Miscellaneous

今日は本当の徒然メモ。

振替休日でしたが、日頃の寝不足を解消すべく、しばらく眠りにつき、起き出して、食事。やらなければならない家事をこなす。洗濯もしたし、食器も洗い、やるべきことを整理したり。今週に入って、休みだった近所のプールが今日から再開したので、泳ぎに行きましたが、ブランクが空くと、途端に泳げなくなっていて、あれれ、という感じ。

今日もこちらでございます。

まだまだ理解不足。

「たえず書く人」辻邦生と暮らして (中公文庫)
辻 佐保子
中央公論新社 (2011-05-21)
売り上げランキング: 411,854

こちらも部屋の片付け中に、少し読みました。「フーシェ革命暦」が途中で終わってしまったあたりの、少し悲しい感じなどを読んで、寂しい思いでした。

それでは、みなさま、おやすみなさい。

Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

Idomeneo

Idomeneo

posted with amazlet at 17.08.17
Dg Imports (1990-06-01)
売り上げランキング: 103,362

イドメネオ。

攻略中のオペラです。こればかり聴いているわけではありませんが、連日AppleMusicで攻略の楽しみを味わっています。もしかすると、名曲の宝庫なのではないか、と思います。色々な版があったり、録音も色々あるようで、もう少しきちんと聞かないと、語れないのですが、徒然と題して書きます。いや、これはもう、ハマってしまったかもしれないので。

特に、今聞いているベーム盤が素晴らしいからかも。ペーター・シュライアーも素晴らしいですし、何より、ベームの洗練されたダイナミズムとか、あるいはドレスデン・シュターツカペレの絹のような弦の音とか。先日聞いていたガーディナー盤よりも、ベーム盤の方が、華やかで少し聞き応えがあるような気がします。

イドメネオを聞いていたら、なぜかリヒャルト・シュトラウスを思い出してしまいました。「ばらの騎士」か「ナクソス島のアリアドネ」か。モーツァルトなのに、あれ、シュトラウスでは、と思う瞬間がありました。ギリシアを舞台にしていると言う点で似ているだけなのかもしれませんが、何か、典雅と切迫の混ざり合う空気感が似ているような気がします。

それにしても、モーツァルトの素晴らしさというのは破格だなあ、と改めて思いました。18世紀後半、まだ世界に理想があった頃、あるいは、理想を目指していた頃の音楽だなあ、と。そういう、何かオプティミズムを感じます。

これは、モーツァルトだけではなく、19世紀ロマン派に到るまでのクラシック音楽の根底にある一つの理念ではないか、と最近思います。そういう意味では、クラシック音楽とは実に時代遅れな音楽でもあり、懐古的な音楽でもあるわけですが、それが時代遅れであったり、懐古であったりという時代は、西欧の終わりとでも名付けられる時代なのではないか、とも思いました。あるいは、西欧の中にも西欧はないのではないか、そういうことを思ったりします。

このことはまた別の機会に。

いずれにせよ、また音楽を聞くのが楽しくなって来ました。本当にありがたいことです。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

 

Tsuji Kunio

Photo

辻邦生のミニ展示で、「JOURNAL」と題された自筆の日記を読むのが毎年楽しみです。ブルーブラックの中太ぐらいの万年筆で縦書きで緻密に書かれた日記には、本当に興味深いことが書かれています。

今回は、私の記憶では、確か「内容」と「様態」を小説でどう取り扱うか、と言うテーマが書かれているページだったと記憶しています。

小説家は「内容」は書いてはいけない。「様態」を書かなければならない。そう言うテーマだったはずです。何かを表現しようとした時、それをそのまま文章で書いてしまうことを、おそらくは「内容」と言っているはず。対して、「様態」とは、何かの様子を描写することで、「内容」を表現する。そう言う風に理解しました。

例えば、「疲れ切ったサラリーマンが、何人も座席で寝ている」と言うのが「内容」だとすれば、「20時。通勤列車のロングシートに座る白いシャツを着た男たちは、一様に目を閉じて列車に揺られている。列車が動きに合わせて、男たちの身体が一斉に動く。まるで、眠れる兵士が隊列を組むように」みたいな、情景の描写が、「様態」なんですかね、なんてことを思います。

