晴れの特異日の11月3日。やはり晴れました。紅葉がきらめき、秋も深まります。落ち葉が風に吹かれていて、まるで落ち葉が競争しているかのようでした。
明日も晴れるようですが、夕方には木枯らしが吹くとのこと。冬もそろりと近づいています。
では。
人間には何といろいろな啓示が用意されているのだろう。地上では雲も語り、樹々も語る。大地は、人間に語りかける大きな書物なのだ。…… 辻邦生
晴れの特異日の11月3日。やはり晴れました。紅葉がきらめき、秋も深まります。落ち葉が風に吹かれていて、まるで落ち葉が競争しているかのようでした。
明日も晴れるようですが、夕方には木枯らしが吹くとのこと。冬もそろりと近づいています。
では。
風邪をひいたこのごろ。気をつけていたはずですが、まわりでたくさんの方がかかっていたこともあり、やむなし。しかし、熱をさも出ることなく、いつものように乗り越えられそうです。
さて、今日はゲルギエフ。
第1楽章を聴いて、それはもうなにか、暗いうねりを眺めているような感じを受けました。ギラリと月の光が波面に輝くような夜の波濤。
もしかすると、今日の気分がそういうことなのかもしれません。音楽受容は、そのタイミングでの受容者の置かれた状況に大きく左右されます。
また、ゲルギエフの演奏から感じていたこれまでの印象からも影響を受けます。客観的な指標はありません。ゲルギエフが指揮棒を持つことなく目を閉じて演奏する姿が、何かしら判断に影響しているということも考えられます。
それでも、なお、やはり、暗い波を想像してしまうことには変わりはありません。そこに沈んでいるものは何か。多くの何かが沈んでいるはず。暗い波をから、そうした多くの沈んだものを想起するのは、長い航海の末にある者の特権か、あるいは刑罰か。
明日、文化の日は晴れの特異日。数日前に天気予報を見たところ、雨になっていて、あれ、と思いましたが、今見ると、晴れになっていました。特異日パワーは凄い。狂ったように太陽の光を浴びたいです。
それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。
最近、マーラーを聴きながら、マーラーを聴き始めた80年代末のことを多い出すことが多いです。
マーラーのことを語るときに「世紀末」という言葉がよく使われていました。正確には、1980年代末において、「前世紀末」ということになるわけですが、言わずもがなそれは19世紀末のことを指します。
この「前世紀末」という言葉を10年間覚えていたのですが、2001年になって、19世紀末を指すときに、「前世紀末」という言葉が使えなくなったことに気がついて、寂しさのようなものを感じたのを覚えています。
世紀末という言葉には、何かが滅びゆく感覚というものがあります。18世紀末には市民革命があり、19世紀末以降もやはり欧州において体制が崩壊しました。20世紀末は、少なくとも日本においては戦後の高度経済成長が終わり、55年体制が終わりました。というか、いつでも何かが終わっているのでしょうけれど、世紀末という言葉に絡めることで、何か納得するということになるんだと思います。
世紀末の本といえば私にとってはこちら。10年ほど前に古本屋でセットで売られているのを書いました。当時の世紀末はもちろん19世紀末です。
世界は、20世紀末の評価や振り返りを、きっとこの後していくことになるのだろうなあ、と思います。
今日は好天でした。気温が下がり、どうも風邪をひいたようです。みなさまもお身体にはお気をつけて。
おやすみなさい。
10月も今日で終わり。静かに残業しました。充実感。あるいはワーカホリック。
今日も仕事場の行き帰りにマーラーの5番を聴いています。きょうはカラヤン。
1989年当時の知識では、カラヤンは元ナチス党員なので、ユダヤ人に対するであるマーラーの交響曲の録音は少ないが、この5番はさすがに録音を聴いてしている、ということのようです。
《アダージョ・カラヤン》というオムニバス盤が流行したことがありましたが、この曲の第4楽章のアダージェットが目玉だったはずです。
聴いてみると、まるでハリウッド映画音楽のような美しさ。ぶ厚い弦のポルタメントは、まるで聴いている者を溶かしてしまいそうです。また、激しいところは激しく驚きます。第3楽章のスピードと激しさは若々しく猛々しいもので、本当に驚きます。それもなおスペクタクル映画がゆえ、とも言えましょうか。第4楽章のアダージェットも濃厚でした。
それにしても、マーラーは面白いです。この20年間、実は目を背けていたのかも、と思いました。昔書いたかもしれませんが、とある人に「マーラーからシュトラウスに行ったんですよ」と行ったところ「あれ、普通逆じゃないですか?」と言われたことがありました。実際にはどうなんでしょう?
