台風がようやく日本海に去りました。みなさまご無事でしたでしょうか。このブログを書いている時点でもまだ975hPaだそうです。しぶとい台風でした。東京地方も午後はかなり風が強くなりました。ベランダに出していた植木がひっくり返ってしまうぐらいでした。
本当は散歩に出かけるはずでしたが、何かあると嫌なので一日中家で過ごしました。昨日のセッションで受けた刺激を咀嚼しつつ、懸案の仕事を幾つか片付けるなど。なかなか進みませんが。
今日はこちらを聴いています。ハイティンクの指揮で《青ひげ公の城》。バルトークの紹介はお久しぶり。本当に素晴らしい世界。
EMIミュージック・ジャパン (1996-09-11)
売り上げランキング: 86,413
このミステリアスな物語を、どう表現すればいいのか。今日のところはここに私は人間の人間たる所以を感じます。
おそらくは人間は過去の過ちを何度も何度も敷衍しながら生きているはず。その過去というのは個人的な過去に限らず歴史的な過去をも含むもの。この何千年もの人間の歴史において人間の性(さが)というものが質的変化を遂げたことは残念ながらない。もちろん政治体制は大いにかわったのだけれど、それはおそらくは衣を変えただけにすぎず、中身は変わらない。
ユディトが囚われていた女達の仲間に加わるシーンを見ると、ユディトが空けた扉の向こうに会った、牢獄や、財宝や、領地といった栄華があったとしても、最終的には、同じ先人の列に加わることになる。そこには選択の余地はない。もちろん、青ひげとの会話のなかでユディトは青ひげと対決するのだが、その対決にはあまり意味はない。いや、あるとしたらそれはその対決のさなかに生じる青ひげとユディトにおいて何かしらの意志の交感があったという事実にすぎない。徹底的なある種のニヒリズムなのではないか、と。
世ははかなく、人生はまばたきの如きものである。その中で青ひげと対決することにだけ意味がある。結果は重要ではない。働きかけは結果を伴うわけはない。世界は直線的な因果律で動くものではないのだから。
《青ひげ公の城」はそういう物語に思えてならない。
なんてことを考えています。
そうか、このアルバムはアンネ・ゾフィー・フォン・オッター様だったのですね。こういう強力な役柄を歌っても素晴らしいのがオッターなんですね。今日、たまたまシュトラウスやベルクの歌曲をオッターで聴いていたんですが、同じ方とは思えないです。
さて、懸案の仕事の一つがブログシステムの移行です。もうMovabletypeは個人ユースではないのでしょう。カブトを脱いで、Wordpressに移ることにしました。すでに枠を作り文書を流し込み、テストを実施しています。来週には、新しいシステムに変わる予定です。
ではみなさまおやすみなさい。