いずれにせよ、直接的な表現に甘えてはならず、描写によって事物を表現せよ、と言うことなのだと理解しました。

おそらくは、そう言うテーマが「小説への序章」にあったはず。展示されていた日記は、「夏の砦」を書くために山へ向かうシーンが描かれていた部分です。「夏の砦」成立と同時期に「小説の序章」がかかれていますので。このあと確認して見ます。

今日も東京地方は雨。夏はどこへ言ったのか。また来週から夏が戻りますが、すでに「残暑」と呼ばれる季節になってしまいました。日の出の時間もどんどん早くなります。東京ですと、残念ながら朝5時を回ってしまった、と言う悲しみ。毎朝5時に起きていますので、暗い中起きる季節がまた巡って来てしまいました。早く、夏至にならないかなあ、と思います。心の底から!

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

受験のために、東京へ向かったのが1992年のこと。宿泊は格安プランの品川プリンスホテルでした。プリンスホテルとはいえ、古い部屋で、窓も小さく、だから格安プランなんだ、と納得した記憶があります

その東京へ行くにあたっては、中公文庫の辻邦生全短篇を1冊持って行きました。「洪水の終わり」を新幹線ホームで列車を持ちながら読んだ記憶があります。

それはそうと、その品川プリンスホテルの中に入っていた小さな書店で、辻邦生の本を見つけたわけです。「霧の聖マリ」でした。ある生涯の七つの場所が中公文庫から刊行されましたが、その最初の一冊でした。その頃は、まだ辻邦生という作家のことをまだよくわかっていなかったわけですが、そうであったとしても、ここで出会ったのも縁だと思い、購入したんだと思います。

霧の聖マリ ある生涯の七つの場所1 (中公文庫)
中央公論新社 (2014-02-07)
売り上げランキング: 79,786

それで、あとがきを見て驚いたのでした。辻邦生によるあとがきの最後は「高輪にて」と締めくくられていたのでした。品川プリンスホテルは高輪に面しています。そうか、ここで辻邦生の本を買ったということは、本当にすごい縁なのだ、と勝手ながら思ったものです。

辻邦生のマンションは高輪にあったというのは有名な話。逝去をつたえる新聞記事にもご住所が掲載されました。部屋は二つお持ちだったのではないでしょうか。一つは生活される部屋。もう一つは仕事部屋。エッセイの中で、夕暮れをマンションから見ていたら、変人扱いをされた、というような話も載っていたかと思います。

私は、辻邦生がなくなった1999年の後、そのマンションまで五反田駅から歩いて見たことがあります。その道は、「銀杏散りやまず」の冒頭で描かれたあの通り道だったはずです。その通り道にあった古書店で、シュティフターの「ヴィティコ」という本を見つけて書った記憶があります。

この話、以前も書いたかどうか、忘れてしまいました。

それ以外にも辻邦生と個人的な縁を感じることがいくつか会ったように記憶しています。折があれば書いてみようと思います。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

この週末、本棚を眺めていました。なぜか美術系の本が並んでいる棚に、こちらが入っているのを見つけました。

私が初めて読んだ辻邦生の活字は、この本に印刷されていた「樂興の時 十二章」『桃』だったのです。

手に取ったのは夏の暑い日、当時住んでいた高槻の街から京都へ向かう快速電車の中だったと記憶しています。まだ湘南色を身にまとった快速電車でした。

IMG_0810.JPG

IMG_0814.JPG

この小説を読んで、辻邦生ってすごいなあ、と思ったのでした。その後新潮文庫版の「見知らぬ町にて」を古本で購入し、辻邦生文学へと進む毎日が始まったのでした。

昨日、改めて読み返しました。

本編のストーリもさることながら、ゴシックで書かれた別の物語に興味を覚えました。子供たちが夏の森の中を進んで、牧神に出会い、一緒に踊り、さらに進んで海辺へいたり、主人公の老人の物語と同一し、薔薇色の海の中へと、泳いでいく、という物語です。おそらくは老人が見ている夢です。

この物語は、アルカディアのイメージです。私はこちらの絵を思い出しました。国立西洋美術館にある「踊るサテュロスとニンフのいる風景」。子供たちとサテュロスが踊る理想郷を描いた絵です。私はこの絵が本当に大好きで、数年おきに上野に行きたくなります。踊るサテュロスやニンフたちの姿はもちろん、その向こう側に広がる風景や大気の様子が素晴らしく、上野にいくたびにずっと眺めていて、いつか吸い込まれてしまうのではないか、と思ってしまいます。

