/09/01)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

清冽な水の流れを思い起こさせる清々しい曲。しばし俗世を忘れさせるのに十分すぎるすが清澄さ、敬虔さ、清廉さ。ほどよいリヴァーブ感が、あたかもロマネスク教会の豊かな残響波の中で演奏されているようなニュアンスを与えています。アバドも録音には気を遣ったようで「録音技師に対して、奥深い響きが生まれるように注文をだした」のだそうです。そういう意味ではこの録音は成功だと思います。8曲目「わが心をして」と12曲目「肉身は死して朽つるとも」のフーガで胸がいっぱいになります。

Tsuji Kunio


辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記 辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記
辻 邦生 (2004/08)
新潮社

この商品の詳細を見る

おれにとって、絵を描くとは、ただそこにあるものを写し取ることではなかった。そうではなくて、自分のなかに溢れてくる思いを、何でもいい、それにふさわしい形や彩色によって──心のなかにすでに刻印されている形や彩色によって、受け止めてやることだった。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、172頁
このあと狩野光徳という画家が登場します。彼は京都の風物ひいては世の中すべての風物──人々や食べ物、風俗すべてを──休む間もなく事細かに書き写そうとする男だったのです。しかし、世の中の風物すべてなどとても書き写すことなどできはしません。描けば描くほど描かなければならないものはふくらんでいきます。とうとう彼は書き写せないという挫折感を抱きながら、病に倒れ死んでいくことになるのです。これは、現代社会にも通じる問題点です。情報が氾濫する世の中にあって、もはやすべての情報を理解することは不可能になってしまったと言わざるを得ません。情報氾濫とでもいいましょうか……。
俵屋宗達はそうではありませんでした。世の中のものを書き写すのではなく、「心のなかに既に刻印されている形や彩色」、「内なる思い」を絵の中に受け止めるというやり方だったわけです。特殊な一点に集中することによって、その中に全体を見るというやり方です。自分の内面からあふれ出る造形への欲求を捉え、それを形にすることで、そこに全体へと通じるものを見いだすことになるのです。これも辻文学の一つのテーマなのではないでしょうか。
現代社会においては、そうした個人的な印象や個物──机の上に転がっているリンゴや鉛筆など──には何らの価値も認めません。現代社会が計量化・客観化を重んじるからです。しかし、個人的な印象が持つ豊穣さや、机の上のリンゴが持つ多様な意味──原産地、運ばれてきた道筋、それが机の上に置かれるという奇跡的偶然など──を考えてみると、そこに現れる超越的あるものを感じることになるわけです。そうした個物が持つ意味の豊穣さに情報氾濫を突破する方法を見いだそうとしていると思うのです。

Classical

プーランク:歌曲全集 プーランク:歌曲全集
カシュマイユ(ジル)、デュボスク(カトリーヌ) 他 (1999/04/22)
ユニバーサルクラシック

この商品の詳細を見る

今日はプーランクの歌曲集を聴いています。
5年ほど前にパリに行ったときのことを思い出しました。リュクサンブール公園からホテルに帰ろうとした道すがら、偶然にもプーランクの旧居の前を通りかかったのでした。洒落たアパートに住んでいたのですね…。

www.flickr.com


Opera

ワーグナー「ニーベルングの指輪」(全曲) ワーグナー「ニーベルングの指輪」(全曲)
サヴァリッシュ(ヴォルフガング)、ヘイル(ロバート) 他 (2005/09/14)
東芝EMI

この商品の詳細を見る

お休みを利用して見ました。サヴァリッシュの振るバイエルン州立歌劇場の「ニーベルングの指環」から「ワルキューレ」です。
本当に人間くさい神々ですね。ギリシア神話の影響もあってか、フリッカにからきし弱いヴォータンは、ヘラを畏れるゼウスのようですね。ブリュンヒルデに罰を与えると宣言するにはとても威勢が良かったのに、やはり最愛の娘に罰を与えるにあたっては、逡巡を見せたり、情味を見せたりするあたり、本当に憎めないお父さんという感じです。
並み居る歌手の中で、最も印象に残ったのは、フンディングを歌うクルト・モル氏でした。光沢のある美しい声色に再び恐れ入るのでした。彼の歌は、クライバーやカラヤンが振った「ばらの騎士」のオックス男爵ですでに体験済みでしたが、あらためて心に染み入りました。
次作「ジークフリート」も楽しみですね。