Richard Strauss

先日から辻佐保子さんの「『たえず書く人』辻邦生と暮らして」を読んでいます。

「たえず書く人」辻邦生と暮らして (中公文庫)
辻 佐保子
中央公論新社 (2011-05-21)
売り上げランキング: 495,574

その中に、シュヴァルツコップの「四つの最後の歌」に関するエピソードが出て来ます。

1998年の夏に、お二人で「四つの最後の歌」を聴かれていたというものです。

こんなにも深い夕映えに包まれ 、歩み疲れはてた私たちがいる 。これがもしかすると死なのだろうか。

夕映えの中でIm Abendrotの最期の歌詞は、辻佐保子さんが、辻邦生の晩年を回想するなかで、引用されているものです。リヒャルト・シュトラウス最晩年の静かな美しさに満ちた曲です。

昨日から、アバドが指揮しカリタ・マッティラの歌う音源を聴いています。アバドらしい、柔らかいうねり。なんだか、ベルクを聞いているような、妖しさも感じました。

Strauss;Four Last Songs

Strauss;Four Last Songs

posted with amazlet at 17.09.28
R. Strauss Matilla Abbado Bpo
Deutsche Grammophon (1999-11-09)
売り上げランキング: 100,035

なんだか騒がしい世の中になっています。できることは限られています。できる範囲でやれることをやるしかない、と思います。

ではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Classical,Gustav Mahler,Richard Strauss

短いエントリー(と思った長くなりそう)。

マーラー:交響曲第5番

マーラー:交響曲第5番

posted with amazlet at 17.09.25
アバド(クラウディオ)
ポリドール (1997-09-05)
売り上げランキング: 6,252

帰宅時に聞いたアバドのマーラー交響曲第5番が素晴らしくて。
アバド、艶が合って、ダイナミックな演奏で、なんだか本当に懐かしい気分になりました。
まだまだ美しさが信じられた20世紀の所産、という感じ。
マーラーの時代は、まだまだ美的なものへと迫っていくことができた気がします。そしてなお、平和の喜びに溢れていた1990年代、バーンスタインが、ベートーヴェンの歓喜の歌の「フロイデ=喜び」を「フライハイト=自由」を読み替えて歌わせることが許されてしまうような時代。夢のような時代。

いや、これはもう、何か、自分が齢を重ねて、世の中がわかってしまったように思ったが故に、かつてのようなまだ歴史があった頃を思い出した時に感じる懐かしさのようなものなんだと思います。

私は、クラシック音楽の中でも18世紀古典派以降のクラシックというものは、そこに政治的啓蒙主義から市民革命へと向かうイデオロギーがあった、と思っています。そう感じたのは、ヨハン・シュトラウス《こうもり》を新国立劇場で見て思ったのでした。あの、ウィナーワルツのヨハン・シュトラウスの傑作オペラに、多様な政治的意図が満ち溢れているということを、気づいてしまったわけです。ここにはそれを書くことはあえてしません。それは、おそらくは、現在の日本においては当たり前すぎてわからないのだけれど、当時の状況に思いを寄せた時に、そこに溢れている政治的意図のようなものを見て取ってしまい、そこで様々なものに糸が通るような思いを感じたのでした。

リヒャルト・シュトラウスの死、いや、そうではなく、リヒャルト・シュトラウスのメタモルフォーゼンの最後、ベートーヴェンの葬送行進曲のフレーズをを書いたところで、ロマン派は終焉を迎え、以降世界は変わったのではないか。何か、そうした思いを感じるわけです。

R.シュトラウス:死と変容/4つの最後の歌
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 カラヤン(ヘルベルト・フォン) ヤノヴィッツ(グンドゥラ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2009-10-21)
売り上げランキング: 446

