Opera

オペラの学校
オペラの学校

posted with amazlet at 15.09.26
ミヒャエル・ハンペ
水曜社
売り上げランキング: 91,217

昨日から紹介している「オペラの学校」ですが、面白いエピソードが紹介されていました。ヨーゼフ二世がモーツァルトに《後宮からの誘拐》の感想として「音が多すぎる」と指摘したのだそうです。これは、ヨーゼフ二世が音楽に無知だったということを評判をもたらしたものだったそうです。

ですが、実際には、ヨーゼフ二世は慧眼だったようです。それまでのオペラにおいては、歌手が歌唱と演技における大きな裁量よってオペラを牽引していて、オーケストラは単なる伴奏のようなものだったのです。

ですがモーツァルトはオーケストラが表現する要素を増やしたのでした。オペラ歌手の自由度は減ったということになります。

が故に、ヨーゼフ二世はそうしたことを指摘するという意味で「音が多すぎる」と評価したということです。

その後、オペラにおいて音楽性がどんどん優位になっていくわけで、その最たるものが、ワーグナーのライトモティーフであった、というストーリということです。

シュトラウスの《カプリッチョ》において、音楽と台本の優位性についての議論が、作曲家と詩人と伯爵夫人をめぐる三角関係で議論されていました。

2009年の二期会《カプリッチョ》のパンフレットで、評論家の広瀬大介さんが、どうみても作曲家のほうに分があるという私的をしていたのを思い出しました。

たしかに、作曲家フラマンは、伯爵夫人マドレーヌと翌日11時に図書室で会う約束をしてしまいましたし、二人のやり取りはかなり切迫したものがありましたし。

「オペラの学校」のミヒャエル・ハンペは、オペラはスコアが全て、と言っています。これを音楽至上と本当に捉えていいのかは慎重に考えないといけないのですが、少なくとも、演出における解釈は、音楽に依存するということは言っているはずですので、やはりオペラは音楽のほうが優勢なのでしょう。

さて、今日も色々聴いてしまいました。

《フィガロの結婚》は、アバド盤の洒脱さがいいなあ、とあらためて。心が洗われました。

それではみなさま、おやすみなさい。グーテナハトです。

Opera

オペラの学校
オペラの学校

posted with amazlet at 15.09.25
ミヒャエル・ハンペ
水曜社
売り上げランキング: 89,666

ミヒャエル・ハンペの「オペラの学校」を読んでいます。本当に興味深い一冊なのですが、その中で最も大事なのがこの部分かなあ、などと。

舞台芸術には心を射抜かれる瞬間があって、それは、舞台に関わるすべての人々、それには観客自身も含まれますが、それらが良い条件だった時に訪れるものなのだ、ということ。

この「心の真ん中を射抜きなさい」と言われても、その方法は誰にも教えられないですし、分からないでしょう。

実際の体験において「心の真ん中を射抜かれた」ことがある聴き手は本当に幸福なのだと思います。

私も何回かあるなあ、と思いました。

例えば、以下です。全部新国立劇場だなあ。

  • 初めて新国に足を踏み入れた時、《セヴィリアの理髪師》で、使用人が幕を開ける瞬間に感激。
  • 《ボエーム》第一幕のロドルフォのソロのところで落涙。初めての落涙。
  • 若杉さん指揮の《蝶々夫人》で、蝶々夫人登場シーンで滂沱。
  • ペーター・シュナイダーの《ばらの騎士》で泣きっぱなし。
  • フラッカーロとババジャニアンの《オテロ》で開いた口がふさがらない。
  • 《ヴォツェック》の舞台になぜかときめく。
  • 《パルジファル》クンドリを歌ったエヴェリン・ヘルリツィウスの第三幕での悟りきった横顔が忘れられない。

もっとあるのかもしれませんが、私にとってはこれらです。少ないような多いような。

ハンペの体験は、ゴルドーニ《キオッジャ騒動》の最終場面の演出なんだそうです。登場人物の若い判事見習いが、赤ワイン色のマントを着てゆっくりと幕を閉める場面なんだそうです。

