Richard Strauss

さまざま、巧く行かないことが多い最近だなあ、と。まあ、面白いぐらいに本当に巧く行かないのですが、しぶとくやってます。周りに迷惑をかけているのなら申し訳ないなあ、とも思いながら。

まあ、人生いい時も悪い時もあるのかなあ、と。

とにかく、悪い時は、身を低くしてでも粘り強く生き続けないと、と思います。スランプの時ほど作家は机について書き続けると言いますし。

これまで何度も修羅場のような場面をくぐり抜けましたが(それすら修羅場ではないのかもしれませんが)、まだなお生きてますので、まだまだ粘らないと、と思います。

今日もばらの騎士。ハイティンク盤を聴いています。

posted with amazlet at 17.12.12
EMI Classics (2006-05-29)
売り上げランキング: 106,051

人生の儚さを歌うマルシャリン、つまり元帥夫人のモノローグ。

2年ほど前に新国立劇場でばらの騎士を観た時、この言葉にガツンとやられたのでした。

「なぜ腹がたつの? これが世の中なのに」

以来冒頭言にしています。

静かに歌われる、過ぎ行く時間とままならぬ人生。それを雄々しく受け入れ手放す心意気,。これこそが、大人の粋な生き方だなあ。

あえて怒ることはあろうとも、それは別になにか空虚なもののように思います。本当はどんなにいきどおろうとも、なにも変わらないのですから。

昔は、第二幕、ばらの献呈のシーンが一番好きでした。次に、第三幕終幕の場が好きになりました。今は、第一幕最後の元帥夫人のモノローグが一番好きだなあ、と思います。

それでもなお、元帥夫人も人間です。早くに返してしまった恋人のオクタヴィアンへの未練がまだある。そうした、非合理もまた大人の粋でしょうか。

ではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Richard Strauss

寒い日々が続きます。みなさまいかがお過ごしですか?

さて、11月末から先日まで、新国立劇場で、ウルフ・シルマーのばらの騎士が上演されていました。ジョナサン・ミラーの演出。2007年に初めて見た新国立競技場のばらの騎士では、最初から最後まで泣きっぱなしでした。指揮はペーター・シュナイダーでした。以来3回ばらの騎士を新国立劇場で観ました。どれも素晴らしい思い出。2011年は震災直後の4月公演で万感迫るものがありました。
今年も、本当に本当にいきたかったのですが、行けるわけもなく断念。次にオペラに行けるのは数年単位で先になりそうです。

代わりにといってはなんですが、ばらの騎士を聴き比べててみようか、と思いました。

この二ヶ月、マーラー5番ばかりで、じっとしていると、マーラー5番目が心に浮かびぐらいになってましたが、そろそろ別の曲もいいかなあ、と。

というわけで聴き始めたばらの騎士、本当に素晴らしいです。

洒脱と諧謔。悲しみと高揚。マーラーの世界とシュトラウスの世界は、入り口は違っても、同じことを言っている気がします。今日はショルティ。「騎士団長殺し」に登場する音源です。

posted with amazlet at 17.12.11
ショルティ(サー・ゲオルク) ユングヴィルト(マンフレート) クレスパン(レジーヌ) ミントン(イヴォンヌ) パヴァロッティ(ルチアーノ) ヴィーナー(オットー) ドナート(ヘレン) ディッキー(マレー) デルモータ(アントン) ラクナー(ヘルベルト)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2012-10-17)
売り上げランキング: 77,195

ショルティの躍動感、くっきりとした輪郭。ますますショルティが好きになります。

オペラで感涙したことを思い出しました。涙はカタルシス、浄化。そうでないとやっていられません。

さて、それにしても長い労働。週末休めるだけでもありがたいと思わないと。毎晩のワインが美味しい毎日です。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

一ヶ月続いた風邪もやっと抜けました。風邪は辛かったです。

いい時も悪い時もある。いまはどちらかは、今わかることもあれば、先にならないとわからないこともある。

それで撮った写真。

朝日の中に、黄葉が光り輝いていました。装飾品のようなきらめきに心が打たれました。ただ、これから散りゆく運命にあることも確かです。枝からは、すでにだいぶんと葉が散っています。それは去り際の美しさ。あるいは惜別の感覚。その向こう側にある高層マンションでは、変わらない日々の生活が営まれていることでしょう。その中で、まるで、気づかれることなくひっそりと去りゆく名優のように、黄葉は散りゆくのでしょう。