言葉が言葉通りとならず、美的なものが美ではなく、あるいは、真善美というイデアがない時代にあって、何が規範となるのか。その答えが懐中にあったとしてもここには書くことはできないでしょう。ただ言えることは、大きなことではなく、小さなことから美しさを作ることしかできない、ということです。世界は変わりません。ですが、自分は変われます。そういうことなんだと思います。

ますます冬が近づく今日この頃。皆様もどうかお身体にお気をつけて。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Tsuji Kunio

とにかく、めまぐるしい毎日が続いていて、生きるために精一杯な感じになっています。やっと1時間だけ時間が取れました。

今日は辻邦生の誕生日です。1925年と言いますので、今から92年前になります。時代は光速で進みます。1999年のお別れの会も今日でした。18年前です。

さて、2005年から刊行された辻邦生全集。ラインナップはこちらのページにまとめています。

その最終巻である第20巻に、未刊行の短編が収められていました。「白鳥の夜明け」という小説です。私はこの短編に気づいていませんでした。全集が出てからもう10年以上が経つというのに。

辻邦生全集〈20〉アルバム・雑纂・年譜・書誌ほか
辻 邦生
新潮社
売り上げランキング: 1,503,400

「不眠症に悩む主人公は夜の街を散歩するのだが、そこで翼をつけて飛ぶ練習をする男オワゾに出会う。オワゾは優秀なエンジニアとして内燃機関を設計していたが、その優秀さが故に社内で嫉妬を買い、会社の方針とも意見を違えている。オワゾは、公園で見つけた鴎の卵を温めている。卵から雛が孵るのだが、それは鴎ではなかったのだった」

1993年2月に文藝界で発表されていたようですが、未刊行の小説だったようです。たまたま聞いていたこちら「ある秋の朝、光の中で」や「もうひとつの夜へ」を思い出しながら読みました。たまたまフィンジを聴きながらだったのですが、落涙してしまいました。ここに描かれている世界が真実だと素晴らしいと思うのですが、どうでしょうか。最後の場面があまりに美しく、胸を打たれました。

「あいつは飛び去ったのじゃないね。この世界を包む白鳥に変身したのだ」

Finzi: Introit

Finzi: Introit

posted with amazlet at 17.09.24
G. Finzi
Imports (2016-01-22)
売り上げランキング: 14,524
同じく、今日はこんな文章も読みました。
戦後は、マッカーサーのおかげで「女が国立大学には入れた」と言われ、今ごろになって、プーチンやブッシュその他の施政者の動向を追うことで、ようやく「革命」も「民主主義」も欺瞞であったことを私は理解した。
わずかな部数の研究所や刺繍は純文学作品を、なんとかやりくりして刊行して下さる良心的な編集者や出版社が少しは生き残っている。辻邦生全集やこの書物の刊行も、そんな方々の努力の一端と感謝しながら、「少数の幸福な読者」の手許にどうかぶじに届くようにと祈るばかりである。
辻佐保子 「たえず書く人」辻邦生と暮らして 164ページ
「たえず書く人」辻邦生と暮らして (中公文庫)
辻 佐保子
中央公論新社 (2011-05-21)
売り上げランキング: 406,945
昨今諸々諦念に達する状況ですが、粘りに粘って生きないと、と思います。
秋分も過ぎ、冬至へ向けてまっしぐらです。どうかみなさまお体にお気をつけてお過ごしください。

Tsuji Kunio

Photo
先日、お世話になった方を囲む会に伺う機会を得ました。60年代から一貫して一つのことに打ち込んで来られた方で、私は大学時代の四年間にその方にお世話になりながら過ごしたのでした。その囲む会では、私も含めて、その方にこれまでお世話になった方が何人もいらしていて、60年代からこれまでに至るその方にまつわる思い出が、幾重にも重なるように語られました。安保闘争の時代から、バブル期、そして失われた20年。それは半世紀の歴史を振り返るようにも思えるものでした。私もおそらくは大学時代からの四半世紀を振り返ることになりました。