こういうのが、ハンペが「オペラの学校」のなかでいう「心の真実」なんだと思います。

こうした経験は、劇場側だけではなく、聴き手自身のコンディションや感受性などにも左右されますので、だれかひとりが頑張れば良いというものではありません。真実を認識したということだけで、それ以上の証拠は不必要だと言います。非論理的な事態であり、説明することはできないものなのです。だからハンペはこれを「聖体の秘跡」とまで言います。

そういう意味では、これだけあるというのは、真実にそれだけ触れられたということだから、本当に感謝の気持ちしかないです。

来週末の《ダナエの愛》、行くことができるかもしれないのですが、そこでもなにか奇跡が起きるといいなあ、と思いました。

それではみなさまおやすみなさい。

Tsuji Kunio

写真 1 - 2015-09-24

今日は辻邦生の誕生日です。9月24日生まれなので、くにお、と名付けられたということだそうです。そして、今年は生誕90年の節目にもあたります。

それにしても、時代はどんどん変わります。世界も変わりますし、私も変わります。辻先生も人生において変転を重ねたものと思います。

ただ、変わらないのは、人間が人間であることを守る、ということぐらいでしょう。辻先生的に言うと、「美が世界を支える」ということだと思います(これも出典が怪しくなってきています)。

これは、実に難しいことです。実践することは果てしなく困難で、ほとんど徒労感に近いものがあります。ある意味、時代おくれとも思えます。

フランス革命で成し遂げたものの大きさは、とてつもないものでしたが、それすら瓦解していくのでしょうか。

賛否はあるにせよ、それは、先日のシリア難民の子供が溺れたシーンすら風刺してしまうということと関係があるでしょう。つまり、これは、ユークリッド幾何学や形式論理などを乗り越えたことで、自らをも疑う西欧の姿なのだと思います。

あるいは、多元世界において、西欧の言う人間という概念すら揺らいでいる、ということもあるでしょう。これもまたポスト・モダンの議論です。

我々は、西欧の外から、こうした事案を見ています。あるいは、西欧を借りて、自ら当事者となって歴史を生きてきました。が故に、さらに事態は複雑なのではないか、と思うのです。

西欧は不変ではなく、少しずつ姿を変えています。西欧をとりまく世界も変わります。

それでもなお西欧の光を浴びることができるのでしょうか。それが、今もなお最善であることは信じることはできるのですが、それがなお世界で生き続けるにはどうすればよいのでしょうか。

などということを考えながらも、それでもなお、やはり辻文学を読み続けるということなのだと思いました。

辻邦生の言葉のなかから、一つ選んでみました。

平和とは美の創造と同じなのだ。そこに新しい見方、考え方を地上につくることであり、ただ戦力を使わないことではないのだから。

辻邦生 千手堂の消失と心の荒廃 辻邦生がみた20世紀末 信濃毎日新聞社 391

この引用だけだと、解釈が難しく、あたかも戦力を使うことを肯定しているだけのようにも思えます。

ですが、そうではないでしょう。

この前後で論じられているのが、フランス、インド、パキスタンの核実験についての論評で、それ自体については否定的であるにはせよ、そこにはリアリズムへの眼差しがあって、「世界戦略の難しさ、奇妙さ」という言葉が綴られているのですから。

戦力を持つとか戦力を持たないとか、そういう議論をさらに飛び越えたものを想定しているということなのだと思いました。

それは、今年の1月に引用した「春の風駆けて」の一文にも通じるような気がします。

https://museum.projectmnh.com/2015/01/15235917.php

私は、別にそれは、ある一定の主義を肯定するようなものではないと解釈しています。

ここで思い出すのが、ワーグナー《ジークフリート》で英雄ジークフリートがとった行動です。ミーメが鍛えられなかったノートゥングを、ジークフリートは一度溶かして鋳直したのですから。そういう創造的進化のような質的変化が必要ということなのだと理解しています。