シュトラウスもマーラーもおそらくは人生や世界を違う方向から描写したに過ぎず、結局のところ同じなのではないか、と思うのが最近の感触です。
世界は常に背理ですが、それでもなおそれを肯定しなければならないわけです。これまでは、世界を洒脱に描いたシュトラウスを好みましたが、背理を背理のまま描いたマーラーも少しわかり始めた、ということになりそうです。
いよいよ11月。もう今年も終わりですか。昨年のお正月に「来年の正月が楽しみです」と思った記憶がありますが、長い1年でした。いや、短い1年だったのでしょうか?
それではみなさま、おやすみなさい。グーテンナハトです。
どうも気圧に敏感になってしまったらしく、先週、今週と縦断した台風のせいですっかり体調が悪い感じです。肩こり、足のこわばり。早く良い天気ななるといいのですが。
さて、昨日に続き、マーラーの交響曲第5番を聴くシリーズ。昨日の記事のタイトルが先ほどまで「アバド」になってました。本当は「ヤンソンス」。先ほど補正しました。というのは、本当はアバドについて書こうと思いながらもついついヤンソンスを書いてしまったから。
今日はアバド。もちろんAppleMusicで聴いていますが、昔、ボックスのアバドなマーラー全集を買った記憶があります。
この録音を聴いて思うのは、アルバン・ベルクのようだなあ、ということ。なんというか、本当に人間の、あるいは世界の狂おしさのようなものが横溢しているわけです。《ヴォツェック》が聴こえて仕方がありません。それは、わたしがアバドの振るベルクが好きだから、ということはいうまでもありませんし、ベルクがマーラーの影響を受けた、ということもあります。
よく考えると、ベルクのオペラ《ヴォツェック》の主人公ヴォツェックに幾ばくかの共通点があるわけです。それは妻殺し。マーラーは妻であるマーラーを殺すことはしませんでしたが、おそらくはアルマの音楽的キャリアを諦めさせたことは、妻殺しに値するとも言えるかもしれません。アルマは、グロピウスと不倫関係に陥るわけですが、《ヴォツェック》に搭乗するマリーも、当然鼓手長と不倫をしているわけですから。
(新国立劇場の《ヴォツェック》が本当に懐かしい。素晴らしいパフォーマンスだったのですから)
それにしてもアバドの指揮は本当にながれるような美しさと緊密さ、緻密さを兼ね備えたもの。第1楽章と第2楽章の狂おしさ、第3楽章の流麗さ。言うことないです。
天才だなあ、と。イタリアの天才はこういう感じなんですね。
きっと明日もマーラーの5番について、になりそうです。
気がつけば、東京の日の入りは16時台に突入していました。もう冬ですね。お身体にどうぞお気をつけて。
それではみなさま、おやすみなさい。
最近、マーラーに回帰した感があります。といっても、マーラーの波が来ているということにすぎないのかもしれませんけれど。
つい一週間ほど前に、急にマーラーの交響曲第五番が聴きたくなったのがきっかけでした。理由は全くわかりません。
この一週間で、アバド、ヤンソンス、カラヤン、バーンスタイン、ゲルギエフ、インバルを聴きまして、そろそろ全体感がつかめつつある感じかも。あと二週間ほど聞き続けるともう少し地平が開けるとも思います。
実のところ一番多く聴いていたのがヤンソンス盤です。
マーラー:交響曲 第5番 嬰ハ短調[SACD-Hybrid]
カラヤンの弟子だったりしますが、カラヤン盤をざっと聴いてみた感覚だと、あまりカラヤンっぽくなく、バーンスタインのように歌わせているなあ、という印象でした。その後、バーンスタイン盤をもう一度聴いてみると、バーンスタインの指揮の陶酔感にくらべるとまだすこし冷静だな、という印象でした。しかしながら、ときおり世の終わりを思わせるような慟哭を感じさせる場面もあり、なにか胸が締め付けられる思いがします。世界とはそういうものなのか、ということを思わされます。解像度の高いバイエルン放送恐々楽団の演奏ということもあって洗練の極み、とも思いました。
5番の思い出と言えば、初めて聴いたマゼール盤にあまりついて行けなかったものの、5年ほど前に準・メルクルがPMFオケを振って5番を演奏したときに、ずいぶんとわかりやすさを感じたりしたなあ、といったぐらい。あとは、ベルリンフィルの音楽監督にラトルが就任したときの演奏会がすごかったなあ、とか。
とはいえ、なんだか今聴いていると、ウィーン世紀末の香りが漂う曲だなあ、と思います。昔マーラー本は何冊か読んだはずでしたが、思い起こさないと、とおもいます。アルマ・マーラーに影響されていたとか、そういう話を思い出しました。
さて、また台風がきて週末は大荒でした。休む間もなく、明日からまた仕事。みなさまもどうかお身体にはお気をつけて。
おやすみなさい。グーテナハトです。
いやあ、モーツァルトはいいです。
テイトの交響曲全集を聴いていますが、32番、35番が素晴らしいなあ、とあらためて。