歳を重ねるにつれ、時間の感覚が異なることは、若い頃には全く予想しないことでした。それは、何か伝聞として知らされて入られたのかもしれませんが、身体的感覚の中で、時間が早まることを感じることは、予想を超えるものだったと思います。自分の生きて来た時間を分母にして、実時間を分子にすると、時間の長さの感覚が計算できるわけで、その波形は反比例式です。ご存知のように、反比例式のグラフは、当初乗算的な傾きを描きますが、その後その傾きは緩やかになります。おそらくは、その乗算的な傾きのピークが20代後半なのだと思います。その後は、傾きは緩やかになります。確かに、30代を過ぎると、時間が早く感じる、ということ自体に慣れて、驚くこともなくなりました。

ついこの間までは、そうした時間の感覚は今後あまり変わることはないだろう、と思っていたのです。ですが、先日の囲む会で、いらした方が縦横無尽に半世紀の記憶を操るのを見て、時間の感覚というものがまた別の様相を生み出すのではないか、と思ったのです。おそらくは、昔という感覚が徐々になくなってくるはず。あるいは、過去になればなるほど意味が濃くなって行くのでは、という感覚。なぜなら、過去になればなるほど反芻するから。これ、年配の方にとっては常識な感覚なのかもしれませんが、先に触れたように、時間が早くなる感覚を実際に体験しないと理解できないように、過去の意味の濃度が高まるということも体験しないとわからないはずです。私は徐々に体験し始めているようにも思いますが、それが本当にそうなのかはまだわかりません。ですが、おそらく、記憶の中を自由に遊ぶように行ったり来たりすることができるようになるのではないか、と想像しています。

私たちの主観が記憶の中で過去へ自由自在に行けるようになるということは、記憶全体のいずれもが現在となりうるわけで、そうだとすると、自分の記憶全体を未来とも過去ともいうことができるわけです。そうした記憶の総体を世界だとすると、我々は世界を縦横無尽に駆け巡ることができるのだ、と思います。ここにいる今の私が記憶の最新=最終末だとすれば、それこそが、全てを把握し語りうる主体である、ということ。何か、歳を重ねれば重ね、記憶を積み重ねれば重ねるほど、世界の見え方がこれまでとは変わるのではないか、と思ったりします。こればかりは自分で体験して見ないと、と思います。どのような世界が待っているのか。しぶとく生きて見届けるなければと思うのです。
IMG_1501.JPG

辻邦生の「小説への序章」です。トーマス・マンが「魔の山」で物語の時制は過去時制である、と書いていたことを踏まえてこのようなことを書いています。

あらゆる事象を過去的なものとなし、未来まで過去に属せしめる主体とは、あらゆる未来に先駆けて未来である主体、つまり最終末に立つ主体に他ならない。このような主体を物語的主体といいうるとすれば、物語的主体の生まれる深奥には、この時間の反転が何らかの形において行われなければならないはずだ。

最終末だからこそできることがあるということ。最終末で未来も過去となるとあります。最終末=今ここがあらゆることの中心となるということが、記憶の中を縦横無尽に飛び回ることができるということにも繋がるはずです。良い意味で、記憶に生きながら、次の新しい記憶を作っていくことがアセットになるということに繋がります。繰り返しになりますが、しぶとく生きて、新しい記憶を作るということに徹する、ということなんだと思います。

何ということを書きながら、9月も半ばを過ぎてしまいました。台風が近づいています。みなさま、どうかお気をつけて。お休みなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous,Saxophone

週末、久々に時間が取れたので、公園でVENOVAを吹いてみました。ざっと感想など。
IMG_1445.JPG
まず、音を出すのが意外に難しかったです。おそらく、リード楽器の初心者が音を出すのは難しそうです。