今日の一枚。

Richard Strauss: Die Liebe der Danae
CPO (2004-02-01)
売り上げランキング: 17,992

来週末に《ダナエの愛》を観に行けるかもしれなくなりました。予習しないと。

しかし、私ももっと頑張らないとなあ、と思います。常に先のことは考えていますが、緩慢過ぎるのかもしれない、などと。

それではおやすみなさい。グーテナハトです。

Miscellaneous,Wolfgang Amadeus Mozart

どうも厳しいスケジュールを抱えてしまっていて、大変な状況になっています。

そういう時に限って、なにか別のやるべきことが現れてしまうわけです。

それにしても昨年末からいろいろと状況が変わりながら、無理を重ねてきましたが、まあ、無理を重ねてという表現をすると今一つですが、なんとか乗り切っているというのが正しい表現だと思いたいところです。

ただ、そろそろ忙しさとのつきあい方も少しずつ変えたい時期だったりもしますので、今後はもう少しセーブしていきたいものです。

物事を変えるためには、時間配分を変える、付き合う人を変える、住む場所を変える、三つのうちどれかを選ばなければならないそうですが、まずは時間配分を変えるところから始めていきましょう。

明日は辻邦生先生の誕生日ですが、もしかすると、特集的な記事は来週28日以降から順次ということになりそうです。明日から週末が勝負です。

今日はこちら。

正当的と思われるモーツァルト。この中から35番「ハフナー」を聴きました。この曲、本当に大好きでして、冒頭のオクターブの跳躍のダイナミズムが本当に現代感覚にマッチするのだと思います。ベームの指揮は、さらりと流すだけではなく、あれ、という引っ掛かりがあります。テンポを急激に落とすのですね。これがベームらしさです。

それではグーテナハトです。

Apple Music

最新記事はこちらです(2015/12/13追記)
iTune Match 10万曲に! だが注意点も!

===
本当に気になるiTunes Match。

以前、以下の記事を書きました。アクセス数はかなり多いので、実際のところを検証して報告したいと思っています。ですが、2万5千曲のリミットや、キャンセルできずに支払うことになる3,980円の年間費用など、なかなか敷居が高いものでした。

https://museum.projectmnh.com/2014/05/05195909.php

その後Apple Musicがリリースされ、iTunes Matchと同じくiCloudミュージックライブラリが使えるようになりました。Apple MusicとiTunes Matchの相違点は、ダウンロードした音源がDRMフリーかそうでないか、の違いです。ですので、Apple Musicの機能として使える楽曲を端末間で共有できるiCloudミュージックライブラリを検証すれば、iTunes Matchの検証にもなるということになりそうです。

私は、先だっての記事の時のように、自分のiTunesライブラリがめちゃめちゃにされるのではないか、という恐れを抱きながらも、iCloudミュージックライブラリをオンにしました。ですが、どうやら既存のライブラリがめちゃめちゃにされるというような事象は発生しませんでした。一安心でした。

楽曲もポツポツと取り込んだものは、勝手に他の端末でも再生出来たりしています。

ところが、iOS9のリリースと同時に、iTunes Matchの制限曲数が2万5千曲から10万曲に増やされるという情報があり、ネット上でも増える増えないの報告が相次いでいますが、公式サイトでも諸々の掲示板情報でもまだ2万5千曲のままのようです。

公式サイト:https://support.apple.com/en-us/HT204146

海外のとあるサイト:https://www.reddit.com/r/apple/comments/3lt1u3/the_itunes_match_song_limit_seems_to_have_just/

ですので、現状、4万曲以上の楽曲を抱えている私のiTunesライブラリが、実際にiCloudミュージックライブラリに適用されているのか分からず、という状況です。

また、iTunes Matchの楽曲制限が10万曲になるという情報はありますが、Apple MusicにおけるiCloudミュージックライブラリの楽曲制限が10万曲になるという情報はありません。

