Classical

朝も起き上がれず。なんということでしょう。関東地方も梅雨入りしたそうですが、今日の雨はそれほどでもない感じ。道も水であふれている何ってこともなく駅につきました。 昨日から面倒なことに巻き込まれていますが、まあいつものようにえいやっと、うっちゃって片付けてしまいましょう。その片づけを今日やる予定です。

昨日のマニャールから時代をくだりフォーレへ。同じフランスの作曲家ですね。ヴァイオリンソナタ第1番、第2番をデュメイのヴァイオリン、コラールのピアノで。 この曲をはじめて聴いたのはもう十年ぐらい前になります。そのころ「フォーレの室内楽は、歳を取ってからじゃないとわからないのである」といった雑誌記事を読んだ記憶があります。確かに、あの若いころには、どうにもなかなか入っていけませんでした。ところが、最近はフォーレの室内楽も徐々にわかるようになってきた感じがします。昔はフォーレの室内楽にはある種の晦渋さのようなものを感じていた記憶があるのですが、いまはそうした渋みよりもむしろソフィスティケイトされた味わいのようなものを感じます。ただ甘く快いだけの音楽ではなく、そこにいくばくかの隠し味がきちんと利いている感じです。

フランス音楽を聴いたからといって、フランスのことを思い出す必然性はないはずなのですが、それでもやはり昔パリに行ったときのことを思い出します。それもオルセーの展示室のこと。19世紀末美術の絵画を順々に回っていくと突然マルセル・プルーストの肖像が突然現れたのです。この絵はここにあったんだ、という驚き。それから懐かしさも。当時、「失われたときを求めて」に取り組んでいたということもあるのだと思いますが、思いがけない邂逅に驚き感謝したのでした。

「失われたときを求めて」まだ読みきっていないのです。「ソドムとゴモラ」の途中で中断しています。この本も死ぬまでに絶対に読みたい本。長いですが、また再開しようかななどと。鈴木道彦さんの訳でまた読み始めないといけないですね。とはいえ、「失われたときを求めて」を読んで、幸せな気分なのか、というわけでもなく、いくばくかの悔悟を念も生じるわけですが。

デュメイさんのヴァイオリンは力強くもあり、優雅でもある。まるで騎士の馬上槍試合を見ているような感覚。着飾った騎士と馬の持つ典雅さと雄雄しさとでもいいましょうか。豊かな音と繊細なテクニック。デュメイさんのヴァイオリンを始めて聴いたのは、フランクのヴァイオリンソナタのCDで、このときはピアノはピリスさんでした。コラールさんのピアノも絶品ですよ。柔らかいタッチを聴くと、水辺の草原で風に吹かれている気分でした。

このCDを聴きながら欧州を旅できたら幸せですよ、きっと。いやいや、旅だなんていわないで、どこか北海に面した小さな漁村に部屋を借りて、静かに住むのですよ。フォーレやフランクを聞きながら、ものを書いたりして過ごせたらどんなにすばらしいでしょう! 夢は努力で実現しましょう。

Classical,Japanese Literature

今朝も起き上がれず、6時過ぎに起床。たくさん夢を見たということは、質のいい睡眠ではなかったということでしょうか。

往路では、いよいよ「ローマ人の物語4 ユリウス・カエサル ルビコン河以前」に取り掛かることができました。せめて五賢帝時代までは今月中に読み終わりたいのですが、少々無理が過ぎるでしょうか。 「ローマ人の物語」は決して史実に寄り添ってはいますが、決して事実を述べているわけではありません。歴史学者の書いた本にはない人間っぽい出来事がそっと差し込まれているのを感じます。たとえば……、とある元老院議員が会議に遅れたのだが、遅れた理由は、子供が生まれたから。日は9月23日で、あのオクタヴィアヌス=アウグストゥスの誕生のエピソードになっているんですね。これが史実だとしたら、よく見つけていらしたのだな、と思いますし、史実でなかったとしたら、作家の天才的なイマージュとでもいえましょうか。

しかし、塩野さんは本当に優秀な方でいらっしゃるのですね。大学は学習院大学哲学科で、そこで「リベラル・アーツ」を学んだのだとか。ラテン語やら、哲学史やら、歴史やら、そういったことだと想像します。その後、欧州で友人と語られるとき、そうしたリベラル・アーツを学んでいたおかげで、共通の話題についていけたのだ、と書いておられます。

でもその後イタリアに遊学されるんですが、そこがなかなか引っかかる。あの時代にイタリアで「遊」学出来るとは、本当に幸運なことだと思います。やはり外国で「遊」学しないとだめなのかしら、などと……。

私は、決してまじめな大学生ではなかったので、悔やんでも悔やみきれないところはありますね。英語は当然として、ほかの諸欧州語も少しでもいいからかじっておけばよかった、と後悔しています。まあ、「老い易く学なり難し」の典型ですが。それにあきらめるのもまだ早くて、そんなことすると神様の罰が当たりますので。

昨日に引き続きマニャールの交響曲第三番をミシェル・プラッソンの指揮にて。第一楽章に現れるフーガが印象的。第二楽章は軽やかな舞曲ですね。第三楽章はオーボエに導かれる静寂とした音楽。雨の中、ひっそりと森の中に身を横たえる池に、幾重もの波紋が広がっているのを見ている感じ。そろそろ梅雨入りですので、なんだか今のアンニュイな気分にとてもフィットする曲想です。第四楽章も不穏な動機をはらみつつも、弦楽器の旋律が曲を先導していきます。静かです。

演奏は少し迫力に欠ける感もあり、私の再生環境(iPod+BOSE QuiteComfort2)では弦楽器の音に不自然さを感じたりもします。録音場所に恵まれなかったのでしょうか?いい曲であることは間違いないです。他の指揮者でも聴いたみたいです。そうですね、意外とバーンスタインとかレヴァインのような、ちょっとまったりした甘さをかぶせてみるとまた違った味わいの曲に聞こえるのではないか、などと思っています。