リコーダーと同じ運指とはいえ、吹き方自体はサクソフォーンと同じです。マウスピースはソプラノサックスのものを使います。ですので、サクソフォーンのアンブシェアができていて、腹式呼吸できちんと呼吸を支えないと真っ当な音はでなさそうです。また、最低音域では、腹部で呼吸を支えないといけないという印象ですし、最高音域ではアンブシェアでのコントロールが結構シビアな印象でした。思えば、この感覚は、(マウスピースが同じなので当然ですが)ソプラノサックスと同じかも。テナーのように、ダラダラっと音が出るわけではなく、アンブシェア、喉、腹部をきちんとコントロールしないと音は出ないです。

逆にいうと、サクソフォーン(あるいはクラリネット?)を吹ける方なら、すぐに楽しめそうです。身もふたもない言い方ですが、そういうことだと思いました。

音色についてですが。あまり良い音は出ない印象です。ただ、これも当たり前で、ブラスで作られたサクソフォーン本体よりも良い音が出るわけはありません。あくまで、Reise Saxophone = 旅行用サクソフォーンというのがふさわしい、どこでも手軽にふけるサクソフォーンとして考えるのが良さそうです。

まだ試していませんが、ソプラノサックスのリードを使うともう少し良い音が出そうです。付属のプラスチックリードには限界があるかも。
IMG_1447.JPG
私は、近所の河川敷で吹いてみました。周りに人がいたので、少し気が引けましたがなんとか。

それにしても、この手軽さで、サクソフォーンのような表情をつけられたりするのはなかなか面白い体験でした。また、サクソフォーンよりも音は小さい印象ですので、サクソフォーンより気を使わなくて済むかも。ただ、あくまで、サクソフォーンと比べて、です。リコーダーよりは大きい印象でしょうか。もちろん吹き方にもよります。

日頃サクソフォーンを吹く機会がないけれど、アンブシェアや腹筋などを鍛えておきたい方にとっては、手軽にトレーニングができるツールだと思います。

そういえば、昔の記憶を思い出しました。サックスが欲しくて欲しくて仕方がなかった高校時代、代わりにカシオのデジタルホーンを朝から晩まで吹いていました。当時15万円ほどしたサクソフォーンをさっと買うことなどできなかったわけで、私は、昼食代をケチりながら、お金を貯めて、ようやくと買うことができたという次第です。

買ってからは、まあ、運指はなんとかなるのですが、音が出ませんでした。1年ほどかけてようやく人前に出せるような音が出てきた記憶があります。

もし、あの頃、このVENOVAがあったら、多分真っ先に買って、練習できていたはず。音ももっと早い段階で出せるようになったはずです。

なんてことを思いながらも、今後もVENOVAを散歩に持って行って、さらりと吹いて見る、という感じで楽しめそうだなあ、と思いました。

さて、9月に入って、秋が来たという話は昨日書きましたでしょうか。とにかく、冬へとまっしぐら。ということはお正月へまっしぐら。でも、今年のお正月は、波乱のお正月かも。なんて。

それではみなさま、秋の夜長をお楽しみください。おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

随分サボってしまいました。9月最初の投稿。めまぐるしい毎日で、ほとんど何もできず。やっと少し時間が取れました。

9月に入って、涼しい日が続いていましたが、今日は残暑の風情でした。本格的な秋に向けて、夏の名残を楽しみました。

今日は短く。みなさまもお身体に気をつけてお過ごしください。

 

Classical

うーむ、スクリャービンをあまり聞いたことがない事に気づきました。

いや、聞いたことはあるのですが、理解するまでには聞いていないなあ、と。かつて、交響曲全集を買ったものの、CDラックに収まったまま。
で、Apple Muicでムーティが振るスクリャービンを聴いています。

Sym 1-3

Sym 1-3

posted with amazlet at 17.08.31
A. Scriabin
Angel Records (2001-08-17)
売り上げランキング: 13,518

これは実に難関。難関というのは、理解し難いとか、好きじゃないとか、そういう意味ではありません。素晴らしく、美しい音で満たされているのですが、この奥行きのある世界を理解するのはしばらく時間がかかりそう、というのが本音です。
スクリャービンは独自に神秘和音を作り出し、調性を崩したことで、現代音楽の一つの源流となっているようです。