10万曲に楽曲数の上限が緩和されれば、本当の検証になるはずですが、いつになるのでしょうか。まだまだ不安な日々は続きます。iTunes Matchの楽曲制限が引き上げられた時点で、Apple Musicの状況をみつつ、iTuens Matchが10万曲、Apple Musicが2万5千曲という状況であれば、iTunes Matchのサブスクリプションを具体的に検討しようと思います。

今日はこちら。

ライブなので、とにかくテンポが揺れますが、ライブの臨場感や興奮は素晴らしいです。一緒に聴いていた家族にも大好評でした。

それでは。グーテナハトです。

Miscellaneous

スクリーンショット 2015-09-13 13.53.17

Apple Music を使う日々が続いているのですが、学生時代、ジャズの音源を探して、夜な夜な中古レコード店でCDを買い漁っていた頃の思い出に浸っている感じです。あるいはレンタルCD屋の巨大な棚の前に立っている感覚かもしれません。

ジャズでいうと、例えば、ハービー・ハンコックやパット・メセニー、チック・コリア、リー・リトナーといった、一流のなかなの一流ミュージシャンがいます。彼らの音楽は当然素晴らしいです。

そうしたアルバムで素晴らしいプレイを披露してくれるミュージシャンもいます。そうした方のリーダー・アルバムを聴くと、当然それも素晴らしいのです。

ですが、何かそこには、さらになにかが必要な気がするのです。例えば、華と、狂いと、緊密といった言葉であらわされるでしょう。

それは、感覚的なもので、説明できないのです。それは、モーツァルトにあって、他にはないものとも言えます。クラシックの楽曲にもそうした違いのようなものを感じることはままありますね。あれ、そこでこのフレーズ、みたいな。。

今、まさにNHK=FMでかかっている「君の瞳に恋している」も古い曲ですが、サビに続くホーン・セクションのメロディなんて、よく考えると、あれ、そこでこのフレーズ使う? と思います。これもなんとなく、「狂い」のなかに入るのだと思います。がゆえに、30年たっても時に使われるということなんでしょう。

最近、週次更新になっている気がしますが、いや、本当にいろいろなものが変わっていって、そこに合わせに行くのが大変なのです。合わせに行きつつも、変わらないものもあるはずですが、本当にそうなのか。

それでは。

Music

昨今、ジャズに加えて、Apple musicのプレイリストでR&Bなど含めていろいろ勉強しています。

だいたいは、自分が若い頃の音楽が、自分にとって重要な音楽になるはずです。若く輝いていた時間を、音楽を聴きながら、それを触媒にして追想するわけです。

それ以降の若い人々にとっては、それらはナツメロになります。

若い頃というのを、ものごころついてから大学の頃までをさすのだと思いますが、当時特に好んで聴いたことがなかったとしても、どこかで耳にしていた音楽が潜在意識のなかに埋められていて、後になって聴くと、何か故郷に帰ったかのような落ち着きを感じることになるのでしょう。

そうした音楽は、私にとっては、70年代から80年代、あるいは90年代初頭にあたるようです。
幼い頃は、自分こそが世界です。その唯一の世界の美的な音楽が絶対で、それは、あたかも、ヤハウェが、自分以外に神を持ってはならない、とするのと同じくらい絶大な信仰なのだと思います。

音楽嗜好の相互理解は絶対に不可能です。お互いに嗜好があえばそれは大変な幸運ですが、会話をしても議論をしても互いに理解することはできません。

そうした幼い頃の無意識で絶対的な音楽体験というものが、音楽の嗜好を形成する重要な要素になっているはずです。

それを思ったのはこちらを聴きながら。名アレンジャーであるクラウス・オガーマンのGaye of Dreamsです。私がこのアルバムを購入したのは20年ほど前で、中古レコード屋で見つけた時には狂喜したものです。オガーマンのアレンジは、ドビュッシー以降のフランス音楽的な不協和音の活用にあるのだと思います。

夢の窓辺に
夢の窓辺に

posted with amazlet at 15.09.07
ザ・クラウス・オガーマン・オーケストラ
ワーナーミュージック・ジャパン (2013-11-20)
売り上げランキング: 42,307

