Classical

この数ヶ月のことを思い出すと、塩野七生さんの「ローマ人の物語」を9冊分を読了、加えて、「チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷、「神の代理人」を読了、という感じで、個人的に限られた時間の中で塩野七生作品を結構読んだなあ、という感じ。しかし、今年の目標である、年間100冊には及ばないです。半年が経ちましたが、まだ40冊ぐらい。後半はペース上げないとだめかも。

仕事の方はといえば、今月稼働するはずだったプロジェクトが11月に稼働延期となったものの、6月になかなか手がつけられなかった10月稼働のプロジェクトの方が追い込まれてきていて、少々厳しい状況に追い込まれつつあります。そうはいっても、何とかするのですけれど。

音楽の方はといえば、この一ヶ月弱を「アイーダ」に捧げきりました。

というわけで、いろいろと根を詰めてやっていますので、ちょっと休みたいなあ、ということで、今日はコレッリを聞いてみることにしました。大分前に図書館で借りていたのですが、聞けていなかったものです。Concerti Grossi Op.6です。ディスク二枚組ですね。

イタリア語はあまりよく分っていないのですが、直訳すると大きな協奏曲集となります。しかしながら、辞書を引きますと、Concerto grossoで、「合奏協奏曲」とありますので、Concerti Grossiは合奏協奏曲集ということになりましょう。concertoは男性名詞ですので、語尾がiとなることで複数形となります。勉強になりました。間違いがあればご指摘を。

コレッリは1653年にフジニャーノに生まれ、1713年にローマで亡くなっています。ちなみに、ヴィヴァルディは1678年に生まれ、1741年に亡くなっていますから、コレッリはヴィヴァルディの一つ前の世代ですね。 17歳でボローニャのアカデミア・フィラルモニカの会員になった、とブリタニカ百科事典にありますが、神童ぶりを発揮していたんでしょうね。アカデミア・フィラルモニカは基本的には20歳以上じゃないと入れなかったのだそうです。コレッリの他にもやはり20歳に満たずにアカデミアに入会した音楽家がいるのですが、それはモーツァルトなのだそうです。コレッリ恐るべし。

合奏協奏曲、また本当に良いのですよ。心のオーバーホールということにいたしましょう。これはヴィヴァルディに影響を与えたであろう響きですよ。通奏低音がとても気持ちよいのです。これはちょっと癖になりそうな音楽です。録音もなかなか良いのです。ほどよいリヴァーヴ感が良く出ていて、とても気持が良い。コレッリの音楽は、同じバロックでもバッハとは違いますね。バッハの音楽にはある種の憂愁感、敬虔さ、生真面目さがあると思うのですが、コレッリの場合は、奔放に明るく素直に歌い上げている感じがします。もちろん、愁いに満ちた楽章もあるのですが、それですら、黄昏時の美しさを描写したのではないか、という気がするぐらい、美への透徹とした眼差しが失われていないように聞こえるのです。

バロック音楽ですので、テンポをこまめに変えたりはしないのですが、対旋律を巧く聞かせることでダイナミックな音作りになっていると思います。フーガも気持ちいいです。これは本当にお勧めです。

第8番のPastorale:Largoは、どこかで聴いたことがある曲。クリスマスという題名ですね。記憶間違いでなければ、イギリスのテレビ映画「小公子」だったかなあ、と。アレック・ギネスが伯爵役で出演していた心温まる映画で、最後のクリスマスパーティの場面で演奏されていたような。