こう言う美しさも、単調な生活の中で大切にしなければ、と言うことなんだと思います。

辻邦生なら、きっと写真に撮ることなく、文章だけで表現するでしょう。加賀乙彦さんは、先だっての夏の講演で、辻邦生が旅先で写真を撮ることなくただただ風景を書き連ねていた、と述べておられました。「ピアニストがピアノを毎日弾くように」、辻邦生は絶えず書いていたと言うことです。

さすがは師走。寒い毎日。インフルエンザも流行りだしました。みなさまもお気をつけて。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

冬。最後の黄葉。素晴らしい冬の快晴の一日でした。関東のこの快晴は、寒い冬の中にあって唯一の楽しみです。

早く夏になってほしいですが、この光を見ると関東の冬も捨てたものではない、と思います。

今月も忙しそうな毎日になりそうです。そこで何ができるのか、で真価が問われるのだと思います。

寒い日々が続きます。みなさまも、お身体にお気をつけて。

Tsuji Kunio

なんだか、ひどくいろいろなことをやっていて、くさくさした感じになってしまい、これはもう、何かストレス解消になるようなことをしないと、と思っていたのですが、この本を読んで一気に沈静化してしまいました。
辻邦生「詩への旅 詩からの旅」。1973年出版です。

詩への旅詩からの旅 (1974年)
辻 邦生
筑摩書房
売り上げランキング: 583,324

古本で買ったものですが、いつどこで買ったのか全く覚えていません。ところが、裏表紙を見ると、辻邦生のサインが。

実際に40年以上前に辻先生が手に取られた本が、21世紀となった今、私が手に取っている、という感動はそこはかとないものです。

この本、かつて読んでいるはずなのですが、もう20年も立っているので、ほとんど初めて読む感覚でして、冒頭のパリの描写にシビれてしまい、しばらく先に進むことができません。先日書いた「エルEllE」の中で、フランスの個人主義について少し触れましたが、その個人主義が「死」に立脚しているという指摘に痺れてしまったり、あるいは、フランスのカフェの微細な描写に、外国に行った時の緊張感のようなものを思い出したり。

朝のカフェのこの感じ、この雰囲気は決して伝えることはできない。そのなかに生きる以外にはそれを味わう方法はない。だが、そのことは小説を書くことに似てはいないだろうか。なぜ小説では、微細な細部が描かれるのか。なぜ裁断し、批評し、説明し、要約しないのか。それはただ、微細な描写が生きた雰囲気、なまなましい感じの容器となって作用しているからではないのか。この感じ(サンサンシオン)は、そうした描写にひょって、そのまま保たれているからではないのか。

11ページ

なんだか、もう外国に行くこともなくなってしまい、本当に悔しさとか悲しさとか歯がゆさとか、そういうことを感じずにいられません。が、人生は短く長い。これからどうにかしないと、とも思いました。諸々頑張ろう。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Literature

先日読んだ、エル、という本。早川文庫から今年刊行され、映画化もされています。

エル ELLE (ハヤカワ文庫NV)
早川書房 (2017-07-15)
売り上げランキング: 113,105

個人主義フランスならではの話かなあ、なんてことを思いました。

話の中身は大人向けでしたが、サスペンスの結末としては、うまくいってまして、最後まで面白く読み続けました。展開がとても早く、そのプロトコル(通信手段、あるいは波長を合わせると言う意味において)に慣れるのに少し時間がかかりましたが、慣れてからは物語世界に取り込まれてしまった感覚があります。

ヒューマニズムという言葉がありますが、フランスにおける、あるいはこの本で描かれるフランスにおける、個人主義が個人の尊厳をそこに含まれる何かしらの善人ぶるようなニュアンスはなく、徹底的で戦闘的なヒューマニズムがあるなあ、と思ったりしました。

愛するということについていえば、個人主義を徹底した結果としての不倫関係があったとしても、あるいは極度の個人主義の結果として一人で生きることを選択したとしても、切れることのないのが親子関係であり、それはけっして清算できるようなものではないからこそ、個人主義とは相容れないものを受容する必然性が厳然としてある、ということにも気付かされました。

親子の愛情と男女の愛情の違い。いや、愛情ではなく愛憎とでも言い換えるべきかと思いますが。

筋書きをかけないまま、抽象的に書くしかないのですが、なにかそういうことを思いながら読みました。おすすめです。

一ヶ月ちかくかかっていた風邪がようやく収まってきました。寒い日が続いていますので、みなさまも暖かくして体調にはお気をつけください。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

やれやれ、どんどん寒くなります。いつのまにか冬ですね。でも、あと1ヶ月強で楽しい?お正月。昨年の正月に「来年の正月が待ちどしい」と書いたのが昨日のことのように思います。ただ、正月に仕事がある方も多数。私もそのうちの一人?