昨今、私的プロジェクトが動きません。多忙で片付く問題ではありませんので、注意深くしたたかにやらないと。

では。

Miscellaneous

最近、自分の子供の時の写真を親が持ってきてくれました。

生まれた時から3歳ぐらいまでの写真です。当時は、フィルムカメラの時代ですので、写真の枚数は少ないわけです。

歴史というものは記録されたもののみが存在するのだなあ、ということをあらためて思いました。

おそらくは写真に写らない出来事というものが無限にあったはずですが、そうした記録に残らない出来事は、少しずつ消えていくことになるのでしょう。

ちなみに、私の最古の記憶が写っている写真もありました。弟が生まれたばかりの弟の沐浴のシーンで、それはちょうど2歳半ごろのことのようです。

おそらくは、社会にでる前の乳幼児期が最も人間らしい時間なのかも、なんてことを思いました。

今日はこちら。

Look of Love
Look of Love

posted with amazlet at 15.09.06
Diana Krall
Umvd Labels (2001-09-18)
売り上げランキング: 1,797

The Look of Love iTunesで見る

当時、クラウス・オガーマンのアレンジということと、ジャケ買いで買いましたが、これはいいアルバムでした。ジャケ買いは、得てして妥当な選択基準になります。

今週は少々厳しい一週間になる見込み。目的があれば頑張れます。

それではみなさま、おやすみなさい。

Apple Music

紅葉のはじまり。

はじめに

お盆を過ぎてからどんどん秋めいてしまいました。今日はなんと紅葉らしきものを目撃してしまいました。暦のうえでは、とうに秋に入っているのですが、これまでの記憶に照らし合わせても、このタイミングで、こんなに秋を感じたことはありません。温暖化なのか寒冷化なのかよくわかりませんね。太陽が極小期に向かっているからか、あるいは二酸化炭素による温暖化というのはデマだったからなのか。。

さて、先日の続きを書かないまま怒涛のウィークデーに突入してしまいました。仕事は勢いが大切ですが、さすがに勢いは無限という訳にはいかず、、です。

先日の続き

というわけで続きを。

半年ほど前、家族のiPhoneの充電容量が急激に減る、という事象に見舞われました。16GBのiPhoneでしたが、どうも写真を沢山撮っていたらしく、容量がいっぱいいっぱいだったのですね。

写真を消したところ、充電容量が減るという事象がなくなりました。どうも、iPhoneの残容量と、電池の消耗速度は相関関係があるようなのです。これは経験でして、ウェブで検索しましたが今のところ見つけられていません。

で、その時このことを思い出したのです。

残容量をみてみると、たしかに。ほとんど残容量がありません。

もしかして、あのメディアサービスの4.8GBというのは、なにかをダウンロードしていたのでしょうか。

わかった!

ここで、気づきました。

急いで、ミュージックアプリのダウンロード済み音源を確認してみると、ありました。巨大なアルバムが。。

バレンボイムのワーグナーオペラ全集です。

実は、このアルバムを前日夜にApple Musicでオフラインへダウンロードしていました。もちろん自宅のWi-Fi環境で、です。ですので、今日時点ではダウンロード済みと思っていました。

ですが違いました。

どうやら、ミュージックアプリを起動している時にダウンロードしていたと推測されるのです。

まとめ

つまり、

  1. 前の日にオフラインへダウンロード指示。
  2. その後、ミュージックアプリを落として、就寝。で、ダウンロードは行われていない。
  3. 当日朝の通勤電車でミュージックアプリを使っていた(それも、オフラインで持っていたアルバムを聴いていたという。。)
  4. おそらく、ミュージックアプリは、その間せっせとLTE回線でバレンボイムのワーグナーをダウンロードし続けていた。しめて4.7GBを。。
  5. ダウンロードが終わった頃、上限を超えて、速度制限がかかった。
  6. ついでに、容量も上限近くに達したため、電源消費が大きくなり、電池切れとなった。