確かに、そうだなあ。マーラーやベルクの耽美的な部分を取り出した感じですが、本当に危険を感じるほどの美しさで、近寄ることを躊躇する感覚があります。ブルックナーやブラームスに親しんでいた向きには、何か近寄ると大火傷をするような美人に感じる危険を感じたり。トーマス・マンの「小フリーデマン氏」を思い出します。

それにしても、19世紀の音楽はオプティミズムに彩られているよなあ、と改めて思います。例外はあるのかもしれませんが、啓蒙主義からフランス革命に至り、市民革命が各地に広がる、というヘーゲル的な進歩史観がまだ有効だった時代だなあ、と思います。この辺り、以前にも書いたことがありますが、また改めて書いてみたいテーマです。

さて、今日の東京、夕方になって実に涼しいです。秋が来てしまいました。寂しい限りです。今年の残暑はどうなるでしょうか。

みなさまも、残り1日の8月の夜をお楽しみください。
おやすみなさい。グーテナハトです。

Classical

この日曜日、NHKFMの「きらクラ」を聞きました。ふかわりょうさんがお気に入りとしてオンエアしたのが、ジェラルド・フィンジの《エクローグ》でした。昨年もオンエアしていて、どうやら毎年夏の終わりに取り上げてくださっているようです。

本当に夏の終わりには本当にぴったりな曲。

で、このアルバムをApple Musicで探し当てました。エクローグ以外の曲も実に素晴らしいです。

Finzi: Introit

Finzi: Introit

posted with amazlet at 17.08.29
G. Finzi
Imports (2016-01-22)
売り上げランキング: 3,468

何よりサクソフォーンがふんだんに使われているのが嬉しいです。私もサクソフォーン奏者の端くれとして、とても惹かれるアルバムです。例えば、Five Bagatellesなどは、クラリネットとピアノのための室内楽をオケとサクソフォーンのために編曲しているようです。クラシックにあったアルトサクソフォーンの音色が、夏の夜の気だるい感じに実によく合います。まるで、名探偵ポワロのテーマ音楽のようなアンニュイな感じ。

昨年、フィンジの映画が作れそう、という話を書いた気がします。どうやら、曲から勝手に物語を作り出そうとしているようです。レベルは違うかもしれませんが、どうもこういう感興が楽興と呼ばれるものであり、それこそが辻邦生の書いた「楽興の時」なんじゃないかなあ、と思いました。
昨年の記事はこちら。

https://museum.projectmnh.com/2016/08/15233435.php

もう少しで8月も終わり。季節は巡る。あと何度この季節の巡りに立ち会えるのだろう。そう思うことが生きる歓びとである、と辻邦生なら描きそうです。

とにかく、みなさま、暑熱の中どうぞお身体にお気をつけて。

おやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous

夏が終わり近づいています。

何か、この夏は、なしうることをきちんとできないまま終わったような。それは、東京地方が冷夏で、夏らしい晴れた日が少なかったということがあるのかも、とも思いました。

そんな中で、いくらか元気をもらうことも。

この夏一番の元気のネタは、山の日の連休に見た、こちらの番組。トランス・ジャパン・アルプスレースを取り上げた番組。

富山湾から駿河湾まで、三つのアルプスを縦走するという恐ろしいレース。本当の超人達が限界を超え続けるというレース。

http://www.tjar.jp/

ここまでできる人間というか日本人というか、本当にすごいものだなあ、と。まだまだできることはあるのかも、ということを思いました。

今日はこちら。

マッド・ハッター

マッド・ハッター

posted with amazlet at 17.08.28
チック・コリア ゲイル・モラン エディ・ゴメス ジョー・ファレル ハービー・ハンコック スティーブ・ガッド
ユニバーサル ミュージック クラシック (2005-03-30)
売り上げランキング: 20,593