おそらく、主人公の老人も、夢の中でこういう風景を見ながら、薔薇色の海に入って行き、息を引き取ったのでしょう。

ある意味、満たされた死。これが、加賀乙彦先生がおっしゃっていた「死を描きながらも明るい小説という不思議」「膨らみ、明るくなり、黄金色に輝く世界」がここにあるのだ、と思いました。

しかし、考えることの多い作品だなあ、と思います。老人の住む世界と、老人の妻あるいは老人の娘の住む世界の相違、という問題。この世界の相違というのは、本当に問題です。

それにしても、高校時代に読んで、この小説に感動するというのも、今から思うとどうかと思います。当時から、何か世の中の儚さのようなものを勝手に想像していたようです。今では、それが現実になっている気がします。

昔書いたこちらも。

https://museum.projectmnh.com/2006/11/10203036.php

どうも暑くなったり涼しくなったり、という東京の気候です。体調を崩してしまいそうです。みなさまもどうかお気をつけてお過ごしください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Wolfgang Amadeus Mozart

台風が去り、東京地方は夏真っ盛りです。今日は35度を超える暑熱でした。お昼に少しだけ外に出ましたが、それはもう、大変な感じで、すぐに引き返してしまいました。

結局のところ、空調の効いた仕事場にずっといるわけで、あの、扇風機がうだるような熱気をかき回すような感覚を味わうことは少なくなりました。今の子供達もやはりそうなのでしょうか。熱中症を防止するためということではありますが、さすがに夏の暑さを全く知らないまま、というのも少し心配です。

昔、日頃、空調の中で過ごしているお金持ちのA君と、いつも空調なしに過ごしているB君がいたのですが、ある日、B君がA君のうちで夏休みの宿題をしたところ、B君は空調に慣れずに、風邪をひいてしまいましたとさ、という話を効いたことがあります。30年以上前の話でした。

その話を覚えているので、空調は体に良いということはわかっているものの、何か、罪悪感を感じながら、空調の中で過ごしています。

そんな中で聴いているのはこちら。オトマール・スゥイトナーのモーツァルト。いや、もう、モーツァルトばかり聴いている毎日です。たった今聴いているのは、ジュピター。少し早めのテンポ。流れるようなジュピター。第四楽章も実に流麗。少し速度が早いフーガ最高。これ聴きながら、自動車を飛ばすといいかも、などと。

最近、何があっても驚かず、どんなに酷いことがあっても、まあ、別にいいか、という諦念感が半端ありません。なんでも許容できてしまうみたいな、仙人のような感覚。自分が怒っても、ま、いいか。失敗しても、ま、いいか。人に、嫌なことされても、ま、いいか。

そんなこんなも、多分モーツァルトを聴いて、泳げる時は、200メートルほどクロールで泳いだりしているからかも。癒しというような感覚ではなく、単に、何か、そういう瑣末なことがどうでもいいか、と思うようになったからなんだと思いました。

変えられないことは変えられない。変わらないことは変わらない。過剰にコミットするのはやめて、変えられるものをきちんと変えよう、と思います。

Symphony 39-41

Symphony 39-41

posted with amazlet at 17.08.09
W.A. Mozart
Berlin Classics (2005-10-01)
売り上げランキング: 113,276

つれづれでした。みなさま、おやすみなさい。

Miscellaneous

徒然になってしまいます。昨日から浜松へ一泊。仕事場関連の勉強会のようなものへ。

浜松といえば、これまで2回ほど来たことがあったなあ、などと思いました。そのうち一度は、小澤征爾音楽塾だったかで、ネトレプコがムゼッタを歌うのを実演で聴いた、という、今から思えばすごい経験でした。

写真はアクトシティ。この隣の劇場でかつてネトレプコを聞きました。

勉強会が終わって、東京行きの新幹線までに時間があったので、荷物をフロントに預けて浜松城に行って来ました。

行きはタクシー。ちゃんと指示しなかったので遠回り。まあありがちなこと。天守閣に登って、当時の風景を想像しました。天守閣は鉄筋での再建でした。天守閣は見晴らしが良く、武田軍が迫り来るのをここから眺めたのかも、などと思ったり。三方ヶ原古戦場が城の北側にあるというのも初めて聞きました。

