夏休み(?)三日目 上野でこうもり日本語版を。
縁あって上野にて東京二期会公演「こうもり」を。
実に楽しい三時間半でした。
日本語の歌詞が以外にもフィットしたので驚きました。これまでは原語主義者でしたが、考えを改めました。
日本語も楽しい。というか、贅沢な話です。ありがたいことです。
歌手の方々
まずは、アデーレを歌った坂井田さん、素晴らしいです!
傷のないピッチと豊かな声で、独唱のところは何処もすごかったです。二幕の公爵様、のところは、特に。涙出ました。
どこかでみたことがあると思ったら、2010年の東京春祭パルジファルに出演しておられましたね。この方は本当に楽しみです。このすこし深みのある声はオクタヴィアンだ!と思いました。ケルビーノを歌ったこともあるようですので、なくもないでしょう。楽しみです。
あとは、イーダの井関さんもさんももちろん素晴らしかったです。坂井田さんと組んでいるところ、良かったです。
小貫さん、三戸さんも素晴らしかった。二人の体を張った(?)演技が、素晴らしくて素晴らしくて。もちろん歌も!
歌手の方々、みんな振りがすごくそれっぽく、つまり、本場っぽい身のこなしで、雰囲気がずいぶん伝わってきました。
ここ、実は少し不安だったのです。でも、予想を遙かに超えて、とても楽しめました。
おもしろかったのは
おもしろかったのは、第三幕で「誰も寝てはならぬ」が出たところかなあ。大喝采でした。みんな大好きプッチーニ。
第一幕では「椿姫」が引用されたはずです。悪のりして「乾杯の歌」でもでないかなあ、と思いましたが、さすがにそこまでは行かなかったです。
指揮者大植さん
大植さんの指揮をみるのははじめてでしたが、あそこまでのアクションは、かえって圧巻です。きっとああいう感じでオケや歌手を乗せるんでしょうね。
私の印象ではもっと重くなるかなあ、と思いましたが、さすがに「こうもり」ですので、ドライブさせるところはドライブさせて、貯めるところは貯めて、締めるところは締めて、というところで、メリハリのあるわかりやすい指揮でした。
個人的には、これからエア・大植を練習しようと思います。
それにしても
日本人キャストだけでここまで楽しい時間を作れるとは、と思います。ドイツ人が日本語で歌舞伎か吉本新喜劇をやるようなものと思えば、その偉大さがよくわかります。
このあと書く予定なのですが、幕前に国立西洋美術館に行って、西欧にどれだけ日本がコミットしたのか、その凄まじいエネルギーを認識したあとだけに、日本の西洋音楽もここまで凄いのか、という驚愕と尊敬と畏怖を感じました。
ただですね、これが泡沫ではないか、という恐れもあるのですよ。
今の日本が置かれているのは、第一次世界大戦前夜にもまだウィナーワルツに酔いしれたウィーンなのではないかとも思ったり。
昨今の日本をめぐる暗雲立ち込める国際情勢を思うと、この煌めきが刹那的に思うのです。砂上の楼閣のように一瞬で崩れ落ちてしまうのではないか、という悪い予感。
なんだか戦前の東京をみるようで。。
今日のお昼に聴いた「ラ・ヴァルス」でも感じたことです。
というか、今日の体験がすべて連関していて恐ろしいです。
私の予感が現実にならないように願います。何も出来ないのがもどかしいですが。
参考CD
こちらなどいかがでしょう。こういうのはクライバーがやっぱりうまいです。
それではまた明日。次は国立西洋美術館のことを書く予定です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません