Tsuji Kunio


辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記 辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記
辻 邦生 (2004/08)
新潮社

この商品の詳細を見る

今日も嵯峨野明月記です。光悦の言葉を引用してみたいと思います。

人間の所業はすべて、この一定の宿命という手箱の中に入れられているのだ。それは透明な、眼に見えぬ玻璃の手箱なので、気がつかないというだけなのだ。人間の所業は、野心も功業も恋も悩みも裏切りも別離も盛衰も、すべて、この手箱の中にあり、そのなかで永遠の廻転を繰り返しているにすぎないのだ。(中略)私は、その手箱の外に立って、その手箱を眺めているのだった。(中略)そのとき私は突然、あの志波左近の自在な生き方を思い出したのである。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、164頁

浮世が玻璃の手箱に閉じこめられているのを見ているような気がした。そこにあるのは、左近のいう心意気──ただひたすらにその瞬間に打ちこんで生きる気組み──といったものだけだった。それは一種の自在さと静謐さを持った境地だった。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、165頁
人生を玻璃(ギャマンというふりがなが振ってあります)の手箱になぞらえるあたり、いかにもニーチェの永劫回帰思想とでもいうようなものを感じさせます。辻文学においてニーチェの影響を直接的に見ることができるのは『小説への序章』においてですが、ここにもその影響が見られると思います。
ニーチェの永劫回帰においては、人間の人生というものは、それ自体完結し永遠に回帰しつづけるとしています。「私」の生きている人生、生まれてから死ぬまでを、何度も何度も繰り返すというのです。仏教における輪廻転生よりも厳しい思想です。なぜなら、人間の力で人生を変えることは能わず、どんなに不満足な人生であってもそれを未来永劫に繰り返さなければならないからです。ニーチェにおける永劫回帰思想の克服は、どんなに不満足な人生であってもそれを肯定するということにあります。
手箱の外に出て、つまり人生を客観的に見つめ、それをそれとして受け容れて、浮世や所業の上を「舞う」こと。それが、光悦なりの人生に対する省察なのです。ニーチェ的な人生の克服の仕方といえないでしょうか?
さらに、第二部の冒頭で、光悦はこう語ります。

やはり真に生きるとは、たえず不安、危懼、懸念に心がゆすぶられ、日々を神仏に祈りたい気持で過すことでなければならぬ。不動心を得たいというのは、誰しもが念願することではあるけれど、高齢になって世の名利の外に立ち、常住平静の心境に立ちいたってみると、若い迷妄の時こそが、生きるという、この生臭い、形の定まらぬものの実態であったと思い知るのである。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、196頁
この一文は『人間が幸福であること』にも引用されている文章です。ここだけ時間軸が下がっていて、人生の晩年において光悦が語っているわけです。土岐の女との愛憎、加賀での志波左近との出会い、手箱の思想の獲得などを、後になってから思い起こして、光悦がこう語っているわけです。老いの境地から見た若さを見遣るときに感じる面映ゆさや眩しさを感じ取ることができます。老いの入り口が見える向きには本当に泣けてきます。
小説を読むということは、自分の人生を小説の中に投影して見ると言うことでもあると思うのですが、そうしてみると、迷妄の時こそ生きるということなのだ、という辻文学の語りかけに、勇気を与えられたと思います。

Tsuji Kunio


辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記 辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記
辻 邦生 (2004/08)
新潮社

この商品の詳細を見る

嵯峨野明月記、今日は読むことができました。カーラビンカさんに先日コメントを頂いた部分、早速出てきてうれしかったです。おそらくこの一文ではないでしょうか?

だが、それがどんなことであれ、そのなかに浸りきらぬことだな。およそこの世のことで、おれたちがそれに頭までどっぷり浸かりきるようなものはあり得ない。

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、154頁
志波左近という若い武士が光悦に語るシーンです。志波左近は前田家に仕える武士ですが、それまでに宇喜多直家、別所長治、毛利家、丹羽長秀、織田信長、徳川家、前田家と主君を縷々と変えた武士で、苦労も多いながらも、明るく、男らしく、清爽とした生き方をしている男として描かれています。現世に媚びることもなく、また離れることもない生き方が、愛憎の中で苦しんだ光悦の心を解きほぐしていったように描かれています。
志波左近のような、現実世界からつかず離れずの男を魅力的に描くということは、辻文学が決して芸術至上主義ではなかったと言うことの現れだと思います。エッセイといった随所に市民的生活の重要性が示されていることからも明らかなことだと思います。市民的生活の中にあってなお美的世界とのつながりを保つバランス感覚が重要なのだ、といっているように思えてならないのです。
※私事ながら、こうしたバランス感覚を保つことの難しさを、この数年来感じつづけています。まだまだ探求は続くということだと思います。

Classical



早速で大変申し訳ないのですが、先日コメントを頂いたgarjyuさんがお聞きになったと思われるCBS-SONY盤の「フーガとリッフ」のCDを見つけました。クラリネットがベニー・グッドマン、コロンビアジャズコンボなるビッグバンドです。こういう演奏を求めていたんです!、という演奏で胸が躍ります。繰り返し繰り返し聞いてしまいました。
サックスのフーガではアルト、テナー、バリトンがフーガを演奏するのですが、艶のある音色が実に美しい!特にアルトの音が良いですね。ベニー・グッドマンは、最初のリフではをおそるおそる吹くという感じなのですが、終盤に向かってテンションを上げていきます。リズム隊もスイングしてますね。終盤にリフを繰り返す場面が圧巻です。とてもいい演奏だと思いました。

Tsuji Kunio


辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記 辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記
辻 邦生 (2004/08)
新潮社

この商品の詳細を見る

今日も嵯峨野明月記を読みました。今日はこの部分を引用してみたいと思います。

「貝絵も描きやした。燈籠の絵つけも致しやした。押型も一日に何枚となく描きやす。でも、そりゃ絵ではねえですよ。いずれ、坊にもわかりやすがな、絵とは、心のなかの震えを表わすものでやしてな。誰にも心が震えるものがありやすよ。それを絵師は描くのでしてな。草花を描くのでもなく、鳥獣を描くのでもねえんですよ。ところが狩野永徳や永達の絵をみますとな、この心の震えがねえですよ。巧みに描いてありますしな、よく見、よく写してはおりますがな。それだけでやすよ。六曲の大画面をただ埋めているだけでやすよ。」

辻邦生『嵯峨野明月記』中公文庫、1990、121頁

幼い俵屋宗達のに話しかける職人与三次郎の言葉です。この言葉を受けて、辻先生は宗達に「心の震えを絵筆にのせて描くのだといった言葉が、なにか人魂でも燃えているような光景を呼びおこした」と語らせています。これも絵だけではなく芸術一般に対して当てはまる言葉として解釈しても良いと思います。ここにも辻先生の文学に対する気概が感じられてなりません。

Tsuji Kunio


辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記 辻邦生全集〈3巻〉天草の雅歌・嵯峨野明月記
辻 邦生 (2004/08)
新潮社

この商品の詳細を見る

年が改まってから嵯峨野明月記を読み始めました。この本の文体の美しさは、辻作品の中でも特に絶品です。本当によく醸成された文体だと思います。日本語の美しさを味わいを愉しむことができます。
今日は、海北紹益が絵画について語る部分を引用してみたいと思います。

「だが、絵は違うのだ。絵は、このような地上の権勢に奉仕するようであってはならぬ。画品とは天なるものの謂に他ならぬ。(中略)それはいかに眼に見えるものに似ているかが問題ではなく、いかに眼に見えぬものを表わすかが問題だということを、よく納得しなければならぬ。それはただものを見るだけでは駄目だ。物を見て、その物のもつ清浄な香りにまで達せねばならぬ。物の奥にあるかかる香りに眼識が達してはじめて、わしらは地上のものをこえることができる。絵とは、その清浄な香りをうつすものなのだ。それが天なるものなのだ。この清浄な香りは、地上の財も権勢もついに達することのできぬ境涯である。そこにはわしの心を救いだす何かがある。わしはそれを求め、それを描き出すのだ」

辻邦生「嵯峨野名月記」1990、中公文庫、76ページ
「絵」という言葉を「小説」や「芸術」や「美一般」に置き換えてみたくなる衝動を覚えます。おそらくは辻先生の気迫が表出している部分だと思えてならないのです。しかし、この文章を読んだだけで、辻文学が芸術至上主義であるかのように思ってはいけないと思います。辻文学にとっての美とは芸術にはとどまらず、たとえば通勤途中に感じる朝の太陽の光のあたたかさに感じる幸福感といった美意識をも指すのですから……。

Classical

From For Blog

小学校の頃FMのクラシック番組で「プレリュード、フーガとリッフ」を初めて聞きました。当時ジャズの存在をあまりよく知らなかった僕は、これがジャズなんだ、といたく感銘を受けたのを覚えています。今から思えば、あれが初めて聞いたスイングだったのだな、と思います。同じ番組の中ではポール・ホワイトマンの曲も演奏されていて、ビックバンド・サウンドに胸を衝かれました。こんな音楽があるなんて!と…。
エアチェックしたテープはすり切れるぐらい聴いていたのですが、ある日、間違えてマーラーの復活(指揮はやはりバーンスタインでしたが…)のエアチェックをしようとして上書き録音してしまい、色を失ったのを覚えています。当時感銘を受けた演奏はいったい誰のものだったのか、今となっては探し出すのは不可能になってしまいました。
大人になってからCDを買ったり、テレビで録画してみたりしたのですが、当時の演奏のようなスイングした演奏を探し出せずじまいになっています。今回聞いた盤での演奏は、ウィーンフィルをバーンスタインが振っているのですが、スイング感やグルーヴ感は小学校の頃聴いた演奏に到底及ばないのが悲しいところです。バーンスタイン自身が振っているので期待したのですが…。ウィーンフィルも健闘はしているのですが、聞き手に「健闘している」と言ってしまた時点で駄目なのでしょうね…。やはりウィーンフィルとジャズというのは全く水と油の関係なのか、バーンスタイン自身が振っても駄目なのだなあ、と少しがっかりしてしまいました(それでも健闘しているだけウィーンフィルは偉大なのだと思いますが)。
この曲をジャズ畑の演奏家が演奏している盤を聴きたくなってきます。今年は良い機会なので物色してみようかな、と思います。
ちなみにこの盤の「シンフォニックダンス」の演奏ですが、「フーガとリッフ」に比べれば良質な点が見つかります。"Somewhere:Adagio"や"Finale:Adagio"の弦楽部の美しさが際立つので救われています。オケのハーモニーも美しいです。しかし"Mambo:Presto"や"Cool",Fugue,Allegrettoのグルーヴ感は少々足らないかなと……。リズムが重いのですね。もたり気味というか……。特にスネアのノリが……。頑張って「Mambo!」と楽団員が叫んでいるのがほほえましいのですが……。
めずらしく辛口気味になりました。どうもジャズ関連ですと生意気にもいろいろ言いたくなるものでして…。本当にすいません。一日も「プレリュード、フーガとリッフ」の好演盤を知りたいところです。アマゾンでもタワーでも見つからないのです……。どなたかご存じでしたら是非ご教授ください。

Tsuji Kunio

辻邦生全集〈8〉 辻邦生全集〈8〉
辻 邦生 (2005/01)
新潮社

この商品の詳細を見る

「風越峠にて」を大晦日に読みました。昨年の読み納めでした。この短篇を読むのは5年ぶりぐらいになると思いますが、いつ読んでも、気品と情熱を感じる薫り高い短篇だなあ、と思いました。また、今回もまた新たな発見をいろいろとした次第です。

今回は、この短篇に登場する土地について考えてみたいと思います。

風越峠のモデルは?

風越峠は全国に点在しているようです。以下の県にその地名が見られるようです。

  • 宮城県
  • 福島県
  • 長野県
  • 静岡県(二つ)
  • 愛知県

「日本の峠一覧」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2006年12月31日 (日) 07:10 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org

辻先生は旧制松本高校に通っていらしたので、おそらく松本市北部にある風越峠が、辻先生にインスピレーションを与えたのではないか、と想像します。こちらに写真が載っていました。

軟弱派峠道紀行(2007年1月1日アクセス)

「私」と谷村が泊ったホテルは?

文中には「東山に近い」ホテルに泊ったと在ります。以下の理由から、これは現在の「ウェスティン都ホテル京都」ではないかと思われます。ホテルのロビーには外国人が居るという描写があることから、比較的規模の大きいホテルではないかと想像されます。また、「私」と谷村は再会の夜、南禅寺近くの料亭で食事をしています。南禅寺はウェスティン都ホテルのすぐ傍ですので、自然と近くの料亭で食事をとることになったのでしょう。
地図のAの地点がホテルです。ホテルの北東に南禅寺があります。
「ウェスティン都ホテル京都」は、かつて「都ホテル」という名称でしたが、ウェスティンホテルの系列下に入り現在の名称となりました。おそらく二人が泊った頃は「都ホテル」という名称だったのでしょう。

「私」と谷村が乗った電鉄とは?

間違いなく近鉄京都線だと思います。京都から奈良へのアクセスは近鉄とJR奈良線の二通りが考えられますが「電鉄にゆれられ、いくつか乗り換えをし」という言葉から、近鉄を使ったのではないかと想像されます。JR奈良線を使ったのならば、電鉄ではなく国鉄と表記をしたのではないでしょうか?
二上山の麓の駅は、近鉄南大阪線の二上神社口駅と思われます。ここから1時間30分山を登ったところに大津皇子陵があります。したがって、以下のような旅程だったのではないでしょうか?

●京都
|  8:40発
|    近鉄京都線(急行)41分
↓大和西大寺
|    近鉄橿原線(急行)26分
| △9:50着
○橿原神宮前
|  9:55発
|    近鉄南大阪線(普通)22分
| △10:17着
■二上神社口

二上神社口駅は「にじょうじんじゃぐち」と読みます。駅と大津皇子陵の位置関係はこちらの地図・航空写真の通りです。

先日も書きましたが、僕が「風越峠にて」を初めて読んだのは近鉄京都線の車中でした。京都駅から京田辺市へ向かうために乗っていたのです。これも一つのシンクロニシティと言えるのではないかと思った次第です。

Google Map

Classical




ピアノ協奏曲第2番を聞いています。強烈だなあ、と思います。特に第3楽章の切迫感とリズムの激しさにはおののいています。パーカッションのリズムが複雑かつ効果的ですね。ピアノもパーカッション的に使われているように感じます。これも若いうちに聞いておきたい曲だと思いました。

Tsuji Kunio

見知らぬ町にて (1977年) 見知らぬ町にて (1977年)
辻 邦生 (1977/07)
新潮社

この商品の詳細を見る

辻邦生作品の今年の読み納めを何にしようか迷っています。
僕が初めてかった辻先生の文庫である「見知らぬ町にて」のなかから選んでみたいと思います。
そうですね、今年の読み納めは「風越峠」にしてみようかな、と思います。この短篇、とても気に入っています。初めて読んだのは15年ほど前の近鉄京都線の車中にて。人間を揺さぶるどうしようもない運命性に心を動かされたのを覚えています。それから何度となく読み返しました。僕の中では辻作品のトップテンに入る作品です。また新しい発見が在るかもしれません。明日から短い休暇が始まりますので、読書時間もすこし取ることが出来そうです。楽しみですね。