三方ヶ原古戦場で敗れた徳川家康は、敗残の将である自分の姿を絵に残させたと言います。こちらの絵。徳川家康三方ヶ原戦役図。

この絵の存在について、先だってとある講演会で聴く機会があり、いろいろ調べましたが諸説あるようで、実際には江戸期に書かれた絵のようです。

ただ、その講演会では、徳川家康は、この姿を事あるごとに眺めて、謙虚さ、あるいは失敗から学ぶことの大切さを、噛み締めたのである、といった内容でした。いい話ですが、そんなわけないのですね。歴史の真実は絶対にわからない、という事だと思います。

浜松城は出世城と言われているらしいです。徳川家康が天下人になったのはもちろん、その後の城主たちの何人かは、譜代大名だったということもあり、老中や京都所司代になったということだそうです。うまい切り口を考えたものです。

浜松といえば、楽器の町。新幹線駅の構内に、カワイのグランドピアノが置いてあって、誰でも弾ける、という状況。金曜日は、誰かがショパンを弾いていて、驚きました。自動ピアノかと思ったら、荷物を持った普通の方が弾いているようにも見えました。

なんだか徒然日記になってしまいましたが、今日はこのあたりで。

Opera,Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトのオペラ、《魔笛》、《フィガロの結婚》、《ドン・ジョヴァンニ》、《コジ・ファン・トゥッテ》あたりは、実演含めて聴いたことがあって、なんとなく馴染みがありますが、それ以外はあまり聴いたことがないかなあ、と思い、なんか聴いて見ないと、と思って、思い出したのが《イドメネオ》。

《イドメネオ》という言葉は、私の中では、亡きサヴァリッシュが、インタビューの中で「イドメネオ」と言葉を発した記憶があるだけ、だということに気づきました。

最後に新国立劇場に行ったのは、2015年7月だったか。その後、《ダナエの愛》を見て、それ以来オペラの実演には触れられておらず、まあ、もう少し経てば、また行く機会もあるだろう、と思いながら今日に至っていて、そんな中で新しいオペラを開拓することもままならないわけですので、いきおい、新しいオペラを音源として聴くということもなかったわけです。

でも、先日来、とある本を読んだおかげで、モーツァルトばかり聴いている状況で、あれ、そういえば、モーツァルトのオペラで聴いていないのはなんだっけ、という自問に対して、自答の結果が、サヴァリッシュが「イドメネオ」と、我々には表現しきれない絶妙なイントネーションで声を発する記憶だったのです。

初めて聴くオペラというのは、全くの未踏峰のようなものですから、どこから取り付けばいいのかわかりません。指揮者なら、譜面を眺めるところでしょうけれど、リスナーに取ってみると、ただただ、音源を聞くところから始めるのですが、一度聞いてわかるようなものではありません。一度聞き終えたということは、山頂へ登る一つの道を、登ることだけが精一杯な状況で疲労困憊し、ようやく山頂へたどり着いた、ということにすぎません。余裕も何もないので、周りの景色も見えていないはずです。ですので、何度も聴くこと、つまり、一つの道をなんどもたどることでもあるし、別の登山道で山頂に登るということでもあるのですが、繰り返し聴くことで、山の全容、つまりはオペラ全体の様相がやっとわかり始める、ということなのです。

ただし、聞いただけでは、オペラの理解にはたどり着かないというのも、これまた難しいところで、実演を見て、テキストの内容を理解し、さらに、様々な演出で、あるいは同じ演出を違うキャストや指揮者で、と行った具合に、さまざなな切り口でオペラを受容していかなければならず、印欧語族ではない我々に取っては、言語の壁というものもありますので、よくもまあ、こんな高峰に挑むなんて、無謀な! とでも言われるようなことをやっているのかもしれません。

それでもなお、そこにオペラがあるから聴くしかないわけでして、十全に理解できずとも、曲を聴くだけでも、あまりに美しいアリアに出会ったり、荘重なシンフォニアに巡り合ったり、とそれはそれなりの楽しみ方があるものです。