さて、今日のマーラー交響曲第5番はショルティです。

マーラー:交響曲第5番
マーラー:交響曲第5番

posted with amazlet at 17.11.21
ショルティ(サー・ゲオルク)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2012-10-17)
売り上げランキング: 26,575

私的には、マーラー2番やマーラー8番は、ショルティの演奏を聴きながら育ちました。今はもう見かけないロンドンのマークが懐かしいです。今はデッカなんでしょうか。

先日も少し書きましたが、仕事場の方に勧められて聴いてみたのですが、すごく身体にフィットする演奏です。速度も予想よりゆったりしたものに感じます。丁寧にさとか端正さのようなものも感じ、勢いやダイナミズムも素晴らしい。バランスのとれた演奏に思います。

やはり、幼い頃から聴き続けたから、身体にしみ込んでいるのでしょうか。ラトル並んで初めて聴く方にはお勧めです。

次はマゼールを聞きます。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

10月終わりからずっと風邪をひいていました。先週9日に酷くなり、10日金曜日には熱と咳が炸裂。終末は寝込んでしまいました。今週に入ってもまだいまいち。なかなか治らないのは歳のせいか、寝不足のせいか。まあ、どちらもなんだと思います。昨日からようやく復調の兆しが。

昨今もストイックにマーラー5番を聴いています。

今日はこちら。クーベリック。

Kubelik Conducts Mahler Symphony 5
Kubelik Bavarian Radio Symphony Orchestra
Audite (2000-04-25)
売り上げランキング: 51,109

仕事場の方に紹介してもらいました。正確な表現は忘れてしまいましたが、破天荒な演奏だ、みたいなことをその方は言っていたと思います。

実際、豪放な演奏で、細かいことは気にせず、やってしまおう! というような、まるで親分肌のリーダーが率いるオケみたい、と思いました。躍動感がたまらないです。

それにしても、こんなに同じ曲を聴き続けた事はなかったのです新鮮です。指揮者の違いのようなものも身体的なもの感覚として身体にしみ込んできた気がいたします。また、楽曲への理解も深まった気がします。

次はショルティを聴いてみる予定。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

やれやれ、今日もなんとか。昨夜はバランスを崩して、何もできず、今日は立て直すのに精一杯。ある程度の波乱のほうが人生は豊かなのかも。

今日はハイティンク。

昨日から聴いています。

マーラー:交響曲第5番

マーラー:交響曲第5番

posted with amazlet at 17.11.08
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ユニバーサル ミュージック クラシック (2005-06-22)
売り上げランキング: 35,738

丁寧に作り込まれた仕事をだなあ、とまずは思いました。ハイティンクの指揮についての私のイメージは、エッジと安定だと思っていますが、丁寧だなあ、という印象そは、考えこまれたエッジが効いているからだなあ、と思います。エッジというのは、おそらくは間の取り方の絶妙さ。そういう間の取り方がまめやかなだなあ、と。

それにしても、本当にマーラー5番ばかりの日々です。飽くことなく、黙々と。なんだか、世界のあらゆるものがこの中に詰まっているような気がします。世界とは人生。なるほど。

明日も戦いのような一日。これからどうなることやら。

それではみなさまの、おやすみなさい。グーテナハトです。

Gustav Mahler

またウィークデーが始まりました。初っ端からさまざまなトラブルに巻き込まれながらとなりました。まあ、トラブルがあるから人間しかできない仕事ということになっているわけですから、ありがたいことです。

気を取り直して今日はラトルです。

マーラー:交響曲第5番

マーラー:交響曲第5番

posted with amazlet at 17.11.06
ラトル(サイモン)
ワーナーミュージック・ジャパン (2011-09-21)
売り上げランキング: 45,938

ベルリンフィル音楽監督就任記念のコンサート録音。何度も聴いたはずの音源ですし、BSでオンエアされたのを見た記憶があります。

いやもう、本当に絢爛で豊かなマーラーだなあ、と。ゴージャス、という言葉が浮かんできてしまいました。

映画音楽のようなセンチメンタルさもあるし、うねるような高揚感もあります。奥行きの深さはたいしたものです。ダイナミズムもラトルらしくて、何だか安心してしまいます。バランスが取れているなあ、とも思います。

素晴らしい演奏。初めて聴くマーラー5番はこの音源がオススメかなあ。

それにしても、Apple Music はありがたいです。短期間に音源を何枚も聴くことができて、理解が深まります。

明日もマーラーかなあ。

それではみなさま、おやすみなさい。