通勤電車の中では、引き続き塩野七生さんの「ローマ人の物語5 ユリウス・カエサル ルビコン以降」を読んでいます。いよいよ軍勢を率いて禁じられたルビコン側以南への兵力侵攻を成し遂げたカエサルは、宿敵ポンペイウスを追ってイタリア南部へ。当方へ撤退するポンペイウスを引き止められなかったカエサルは、一転してスペイン属州へ向かい、自治都市マルセイユを攻略し、スペイン属州群を大破せしむる。サルディニヤとシチリアを攻略し、食糧補給地を確保。カエサル隷下の元老院議員クリオ率いる軍団はアフリカ属州へ向かうが、ヌミディア軍に破れ全滅。ポンペイウスを追って、アドリア海を渡り、バルカン半島へ。さてどうなるのか!?
下手な漫画やドラマより、ぜんぜん面白いです⇒ローマ人の物語。史実としての面白さもあるのだけれど、やはり塩野七生さんの冷徹な筆致と、そこから浮き上がってくるカエサルへ向けられたある種の普遍的な感情。ついつい塩野さんと一緒にカエサルに感情移入してしまう。 それにしても、カエサルの人身掌握術はすばらしい。ストライキを起こした軍団に、厳罰で臨みながらも、軍団長らの(おそらくはカエサルが仕組んだ)とりなしに、仕方がなく従うあたりとか。これは、読む人が読めば実世界にも役立ちますよ。
そんなときに聴きたい曲を考えていたのですが、やはりダイナミックな音楽を。シュトラウスの「ツァラ」かな? とも思ったのですが、実際に聴いたのは先だって聴いたばかりのコルンゴルトの映画音楽集。古きよき映画音楽は、「ローマ人の物語」に良く似合う。血がたぎるぐらいに読書がワクワクします。それにしても、コルンゴルトの音楽は、肌触りが良い中に、難しいフレーズとか、無調感が仕組まれていたりして、面白いです。ジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」にそっくりなのもびっくり。