以前、「私を構成する9枚」という記事を書いたことがありますが、その中の一枚でした。

https://museum.projectmnh.com/2016/02/01232447.php

Humpty Dumpty, MadHatterRhapsodyl。どれも何か聞いていると故郷にかいってきたかのような感覚を覚えるものでした。

そうそう、このテレビを見た後に、うちの家族は「他人の人生を生きてどうする?」と言いました。

それから、テレビで元気をもらうというのものどうかな、とも。

確かにね。

自分でもベストは尽くしているつもりですが、まだまだ足らないなあ、と。三つのアルプスを縦断するのと同じぐらい頑張らないといけないことが我々一人一人にはあるはず。ということで、それぞれのミッションを頑張りましょう、というのがこの夏の結論かもしれません。

それでは、残り少ない夏を惜しみながら、おやすみなさい。グーテナハトです。

Classical

日曜日。やっと少し時間が取れました。

とにかく、時間が取れない。ですが、それは言い訳です。時間は掠めとるものです。映画を見る暇もありませんが、Amazon Primeで見られる《のだめカンタービレ》を、通勤電車の中でなんとか見たのです。

筋書きは、みなさまご存知の通り。面白かったです。

ですが、何が一番すごかったかって、最後のシーン。のだめが、千秋真一との落差にショックを受けて、パリをさまようシーン。マーラーの交響曲第5番アダージェットが流れる中で、パリの街並み。
夕日に輝くセーヌとノートルダム寺院。白い壁の並ぶパリ。そして、雨が降り始める。夕立を逃げ迷う人々。雨に濡れるのだめ。
その時思い出したのが、この絵でした。

Paris Street; Rainy Day

Gustave Caillebotte - Paris Street; Rainy Day - Google Art Project.jpg
By Gustave Caillebotte5wEUCOlEf-EaVQ at Google Cultural Institute maximum zoom level, Public Domain, Link

なんという美しいシーン。ギュスターブ・カイユボットの絵。「パリの通り、雨」と言う絵で、シカゴ美術館にあるそうです。この絵は、アマティ四重奏団のCDのジャケットで知っていました。

音楽だけでもなく、映像だけでもなく、両方あってこその美しさ。こればかりは、もう映画やオペラには何をも勝つことのできない美しさなのだと思うのです。

Franck: Piano Quintet/Faure: String Quartet
The Amati Quartet
Divox
売り上げランキング: 190,455

のだめカンタービレの映画版は、前編後編の二つあります。映画版は時間の制約から、千秋真一とのだめのラヴストーリーが結論となって居ました。
ただ、漫画版は、確かそうではなかったと言う印象です。確か、フランスの地方の城館でのだめがモーツァルトを演奏するシーンで終わったはず。音楽とその体験の幸福な融合が体現された場面だったと勝手ながら思って居ます。それは、以下の本で学んだこと。

音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書)
岡田 暁生
中央公論新社
売り上げランキング: 33,492

音楽だけではなく、音楽を演奏する人を見つつ、その前後の体験、つまり食事であるとか会話であるとか会場の様子であるとか、そうした全ての体験が音楽を聴くことである、と言うこと。岡田暁生さんは、イタリアでのコンサート体験を例にとってそうしたことをおっしゃっていたと記憶しています。

映画でも、いつも聞いた時には感じない感動をえたような気がします。映画の中では音楽は短縮されているのですが、それでもショパンやバッハのピアノ協奏曲、序曲1812年がいつもと違う色彩を帯びて聞こえてきて本当に驚きました。

そう言う意味では、通勤電車の中でApple Musicで聴く音楽というのは、実際のところどうなのかなあ、などと思ったりもしました。ちゃんと音楽を聴けるようになるのはもう少し先になりそう。それまでは、せっせと別の勉強をしなければ、と思いました。

音楽映画、他にも色々とあるので、また見てみようと思います。