この3時間に及ぶ《イドメネオ》について言えば、まだまだ4合目ぐらいにたどり着いただけなのですが、あれあれ、こんなにいい曲なんだっけ、という驚きがたくさんありました。これ、24歳で作ったのか、というのもまた一つの驚きでもあります。

聴いているのはこちら。Apple Musicで聴いています。本当にいい時代になりました。この時代がいつまでも続くことを願っても止みません。

Idomeneo

Idomeneo

posted with amazlet at 17.08.01
Archiv Produktion (1991-09-12)
売り上げランキング: 53,941

さて、色々ある昨今。乗り切るためには体力をつけないと、ということで、クロールで200メートル相当泳いでみました。明日も泳げるだろうか…。頑張ってみます。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

今年も園生忌が参りました。一年が経つの早いものです。
写真 1 - 2016-07-29
先日の講演会のあと、色々と考えました。暗い窖にどんどんずり落ちて行く感覚を感じていた今日この頃でした。そうしたなかで、全てを放擲してしまうのか、それとも、ずり落ちないように、精神の屹立を目指すのか。(私の言葉ですが)精神の屹立を成し遂げるために、辻邦生が美を追求したのでしょう。美こそ、人間らしく生きることを保証する最後の防波堤、最後の砦なのではなかったか、と。死を包み込むような美があるからこそ、加賀乙彦先生は「不思議な小説」とおっしゃったのではないか、と想像しています。
そういえば、高校時代、辻邦生を読み始めた時、「あ、これは死の小説だ」と思ったのでした。当時読んでいたのは、いわゆる「西欧の光の下で」という名前で括られる短編群でした。中公文庫で「辻邦生全短篇」という名前で2冊出ているものです。

辻邦生 全短篇〈1〉 (中公文庫)
辻 邦生
中央公論社
売り上げランキング: 852,714

私は、友人に「辻邦生の小説には、死があるのだ」と語った記憶があります。確かに、「洪水の終わり」「風越峠にて」「空の王座」など、すべて死に彩られています。しかし、そこには陰惨なものはなく、ただ精神を高めながらも、その半ばにおいて、その精神の高さが故に死へとつながってしまう、というような、高みへ向かう死のようなものがあったように思うのです。これは、もちろん、短篇だけではなく、「安土往還記」「夏の砦」「背教者ユリアヌス」という長編軍においても同じだと思います。

なにか、この死をも包み込んでしまうような、何か、加賀乙彦先生が「不思議」とおっしゃったもの、それが辻邦生の一つの本質なのではないか、とも思います。

もちろん、死は単なる偶然の結果であり、死を目指すものではないということはいうまでもありません。何か、燃え尽きるような感覚、まるでイカロスが太陽に触れてその翼を失うような感覚、そういう感じを持っています。

私は、辻文学以外の文学小説をあまり読むことができません。村上春樹はいくらか読みますが、それ以外は実のところ読むのが難しく思います。どうも、この「不思議」な世界に足を踏み入れているから、なのかも、と思います。

しかし、当時の訃報の新聞記事。小説家の訃報としては非常に大きく取り上げられているなあ、と改めて思います。とにかく、18年前の夏の、なんともいえない悲しみ、悔やむような気持ちが思い出されました。

それではみなさま、どうか良い週末を。おやすみなさい。

Miscellaneous

今年も玉前神社参拝に行ってまいりました。



平成の大修理が終わり、恐らくは漆塗りの社殿は光り輝き、荘厳な空気を醸し出していました。社殿に入る機会を得たのですが、祭壇も金箔と漆に輝いていました。荘重で典雅でした。

一本の角を持つ狛犬が社殿内に有りまして、これはもうユニコーンだなあ、と思ったりしました。玉前神社では、かつてもオペラ《魔笛》の世界を見つけたりしました。東西の文化がどこかでつながっていることを実感します。

赴いたのは今週の頭。あまり気温も高くなく、過ごしやすい一日でした。東京の湿気を帯びた暑熱はありません。なにか太陽に焼かれる九十九里というイメージがあったので、少し意外な気分でした。
ちなみに三年連続で大吉でした。

また一年攻めの姿勢で頑張ろうと思います。
それではみなさま、良い週末を。おやすみなさい。グーテナハトです。