ということだったようなのです。

家に帰ってしらべてみると確かにこんなことに。。

スクリーンショット 2015-08-29 23.38.11

全く不運でしたが、そんな中でも幸運だったのは、月末に近かったということと、代替のモバイル回線を月末まで持っていた、ということでした。

LTE回線の上限値を超えないようにする対策として、オフラインにお気に入りの楽曲をダウンロードするということが推奨されていますが、まかり間違うと、逆にLTE回線の上限を超過させてしまうということになりますので、是非ご注意を。

おそらくWi-Fi環境下で、ミュージックアプリを上げた状態でダウンロードするのが一番安全かと思われます。

おわりに

今日は東京JAZZでしたね。午後のNHKFMはなかなかおもしろかったです。本当ならライブで聴きに行きたいところですが、そんなことできるわけもなく。

それではみなさま、よい秋の夜長をお楽しみください。おやすみなさい。グーテナハトです。

Apple Music

IMG_3124

はじめに

すっかり、夏の風情がなくなってしまいました。なんだか今年の夏は短かったような気がします。まあ、9月に入ってからも残暑は幾日かはあるとはおもいますが、なにか、あの暑さが懐かしく感じてしまい、我ながら身勝手だなあ、と思います。

速度制限!

先日起きた不思議な出来事を報告します。教訓に満ちた経験ということもありますので。

御存知の通り、iPhoneには一ヶ月7GBの容量制限があります。それはそれで理不尽さ満載なのですが、まあ、営利企業の性ですので仕方がありません。

この数ヶ月、データ容量などを確認しながら使っていましたので、計算では、一ヶ月に7GB以上のデータ通信をすることはないはずでした。

ところが非情なメッセージがソフトバンクから。

目を疑いました。こんなはずはない、と。えーっと、何が起きたんでしたっけ、みたいな。

最後に追加した項目-156

で、リンク先を確認すると、7GBまでの残容量ゼロとのこと。つまり7GB使いきってしまったのです。

スクリーンショット 2015-08-29 23.50.19

原因究明

悶々としながら、通信容量を確認しました。可能性があるとすれば、Apple Musicです。Apple Musicが想定以上の通信量を費消しまったのか、と思ったのです。

が、そんなことはなさそう。ミュージックは941MBのみです。

あるいは、先日休日出社したときに、電話代をケチって、楽天でんわで長時間仕事の電話をしてしまったからなのか?

が、そんなことはなさそう。楽天でんわは230KBだけでした。

スクリーンショット 2015-08-30 0.15.31

Apple Musicが原因だった?

じゃあ、いったい何が?

いろいろ調べていくと、「システムサービス」のなかに表示されていた「メディアサービス」の項目に目がいきました。ここに、4.8GBの表示がありました。

すべての写真-2464

なるほど。もしかすると、ミュージックでやりとりされる音楽のデータは、この「メディアサービス」に集計されるのかもしれない、と。

気づかないうちに、4.8GBもApple Musicで使っていたのか、と衝撃を受けました。そうか、Apple Musicは、パケットを予想以上に使うサービスだから、7GB制限がある以上、実用にあたいするサービスではないなあ、ととてもがっかりしたのです。

またもや不思議な出来事

がっかりしながら、仕事をしていたのですが、そのうちにおかしなことが起きました。Apple Watchがオフラインになったのです。Apple Watchは、Bluetoothで常にiPhoneと情報をやりとりしています。iPhoneとの通信がきれると、画面にはiPhoneがオフラインになった赤いマークが表示されます。

あれ、iPhoneをどこかになくしてしまったか、と慌ててポケットを触ると、iPhoneは確かにあります。ということは電源を切ったということになりますが、そんな操作をした覚えはありません。

iPhoneを取り出してみると電源が入らないのです。電池容量がゼロになっていたというわけです。

しかし、いつもはこんなに早く電池容量がなくなることはありません。

あ、これは、もしかしてiPhoneに意図しないアプリがインストールされ、なにか良からぬことがおきているのではないか。

ヤバイ。。

とおもったのですが。。

続きは明日。