交響曲第32番は、単一楽章の交響曲で、1792年に作曲されました。
交響曲第35番は、モーツァルトの幼なじみだったジークムント・ハフナー二世に由来。ザルツブルク市長の息子だそうです。ハフナー家が貴族に昇格したことを祝うためのセレナードを交響曲に改編したもの。
テイト盤でばかり聴いていることもあって、デフォルト盤になりつつあり、そうなると違いや特徴を考えるのが難しくなります。そんな中で感じたのは、緩みのない緊密な演奏でありながら、澄んだ水の中を泳いでいるような感覚です。
連続して聴き続けると物足りなく感じるかもしれませが、その品のある味わいは、長い間共にするとすれば、飽きを感じさせず、慈しむにたるものです。
昨日、東京は一日中冷たい雨降りしきりました。今日もまた同じ。
みなさまもどうかお身体にお気をつけください。
厳しい日々が続いています。物事が思うように進みません。
先日は、このブログを更新しようとしたところ、Wordpressが500エラーで応答しなくなるという事象にも見舞われたり。結局、Wordpressのプラグインが壊れたようで、プラグインフォルダを隔離したところ復旧しました。いや、本当に冷や汗が出ました。バックアップは大切です。
そんななか、なんとなくモーツァルトの交響曲全集を聞いたらなにか、気分が晴れました。こればかりは理屈ではない感じで驚きました。
わたしがきくのはこちら。かつてはEMIから発売されていたボックス盤。最初に買ったのは2000年頃かなあ。
そのうち、ジャケットにはワーナーのマークがつけられ、デザインも変わりました。
思い起こせば、これまで難局にあったときに、このアルバム聴いて心を癒やしていたなあ、なんて。第32番、第35番の美しさをしったのはこのボックス版だったと思います。
今日は旧ランバッハを聴いてますが、いいっすね。
現在、夏休み中。季節外れですが、法定休日のようなものでして、どこにも出かけずたまった所持雑事を黙々と行う毎日。仕事場でも家でも仕事が大好きです。
AppleMusicで「世界に疲れたあなたへ」というプレイリストを作りました。
1ヶ月前ほどに作っていたのですが、今日早速役に立ちました。
確か作った時のコンセプトは、「アダージョ・カラヤン」にはないオケ曲にしてみよう、だったと思います。
作って見ると、19世紀後半以降、もっというとワーグナー以降の曲が集まってしまいました。もちろん個人的趣味において作ったものですので、私がワーグナー以降に関心があるということにしかすぎない現象です。疲れを癒すのにワーグナー以降でないといけないというわけではありません。
意外にも、普段あまり聞かないイギリス音楽が二曲入りました。これらはおそらくはNHK-FMで日曜日に放送されている「きらクラ」の影響です。スクリャービンもやはり「きらクラ」で数年前に教わった曲かも。
若い頃からずっと聞いていた曲は、この中には2曲しかありません。マルセル・デュプレ「行列の連祷」とラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」のみ。それ以降は2002年以降に知った曲だと思います。ラヴェルは、フランス音楽が少ないので入れてみたのですが、今後プーランクとかに入れ替えるかも。と思ったら、ドイツ音楽は一つだけか。。
前述のように、今日このプレイリストを聞いて本当に癒されました。それはそうです。自分で選んだものだから。当たり前か。。
もし機会があれば、あるいはAppleMusicをお持ちの方は少し聞いてみてください。昔、岡部まりが「音楽ができない者にとって、選曲こそ最大の音楽行為である」といった趣旨のことを書いていたのを記憶しています。30年前の記憶です。
それではみなさま、週末に向けてあと1日、健やかにお過ごしください。
おやすみなさい。グーテナハトです。
先日から辻佐保子さんの「『たえず書く人』辻邦生と暮らして」を読んでいます。
その中に、シュヴァルツコップの「四つの最後の歌」に関するエピソードが出て来ます。
1998年の夏に、お二人で「四つの最後の歌」を聴かれていたというものです。
こんなにも深い夕映えに包まれ 、歩み疲れはてた私たちがいる 。これがもしかすると死なのだろうか。
夕映えの中でIm Abendrotの最期の歌詞は、辻佐保子さんが、辻邦生の晩年を回想するなかで、引用されているものです。リヒャルト・シュトラウス最晩年の静かな美しさに満ちた曲です。
昨日から、アバドが指揮しカリタ・マッティラの歌う音源を聴いています。アバドらしい、柔らかいうねり。なんだか、ベルクを聞いているような、妖しさも感じました。
なんだか騒がしい世の中になっています。できることは限られています。できる範囲でやれることをやるしかない、と思います。
ではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。